JP2593291Y2 - 開閉器放圧装置 - Google Patents

開閉器放圧装置

Info

Publication number
JP2593291Y2
JP2593291Y2 JP3189693U JP3189693U JP2593291Y2 JP 2593291 Y2 JP2593291 Y2 JP 2593291Y2 JP 3189693 U JP3189693 U JP 3189693U JP 3189693 U JP3189693 U JP 3189693U JP 2593291 Y2 JP2593291 Y2 JP 2593291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
plate
pressure relief
case
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3189693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688108U (ja
Inventor
龍志 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP3189693U priority Critical patent/JP2593291Y2/ja
Publication of JPH0688108U publication Critical patent/JPH0688108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593291Y2 publication Critical patent/JP2593291Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/53Cases; Reservoirs, tanks, piping or valves, for arc-extinguishing fluid; Accessories therefor, e.g. safety arrangements, pressure relief devices
    • H01H33/56Gas reservoirs
    • H01H2033/568Gas reservoirs with overpressure release, e.g. rupture membranes

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、柱上開閉器等密閉され
た開閉器のケース内部の圧力が事故により上昇した場
合、ケースの破損を防止するため、ケース外に放圧する
ようにした開閉器放圧装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種放圧装置は、図3及び図4
に示す構成になっている。それらの図において、1は柱
上開閉器のフランジ等の本体ケース、2はケース1に形
成された放圧口、3は放圧口2の周縁のケース1の外面
に形成された環状の凹部、4は凹部3に載置されたOリ
ングである。
【0003】5は周縁部がOリング4を介してケース1
に当接し,放圧口2を覆った厚さの薄い放圧板、6は放
圧板5の中央に形成されケース1内に位置した球面部、
7は球面部6に形成された十字状の切り溝であり、切り
溝7により放圧圧力が設定される。8は放圧板5の周縁
部に透設された複数個の透孔である。
【0004】9は放圧板5の周縁部に当接した鍔状の押
え板、10はケース1に植設された複数本のスタッドで
あり、基部がケース1に螺合し、放圧板5の透孔8及び
押え板9の透孔に挿通されている。11はスタッド10
に挿通されたカラー、12は各スタッド10に挿通さ
れ,放圧板5の外方に位置したカバー、13はスタッド
10に螺合したナットであり、カバー12,カラー1
0,押え板9を介して放圧板5を押圧し、ケース1内の
気密を維持している。
【0005】そして、ケース1内の圧力が上昇した場
合、放圧板5の球面部6が反転し、切り溝7が図4Cに
示すように破断し、放圧板5が開口してケース1内の圧
力が放出される。このとき、カバー12により放圧力の
外方への直進を防止している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】従来の前記放圧装置の
場合、放圧板5の球面部6が反転し、切り溝7が破断す
る構成であるため、放圧板5の板厚がきわめて薄く、腐
食により気密洩れを生ずる恐れがある。
【0007】さらに、放圧板5の板厚及び切り溝7の深
さにより放圧圧力が設定されるため、微小な変化で放圧
圧力がばらつき、放圧板5の製作が困難であり、かつ少
々の外力によっても変形するため、取扱いに充分な注意
を要するという問題点がある。本考案は、前記の点に留
意し、気密洩れを防ぎ、製作,取扱い及び放圧圧力の設
定が容易な開閉器放圧装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本考案の開閉器放圧装置は、開閉器のケースに形成
された放圧口と、前記放圧口の周縁から前記ケースの内
側に折曲して一体に形成され,前記ケースの面とほぼ直
角の筒状の外周壁と、前記外周壁の先端から中央側へ折
曲して一体に形成された環状の折曲部と、前記放圧口を
覆い周縁部が前記ケースの外面に当接した放圧板と、前
記放圧板の周縁部の内側から前記ケースの内方へ折曲し
て一体に形成され,前記外周壁の内方に位置した前記外
周壁と平行な筒状の内周壁と、前記内周壁の先端部の内
側に一体に形成され,前記折曲部とほぼ同じ面に位置し
た前記放圧板の円形の主部と、前記放圧板の周縁部に放
射状に形成され,前記周縁部の端縁に開口した複数個の
切欠きと、前記外周壁と前記内周壁との間に介在したO
リングと、前記放圧板の周縁部に当接した鍔状の押え板
と、前記ケースの外面に植設され,前記切欠き及び前記
押え板の透孔に挿通された複数本のスタッドと、前記各
スタッドに螺合し,前記押え板を介して前記放圧板の周
縁部を押圧したナットと、前記各スタッドに挿通された
