JP2596455B2 - 部分的に層構成数及び層厚が異なる多層ブロー成形品 - Google Patents

部分的に層構成数及び層厚が異なる多層ブロー成形品

Info

Publication number
JP2596455B2
JP2596455B2 JP63238794A JP23879488A JP2596455B2 JP 2596455 B2 JP2596455 B2 JP 2596455B2 JP 63238794 A JP63238794 A JP 63238794A JP 23879488 A JP23879488 A JP 23879488A JP 2596455 B2 JP2596455 B2 JP 2596455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
blow
layers
polyolefin
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63238794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0288214A (ja
Inventor
豊 高堂
敏和 中里
鉄郎 野方
Original Assignee
東燃化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東燃化学株式会社 filed Critical 東燃化学株式会社
Priority to JP63238794A priority Critical patent/JP2596455B2/ja
Publication of JPH0288214A publication Critical patent/JPH0288214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596455B2 publication Critical patent/JP2596455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/337Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location
    • B29C48/338Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は多層ブロー成形品に関し、詳しくは、多種の
プラスチック材料を使用して多層構成のパリソンとな
し、これをブロー成形して多層構成ブロー成形品とした
ものであるが、部分的にその層構成数を異なったものに
すると共にそれら部分の厚みを異なったものとした多層
ブロー成形品に関する。
[従来の技術] パリソンをブロー成形して所望の形状のブロー成形品
(中空成形品)を製造することは従来から広く行われて
いる。
そうした場合、従来例では、単一のプラスチック材料
からなるパリソンであれ、複数のプラスチック材料から
なる多層構成のパリソンであれ、これらパリソンの全円
周は均一な厚み(肉厚)に構成されており、従って、こ
れをブロー成形することにより得られる中空成形品もそ
の全体が均一な厚みに構成されている。
第6図(A)には三層構成のパリソンの断面を示す
が、当該パリソン1はその全円周にわたり同位置厚みに
構成されており、当該パリソン1をブロー成形してなる
第6図(B)に例を示すような自動車用バンパー2の断
面は同図に示す如くその全体が均一な厚みに構成されて
いる。
特開昭62−28472号公報には部分的に異なったプラス
チック材料を使用した中空成形品について記載されてい
るが、当該中空成形品は部分的に組成(プラスチック材
料の種類)が異なるというだけで、当該公報中に記載さ
れまたその図示(第4図)のようにその中空成形品はそ
の厚さが全体に一定厚に構成されている。
また、特開昭61−249736号公報には、高密度ポリエチ
レンと接着剤層とナイロン層とから成るブロー成形によ
るプラスチックタンクにおいて、その上下端部を高密度
ポリエチレンのみからなる単層とし、中央部の一部を同
様に単層として多層のパリソンを押し出し、次いで、ブ
ロー成形して車両用の燃料タンクを成形する技術が記載
され、その層構成数を部分的に多層(三層)にした部分
と単層にした部分とをもつようにする成形技術が記載さ
れているが、ここにおける単層とは高密度ポリエチレン
のみから成るという意味での単層で、事実、同公報の第
3図に示されるように、当該タンクにあっては多層の部
分と単層の部分とがあるが、これら部分における厚みは
同じである。
尚特開昭61−171320号公報や同58−220738号公報には
同様に層構成数を部分的に異なるものとした多層ブロー
成形品(燃料タンク)について記載されているが、それ
ら部分は同じ厚みに構成されている。
[発明が解決使用とする課題] この様に、パリソンの全円周や成形品の全断面が一定
数の層構成例えば三層なら三層で全体が構成されしかも
全体にわたって均一な厚みを有するように構成されてい
る場合、及び、層の構成数を部分的に異なったものとし
てはいるが、例えば三層部分も単層部分も同じ厚みとな
っている場合には、例えば自動車バンパーにあっては表
面に表われる部分は低モジュラスで塗装性を備えている
ことが要求されていても、裏面に隠れる部分にはそのよ
うな必要性がないことがあり、それにもかかわらず層構
成数を全体に一定にしたり、その厚さを全体に均一にし
たりすることは材料費を無駄にし、成形品のコストを高
いものにする。
そこで、本発明はかかる従来技術に鑑み、例えば自動
車のバンパーの如きものにおいて、その表面に表われる
部分は、その製品に要求される性能を最大限に発揮させ
るようにするが、その裏面に隠れるような部分には層構
成数を減らすと共にその厚みを薄肉とするようにして、
コストダウンを図り、合理的な成形技術を供しょうとす
るものである。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は、 (1)多層パリソンを所望形状にブロー成形したプラス
チック製多層ブロー成形品であって、その一部の層構成
数が残部の層構成数と異なると共に、当該一部の層厚と
当該残部の層厚とが異なって構成されて成ることを特徴
とする部分的に層構成数及び層厚が異なるプラスチック
製多層ブロー成形品、 (2)上記多層ブロー成形品が多層構造の自動車用バン
パーであって、当該バンパーとして表面に表われる部分
が三層構造に構成されているのに対し当該バンパーとし
て裏面に隠れる部分が二層構造に構成され、かつ、それ
ら部分における厚さが均一でなく当該表面に表われる部
分に対し当該裏面に隠れる部分が薄肉に構成されて成る
上記(1)に記載のプラスチック製多層ブロー成形品に
係るものである。
[作用] 本発明では、従来の如くバリソンやそのブロー成形に
よるブロー成形品において、バリソンの全円周にわたっ
てあるいはブロー成形品にあってはその全体にわたっ
て、均一な層構成数および厚みとせずに部分的に層構成
数を変えると共に部分的に厚みを変えるようにした。
例えば、一部を三層とし、残部を二層に減少させ、し
かもその場合二層よりなる残部の厚みを三層よりなる一
部と同じ厚みとせずに、そのまま二層厚みとする。
これにより、材料費を大巾にコストダウンすることが
できる。
また、例えば自動車バンパーの如き場合、上記一部
が、表面に表われる部分とすると、その表層には低モジ
ュラスであることや塗装性が要求されるので低モジュラ
スで塗装性の良い表層をもつ三層構造とするが、自動車
の車体に取付けられ裏面に隠れるような部分については
特にかかる性能を要求されないようなときがある。
斯くした場合、従来にあっては、その必要性がない部
分においても、上記要求性能に従い、裏面側にはその必
要性がないと感じつつ、層構成数や厚みを均一としたブ
ロー成形品を供していた。
本発明はかかる場合、製品に支障を生じない範囲で、
その必要性のない部分については層構成数を減らし、し
かも層構成数を減らすだけでなく厚みを減少させるよう
にした。
すなわち、重点的な多層化を行うようにした。
これにより、本発明によれば上記の場合の、不都合を
解消し、合理的なブロー成形技術を進めることができる
ようになった。
[実施例] 次に、本発明を実施例を示す図面に基づいて説明す
る。また、以下の実施例においては、本発明の上記目的
を達成するための成形方法の例についても、併せて説明
する。
第1図(A)は、本発明の実施例を示すパリソンの断
面図で、当該パリソン3の一部3Aは、三層構造に構成さ
れているのに対し、残部3Bは二層構造に構成され、すな
わち当該一部3Aにおける表層(外層)30は省略され、当
該一部3Aにおける中間層31と内層32との二層により構成
されている。
第1図(B)は、当該パリソン3のブロー成形後の自
動車用のバンパー4の断面図を示し、上記バリソン3に
相応したブロー成形断面をもち、当該バンパー4の表面
に表われる部分4Aは三層構造に構成されているのに対
し、裏面に隠れる部分4Bは、当該表面に表われる部分4A
における表層(外層)40は省略され、当該表面に表われ
る部分4Aにおける中間層41と内層42との二層により構成
されている。
第2図に本発明の他の実施例を示す。
この実施例は、自動車におけるフロント、リアのバン
パーとスポイラーとが一体成形されたフェイシアについ
て例示したもので、当該フェイシア5は、図示のように
三層構成の表面部分5Aと二層構成の裏面部分5Bとで構成
されている。
次に、本発明の多層ブロー成形品(バリソン)を形成
するプラスチック材料の好ましい例を上記三層構成に基
づいて説明するのに、外層40が、結晶性ポリオレフイン
とエンジニアリングプラスチックとを含む組成物あるい
はポリオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物よりな
り、中間層41が当該多層ブロー成形品の製造におけるバ
リ及び/または成形不良品からなる再生材層またはポリ
オレフィンあるいは前記再生材からなる発泡体層よりな
り、内層42が結晶性ポリオレフィンよりなるものが好ま
しい。
上記のように、外層40が結晶性ポリオレフィンとエン
ジニアリングプラスチックとを含む組成物よりなり、内
層42が結晶性ポリオレフィンよりなる多層ブロー成形品
は、層間の接着剤(ダイレジン)が不要で、しかも強固
な層間接着強度を有することが、本発明者らの鋭意検討
により判った(これについては別途特許出願をした。昭
和63年9月16日出願、発明の名称『多層ブロー成形
品』) すなわち、従来、ポリオレフィンとエンジニアリング
プラスチックとの多層ブロー成形では、層間に接着剤層
が必要であり、また、各樹脂層の線膨張係数の差が異な
ることによる成形後の層間剥離、さらには、バリヤー成
形不良品を一緒に再生利用することができないという欠
点があったが、上記の如くすることにより、層間の接着
剤を不要とし、しかも強固な層間接着強度を有するよう
にすることができた。
また、エンジニアリングプラスチック単独ブローやポ
リオレフィンとエンジニアリングプラスチックの組成物
単独ブローでは成形性特に大型ブロー成形性が不十分と
なるが、これを解消することができた。さらに、従来の
ポリオレフィンの単独ブロー成形品は塗装性に問題があ
ったが、上記により、その外層40に塗装性を付与するこ
とができた。
一方、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
と結晶性ポリオレフィンとからなる多層ブロー成形品
