JP2596344B2 - 移動データ入力装置 - Google Patents

移動データ入力装置

Info

Publication number
JP2596344B2
JP2596344B2 JP5297182A JP29718293A JP2596344B2 JP 2596344 B2 JP2596344 B2 JP 2596344B2 JP 5297182 A JP5297182 A JP 5297182A JP 29718293 A JP29718293 A JP 29718293A JP 2596344 B2 JP2596344 B2 JP 2596344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
movement amount
amount information
mouse pad
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5297182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07152484A (ja
Inventor
孝行 肴場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5297182A priority Critical patent/JP2596344B2/ja
Publication of JPH07152484A publication Critical patent/JPH07152484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596344B2 publication Critical patent/JP2596344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は移動データ入力装置に関
し、特に、コンピュータシステムの表示装置と対応して
カーソルなどへ移動データを入力する移動データ入力装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータ入力作業で表示装置
の表示画面上における処理項目の設定や、グラフ表示等
を行なう場合のカーソル制御のため、例えばマウスのよ
うな移動データ入力装置がよく使用されている。
【0003】従来のマウスのような移動データ入力装置
によるカーソル制御には、マウスの移動量に比例してカ
ーソルを移動させる第1の装置と、マウスの単位時間当
りの移動量によってカーソルの移動量を制御する第2の
装置とがある。
【0004】第1の装置では、マウスの操作者がマウス
の移動量とカーソルの移動量との関係を変えることがで
きず、カーソルの移動量が大きい場合にはマウスの移動
量も大きく、この結果、移動量を確保するためマウスを
持ち上げたまま移動方向と逆方向に移動し、マウスを下
ろして再度移動方向に移動させるという操作が発生し、
操作性が悪い。また、マウスの移動量に対してカーソル
の移動量を大きくすると、カーソルの微小移動が困難に
なるという問題がある。
【0005】第2の装置では、マウスの移動速度により
カーソルの移動量を変えられるが、マウスの少ない移動
距離で大きな速度を得ることが困難なため、操作領域が
狭い場合に操作者の意志どおりにカーソルの移動量を制
御し難いという問題がある。
【0006】そこで、特開平2−259819号公報
「コンピュータ用入力装置」では、マウスに、マウスの
移動量とカーソルの移動量の関係を段階的に切り換える
切り換えボタンを設けてこれらの問題を解決している。
【0007】また、特開昭63−259714号公報
「カーソル制御方式」では、マウスに圧力検出器を設
け、移動平面に対するマウスの押下圧を検出して、その
押下圧によりマウスの移動量とカーソルの移動量との関
係を段階的に切り換えてこれらの問題を解決している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の第1お
よび第2の移動データ入力装置での問題点は前述の通り
であるが、この解決にあたった特開平2−259819
号公報に記載の装置においても、例えば急激にカーソル
の移動量を変化させる場合には、数回の切り換えボタン
の押動による切り換え操作を必要とし、切り換え作業が
煩雑であり、作業効率を落すという問題点がある。
【0009】また、特開昭63−259714号公報に
記載の装置においては、マウスに対する押圧の明示の指
標がなく、体感で知得せねばならず、またマウス作動ス
イッチの押下動作の押圧等による誤動作等の問題があ
る。
【0010】本発明の目的は、マウスパッド上のマウス
の位置によりマウスの移動量とカーソルの移動量との関
係を変えることにより操作性を格段に向上できる移動デ
ータ入力装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明の移動データ
入力装置は、マウスパッドと前記マウスパッド上を自由
に移動できるマウスとを有し、前記マウスは前記マウ
スパッド上でのマウスの移動量を示すマウス移動量情報
を出力するマウス移動量情報出力手段を備え、前記マウ
スパッドは前記マウスのマウスパッド上での位置を示
す位置情報を生成して前記マウス移動量情報を前記位置
情報に対応してカーソル移動量情報に変換して出力する
カーソル移動量情報出力手段を備えるものである
【0012】第2の発明の移動データ入力装置は、第1
の発明の移動データ入力装置において、マウスには交番
磁界を発生送信する送信手段を備え、マウスパッドには
前記交番磁界による誘導起電力を検出する受信手段と、
前記受信手段からの検出結果により前記マウスの前記マ
ウスパッド上での位置を示す位置情報を生成する位置情
報生成手段と、前記位置情報の供給を受けこれに対応す
る変換係数によりマウス移動量情報をカーソル移動量情
報に変換出力するカーソル移動量情報出力手段とを含む
ものである
【0013】第3の発明の移動データ入力装置は、第1
または第2の発明の移動データ入力装置において、マウ
ス移動量情報をカーソル移動量情報に変換する際に使用
する変換係数について、マウスパッドの中央領域に含ま
れる位置情報に対応する変換係数は比較的小さく、前記
マウスパッドの周辺領域に含まれる位置情報に対応する
変換係数は比較的大きく設定しカーソル移動量情報を出
力するカーソル移動量情報出力手段を含むものである
【0014】第4の発明の移動データ入力装置は、第
1、第2または第3の発明の移動データ入力装置におい
て、マウスパッドの表面を複数の領域に分割し、前記領
域のそれぞれに対応する変換係数を定め、前記位置情報
が示す前記マウスパッド上の領域に対応する前記変換係
数に基づいてカーソル移動量情報を出力するカーソル移
動量情報出力手段を含むものである
【0015】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の移動データ入力装置の一
実施例を示すブロック図である。
【0017】図1の実施例の移動データ入力装置は、平
面板状のマウスパッド2と、その平面上を移動するマウ
ス1とから構成されている。
【0018】マウス1は、マウスパッド2上を移動させ
た場合にその移動量情報を出力する、公知のマウスが常
設しているマウス移動量情報出力部11と、マウス1が
マウスパッド2上にあるとき交番磁界をマウスパッド2
に対して発生する送信部12とを有している。送信部1
2には、例えば送信コイルを有しこれに交番電流を供給
して交番磁界を発生させる。
【0019】一方、マウスパッド2には、マウス1の送
信部12からの交番磁界による誘導起電力を検出する受
信部21と、その受信情報によりマウス1がマウスパッ
ド2のどこに位置しているかを示す位置情報である座標
を計算する位置情報生成部22と、マウス1のマウス移
動量情報出力部11からの実際のマウス移動量情報と位
置情報生成部22からマウスの位置情報との供給をうけ
て、マウスの位置情報に基づく変換係数をマウス移動量
情報に乗じて算出したカーソル移動量情報を出力するカ
ーソル移動量情報出力部23とを有している。すなわ
ち、カーソル移動量情報出力部23は位置情報生成部2
2が出力する位置情報を入力し、その位置情報からマウ
スがマウスパッドのどの位置にあるかを知り、その位置
に応じて予め決められている変換係数をマウス移動量情
報出力部11から出力される実際のマウス移動量情報に
乗じて、この結果をカーソル移動量情報として出力す
る。このことにより、マウスが実際に移動した量に比
べ、変換係数を乗じた分だけ、例えば、大きくして、出
力する。受信部21は、例えば多数の受信コイルを有し
ていて、どの受信コイルで送信コイルからの交番磁界に
よる誘導起電力が最大であったかを示めす受信情報を求
める。
【0020】マウス1の送信部12とマウスパッド2の
受信部21と位置情報生成部22との動作、機能は、特
開昭60−61827等で公知の座標入力等で使用され
る電磁誘導型のデジタイザにおけるスタイラスペンとタ
ブレットとの関係と同一である。
【0021】図2はマウスパッド2の平面図であり、マ
ウス1が自由に移動できるマウスパッド2の移動平面
は、図示にように、例えばA、BおよびCの3つの領域
に分割されていて、それぞれの領域を明確に区別できる
ように色分けされている。
【0022】カーソル移動量情報出力部23は、マウス
1のマウス移動量情報出力部11からマウス移動量情報
の供給をうけ、マウスパッド2の位置情報生成部22か
ら供給されるマウス2のマウスパッド2上での位置情報
に基づいてカーソル移動量情報に変換し出力するが、こ
の例では、位置情報がマウスパッド2上の領域Aにある
ことを示すときには変換係数をa、領域Bにあることを
示すときには変換係数をb、領域Cにあることを示すと
きには変換係数をcとし、各領域内では変換係数は一定
であるとしており、かつa<b<cとしている。すなわ
ち、このように領域と変換係数とを対応せしめることに
よりマウスパッド2の中心付近の領域ではカーソルの微
小移動調整を可能とし、マウスパッド2の周辺付近の領
域ではカーソルの大量移動をマウス1のわづかの移動で
対応することができ、マウスパッド2の面積をあまり広
くしないですますことができる。
【0023】そこで、予め位置情報と、それの属する領
域と、その領域に対応する変換係数との対応表である位
置情報/変換係数対応表を作成しておき、カーソル移動
量情報出力部23に用意しておく。
【0024】次に本実施例の移動データ入力装置の動作
について説明する。
【0025】表示装置の表示画面上の所定の位置にカー
ソルを移動しようとするときには、表示画面上のカーソ
ルの移動方向に合せてマウスパッド2上でマウス1を移
動させる。その際、移動量が大きいときにはマウスパッ
ド2の周辺の例えば領域Cで先ず移動させ、次いで所定
の位置近傍での微小調整位置合せのときには、マウスパ
ッド2の中央の領域Aで移動させる。
【0026】これらのマウス1の移動動作により、マウ
ス1のマウス移動量情報出力部11は、マウス1のマウ
スパッド2上での移動量に対応するマウス移動量情報を
出力する。一方、送信部12は、マウス1がマウスパッ
ド2上にあるときにはマウスパッド2に対して交番磁界
を発生送出している。
【0027】マウスパッド2にある受信部21は、マウ
ス1の送信部12からの交番磁界により発生する誘導起
電力を検出して受信情報として位置情報生成部22にこ
れを供給する。位置情報生成部22はこの受信情報によ
りマウス1がマウスパッド2のどの位置にあるかを示す
位置情報(座標等)を生成する。
【0028】カーソル移動量情報出力部23は、位置情
報生成部22からマウスの位置情報の供給を受け予め用
意してある位置情報/変換係数対応表により供給された
位置情報に対応する変換係数を求め、この変換係数によ
りマウス移動量情報出力部11から供給されるマウス移
動量情報をカーソル移動量情報に変換して出力する。
【0029】このようにして本実施例では、マウスパッ
ド上のマウスの位置によりマウスの移動量とカーソルの
移動量との関係を変えることにより操作性を格段に向上
できるという効果を有している。
【0030】本実施例では、電磁誘導型により位置情報
を求めたが、静電誘導型によりこれを求めることもでき
る。すなわち、マウスパッド2を領域により分割した誘
電体により構成しマウスにある送信部に一の電極を設
け、これに対応する他の電極を分割した誘電体を介して
マウスパッド2にそれぞれ設けてこれらの電極間の静電
誘導による電荷を検出して受信情報を作成することがで
きる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明の移動データ入力
装置は、マウスパッド上のマウスの位置によりマウスの
移動量とカーソルの移動量との関係を変えることにより
操作性を格段に向上できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動データ入力装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】マウスパッドの平面図である。
【符号の説明】
1 マウス 2 マウスパッド 11 マウス移動量情報出力部 12 送信部 21 受信部 22 位置情報生成部 23 カーソル移動量情報出力部号

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マウスパッドと前記マウスパッド上を自
    由に移動できるマウスとを有し、 前記マウスは前記マウスパッド上でのマウスの移動量
    を示すマウス移動量情報を出力するマウス移動量情報出
    力手段を備え、 前記マウスパッドは前記マウスのマウスパッド上での
    位置を示す位置情報を生成して前記マウス移動量情報を
    前記位置情報に対応してカーソル移動量情報に変換して
    出力するカーソル移動量情報出力手段を備えることを特
    徴とする移動データ入力装置。
  2. 【請求項2】 マウスには交番磁界を発生送信する送信
    手段を備え、マウスパッドには前記交番磁界による誘導
    起電力を検出する受信手段と、前記受信手段からの検出
    結果により前記マウスの前記マウスパッド上での位置を
    示す位置情報を生成する位置情報生成手段と、前記位置
    情報の供給を受けこれに対応する変換係数によりマウス
    移動量情報をカーソル移動量情報に変換出力するカーソ
    ル移動量情報出力手段とを含むことを特徴とする請求項
    1記載の移動データ入力装置。
  3. 【請求項3】 マウス移動量情報をカーソル移動量情報
    に変換する際に使用する変換係数について、マウスパッ
    ドの中央領域に含まれる位置情報に対応する変換係数は
    比較的小さく、前記マウスパッドの周辺領域に含まれる
    位置情報に対応する変換係数は比較的大きく設定しカー
    ソル移動量情報を出力するカーソル移動量情報出力手段
    を含むことを特徴とする請求項1または2記載の移動デ
    ータ入力装置。
  4. 【請求項4】 マウスパッドの表面を複数の領域に分割
    し、前記領域のそれぞれに対応する変換係数を定め、
    記位置情報が示す前記マウスパッド上の領域に対応する
    前記変換係数に基づいてカーソル移動量情報を出力する
    カーソル移動量情報出力手段を含むことを特徴とする請
    求項1または2または3記載の移動データ入力装置。
JP5297182A 1993-11-29 1993-11-29 移動データ入力装置 Expired - Lifetime JP2596344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297182A JP2596344B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 移動データ入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297182A JP2596344B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 移動データ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152484A JPH07152484A (ja) 1995-06-16
JP2596344B2 true JP2596344B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=17843239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297182A Expired - Lifetime JP2596344B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 移動データ入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596344B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142194B2 (ja) * 1999-03-17 2008-08-27 株式会社東海理化電機製作所 ポインティング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07152484A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11886699B2 (en) Selective rejection of touch contacts in an edge region of a touch surface
US5825351A (en) Method and apparatus for noise filtering for an input device
US7639234B2 (en) Capacitive sensing and absolute position mapping in displacement type pointing devices
JP4649111B2 (ja) ソリッドステートオブジェクト位置検出機の閉ループセンサ
US4961138A (en) System and apparatus for providing three dimensions of input into a host processor
US7737956B2 (en) Electronic device and method providing a cursor control
CN102257468B (zh) 用于调节电子系统的参数的输入装置和方法
JP5589859B2 (ja) 位置情報補正装置、タッチセンサ、位置情報補正方法、及びプログラム
JP2015114948A (ja) 操作装置
SI20774A (sl) 3D senzitivna ploščica
JP2596344B2 (ja) 移動データ入力装置
EP0362255B1 (en) System and apparatus for providing three dimensions of input to a host processor
JPH11338629A (ja) ポインティングデバイス
US20090153484A1 (en) Mouse and method for cursor control
AU2013100574A4 (en) Interpreting touch contacts on a touch surface
TW201019178A (en) Sensing structure and displayer comprising the same
JP5124774B2 (ja) ポインティングデバイス及びその制御方法
JPH1027062A (ja) 座標検出装置
JPH04299724A (ja) 入力/表示装置
KR100957714B1 (ko) 터치 스크린 제어 방법 및 장치
Davies et al. Digitizers and input tablets
JP2023134879A (ja) 位置検出装置及び情報処理システム
JPH04355817A (ja) 移動量入力装置
JPS63220313A (ja) 座標入力装置
JPH0353320Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961112