JP2593401B2 - Edtv方式における画質補償用信号の制御方法及びその制御装置 - Google Patents

Edtv方式における画質補償用信号の制御方法及びその制御装置

Info

Publication number
JP2593401B2
JP2593401B2 JP5241297A JP24129793A JP2593401B2 JP 2593401 B2 JP2593401 B2 JP 2593401B2 JP 5241297 A JP5241297 A JP 5241297A JP 24129793 A JP24129793 A JP 24129793A JP 2593401 B2 JP2593401 B2 JP 2593401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
edtv
image quality
average value
quality compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5241297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799636A (ja
Inventor
吉夫 杉森
省英 木俣
吉雄 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Nippon Television Network Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Nippon Television Network Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Nippon Television Network Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP5241297A priority Critical patent/JP2593401B2/ja
Publication of JPH0799636A publication Critical patent/JPH0799636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593401B2 publication Critical patent/JP2593401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、EDTV方式における
画質補償用信号を制御する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高音質・高画質化の要求により、
種々の高画質テレビに関する技術が提案されている。こ
れらの中でも、「クリアビジョン」の愛称でスタートし
ているEDTV方式は、HDTV方式(ハイビジョン)
と並んで、今後最も期待されている方式の一つである。
そして、現在、画質向上を目指した第1世代から、アス
ペクトレシオを9:16にしてワイドスクリーンとする
と共に、更なる高画質及び高音質を求めた第2世代に移
行している。
【0003】この第2世代のEDTV方式は、主画面部
(伝送画面のうちで画像を挿入する部分)の画質を向上
させる為、映像信号の垂直方向及び水平方向の高域成分
を画質補償用信号として使用している。そして、この画
質補償用信号は無画部(伝送画面のうちで画像を挿入す
る部分の上下にある画像の無い部分など)に挿入され、
伝送されている。
【0004】このEDTV方式の信号は従来のTV受像
機でも受信することができ、その受像画面は、図3に示
す如く、アスペクトレシオが9:16の主画面部Aと、
画質補償用信号が挿入された無画部Bとから成る。とこ
ろで、映像信号は、同期信号の先端から白ピークまでを
1Vとし、色の濃さを表現している。そして、EDTV
方式の信号を従来のTV受像機において受信する際、無
画部Bに挿入された画質補償用信号による視覚妨害を目
立たなくする為、無画部Bのセットアップは低く設定さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のTV受
像機の中には、直流再生回路の性能が不十分なものがあ
り、このようなTV受像機で受信すると、表示画面の明
るさが画面内容により変動してしまう場合がある。これ
は、「浮き上がり現象」と呼ばれるものであり、受信し
た映像信号のレベルが低いと、映像信号を実際のレベル
よりも高く設定してしまうことにより発生する。この浮
き上がり現象が発生すると、画質補償用信号のレベルは
実際のレベルよりも大きいものとなってしまい、画質補
償用信号が無画部Bで妨害信号と感じられるようにな
る。
【0006】従って、直流再生回路の性能が不十分なT
V受像機においても、画質補償用信号が妨害と感じられ
ないようにする為の処置が必要となってくる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記課
題を解決し、画質補償用信号が妨害と感じられないよう
にする技術を提供することにある。この本発明の目的
は、EDTV方式における画質補償用信号の制御方法で
あって、EDTV信号における主画面部の信号レベルの
平均値を求める平均値検出工程と、この平均値検出工程
