JP2596593Y2 - 磁化水スラッジ除去装置 - Google Patents

磁化水スラッジ除去装置

Info

Publication number
JP2596593Y2
JP2596593Y2 JP1993012970U JP1297093U JP2596593Y2 JP 2596593 Y2 JP2596593 Y2 JP 2596593Y2 JP 1993012970 U JP1993012970 U JP 1993012970U JP 1297093 U JP1297093 U JP 1297093U JP 2596593 Y2 JP2596593 Y2 JP 2596593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strainer
water
sludge
pipe
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993012970U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663190U (ja
Inventor
秀雄 深森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP1993012970U priority Critical patent/JP2596593Y2/ja
Publication of JPH0663190U publication Critical patent/JPH0663190U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596593Y2 publication Critical patent/JP2596593Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、例えば、ビル、工
場その他各種建築物の給水、給湯系並びに低温水配管部
における老朽化に伴って発生する、赤水、錆、スケール
およびスライム等を防除する磁化器を備えた水管系の
化水スラッジ除去装置に関する
【0002】
【従来の技術】従来、建築物の水配管部に発生する赤
水、錆、スケールおよびスライム等を防除する主な工法
として、配管の更新、防錆剤その他薬品の注入による防
止、または薬品洗浄手段、管洗浄やライニングによる更
生等がある。これらの工法は、コスト面、安全衛生面、
施行面、自主管理面で一長一短があり、これにわっ
て、磁化器による磁気処理法が使用されている。
【0003】磁界の中を導電性のある物体が磁力線に対
し直角に横切ると、その物体は自由分子の分極が起こ
り、誘導電流を生む電位が発生する(フレミングの右手
の法則)。磁気処理法はこの自然法則を基本とし、導電
体である不純物を含む水(通常水)に対し永久磁石が直
角に一定ガウスを磁界印加することで、水に含まれる
な微小固体粒子にイオンの分極と微弱な誘導電流を発
生させることにより行なう。
【0004】純水以外の通常水には微量のカルシウム、
マグネシウム、シリカ等の溶出物質、SSと称される固
体浮遊物質、微生物を含む有機化合物質等の不純物が含
まれており、これらの不純物がスケール、スライムの付
着生長原因になっている。この不純物に含む通常水に磁
化器による磁気処理すなわち磁界印加することにより、
水中に含まれるカルシウム、マグネシウム、シリカ等の
溶出物の結晶核を生成し、吸着、凝集作用で粗大化され
たスラッジに生長するため、管内面に付着せず管内を浮
遊する。
【0005】一方、管内面に形成されたスケール、スラ
イム、赤錆等は磁気処理により、イオン流の分流、分極
作用が起こり、高電位に変化した懸濁物の粒子が低電位
状態で安定している管内表面に衝突するとエネルギの
部を管内表面のスケール、スライムに与え、接触面は電
位的に不安定な状態となり、衝突が繰返されスケール表
面は徐々に軟化される。磁化水は通常水より浸透性が強
くなり、管壁とスケール、スライムとの弾性係数の値が
異なる点を含め、浸透、亀裂の発生、破壊へと進行す
る。この破壊され剥離されたスケール、スライムは管内
を浮遊する。
【0006】赤錆、赤水の発生原因は多々あるが、一般
的には水に含まれる溶存酸素が水と反応して水酸イオン
を発生させ、鉄イオンとの化学反応により水酸化第1鉄
になり、さらに水と酸素が反応すると水酸化第2鉄に変
化し、この水酸化第2鉄が赤水、赤錆の正体である。
【0007】また、この水酸化第2鉄(褐鉄鉱)が磁化
水に長時間接触していると、前述の溶解、剥離作用とと
もに還元作用により磁鉄鉱に変わる。これが赤錆の黒錆
化現象であり、この結果、管内表面に磁鉄鉱膜が形成さ
れ、保護膜となって防食効果を発揮する。
【0008】これら管内を浮遊する錆、スケール、スラ
イム等のスラッジを除去するため、従来、配管系にY型
ストレーナを適所に設けて、適宜ストレーナを開放掃除
することによって行われていた。しかし、Y型ストレー
ナを開放するは固着したボルト、ナットを取外すため
工具を使用するが、強い力が必要となる。また、管内の
残留水を流出させるのにストレーナ下部で容器を持って
受けねばらならかった。Y型ストレーナの取付け場所は
通常高所が多く、これらの保守点検作業は脚立等の上で
行うため、危険が伴うとに非常に時間がかかってい
た。
【0009】さらに、この作業を行には各配管系の水を
止める必要があり、またストレーナ開放時滞留水が多
量に流出する場合もある。従来からマグネットを利用し
たスラッジの除去装置が考案されているが、装置の底部
に溜まったスラッジを作業員が手作業で掻き出して掃除
をしている現状で煩雑はさけられず、つ掃除効率が
悪いものであった。
【0010】一方、空調用冷温水配管においては必要に
応じて閉鎖弁、逆止弁、ストレーナがそれぞれ単独に取
付けられいた。配管内に発生する錆、スケール、スライ
ム等の浮遊物はストレーナで捕捉されるが、蓄積される
と冷温水の流速や流量を減少させる。空調のシーズンに
ストレーナを点検清掃するのに、それぞれ単独に取付け
られているため、大量の冷温水を流失させねばならず、
空調の停止時間が長くなっていた。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】この考案の請求項1記
載の考案は、磁化器で配管内部の錆、スケール等を強制
的に剥離、分離させ、一旦スラッジとして管内部に水と
共に浮遊させた後に、磁性物質はスラッジ捕集タンクの
パイプ内を昇降する電磁石と永久磁石シートとでスラッ
ジ捕集パン上に回収し、非磁性物質はワイヤネット、フ
ィルタでスラッジ捕集パン上に回収して、効率よく捕
捉、取出し、廃棄することができる磁化水スラッジ除去
装置の提供を目的とする。
【0012】この考案の請求項2記載の考案は、上記請
求項1記載の考案の目的と併せて、ストレーナ開放時に
滞留水の流出がなく、点検、掃除を容易に行なうことが
できる磁化水スラッジ除去装置の提供を目的とする。
【0013】この考案の請求項3記載の考案は、上記請
求項1記載の考案の目的と併せて、ストレーナ蓋の開閉
操作を何等工具を必要とすることなく簡単に行なうこと
ができ、作業の安全および高能率を図ることができる磁
化水スラッジ除去装置の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の考案は、磁化器を配管外面に挟着した水管系におい
て、スラッジ捕集タンクの内部に、少なくとも1本の有
底パイプを装備し、該パイプ内を周期的に昇降する電磁
石を備えて、下降時には磁力を発生し、上昇時には磁力
を発生しないように構成し、上記パイプの下方にはワイ
ヤネット、フィルタ、永久磁石シートの少なくとも1つ
を配設したスラッジ捕集パンが設けられた磁化水スラッ
ジ除去装置であることを特徴とする。
【0015】この考案の請求項2記載の考案は、上記請
求項1記載の考案の構成と併せて、閉鎖弁、ストレー
ナ、逆止弁が一体的に組込まれた逆止弁付ストレーナ閉
鎖弁を上記水管系に介設した磁化水スラッジ除去装置で
あることを特徴とする。
【0016】この考案の請求項3記載の考案は、上記請
求項1記載の考案の構成と併せて、レバーハンドルを有
し、かつストレーナ蓋開閉時にヒンジ側となるアイボル
トの蓋締付部に該蓋の回動を抑止する部分を設けてY型
ストレーナを構成し、該Y型ストレーナを上記水管系に
介設した磁化水スラッジ除去装置であることを特徴とす
る。
【0017】
【考案の作用及び効果】この考案の請求項1記載の考案
によれば、上述の磁化器で配管内部の錆、スケール等を
強制的に剥離、分離させ、一旦スラッジとして管内部に
水と共に浮遊させた後に、磁性物質はスラッジ捕集タン
ク内部のパイプ内を昇降する電磁石の作用と、永久磁石
シートの作用にてスラッジ捕集パン上に回収され、非磁
性物質はワイヤネット、フィルタでスラッジ捕集パン上
に回収されるので、スラッジを効率よく捕捉、取出し、
廃棄することができる効果がある。
【0018】この考案の請求項2記載の考によれば、上
記請求項1記載の考案の効果と併せて、閉鎖弁、ストレ
ーナ、逆止弁が一体的に組込まれた逆止弁付ストレーナ
閉鎖弁は、その閉鎖弁で流水を停止し、その逆止弁で戻
り水を止水させて、ストレーナ部分の開放時に管水の逆
流を防止するので、ストレーナ部分に残留する少量の冷