カラーと、前記放圧板の外方に位置し,透孔に前記各ス
タッドが挿通されたカバーと、前記カバーの外方におい
て前記各スタッドに螺合し,前記カバー及び前記各カラ
ーを前記スタッドに装着したナットとを備えたものであ
る。
【0009】
【作用】前記のように構成された本考案の開閉器放圧装
置は、放圧板の周縁部に端縁に開口した放射状の切欠き
が形成され、その切欠きにスタッドを挿通し、スタッド
に螺合したナットにより鍔状の押え板を介して放圧板の
周縁部をケースに押圧しているため、ケース内の圧力が
上昇した場合、放圧板の中央の主部が外方へ移動すると
ともに、放圧板の周縁部も中央側へ滑り、放圧板の周縁
部が押え板から外れ、放圧口が一気に開口し、一気に最
大放圧開口面積を確保でき、ケース内の圧力が放出され
る。しかも、切欠きが周縁部の端縁に放射状に開口して
いるため、周縁部の幅が大きくならず、放圧板の最大外
形を小さくすることができる。
【0010】さらに、放圧板は、従来のように破断する
ものでないため、板厚を大にすることができ、腐食によ
る気密洩れの恐れがなく、製作が容易で放圧圧力のばら
つきがきわめて少なく、かつ、外力により変形が生じて
も、放圧圧力の変化が少なく、取扱いが容易である。か
つ、Oリングが外周壁,内周壁,折曲部及び周縁部によ
り覆われているため、ケースにOリングの嵌入凹部など
を形成せずに、Oリングを安定に保持することができ
る。その上、放圧板の外方位置にカバーが装着されてい
るため、放圧板の飛散,落下及び放圧力の外方への直進
を防止できる。また、放圧板の周縁部の大きさ,切欠き
の長さ,スタッドによる固定位置等により放圧圧力を設
定することが容易である。
【0011】
【実施例】1実施例について図1及び図2を参照して説
明する。14はケース15の放圧口、16は放圧口14
の周縁からケース15の内側に折曲して一体に形成され
た筒状の外周壁であり、ケース15の面とほぼ直角にな
っている。17は外周壁16の先端から中央側へ折曲し
て一体に形成された環状の折曲部である。18は放圧口
14を覆い周縁部19がケース15の外面に当接した厚
さの厚い放圧板、20は放圧板18の周縁部19の内側
からケース15の内方へ折曲して一体に形成された内周
壁であり、外周壁16の内方に位置し、かつ、外周壁1
6とほぼ平行に位置している。21は放圧板18の周縁
部19に放射状に形成された複数個の切欠きであり、周
縁部19の端縁に開口している。22は内周壁20の先
端部の内側に一体に形成された放圧板18の円形の主部
であり、折曲部17とほぼ同じ面に位置している。
【0012】23は外周壁16と内周壁20との間に介
在したOリングであり、折曲部17と周縁部19により
覆われている。24は放圧板18の周縁部19に当接し
た鍔状の押え板、25はケース15の外面に植設された
複数本のスタッドであり、放圧板18の切欠き21,押
え板24の透孔,ばね座金26に挿通され、スタッド2
5に螺合したナット27により放圧板18が固定されて
いる。28はスタッド25に挿通されたカラー、29は
放圧板18の外方に位置したカバーであり、カバー29
の透孔に各スタッド25が挿通されている。30はカバ
ー29の外方においてばね座金31を介してスタッド2
5に螺合したナットであり、ナット30によりカバー2
9が装着されている。
【0013】そして、ケース15内の圧力が上昇する
と、放圧板18の中央の主部22が、図1の破線に示す
ように、外方へ移動するとともに、放圧板18の周縁部
19も中央側へ滑り出し、最終的には各切欠き21がス
タッド25から抜け、放圧板18の周縁部19が押え板
24から外れ、放圧口14が一気に開口し、一気に最大
放圧開口面積を確保でき、ケース15内の圧力が放出さ
れる。そして、放圧板18はカバー29に当り、放圧板
18の飛散,落下が防止される。
【0014】
【考案の効果】本考案は、以上説明したように構成され
ているため、つぎに記載する効果を奏する。本考案の開
閉器放圧装置は、放圧板18の周縁部19に端縁に開口
した放射状の切欠き21が形成され、その切欠き21に
スタッド25を挿通し、スタッド25に螺合したナット
27により鍔状の押え板24を介して放圧板18の周縁
部19をケース15に押圧しているため、ケース15内
の圧力が上昇した場合、放圧板18の中央の主部22が
外方へ移動するとともに、放圧板18の周縁部19も中
央側へ滑り、放圧板18の周縁部19が押え板24から
外れ、放圧口14が一気に開口し、一気に最大放圧開口
面積を確保でき、ケース15内の圧力が放出される。し
かも、切欠き21が周縁部19の端縁に放射状に開口し
ているため、周縁部19の幅が大きくならず、放圧板1
8の最大外形を小さくすることができる。さらに、放圧
板18は、従来のように破断するものでないため、板厚
を大にすることができ、腐食による気密洩れの恐れがな
く、製作が容易で放圧圧力のばらつきがきわめて少な
く、かつ、外力により変形が生じても、放圧圧力の変化
が少なく、取扱いが容易である。かつ、Oリング23が
外周壁16,内周壁20,折曲部17及び周縁部19に
より覆われているため、ケース15にOリング23の嵌
入凹部などを形成せずに、Oリング23を安定に保持す
ることができる。その上、放圧板18の外方位置にカバ
ー29が装着されているため、放圧板18の飛散,落下
及び放圧力の外方への直進を防止できる。また、放圧板
18の周縁部19の大きさ,切欠き21の長さ,スタッ
ド25による固定位置等により放圧圧力を設定すること
が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例の切断正面図である。
【図2】A,Bは図1の放圧板の平面図,切断側面図で
ある。
【図3】従来例の切断正面図である。
【図4】A,B,Cは図3の放圧板の切断正面図,平面
図,他の状態の平面図である。
【符号の説明】
14 放圧口 15 ケース 16 外周壁 17 折曲部 18 放圧板 19 周縁部 20 内周壁 21 切欠き 22 主部 23 Oリング 24 押え板 25 スタッド 27 ナット 28 カラー 29 カバー 30 ナット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉器のケースに形成された放圧口と、前記放圧口の周縁から前記ケースの内側に折曲して一体
    に形成され,前記ケースの面とほぼ直角の筒状の外周壁
    と、 前記外周壁の先端から中央側へ折曲して一体に形成され
    た環状の折曲部と、 前記放圧口を覆い周縁部が前記ケースの外面に当接した
    放圧板と、 前記放圧板の周縁部の内側から前記ケースの内方へ折曲
    して一体に形成され,前記外周壁の内方に位置した前記
    外周壁と平行な筒状の内周壁と、 前記内周壁の先端部の内側に一体に形成され,前記折曲
    部とほぼ同じ面に位置した前記放圧板の円形の主部と、 前記放圧板の周縁部に放射状に形成され,前記周縁部の
    端縁に開口した複数個の切欠きと、 前記外周壁と前記内周壁との間に介在したOリングと、 前記放圧板の周縁部に当接した鍔状の押え板と、 前記ケースの外面に植設され,前記切欠き及び前記押え
    板の透孔に挿通された複数本のスタッドと、 前記各スタッドに螺合し,前記押え板を介して前記放圧
    板の周縁部を押圧したナットと、 前記各スタッドに挿通されたカラーと、 前記放圧板の外方に位置し,透孔に前記各スタッドが挿
    通されたカバーと、 前記カバーの外方において前記各スタッドに螺合し,前
    記カバー及び前記各カラーを前記スタッドに装着したナ
    ットと を備えた開閉器放圧装置。
JP3189693U 1993-05-21 1993-05-21 開閉器放圧装置 Expired - Lifetime JP2593291Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189693U JP2593291Y2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 開閉器放圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189693U JP2593291Y2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 開閉器放圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688108U JPH0688108U (ja) 1994-12-22
JP2593291Y2 true JP2593291Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=12343788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189693U Expired - Lifetime JP2593291Y2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 開閉器放圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593291Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743651B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-01 株式会社東芝 ガス絶縁機器の放圧装置
JP2013062186A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Yaskawa Electric Corp 開閉器
CN115566568B (zh) * 2022-10-26 2023-12-26 西电宝鸡电气有限公司 一种自适应可调节泄压装置、泄压方法及充气式开关设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688108U (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785978A (en) Container closure provided with automatic opening-closing mechanism
EP0373833A3 (en) One way valve
JP4095858B2 (ja) ボタン
JP2593291Y2 (ja) 開閉器放圧装置
US3374983A (en) Concrete form stripping valve
US4230922A (en) Seal assembly for switch actuator
JPH10299922A (ja) 逆止弁
JPH0688109U (ja) 開閉器放圧装置
US4519527A (en) Hand powered liquid atomizer
CA2357262A1 (en) Pressurized can with inner shell
JPH0323265U (ja)
WO2004033334A1 (es) Contenedor tubular con tapón de inviolabilidad
JP2555755Y2 (ja) 柱上開閉器放圧装置
JPS62139971U (ja)
US5059937A (en) Switch assembly
US3952233A (en) Pressure-relief valve for an electrical capacitor
JPH0295244U (ja)
JPS5818264Y2 (ja) 油入電器の放圧装置
JPH0330585U (ja)
JPH04111970U (ja) 安全弁装置
JPH0646303Y2 (ja) 液体発散容器
JPH07336822A (ja) ガス開閉器の放圧装置
KR0129762Y1 (ko) 솔레노이드 밸브마개
JPH0372163U (ja)
JPH0332957U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10