での平均値を受け、前記EDTV信号における画質補償
用信号を制御する制御工程とを有し、前記制御工程にお
いて、該平均値が所定値以下の場合には、前記EDTV
信号における画質補償用信号の振幅を減衰させるように
することを特徴とするEDTV方式における画質補償用
信号の制御方法によって達成される。
【0008】又、EDTV方式における画質補償用信号
の制御方法であって、映像信号におけるEDTV信号の
主画面部に相当する成分の平均値を求める平均値検出工
程と、この平均値検出工程での平均値を受け、前記映像
信号におけるEDTV信号の画質補償用信号に相当する
成分を制御する制御工程と、この制御工程で制御された
映像信号をEDTV信号に変換する変換工程とを有し、
前記制御工程において、該平均値が所定値以下の場合に
は、前記映像信号におけるEDTV信号の画質補償用信
号に相当する成分を減衰させるようにすることを特徴と
するEDTV方式における画質補償用信号の制御方法に
よっても達成される。
【0009】上記本発明の目的は、EDTV方式におけ
る画質補償用信号の制御装置であって、EDTV信号に
おける主画面部の信号レベルの平均値を求める平均値検
出手段と、この平均値検出手段での平均値を受け、前記
EDTV信号における画質補償用信号を制御する制御手
段とを有し、前記制御手段において、該平均値が所定値
以下の場合には、前記EDTV信号における画質補償用
信号の振幅を減衰させるように構成されていることを特
徴とするEDTV方式における画質補償用信号の制御装
置によって達成される。
【0010】又、EDTV方式における画質補償用信号
の制御装置であって、映像信号におけるEDTV信号の
主画面部に相当する成分の平均値を求める平均値検出手
段と、この平均値検出手段での平均値を受け、前記映像
信号におけるEDTV信号の画質補償用信号に相当する
成分を制御する制御手段と、この制御手段で制御された
映像信号をEDTV信号に変換する変換手段とを有し、
前記制御手段において、該平均値が所定値以下の場合に
は、前記映像信号におけるEDTV信号の画質補償用信
号に相当する成分を減衰させるように構成されているこ
とを特徴とするEDTV方式における画質補償用信号の
制御装置によっても達成される。
【0011】尚、前記所定値は、APL(平均映像レベ
ル)の20〜40%の値に設定することが好ましい。
【0012】
【作用】そして、上記のように構成させた本発明によれ
ば、浮き上がり現象が発生し易い、即ち、主画面部Aの
信号レベルの平均値が所定値以下の場合に、無画部Bに
挿入される画質補償用信号の振幅を減衰させているの
で、浮き上がり現象が発生しても、無画部で画質補償用
信号による妨害が起きず、直流再生回路の性能が不十分
な受像機であっても、高画質の映像を楽しむことが出来
る。
【0013】尚、画質補償用信号の振幅を減衰させる場
合は、主画面部Aの信号レベルの平均が低い場合である
から、画質補償用信号の振幅を減衰させても主画面部A
に影響は少なく、上下の無画部における妨害を減らす効
果の方が大きい。以下、実施例を挙げて説明する。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例を示すブロッ
ク図である。1はカメラであり、撮影した被写体の情報
を映像信号に変換して出力するように構成されている。
2はEDTVエンコーダであり、カメラ1から出力され
た映像信号をEDTV信号に変換するように構成されて
いる。
【0015】3は平均値検出部であり、EDTVエンコ
ーダ2から出力されたEDTV信号を入力し、EDTV
信号のうち主画面部Aの信号レベルの平均値が求められ
るように構成されている。4は画質補償用信号減衰部で
あり、EDTVエンコーダ2から出力されたEDTV信
号と、平均値検出部3で求められた平均値とが入力され
る。そして、この平均値が予め設定された所定値以下の
場合に、EDTV信号のうち画質補償用信号の振幅を減
衰させ、EDTV信号を出力するように構成されてい
る。
【0016】尚、平均値が予め設定された所定値以上の
場合には、画質補償用信号の振幅は減衰されず、EDT
V信号がそのまま出力されるようになっている。さて、
上記のような構成によれば、カメラ1から出力された映
像信号は、EDTVエンコーダ2に入力され、EDTV
信号に変換される。そして、EDTV信号が、平均値検
出部3と画質補償用信号減衰部4とに入力される。
【0017】映像信号が入力された平均値検出部3は、
入力されたEDTV信号のうち主画面部Aの信号レベル
の平均値を求め、この平均値を画質補償用信号減衰部4
に出力する。画質補償用信号減衰部4は、入力された平
均値が所定値以下の場合、即ち、受信側で浮き上がり現
象が発生し、画質補償用信号が無画部Bにおいて妨害と
感じられる場合に、入力されたEDTV信号のうち画質
補償用信号を減衰させ、EDTV信号を出力する。尚、
平均値が所定値以上の場合には、画質補償用信号は減衰
されず、そのままEDTV信号が出力される。
【0018】この結果、画質補償用信号は、浮き上がり
現象が発生しても、妨害とならないようなレベルに制御
されるのである。次に、本発明における第2の実施例を
説明する。第2の実施例は、第1の実施例がEDTV信
号における画質補償用信号を直接制御するのに対し、E
DTV信号に変換される以前に制御、即ち、映像信号の
段階でEDTV信号における画質補償用信号に相当する