温水を流出させるだけで、ストレーナの点検、清掃を容
易に行なうことができる効果がある。
【0019】この考案の請求項3記載の考案は、上記請
求項1記載の考案の効果と併せて、上述のY型ストレー
ナはストレーナ蓋のヒンジ側アイボルトに設けられた回
動抑止部材により、ストレーナ蓋開放時にアイボルト回
りのストレーナ蓋の回動を抑止し、かつレバーハンドル
を有するのでワンタッチ開閉ができ、開閉用の工具を
等必要とすることなく、作業を簡単かつ安全に行なうこ
とができて、その高能率化を達成することができる効果
がある。
【0020】
【実施例】この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は磁化水スラッジ除去装置を示し、まず図
2を参照してスラッジ捕集タンク1の構成について述べ
ると、そのタンク本体は鋼またはステンレス製で長方形
または円筒形に製作され、上部に循環水入口管6を下部
に循環水出口管7を設けるほか、閉鎖弁付空気管および
圧力検出ポート等(図示せず)が装備されている。
【0021】タンク内部に電磁式ラストキャッチャ2が
ないし複数本装備される。電磁式ラストキャッチ
は底部を同一材料で閉塞したステンレスパイプ3を
ラッジ捕集タンク1の頂板を貫通、立設し、該ステンレ
スパイプ3内に上下摺動する可動電磁石4が挿入され、
外部動力たとえば電動機5でその可動速度制御され
る。
【0022】スラッジ捕集タンク1の循環水入口管6は
電磁式ラストキャッチャ2のステンレスパイプ3の上部
外周に沿って延設され、下方に向け複数のノズルが設け
られている。電磁式ラストキャッチャ2の下方にスラッ
ジ捕集パン9を設ける。スラッジ捕集パン9本体は縁
の付いた皿状の金属製で、循環水が通過する穴を穿ち、
その上部にステンレス製ワイヤネット10またはパンチ
ングメタル、繊維フィルタ11、多数の小孔を有するゴ
ム製の永久磁石シート12を配設した層からなるフィル
タ部分を設け、ガイドレール13により保持され、スラ
イド引出し自在となっている。
【0023】スラッジ捕集パン9取出用開口(図示せ
ず)および蓋(図示せず)がスラッジ捕集タンク1本体
の当該箇所に設けられている。このように構成したスラ
ッジ捕集タンク1が図1にに示す循環水管系に介設さ
れ、循環水はスラッジ捕集タンク1の上部から流入し、
スラッジ捕集タンク1の下部から流出して主循環水ポン
プ8吸入管に接続される。
【0024】スラッジ捕集タンク1内は通常の運転時は
水圧力が常時付勢され、約2kg/cm2 の圧力に耐えるも
のである。上述の循環水管系は磁化器15を配管外面に
挟着した水管系で、図1に示すようにスラッジ捕集タン
ク1、閉鎖弁20,21,22,23、点検ポンプ1
4、磁化器15、主循環水ポンプ8、Y型ストレーナ1
7、膨張タンク19、逆止弁付ストレーナ閉鎖弁16、
各階の空調機18、メインチラー24を図示の如く接続
している。
【0025】ここに、磁化器15は永久磁石を内蔵する
二つ割りの磁化器で、配管の外面に挟着し、管内流水を
磁界印加するもので、公知のものである。これにより管
内に存在する錆、スケール等の異物は時間の経過と共に
反り、分離していく。 管内で剥離、分離した錆、スケー
ル等の浮遊物は流水と共にスラッジ捕集タンク1に導か
れ、このタンク1内で電磁式ラストキャッチャ2により
強制的にスライド引出し可能なスラッジ捕集パン9に誘
導、蓄積される。
【0026】要するに、配管内に通常水が流れると、流
線が平行し圧力勾配に従って下流へと流れていく。しか
し、配管の中間適宜の箇所に磁化器15を挟着せしめ、
管水を磁界印加(磁気処理)すると、プラスイオン流と
マイナスイオン流の分流現象が起こり、流れの軌跡は流
水の大部分を占める本流の流線と多様に交叉する。
【0027】種々の溶質成分が磁界印加により凝集能力
が生じ、イオンや分子を吸着できる結晶核を中心に粗大
化現象が起こり浮遊物(スラッジ)となる。このスラッ
ジは予め配管途中に組込まれている逆止弁付ストレーナ
閉鎖弁16、Y型ストレーナ17で除去されるが、さら
にスラッジ捕集タンク1内において、電磁式ラストキャ
ッチャ2によって、強制的に下方へ誘導され、底部に設
置のスライト引出し可 能なスラッジ捕集パン9に蓄積さ
れ、容易に回収、除去することができる。
【0028】スラッジ捕集タンク1を使用するは、閉
鎖弁20,21を調整して主循環水系統の流水の一部を
分流させ、スラッジ捕集タンク1へ導く。分流された流
水波循環水入口管6を経て、電磁式ラストキャッチャ2
の上部周囲に配設したノズルからスラッジ捕集タンク1
内に流出し、ステンレスパイプ3の外周に沿って下方に