は、同様に、層間の接着剤が不要で、しかも強固な層間
接着強度を有する。
また、ポリオレフィンのブロー成形品に、塗装性、圧
縮復元性およびソフト感を付与することができる。さら
に、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の単
独ブロー成形品に比べて剛性を有するために大型ブロー
成形性を向上させることができる。
従って、上記ブロー成形品の外層40により、塗装性や
剛性(低モジュラス性)を付与することができ、バンパ
ーとして要求される性能を当該組成物層で最大限に発揮
できる。
中間層41の発泡体層は、圧縮復元性を付与し、エラス
トマー組成物の場合、より一層の圧縮復元性を付与する
ことができる。
上記結晶性ポリオレフィンとしては、エチレンもしく
はプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、4−メチル−ペンテン−1等のα−オレフインの単
独重合体、エチレンとα−オレフインの共重合体もしく
はこれらα−オレフインの2種以上の共重合体をあげる
ことができる。上記ポリオレフインのうちでは低密度ポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレン、中・高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンラン
ダムもしくはブロック共重合体等が望ましい。これらの
うちでは、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロ
ピレン−エチレンブロック共重合体が特に好ましい。
上記エンジニアリングプラスチックとしては、ポリア
ミド(PA、ホモ、コポリマー及びそれらの混合物)、ポ
リエステル(PET、PBT及びその変性物)、ポリカーボネ
イト(PC)、変性ポリフエニレンオキシド(変性PP
O)、ポリフエニレンサルフアイド(PPS)、ポリアリレ
ート、ABS樹脂等、又はこれらの混合物(例.PA/PET、PB
T、PC、変性PPO、PPS又はポリアリレート、PC/PET又はP
BT)等があげられる。
ポリオレフインとエンジニアリングプラスチックとの組
成物の例としては、ポリオレフインと上記のエンジニア
リングプラスチック及びこれらの相溶化剤との組成物で
ある。これらの組成物は、ポリオレフイン及び/又は相
溶化剤を少なくとも5重量%以上含有するものが望まし
い。
相溶化剤の例としては、ポリオレフインに不飽和カル
ボン酸又はその誘導体をグラフトした変性ポリオレフイ
ン、低結晶性のエチレン−α−オレフイン共重合体(EP
R、EBR等)、エチレン−プロピレンジエン共重合体(EP
DM)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB
R)、スチレン−プロピレンブロック共重合体(SEP)、
スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重
体(SEB)、EPDMとスチレン及びアクリロニトリルのグ
ラフト共重合体(AES)、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、エポキシ基含有スチレン系重合体、オキサゾリ
ン環含有スチレン共重合体等のスチレン系共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、オキサゾリン
環変性ポリオレフイン、エポキシ基含有ポリオレフイン
等があげられる。
望ましい組成物の例としては、 (1)ポリオレフイン(ポリエチレン〜LDPE、LLDPE、H
DPE、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体
〜ランダム、ブロック等)/ポリアミド(ナイロン6、
ナイロン66、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン610
等)/不飽和カルボン酸又はその無水物で変性したポリ
オレフインとからなる組成物。
(2)上記組成物/低結晶性エチレン−α−オレフイン
共重合体(EPR、EBR、EPDM等)又はその不飽和カルボン
酸変性物とからなる組成物。
(3)ポリオレフインとポリアミドの混合物の不飽和カ
ルボン酸もしくはその無水物での変性物/ポリアミド/
ポリオレフインとからなる組成物。
上記組成物の配合割合は、ポリオレフイン又は変性ポリ
オレフイン5〜95重量部、ポリアミド95〜5重量部で、
低結晶エチレン−α−オレフイン共重合体はポリオレフ
イン及びポリアミドの100重量部に対し5〜50重量部が
好ましい。
(4)ポリオレフイン/ポリカーボネイト(芳香族ポリ
カーボネイト等)/スチレン系共重合体(SBR、SEP、SE
B、AES、スチレン/無水マレイン酸等)さらにはEPR、E
PDM、オキサゾリン環変性ポリオレフイン、エポキシ基
含有変性ポリオレフイン等。
(5)ポリオレフイン/ポリカーボネイト/不飽和カル
ボン酸変性ポリオレフイン/スチレン系共重合体/ポリ
エステル(PBT、PET等)、 (6)ポリオレフイン/ポリカーボネイト/ケン化EVA
等があげられる。
上記組成物の配合割合は、ポリオレフイン5〜95重量
部、ポリカーボネイト95〜5重量部で、スチレン系共重
合体、変性ポリオレフイン、ポリエステル、ケン化EVA
等は、ポリオレフインとポリカーボネイト100重量部に
対して2〜100重量部が好ましい。
上記発泡体層は、前記のポリオレフイン、望ましくは
ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン
共重合体、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロ
ピレン−ジエン共重合体ゴム、エチレン−酢酸ビニル共
重合体またはこれらの混合物または前記の本発明のブロ
ー成形におけるバリ及び/または成形不良品を裁断や粉
砕した原料に、発泡剤を添加し溶融混合して押出し発泡
させた多層のパリソンをブロー成形したものである。な
お、発泡剤としては、ポリオレフインまたは再生材の融
点以上の温度で分解または気化する化合物で、多層ブロ
ー成形を実質的に妨害しない限り、任意のものが使用で
きる。発泡剤の添加量は、ブロー成形品の用途により適
宜選択するが、一般には樹脂の100重量部に対して0.5〜
15重量部程度が好ましい。
上記ポリオレフイン系熱可塑性エラストマー組成物
は、ポリオレフイン、オレフイン系ゴム及び/またはそ
の他の合成ゴム及び鉱油系軟化剤(プロセスオイル等)
とからなる組成物である。これらの組成物は、ポリオレ
フインを少なくとも5〜50重量%を含有するものが好ま
しい。また、これら組成物は、各成分の単純なブレンド
タイプ、ゴム成分が部分架橋されたタイプまたはゴム成
分が完全に架橋したタイプのどれであってもよい。
次に、本発明の成形方法の例について説明する。
第3図に示すようなアキュームレーター・ヘッドを用
いて三層構成の多層ブロー成形品を製造する場合、3個
の押出機6A,6B,6Cを用い、それぞれのリング・プランジ
ャ7A,7B,7Cに溶融樹脂を注入し、押出し、パリソンを形
成すれば、外層30,中間層31および内層32が同心円状に
接合した全円周にわたり均一厚み、均一層構成数(三
層)のパリソン1が得られる。
しかるに、外層用押出機6Aに近接するリング・プラン
ジャ7Aのみを、半円型プランジャとし、その反対側の半
円部分には溶融樹脂が入り込まないように、半円筒型の
スリーブ8を挿入し、その空隙を埋めることにより、半
分側には外層30を有しない第1図(A)に示すようなバ
リソン3を得ることができる。
このバリソン3をブロー成形することにより、第1図
(B)に示すようなバンパー4を得ることができる。
なお、第3図にて、9はアキュームレーター、10はマ
ンドレル(コア)、11はシリンダを示す。
本発明による成形は第4図に示すようなアキュームレ
ーター・ヘッドを用いても可能である。
すなわち、第4図に示すような3層アキュームレータ
ー・ヘッドでは、押出機(図示せず)からアキュームレ
ーター・ヘッド12への溶融樹脂の流れは、円周方向に均
一に且つ早く流れるように、第5図に示すように二股に
分岐させてアキュームレーター内に溶融樹脂を送り込み
ようにしてあるのが一般的である。
この場合、当該二股分岐構造の流路13の片方を閉鎖
し、第5図に模式的に示すように、判円筒型プランジャ
側のみに溶融樹脂が流れるようにすることにより、上記
パリソン3を得ることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例もとづい
て具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。
例えば、主として三層構成による多層ブロー成形品に
ついて例を示したが、高密度ポリエチレン層、接着材
層、バリヤ材層、接着材層および高密度ポリエチレン層
からなる三種五層に構成されたブロー成形品などについ
ても本発明を適用することができる。
また、本発明は、バンパーやフェイシアの他、各種自
動車部品や容器など各種の多層ブロー成形品に適用する
ことができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、多
層ブロー成形においてコストダウンを図り、また、合理
化を図ることができ、工業上非常に有意なブロー成形技
術を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の実施例を示すパリソンの断面
図、第1図(B)は同パリソンによる自動車用バンパー
の断面図、第2図は本発明の他の実施例を示す自動車用
フェイシアの断面図、第3図は本発明の成形方法を示す
説明図、第4図及び第5図はそれぞれ本発明の成形方法
を示す説明図、第6図(A)は従来例を示すパリソンの
断面図、第6図(B)は同パリソンによる自動車バンパ
ーの断面図である。 1……パリソン 2……自動車用バンパー 3……パリソン 4……自動車バンパー 5…… 〃 6A,6B,6C……押出機 7A,7B,7C……リングプランジャ 8……スリーブ 9……アキュムーレーター 10……マンドレル 11……シリンダ 12……アキュレーターヘッド 13……流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 9:00 22:00 31:30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多層パリソンを所望形状にブロー成形した
    プラスチック製多層ブロー成形品であって、その一部の
    層構成数が残部の層構成数と異なると共に、当該一部の
    層厚と当該残部の層厚とが異なって構成されて成ること
    を特徴とする部分的に層構成数及び層厚が異なるプラス
    チック製多層ブロー成形品。
  2. 【請求項2】多層ブロー成形品が多層構造の自動車用バ
    ンパーであって、当該バンパーとして表面に表われる部
    分が三層構造に構成されているのに対し当該バンパーと
    して裏面に隠れる部分が二層構造に構成され、かつ、そ
    れら部分における厚さが均一でなく当該表面に表われる
    部分に対し当該裏面に隠れる部分が薄肉に構成されて成
    る請求項1に記載のプラスチック製多層ブロー成形品。
JP63238794A 1988-09-26 1988-09-26 部分的に層構成数及び層厚が異なる多層ブロー成形品 Expired - Lifetime JP2596455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238794A JP2596455B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 部分的に層構成数及び層厚が異なる多層ブロー成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238794A JP2596455B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 部分的に層構成数及び層厚が異なる多層ブロー成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288214A JPH0288214A (ja) 1990-03-28
JP2596455B2 true JP2596455B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=17035381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238794A Expired - Lifetime JP2596455B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 部分的に層構成数及び層厚が異なる多層ブロー成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596455B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460772A (en) * 1991-12-27 1995-10-24 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for multilayer blow molding
JPH07205264A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 多層ブロー成形品
US6692064B1 (en) * 1999-08-13 2004-02-17 Conix Corporation Reinforced blow-molded bumpers
KR20030006583A (ko) * 2001-07-13 2003-01-23 주식회사 천경 다층벽 구조를 갖는 용기와 그 제조방법 및 장치
AU2003201931A1 (en) * 2003-01-14 2004-08-10 Cheon Kyung Co., Ltd. Container having a double wall structure, manufacturing method and apparatus therefor
JP4842580B2 (ja) * 2005-08-04 2011-12-21 株式会社ジェイエスピー 熱可塑性樹脂中空発泡ブロー成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0288214A (ja) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780129A (en) Multi-layer blow-molded article
RU2500540C2 (ru) Многослойные структуры, имеющие кольцеобразные профили, и способы и устройство для их получения
CN104640747B (zh) 气囊收纳罩
EP0619169B1 (en) Method of producing multi-layer plastic fuel tank
US20140147608A1 (en) Container constructions
JP2006502888A (ja) 繊維強化熱可塑性ポリマー組成物を含む物品
US20110236708A1 (en) Polyolefin Construction
US11787088B2 (en) Recycling processes for laminates and multi-layers
KR20010075109A (ko) 자동차용 도어 내측 부재
JPH0358567B2 (ja)
JP2596455B2 (ja) 部分的に層構成数及び層厚が異なる多層ブロー成形品
US5714227A (en) Car interior member and method for producing the same
US10328628B2 (en) Process for manufacturing a hollow body and the manufactured body
CN1845963A (zh) 玻璃-填充的丙烯聚合物组合物
JPH1191454A (ja) 自動車用内装部材
JPS5929409B2 (ja) 多層構造物の製造方法
JPH09248851A (ja) ポリアセタール樹脂の多層ブロー成形品及びその製造方法
JP2673128B2 (ja) 多層ブロー成形品
JP2001113585A (ja) 積層発泡体の製造方法
JP2002361768A (ja) 多層成形体
JP2757688B2 (ja) 多層ブロー容器
JP2001129851A (ja) 燃料タンクの製造方法
JP2914716B2 (ja) 自動車用バンパー成形方法
JP2003025397A (ja) プリフォームの射出圧縮成形法
JP3842627B2 (ja) 成形用樹脂積層体及びそれを用いた成形品