成分を制御し、それからEDTV信号に変換するもので
ある。以下、具体的に説明する。
【0019】図2は、本発明の第2の実施例を示すブロ
ック図であり、図中、5はカメラ、8はEDTVエンコ
ーダである。尚、これらのものは、実施例1で説明した
ものと同様なものであるので、詳細な説明は省略する。
6は平均値検出部であり、カメラ5からの映像信号を入
力し、この映像信号におけるEDTV信号の主画面部A
に相当する成分のレベルの平均値を求められるように構
成されている。そして、平均値検出部6で求められた平
均値は、後述するフィルタ7に出力されるようになって
いる。
【0020】7はフィルタであり、カメラ5からの映像
信号と、平均値検出部6で求められた平均値とが入力さ
れる。そして、入力された平均値が、予め設定された所
定値以下の場合には、入力された映像信号におけるED
TV信号の画質補償用信号に相当する成分を減衰して映
像信号を出力するように構成されている。尚、入力され
た平均値が所定値以上の場合には、映像信号は減衰され
ずに、そのまま出力される。
【0021】さて、上記のような構成によれば、カメラ
5から出力された映像信号は、平均値検出部6と、フィ
ルタ7とに入力される。映像信号が入力された平均値検
出部6は、入力された映像信号のうちEDTV信号にお
ける主画面部Aに相当する成分の平均値を求め、フィル
タ7に平均値を出力する。
【0022】フィルタ7は、入力された平均値が所定値
以下の場合、即ち、浮き上がり現象が発生し、画質補償
用信号が無画部Bにおいて妨害と感じられる場合に、入
力された映像信号のうちEDTV信号における画質補償
用信号に相当する成分を減衰して映像信号を出力する。
尚、平均値が所定値以上の場合には、映像信号は減衰さ
れずに出力される。
【0023】そして、フィルタ7から出力された映像信
号は、EDTVエンコーダ8に入力され、EDTV信号
に変換される。この結果、EDTVエンコーダ8により
変換されたEDTV信号の画質補償用信号は、浮き上が
り現象が発生しても、妨害とならないようなレベルに制
御されるのである。
【0024】
【効果】本発明によれば、直流再生回路の性能が不十分
なTV受像機であっても、画質補償用信号が無画部で妨
害と感じられることはなく、絶えず安定した画像を得ら
れ、EDTV方式の放送を楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施例を示すブロック図
である。
【図2】本発明における第2の実施例を示すブロック図
である。
【図3】EDTV信号を従来のTV受像機で受信した場
合の受像画面の様子である。
【符号の説明】
1,5 カメラ 2,8 EDTVエンコーダ 3,6 平均値検出部 4 画質補償用信号減衰部 7 フィルタ A 主画面部 B 無画部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安本 吉雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社 映像研究所内 (56)参考文献 特開 平2−202190(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 EDTV方式における画質補償用信号の
    制御方法であって、 EDTV信号における主画面部の信号レベルの平均値を
    求める平均値検出工程と、 この平均値検出工程での平均値を受け、前記EDTV信
    号における画質補償用信号を制御する制御工程とを有
    し、 前記制御工程において、該平均値が所定値以下の場合に
    は、前記EDTV信号における画質補償用信号の振幅を
    減衰させるようにすることを特徴とするEDTV方式に
    おける画質補償用信号の制御方法。
  2. 【請求項2】 EDTV方式における画質補償用信号の
    制御方法であって、 映像信号におけるEDTV信号の主画面部に相当する成
    分の平均値を求める平均値検出工程と、 この平均値検出工程での平均値を受け、前記映像信号に
    おけるEDTV信号の画質補償用信号に相当する成分を
    制御する制御工程と、 この制御工程で制御された映像信号をEDTV信号に変
    換する変換工程とを有し、 前記制御工程において、該平均値が所定値以下の場合に
    は、前記映像信号におけるEDTV信号の画質補償用信
    号に相当する成分を減衰させるようにすることを特徴と
    するEDTV方式における画質補償用信号の制御方法。
  3. 【請求項3】 EDTV方式における画質補償用信号の
    制御装置であって、 EDTV信号における主画面部の信号レベルの平均値を
    求める平均値検出手段と、 この平均値検出手段での平均値を受け、前記EDTV信
    号における画質補償用信号を制御する制御手段とを有
    し、 前記制御手段において、該平均値が所定値以下の場合に
    は、前記EDTV信号における画質補償用信号の振幅を
    減衰させるように構成されていることを特徴とするED
    TV方式における画質補償用信号の制御装置。
  4. 【請求項4】 EDTV方式における画質補償用信号の
    制御装置であって、 映像信号におけるEDTV信号の主画面部に相当する成