スラッジ捕集タンク1内の循環水全体と共に移動する。
【0029】電磁式ラストキャッチャ2の可動電磁石4
はシーケンス制御に基づき通電制御され、可動電磁石4
が最上部にある場合および下降中は磁力を発生し、ステ
ンレスパイプ3の外面に磁界25をつくる。磁界25に
より、循環水中に存在する錆、スケール等の磁性物質は
ステンレスパイプ3の外面に捕着される。捕着された
錆、スケール等の磁性物質は可動電磁石4と同じ速度で
下降していき、可動電磁石4の移動に伴って次の錆、ス
ケール等と合流して生長していく。磁界が磁性化物質に
磁力を与えて一部の錆、スケール等が磁石となり周囲の
錆、スケール等に影響を与え、錆、スケール等が大きく
なっていく。
【0030】可動電磁石4がステンレスパイプ3の最下
部に到着したとき、予め設定されたシーケンスに基づ
き、可動電磁石4の通電を断つことにより、ステンレス
パイプ3の最下部に誘導された錆、スケール等は離脱
し、ステンレスパイプ3の下部に設けた捕集パン9上に
落下する。
【0031】循環水中のスラッジのうち非磁性物質は電
磁式ラストキャッチャ2に捕捉されず、スラッジ捕集パ
ン9上のワイヤネット10または繊維フィルタ11に捕
捉される。前述のような現象で落下する錆、スケール等
の磁性物質は、さらに孔きゴム製永久磁石シート12
に捕捉され、捕集パン9上に蓄積されていく。
【0032】ここで可動電磁石4の下降速度はスラ
捕集タンク1内循環水の流水速度よりも遅くしてあ
る。最下部に達した可動電磁石4は通電を断ったまま、
下降時よりも高速で上昇させ、最上部に達した時に通電
し、元の状態に復帰させる。
【0033】スラッジ捕集タンク1内部の点検は次の
領で行なう。閉鎖弁20,21を閉鎖し、スラッジ捕集
タンク1内の水に存在する異物の自然落下と沈静のため
の一定時間経過後、別に設置してあるスラッジ捕集タン
ク点検ポンプ14を作動させ、スラッジ捕集タンク1内
の水を膨張タンク19に移動させる。このスラッジ捕
集タンク1内部は一時的に真空状態になり、外部より空
気をスラッジ捕集タンク1内に取入れる必要があるの
で、適切な圧力スイッチ(図示せず)で空気管用閉鎖弁
(図示せず)を開きスラッジ捕集タンク1の内部に自動
的に空気を取入れる。正常運転状態ではこの空気管用閉
鎖弁は自動的に閉鎖状態とされる。
【0034】スラッジ捕集タンク1の排水後、スラッジ
捕集パン9を引出し、ステンレスワイヤネット10、繊
維フィルタ11、孔きゴム製永久磁石シート12を取
外し開放して、簡単に錆、スケール、スライム等のスラ
ッジを外部に取出し廃棄することができる。捕集パン9
の面積は従来から使用されているY型ストレーナのスト
レーナ(金網状のもの)の面積よりはるかに大きく、
つスラッジ捕集タンク1内での循環水の通過速度が非常
に遅いので、スラッジの捕集効率も従来のものよりも
分高い
【0035】従来のストレーナでは捕集が難しかった
が、時間がかかっていたスラッジも比較的短時間で捕
集、取出しが可能になった。ところで、上述の逆止弁付
ストレーナ閉鎖弁16の具体的構成は図3に示す通りで
ある。図中Aは流入側、Bは流出側で、流入側に閉鎖
弁を、中間にストレーナを、流出側に逆止弁を設けた
一体構造としている。逆止弁体30はスプリング31に
より常時閉方向に付勢されている。閉鎖弁体26を開け
ば流入側Aからの流入水はストレーナ29に入り、その
水圧によりスプリング31付勢の逆止弁体30を開き流
出側Bへ流出する。閉鎖弁体26を閉じればストレーナ
29部の水圧よりスプリング31付勢力がまさり、逆止
弁30は閉となり流出側Bからの逆流を防ぐ。
【0036】このように逆止弁ストレーナ閉鎖弁16は
閉鎖弁で流水を停止し、逆止弁で戻り水を止水させて、
ストレーナ部分の開放時に管水の逆流を防止するように
なっているので、ストレーナ部分に残留する少量の冷温
水を流出させるだけで、ストレーナの点検清掃が可能と
なる。なお図中27はハンドル、28はキャップであ
る。 なお、図4に示すように逆止弁体30の取付部構造
のみを異にして逆止弁付ストレーナ閉鎖弁32を構成し
てもよい。
【0037】一方、前述のY型ストレーナ17の具体的
構成は図5〜図8に示す通りである。なお図7は図8の
X−X線矢視断面である。図6Y型ストレーナ17の
ストレーナ蓋33開閉時にヒンジ側となるアイボルト3
5とその蓋締付部34との係合部の拡大斜視図であっ
て、アイボルト35の当該係合部相当位置に平板片36
(回動抑止部材)を取付け、ナット37にはレバーハン
ドル38を取付ける。平板片36はストレーナ蓋33
開閉時にアイボルト35回りの回転を抑制し、レバーハ
ンドル38はナット37の締付け、戻し操作を容易にす
る。
【0038】このように、Y型ストレーナ17はストレ
ーナ蓋33のヒンジ型アイボルト35に取付けた平板片
36によりストレーナ蓋33開放時にアイボルト35回
りのストレーナ蓋33の回動を抑止し、ナット37には
レバーハンドル38を取付け、ワンタッチ開閉可能およ
び開閉用工具を不要とした。水抜きもストレーナ蓋33
にプラグ39(図7参照)が装備されており、ホースを
接続すれば遥か下部の水はけ口までの排水が可能とな
る。
【0039】以上要するに上記実施例においては、スラ
ッジ捕集タンク、逆止弁付ストレーナ閉鎖弁、蓋回動防
止、レバーハンドル付きY型ストレーナからなるスラッ
ジ除去システムを構成し、磁化器挟着配管系においてこ
れを使用するは、磁化器で配管内部の錆、スケール等
を強制的に剥離、分離させて、一旦はスラッジとして管
内部に循環水と共に浮遊させた後に、磁性物質はスラッ
ジ捕集タンクの電磁式ラストキャッチときゴム性永
久磁石シートで、非磁性物質はワイヤネットと繊維フィ
タで、何れもスラッジ捕集パン上に回収するので、効
率よく捕捉、取出し、廃棄することができる。逆止弁付
ストレーナ閉鎖弁はストレーナ開放時に滞留水の流出な
く点検、掃除することができ、またY型ストレーナ蓋開
閉操作は何等開放用工具を必要とすることなく行なうこ
とができ、かつ容易で作業の安全、高能率化が図れる。
【0040】この考案の構成と、上述の実施例との対応
において、 この考案の水管系は、実施異の循環水管系に
対応し、 以下同様に、 有底パイプはステンレスパイプに
対応し、 電磁石は、可動電磁石4に対応し、 ワイヤネッ
トはステンレスワイヤネット10に対応し、 フィルタ
は、繊維フィルタ11に対応し、 永久磁石シートは、孔
あきゴム製永久磁石シート12に対応し、 蓋の回動を抑
止する部材は、平板片36に対応するも この考案は、上
述の実施例の構成のみに限定されるものではない。 例え
ば、本考案は循環水管系のみならず一般の給水管系に適
用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の磁化水スラッジ除去装置を備えた
水配管系の系統図。
【図2】 ラッジ捕集タンクの構成図。
【図3】 止弁付ストレーナ閉鎖弁の断面図。
【図4】 止弁付ストレーナ閉鎖弁の他の実施例を示
断面図。
【図5】 型ストレーナの外形図。
【図6】 型ストレーナ蓋とアイボルトとの係合部の
拡大斜視図。
【図7】 型ストレーナ蓋部の断面図。
【図8】 型ストレーナ蓋部の底面図。
【符号の説明】
1…スラッジ捕集タン …ステンレスパイプ 4…可動電磁石 9…スラッジ捕集パン 10…ワヤネット 11…繊維フィル 12…永久磁石シー 5…磁化器 16,32…逆止弁付ストレーナ閉鎖弁 17…Y型ストレー 6…閉鎖弁 9…ストレーナ 30…逆止弁 3…ストレーナ蓋 34…蓋締付部 35…アイボルト 36…平板 8…レバーハンドル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−193392(JP,A) 特開 平4−99473(JP,A) 特開 昭63−175688(JP,A) 特開 昭58−183984(JP,A) 特開 昭57−162626(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 1/46 - 1/48

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁化器を配管外面に挟着した水管系におい
    て、スラッジ捕集タンクの内部に、少なくとも1本の有底パ
    イプを装備し、 該パプ内を周期的に昇降る電磁石を備えて、下降時
    は磁力を発生し、上昇時には磁力を発生しないように
    構成し、 上記パイプの下方には ワイヤネト、フィルタ、永久磁
    石シートの少なくとも1つを配設したスラッジ捕集パ
    が設けられた磁化水スラッジ除去装置。
  2. 【請求項2】閉鎖弁、ストレーナ、逆止弁が一体的に組
    込まれた逆止弁付ストレーナ閉鎖弁を上記水管系に介設
    した請求項1記載の磁化水スラッジ除去装置。
  3. 【請求項3】レバーハンドルを有し、かつストレーナ蓋
    開閉時にヒンジ側となるアイボルトの蓋締付部に該蓋の
    回動を抑止する部分を設けてY型ストレーナを構成し、 該Y型ストレーナを上記水管系に介設した 請求項1の磁
    化水スラッジ除去装置。
JP1993012970U 1993-02-09 1993-02-09 磁化水スラッジ除去装置 Expired - Lifetime JP2596593Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012970U JP2596593Y2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 磁化水スラッジ除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012970U JP2596593Y2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 磁化水スラッジ除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663190U JPH0663190U (ja) 1994-09-06
JP2596593Y2 true JP2596593Y2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=11820093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993012970U Expired - Lifetime JP2596593Y2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 磁化水スラッジ除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596593Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100545872B1 (ko) * 2002-12-12 2006-01-31 서희동 자철광 분말을 이용한 하·폐수의 응집처리방법
CN114620885A (zh) * 2021-07-02 2022-06-14 洁禹通(青岛)环保科技有限责任公司 一种自清洁全效y型水处理设备装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663190U (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014224431B2 (en) Fluid treatment apparatus and method
US5431826A (en) Automatic grease interceptor with temperature and grease level monitoring
EP2724989A1 (en) Scale removal method and scale removal device
CN201865162U (zh) 一种真空收集污水装置
JP2596593Y2 (ja) 磁化水スラッジ除去装置
US5429752A (en) Means for precipitating out suspended solids in septic tank liquids
CN201506740U (zh) 循环水旁流综合水处理装置
KR101243879B1 (ko) 기계식 주차 설비에서의 배수 장치
CN113984307A (zh) 一种用于智能净水机的漏水检测装置
CN207581550U (zh) 一种污水净化装置
JPS63140959A (ja) 水質自動分析計の採水装置
JPH03296404A (ja) 濾過槽の洗浄方法
CN208267068U (zh) 一种初期雨水收集装置
CN205773672U (zh) 自旋式隔油除渣油水分离装置
DE202019103420U1 (de) Wasserbehandlungssystem
DE19906999A1 (de) Vorrichtung zur Wärmerückgewinnung aus Abwasser
CN220131940U (zh) 一种螺旋除污器
CN215756508U (zh) 一种餐饮废水隔油除渣一体设备
AT114872B (de) Abscheider für Leichtflüssigkeiten aus Abwässern.
CN208071478U (zh) 一种集成式工业废水处理设备
JPS6012111A (ja) 電磁フイルタの逆洗方法及びその装置
DE2510761A1 (de) Vorrichtung zum reinigen von oel oder dergleichen kohlenwasserstoffe mitfuehrendem wasser
JPS625022B2 (ja)
JPH1015573A (ja) 汚水処理装置
CN206298442U (zh) 火电厂石灰石‑石膏湿法脱硫装置废水处理系统