    分の平均値を求める平均値検出手段と、 この平均値検出手段での平均値を受け、前記映像信号に
    おけるEDTV信号の画質補償用信号に相当する成分を
    制御する制御手段と、 この制御手段で制御された映像信号をEDTV信号に変
    換する変換手段とを有し、 前記制御手段において、該平均値が所定値以下の場合に
    は、前記映像信号におけるEDTV信号の画質補償用信
    号に相当する成分を減衰させるように構成されているこ
    とを特徴とするEDTV方式における画質補償用信号の
    制御装置。
JP5241297A 1993-09-28 1993-09-28 Edtv方式における画質補償用信号の制御方法及びその制御装置 Expired - Lifetime JP2593401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241297A JP2593401B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 Edtv方式における画質補償用信号の制御方法及びその制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241297A JP2593401B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 Edtv方式における画質補償用信号の制御方法及びその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799636A JPH0799636A (ja) 1995-04-11
JP2593401B2 true JP2593401B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=17072187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241297A Expired - Lifetime JP2593401B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 Edtv方式における画質補償用信号の制御方法及びその制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593401B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202190A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Toshiba Corp 多重化テレビジョン信号伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799636A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101263420B1 (ko) 화상처리장치, 화상표시장치 및 화상처리방법
JPH0424910B2 (ja)
JP2593401B2 (ja) Edtv方式における画質補償用信号の制御方法及びその制御装置
KR850002372A (ko) 전류 수정장치
KR100345588B1 (ko) 크로스루미넌스의감소
JP4031834B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JP3075505B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JPH0720251B2 (ja) 画像合成装置
JP2773848B2 (ja) テレビジョン信号方式
JP3313498B2 (ja) 画像信号の帯域制限回路
JPH0397384A (ja) テレビジョン信号の形成方式
JPH08149423A (ja) ワイドテレビジョン信号処理装置
JP2784816B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH09163402A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05115057A (ja) 映像信号変換回路
JPH07115624A (ja) テレビジョン信号復調装置
JPH07177438A (ja) テレビジョン受像機
JPH0927948A (ja) 補強信号処理装置
JPH02200088A (ja) 適応型輪郭補正方式
JPH07327211A (ja) ワイドテレビジョン信号処理装置
JPH0575978A (ja) ワイドテレビジヨン信号伝送装置
JPH05207398A (ja) 映像機器のマスク処理回路
JPH02235494A (ja) 受信カラーテレビジョン信号の低輝度レベル補正方式
JPH07115586A (ja) 画像揺れ補正装置
JPH0662279A (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Effective date: 20061206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061212

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees