JP2593019C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2593019C
JP2593019C JP2593019C JP 2593019 C JP2593019 C JP 2593019C JP 2593019 C JP2593019 C JP 2593019C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
resin
unsaturated
epoxy ester
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Original Assignee
ナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・インベストメント・ホールディング・コーポレーション
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の目的】 【0002】 【産業上の利用分野】 本発明は、電子部品等の封止剤、接着剤、印刷回路基板製造用のレジスト材料
等、広範囲に利用可能な不飽和エポキシエステル樹脂及びカルボキシル化不飽和
エポキシエステル樹脂の製造方法、ならびに、これら不飽和エポキシエステル樹
脂またはカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂を含む感光性樹脂組成物に
関するものである。 【0003】 【従来の技術および発明が解決しよとする課題】 不飽和エポキシエステル樹脂はエポキシアクリレートとも呼ばれ、耐薬品性、
耐水性、機械特性等が優れるため、各種コーティング材料、構造材料として広く
用いられているものである。かかる不飽和エポキシエステル樹脂は、通常、エポ
キシ化合物と重合性不飽和カルボン酸とを、触媒の存在下にエステル化すること
によって製造されており、光重合開始剤と混合して単独で感光性樹脂として使用
されることも多いが、その接着中、耐熱性などの特性を改善するためにさらにエ
ポキシ樹脂およびその硬化剤と混合して光硬化性と同時に熱硬化性を付与して用
いることも広く行なわれている。 【0004】 しかしながらこれら感光性樹脂組成物を画像形成用材料(例えば印刷回路基板
製造用のレジスト材料)として用いる場合には現像処理に通常、有機溶媒が必要
となり、作業環境等に問題が残る。 【0005】 以上のべた方法をさらに改善するために近年、上記の方法で合成した不飽和エ
ポキシエステル樹脂上の水酸基に、さらに酸無水物を反応させてカルボキシル基
を導入した不飽和エポキシエステル樹脂(以下、カルボキシル化不飽和エポキシ
エステル樹脂と記す)を使用する方法がとられている。このようなカルボキシル
化不飽和エポキシエステル樹脂は分子内にカルボキシル基があるために、アルカ
リ水溶液に可溶性であり、現像処理に有機溶媒を使用する必要が無いので、作業
環境等悪化の問題が無い。 【0006】 また、エポキシ樹脂および硬化促進剤を混合して用いれば、水現像が可能であ
るにもかかわらず、現像処理後の熱処理でエポキシ基とカルボキシル基の反応に
よる硬化反応で、耐水性を付与できるのみならず、接着性、耐熱性も付与できる
ので非常に好ましい。 【0007】 しかしながら、通常広く実用に供される不飽和エポキシエステルとエポキシ樹
脂、多価カルボン酸等のエポキシ硬化剤を含有する感光性樹脂組成物、或は、カ
ルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂とエポキシ樹脂を含有する感光性樹脂
組成物は、エポキシ化合物と不飽和モルカルボン酸との反応による不飽和エポキ
シエステル合成時に使用されたカルボン酸とエポキシ基のエステル化反応を促進
する触媒が残存するため、カルボキシル基と反応させるためのエポキシ樹脂を添
加して感光性樹脂組成物とした際特別に反応触媒が添加されなくても残存する触
媒で徐々に硬化反応が進行し、保存安定性が低いという欠点を有している。この
ため、これらの感光性樹脂組成物は、エポキシ樹脂成分と多価カルボン酸成分を
別々に供給する2液型の組成物となって供されている。この様な問題を解決する
ために、反応触媒の1つであるアミン化合物を不飽和エポキシエステル樹脂合成
後酸性の水溶液等で洗浄しアミン化合物を除去することが行われているが、この
方法は時間がかかり乾燥工程が必要で煩雑かつコストが高くなるという欠点を有
している。 【0008】 【発明の構成】 【0009】 【問題を解決するための手段】 本発明者らは、上記問題点を解決するため鋭意研究を行った結果、本発明を完
成するに至った。 【0010】 すなわち、本発明はエポキシ化合物と重合性不飽和モノカルボン酸とのエステ
ル化反応を促進する触媒の実質に残存しない不飽和エポキシエステル樹脂または
カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法を提供するものであり、
更にこれらの樹脂を含有する粘度安定性の優れた感光性樹脂組成物を提供するも
のである。更に常法では従来合成することができなかったエポキシ基含有カルボ
キシル化不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法およびそれを含有する感光性樹
脂組成物を提供するものである。 【0011】 更に詳しくは、本発明は一分子中に少なくとも一個以上のエポキシ基を有する
エポキシ樹脂と重合性不飽和モノカルボン酸とを反応させ、あるいはこれに更に
酸無水物を反応させることによる、不飽和エポキシエステル樹脂、またはカルボ
キシル化不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法において、上記のエポキシ樹脂
と不飽和カルボン酸とを3価の有機リン化合物を触媒として用いて反応させた後
、触媒として用いた3価の有機リン化合物を酸化することによって、該有機リン
化合物のエポキシ基とカルボキシル基との反応に対する触媒作用を実質的に消失
させることを特徴とする上記製造方法、並びに、かかる方法によって得られる樹
脂を含む感光性樹脂組成物に関するものである。 【0012】 更に、本発明は、上記のカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の製造プ
ロセスにおいて、エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸とを、カルボキシル基/エポ
キシ基のモル比が1未満の割合で反応させることを特徴とする、エポキシ基を含
有するカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法、並びに、かかる 方法によって得られる樹脂を含む感光性樹脂組成物に関するものである。 【0013】 なお、該エポキシ基含有カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂は、後で
硬化用エポキシ樹脂を混合する手間が省け自己硬化性であり、またアルカリ水溶
液に対する溶解性が水溶液不溶のエポキシ樹脂が混合されている組成物より優れ
ている等の利点が予想できるにもかかわらず、不飽和エポキシエステル合成の際
に用い、樹脂中に残存する触媒に起因してカルボキシル基とエポキシ基の反応が
徐々に起こってしまうために、常法では不飽和エポキシエステル樹脂と酸無水物
の反応時、または反応後、保存中のゲル化を防ぐことが難しく、末だ実用される
には至っていない。 【0014】 本発明の不飽和エポキシエステル樹脂の合成に於て用いられる一分子中に少な
くとも一個のエポキシ基を有する化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂に代表されるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、多価カルボン酸のグリシ
ジルエステル、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂
環式エポキシ樹脂、およびノボラック型エポキシ樹脂があげられる。このうち硬
化物の特性を良好なものとするためには、芳香環を有し、一分子中に2個以上の
エポキシ基を含有するエポキシ樹脂を用いることが望ましい。また、これらのエ
ポキシ樹脂は、必要に応じて2種類以上混合して用いてもかまわない。 【0015】 また、重合性不飽和モノカルボン酸成分としては、分子内にエチレン性不飽和
結合とカルボキシル基を共に有する化合物が用いられ、例えばアクリル酸、メタ
アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸等が挙げられる。また、必要に応じて重合性
不飽和モルカルボン酸と他のモノカルボン酸を併用しても良い。重合性不飽和カ
ルボン酸以外の酸は、不飽和エポキシエステル樹脂の分子量調節、重合反応性の
調節、或は硬化後の樹脂の可とう性、接着性、耐熱性、難燃性等の物性の改良を
目的として使用されるものである。 【0016】 上記重合性不飽和カルボン酸以外のモノカルボン酸として酢酸、プロピオン酸
、酪酸、イソ酪酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等
の脂肪族モノカルボン酸およびトリイル酸、ナフトエ酸等の芳香族モノカルボン
酸をあげることができる。 【0017】 本発明における不飽和エポキシエステル樹脂合成時のエポキシ化合物と重合性
不飽和モノカルボン酸の反応比は、エポキシ基に対するカルボキシル基のモル比
が0.1〜1.2、好ましくは、0.3〜1.0となることが望ましい。この範
囲未満である場合光による硬化性が悪くなり、また1.2を越える場合は、硬化
物特性が悪くまた悪臭や皮膚刺激性の問題が生じる。 【0018】 なお、エポキシ基に対するカルボキシル基のモル比が1もしくは1を越える場
合には得られる不飽和エポキシエステル樹脂中に残存するエポキシ基は無視でき
、従って、得られた不飽和エポキシエステルもしくはさらに酸無水物と反応させ
て得られるカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂はさらにエポキシ樹脂を
添加して本発明の感光性樹脂組成物となされる。他方、エポキシ基に対するカル
ボキシル基のモル比が1未満、とくに0.7以下の場合には、得られる不飽和エ
ポキシエステル樹脂あるいはさらに酸無水物を反応させて得られるカルボキシル
化不飽和エポキシエステル樹脂中には熱硬化に必要なエポキシ基が残存するので
必ずしも追加のエポキシ樹脂を添加することなく、本発明の感光性樹脂組成物を
調製できる。 【0019】 本発明の不飽和エポキシエステル樹脂を合成するためのエポキシ化合物と不飽
和モノカルボン酸との反応は、触媒として3価の有機リン化合物を用いて、当該
技術に於て周知の反応条件で行うことができる。該反応は、通常は50℃〜15
0℃好ましくは70℃〜120℃の反応温度で、カルボキシル基とエポキシ基の
反応が終了するまで加熱することによって行われる。この際、反応中の不飽和二
重結合の重合を防止する目的でキノン類、フェノール、多価フェノール類、ニト ロ化合物のような熱重合禁止剤を用いることが好ましい。熱重合禁止剤の添加量
は通常、エポキシ化合物および重合性不飽和モノカルボン酸の合計量に対し、0
.001〜1重量%、好ましくは0.005〜0.1重量%である。添加量が0
.001重量%以下では重合防止が十分でなく、また1重量%以上では感光性樹
脂組成物の光硬化が不十分となる。更に、反応の際または生成する樹脂の取扱時
の粘度の調節のための稀釈剤として、トリメチロールプロパントリアクリレート
の様な不飽和単量体、メチルエチルケトン、トルエン、エチレングリコールモノ
エチルエーテルおよびその誘導体、ジエチレングリコールモノエチルエーテルお
よびその誘導体の様な有機溶剤、または可塑剤のような当該技術に於て周知の添
加剤を用いることもできる。これら稀釈剤の使用量は、通常合成される不飽和エ
ポキシエステル樹脂100重量部に対し10〜300重量部である。 【0020】 エポキシ化合物と重合性不飽和モノカルボン酸を反応させて不飽和エポキシエ
ステル樹脂を合成する際に触媒として用いる3価の有機リン化合物は、室温また
は加温下で、後述するような有機過酸化物やエポキシ化合物のような酸化剤の存
在下に5価の有機リン化合物に酸化されるもので有ればいかなる3価の有機リン
化合物であってもよい。かかる3価の有機リン化合物の例としては、トリエチル
フォスフィン、トリ−n−プロピルフォスフィン、トリ−n−ブチルフォスフィ
ンのようなアルキルフォスフィン類、トリフェニルフォスフィン、トリ−m−ト
リルフォスフィン、トリス−(2,6−ジメトキシフェニル)フォスフィン等の
アリールフォスフィン類、トリフェニルフォスファイト、トリエチルフォスファ
イト、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト等の亜リン酸トリエステル類等
をあげることができる。これらの3価有機リン化合物の中では、通常の取扱条件
下で比較的安定であり、毒性も低く、しかも有機過酸化物やエポキシエステル樹
脂中に残存するエポキシ基の存在下で容易にトリフェニルフォスフィンオキサイ
ドに酸化されるので、トリフェニルフォスフィンが特に好ましく用いられる。G
.M.Kosolapof,L.Maierr著の“Organic Phos
phorus Compound”(John Wiley & Sons)、J
. Am Chem.Soc.83,103(1961)及びChemistry
and Industry 330(1959)等においては、トリフェニルフ
ォスフィンが酸化剤によって酸化され、カルボン酸とエポキシ基の反応に対する
触媒活性を有しないトリフェニルフォスフィンオキサイドに酸化されることが記
載されている。 【0021】 これらの3価有機リン化合物の使用量は、特に限定されるものではないが、通
常は、エポキシ化合物および重合性不飽和モノカルボン酸の合計量に対して0.
01〜5重量%の量用いることが好ましい。3価有機リン化合物の使用量が0.
01重量%未満ではエステル化反応の速度が遅く、反応に時間がかかり、また5
重量%を越える場合は反応終了後の3価有機リン化合物の酸化に時間がかかるの
であまり好ましくない。 【0022】 エポキシ化合物と重合性不飽和モノカルボン酸との反応の終了後、3価有機リ
ン化合物を酸化して、カルボン酸とエポキシ基との反応に対する触媒活性を有し
ない5価有機リン化合物に転化させる。この酸化反応のための酸化剤として用い
る化合物としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ化合物、有機過酸化
物、トリクロロアセトアミド、2級及び3級α−ハロケトン、α−ハロゲン化ア
ルデヒド、モノ−α−ハロゲン化アミド、ハロゲン化フェノール、2−ヒドロキ
シルエチルジスルフィド、N−ブロモアミドなどの有機化合物、オゾン、オゾニ
ド、窒素酸化物、過マンガン酸カリ、クロム酸、酸化水銀、塩化第2鉄のような
無機酸化剤、さらに2酸化イオウ、ジメチルスルホキシド、チオールスルホキシ
ド等の硫黄化合物をあげることができる。 【0023】 この中で不飽和二重結合の重合のような副反応がなく硬化後の樹脂の特性を損
なわないものとして、エポキシ化合物、有機過酸化物または過酸化水素を用いる
ことが特に好ましい。 【0024】 3価有機リン化合物の酸化のために用いるエポキシ化合物としては、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂に代表されるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、多価
カルボン酸のグリシジルエステル、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、線状脂肪
族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、およびノボラック型エポキシ樹脂、等の
エポキシ樹脂や、グリシジルメタクリレートのような一分子中に少なくとも1個
のエポキシ基を有する化合物があげられる。また不飽和エポキシエステル合成時
にエポキシ基/カルボン酸の反応比率を1以上にして分子中にエポキシ基を残存
させこのエポキシ基を用いて酸化反応を行っても構わない。なお、エポキシ基に
よって3価有機リン化合物を酸化する場合には、本発明の不飽和エポキシエステ
ル樹脂あるいはカルボキシル化エポキシエステル樹脂がエポキシ樹脂を混合して
用いることを主眼としていることから明らかなように、3価有機リン化合物の酸
化終了後にエポキシ基が残存しても一向に差しつかえない。すなわち酸化を効率
良く終了させるには3価有機リン化合物に対して等モル以上のエポキシ基を用い
るのが好ましく、エポキシ基の添加量の上限はとくに特定できない。 【0025】 また、本発明において3価有機リン化合物の酸化のために好ましく使用される
過酸化物としては、不飽和二重結合を重合させるラジカル発生源とならないハイ
ドロパーオキサイドを用いることが望ましい。このようなハイドロパーオキサイ
ドとしては、クメンハイドロパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオ
キサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、p−メンテンハイ
ドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン、2,5−ジハイドロパーオキ
サイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、過酸化
水素等があげられる。 【0026】 これら過酸化物の使用量は使用する3価有機リン化合物に対して通常は0.1
モル〜3.0モル、好ましくは0.2モル〜2.0モルが用いられる。3.0モ
ルを越えた価を使用すると、反応終了後に残存する過酸化物により、徐々にでは
あるが不飽和二重結合の重合が起こりやすく、また0.1モル未満では酸化反応 に時間がかかる。なお3価有機リン化合物は系中に存在するエポキシ基によって
酸化され、さらに溶存酸素でも徐々に酸化されるので、使用する過酸化物の量が
3価のリン化合物に対して等モル以下であっても、本発明の目的は十分達成され
る。 【0027】 本発明における3価有機リン化合物の酸化反応は、3価有機リン化合物を触媒
としてエポキシ樹脂と重合性不飽和モノカルボン酸により不飽和エポキシエステ
ルを合成した後酸化剤を添加し20℃〜150℃、好ましくは50℃〜120℃
で加熱することによって行うことができる。 【0028】 20℃未満の温度では反応があまりにも遅く、他方150℃を越える温度では
不飽和二重結合の重合が起こり、ゲル化することがあるので好ましくない。 【0029】 あるいは、上述したように、不飽和エポキシエステル樹脂合成時に、エポキシ
基/カルボキシル基のモル比を1を越えた価にして反応を行い、分子中にエポキ
シ基が残存する不飽和エポキシエステル樹脂を生成させた後に、50℃〜150
℃、好ましくは70℃〜120℃で加熱することによっても、3価有機リン化合
物の酸化反応を行うことができる。150℃を越える温度で加熱した場合、不飽
和二重結合の重合がおこるため好ましくない。 【0030】 上述の方法によって得られた不飽和エポキシエステル樹脂に、多塩基酸無水物
を反応させて、カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂を製造することがで
きる。かかる本発明のカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の合成に於て
用いられる酸無水物としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸
、無水フタル酸、無水クロレンド酸、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキ
サヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物等の
ジカルボン酸無水物、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸無水物等の多塩基無水物があげられる。これらは単独または
2 種類以上併用して用いられる。 【0031】 これら酸無水物と、不飽和エポキシエステル樹脂合成におけるエポキシ基とカ
ルボン酸の反応によって生じた水酸基とのモル比は、0.05〜1.5であるこ
とが望ましい。より好ましくは0.1〜1.0である。該モル比が0.05未満
であると接着性およびアルカリ水溶液に対する溶解性等の改良された好ましい物
性が得られず、他方該モル比が1.5を越えると得られるカルボキシル化不飽和
エポキシエステル樹脂の粘度安定性を減少させる。この範囲以下であるとき密着
性の向上、アルカリ水溶液可溶性等の所望の特性が発揮されない。 【0032】 不飽和エポキシエステル樹脂と多塩基酸無水物との反応は、当該技術に於て周
知の条件で行うことができる。反応は通常50℃〜120℃、好ましくは70℃
〜100℃の温度範囲で行われる。また、前記の重合性不飽和カルボン酸とエポ
キシ化合物との反応の場合と同様に、重合禁止剤、希釈剤、可塑剤等のような当
該技術に於て周知の添加剤を反応系に含ませることができる。該重合禁止剤、希
釈剤および可塑剤の種類および使用量は、不飽和エポキシエステル樹脂の合成時
に使用されたものと同じである。 【0033】 上記の2段階反応によってカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂を合成
する場合には、3価有機リン化合物触媒の酸化による不活性化は、1段目の反応
後であっても2段目の反応後であってもよい。 【0034】 なお、エポキシ基に対するカルボキシル基のモル比が1以下、とくに0.7以
下で合成したエポキシ基含有不飽和エポキシエステル樹脂を用いて、エポキシ基
含有カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂を製造する場合においては、2
段目の反応の後に3価有機リン化合物触媒の酸化による不活性化を行なうとカル
ボキシル基とエポキシ基との反応によるゲル化が起こりやすいので、1段目の反
応終了後に3価有機リン化合物の酸化を行なうのが好ましい。 【0035】 以上に述べた本発明の方法により得られる不飽和エポキシエステル樹脂は、公
知の方法に準じて種々の感光性樹脂組成物を配合するために用いられる。特に、
例えば特開昭49−107333号公報に記載されている感光性樹脂組成物にお
ける光重合性不飽和化合物成分として、本発明の方法による不飽和エポキシエス
テル樹脂を用いた場合、本発明の方法によらない従来法による不飽和エポキシエ
ステル樹脂を使用した場合に比べて、粘度安定性に優れた組成物を得る。 【0036】 同様に、本発明の方法によって得られるカルボキシル化不飽和エポキシエステ
ル樹脂は、公知の方法に準じて、種々の感光性樹脂組成物を配合するために用い
られる。特に、例えば特公平1−54390号公報における、ノボラック型エポ
キシ化合物と不飽和カルボン酸との反応生成物と飽和または不飽和多塩基酸無水
物とを反応せしめた得られる活性エネルギー線硬化樹脂成分として、本発明にお
けるカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂を用いた場合、通常の方法によ
るカルボキシル化不飽和エポキシエステルを使用した場合と比べて、粘度安定性
に優れた組成物を与える。 【0037】 更に、特開昭49−107333号公報に記載されている不飽和エポキシエス
テル樹脂または特公平1−54390号公報に記載されている樹脂の代りに本発
明の方法によって得られるエポキシ基含有カルボキシル化不飽和エポキシエステ
ル樹脂を使用し、これらの公報に記載されている他のエポキシ樹脂を添加しない
で調製した感光性樹脂組成物は、特公平1−54390号公報に記載されている
感光性樹脂組成物に比較して、より優れた粘度安定性およびアルカリ水溶液に対
する溶解性を有する。 【0038】 本発明における方法により合成された不飽和エポキシエステル樹脂及び/また
はカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂を使用する本発明にかかる感光性 樹脂組成物は、光硬化性と同時に熱硬化性を付与するためのカルボキシル基とエ
ポキシ基が系中に共存することを条件とする。 【0039】 これらのカルボキシル基及び/またはエポキシ基は、上述の本発明の合成方法
によって不飽和エポキシエステル樹脂上に導入することも可能であるし、他の方
法、即ち組成物中に別途カルボキシル化合物或はエポキシ化合物を添加してもよ
い。この様な目的で使用されるカルボキシル化合物としては、アクリル酸、ケイ
皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、アコニチン酸、エンド
メチレンテトラヒドロフタール酸等の不飽和基を有するカルボン酸誘導体の重合
体もしくはこれらのうちの少なくとも2種の共重合体、あるいは、これらカルボ
ン酸のエステルや他のアクリルモノマーとの共重合体があげられる。これらは単
独もしくは2種類以上混合して用いられる。また、活性水素を有する高分子化合
物と酸無水物の反応生成物もこの様なカルボキシル基含有物質としてあげられる
。この様な活性水素含有物質としては、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、ノボ
ラック樹脂、レゾール樹脂、ポリ−p−ビニルフェノール、ポリビニルアルコー
ルおよびその部分アセタール化物、ポリアミン、ポリアニリン等があげられる。
これらカルボキシル化合物の使用量は、特に制限はないが通常、不飽和エポキシ
エステル樹脂、カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂及び/またはエポキ
シ基含有カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の合計量の100重量部に
対し5〜300重量部である。 【0040】 本発明の感光性樹脂組成物に使用されるエポキシ化合物としては、1分子中に
少なくとも1個のエポキシ基を有する化合物を用いることができ、例としては、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂に代表されるグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂、多価カルボン酸のグリシジルエステル、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、
線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、およびノボラック型エポキシ樹
脂があげられる。 【0041】 これらエポキシ化合物の使用量は、エポキシ化合物のエポキシ基に対する残存
カルボキシル基及び感光性樹脂組成物に添加されたカルボキシル化合物のカルボ
キシル基の合計量のカルボキシル基のモル比が0.1〜1.5、好ましくは0.
5〜1.2となるように調整される。該モル比が1.5を越えると硬化物の耐水
性が減少し、他方該モル比が0.1未満では硬化物の耐熱性が悪くなる。 【0042】 本発明の感光性樹脂組成物中に、粘度の調節や硬化物特性の向上、その他の目
的で光重合性モノマー及び/または有機溶剤を含有させることもできる。光重合
性モノマーの代表的な例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、N−ビニルピロリドン、アクロイルモルホリン
、メトキシテトラエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリ
コールアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、N,N−ジメチ
ルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプ
ロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノプロピルアクリレート、メラミンアクリレート、又は上記アクリ
レートに対応するメタクリレート類、ジエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、
ジプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレー
ト、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジア
クリレート、フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、シクロヘキシルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート
、グリセリンジグリシジルエーテルジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、イソボルネ
オリルアクリレート、シクロペンタジエン、モノ又は、ジアクリレート及び上記
アクリレートに対応するメタクリレート類をあげることができる。 【0043】 一方、有機溶剤としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト ン類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル類、ジエチレングリコールモノエチルエーテル類、酢酸エチル、酢酸
ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート類などの酢酸エステル類などがある。 【0044】 光重合性モノマー及び/または有機溶剤の使用量は通常、不飽和エポキシエス
テル樹脂、カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂及び/またはエポキシ基
含有カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂及び光重合性モノマー及び/ま
たは不飽和エポキシエステル樹脂の合成時に使用した有機溶媒の合計量の100
重量部に対して5〜300重量部である。 【0045】 しかし上記の光重合性モノマー及び有機溶媒のうち酸無水物と反応しうる水酸
基を有するものは、カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂合成時には希釈
剤としては使用すべきではない。 【0046】 本発明の感光性樹脂組成物は、通常光重合開始剤を添加して実用に供される。
光重合開始剤としては、たとえば2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルア
ントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノンの
ようなキノン類や、ベンゾイン、ピバロイン、アシロインエーテルなどのような
α−ケタルドニルアルコール類や、エーテル類、α−フェニルベンゾイン、α,
α′−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾフェノン、4,4′−ビスジアルキル
アミノベンゾフェノン等のケトン類や、2,4,5−トリアリールイミダゾリル
2量体をあげることが出来る。これらは単独もしくは2種類以上混合して用いら
れる。これら光重合開始剤の使用量は通常感光性樹脂組成物の樹脂成分に対して
0.2〜30重量%、好ましくは2〜20重量%である。また、保存中の熱重合
を防止するために、公知の重合禁止剤を添加してもよい。 【0047】 これらの熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチル エーテル、ピロガロール、ターシャリーブチルカテコール、フェノチアジン等が
あげられる。これら、熱重合禁止剤の使用量は通常感光性樹脂組成物の樹脂成分
に対して0.001〜1重量%、好ましくは0.05〜0.1重量%である。 【0048】 本発明の感光性樹脂組成物は上述のような硬化量のカルボキシル基及びエポキ
シ基を含有する。カルボキシル基とエポキシ基とは、特に硬化触媒が存在しなく
とも高温において熱硬化させることが可能であるが、通常は硬化触媒を用いるこ
とが好ましい。これらの硬化触媒としては、公知のものが使用できるが、本発明
の特徴を発揮するためには、潜在性硬化触媒と称される物質を用いることがより
好ましい。これらの促進触媒としては、例えば、3フッ化ホウ素アミン錯塩類、
アミンイミド類、ジアルキル尿素類、粉末状アミン類のイソシアネート処理物な
どがあげられる。さらに潜在性硬化触媒として市販されている各種硬化触媒、例
えば、旭化成社から市販されている商品名ノバキュア、味の素社から市販されて
いるアミキュアなどが使用できる。これらのうちとくに潜在性にすぐれ、硬化促
進効果のすぐれたものとして好ましく用いられるものとしてジアルキル尿素類が
あげられる。これらジアルキル尿素類の具体例としては例えばN,N−ジメチル
尿素、N,N−ジエチル尿素、N−フェニル−N,N′−ジメチル尿素、N−(
4−クロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−1,1−ジメチル尿素、1,1′−イソホロン−ビス(3,3−ジメチル
尿素)、1,1′−イソホロン−ビス(3−メチル−3−ヒドロキシエチル尿素
)などがあげられる。 【0049】 これらの潜在性硬化触媒の使用量は特に制限されないが、通常感光性樹脂組成
物の樹脂成分に対して0.5〜30重量%、好ましくは1〜10重量%である。 本発明の感光性樹脂組成物には更に必要に応じて、硫酸バリウム、酸化ケイ素
、タルク、クレー、炭酸カルシウムなどの公知の充填剤、フタロシアニングリー
ン、酸化チタン、カーボンブラックなどの公知慣用の着色剤、レベリング剤、密
着性向上剤、揺変剤、充填剤等が添加される。 【0050】 本発明の感光性樹脂組成物に用いられる不飽和エポキシエステル樹脂、或は、
カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂のうち、特にカルボキシル化不飽和
エポキシエステル樹脂を用いたものは、光硬化後、有機溶媒を用いることなくア
ルカリ水溶液によって現像処理が可能であり、環境汚染等の問題がなく、また低
コストであるという利点を有している。また、カルボン酸/エポキシ基のモル比
を1以下にして反応させて得られる、エポキシ基を有する不飽和エポキシエステ
ル樹脂と酸無水物を反応させて得られるカルボキシル化不飽和エポキシエステル
樹脂は、それ自体で自己硬化性を有し、これを使用した感光性樹脂組成物は、更
にエポキシ樹脂を混合することが必ずしも必要でなく、混合の手間が省け、また
アルカリ可溶性も優れ、現像性が高く、更に耐熱性の優れた硬化皮膜を与えるた
め特に好ましい。 【0051】 【発明の効果】 以上のように本発明の方法によって得られる、不飽和エポキシエステル樹脂或
はカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂は、残存触媒を含有しないため、
これらを配合した本発明の感光性樹脂組成物は、組成物中に硬化量のエポキシ量
とカルボキシル基が共存しても粘度安定性に優れており、従って、潜在性の硬化
触媒を使用すれば室温において極めて高い保存安定性を示し、かつ加熱すること
によって容易に硬化させることができるという効果がある。 【0052】 【実施例】 以下実施例により本発明を具体的に説明する。 【0053】 以下に述べる実施例は本発明の実施態様を示すものであり、本発明はこれらによ
って限定されるものではない。なお以下に述べる実施例において“部”は“重量
部”を意味する。 【0054】 実施例1(カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の合成) フェノールノボラック型エポキシ樹脂 エピコート 154(油化シェル社製
、エポキシ当量177.7)177.7g(1当量)をトリメチロールプロパン
トリアクリレート368gに溶解し熱重合禁止剤としてハイドロキノンを1g加
えた後、アクリル酸72g(1mol)、トリフェニルフォスフィン1.6g(6
mmol)を添加し、空気を吹き込みながら100℃でアクリル化反応を行った
。反応の終点は、フェノールフタレインを指示薬としてアルコール性水酸化カリ
ウムで滴定を行い、酸価が0となった点とした。反応には、8時間を要した。こ
の後、ビスフェノール型エポキシ樹脂エピコート828(エポキシ当量184)
を1g(5.4mmol)を加え、再び空気を吹き込みながら150℃で1時間
加熱してトリフェニルフォスフィンの酸化を行った。次いでcis−ヘキサヒド
ロフタル酸無水物115.5g(0.75mol)を加え、80℃で6時間反応
して、カルボキシル基が導入された不飽和エポキシエステルを合成した。 【0055】 得られたカルボキシル化不飽和エポキシエステルのカルボキシル基含有量は、
1.01mmol/gであった。 【0056】 実施例2(カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の合成) ビスフェノールA型エポキシ樹脂YD−011(東都化成社製、エポキシ当量
491)491g(1当量)をトリメチロールプロパントリアクリレート637
gに溶解し、熱重合禁止剤としてp−メトキシフェノール1gを加え、トリフェ
ニルフォスフィン5.6gとアクリル酸72g(1mol)を添加して100℃
で5時間反応して、不飽和エポキシエステル溶液を得た。次いで、グリシジルメ
タクリレート3.0gを添加し、120℃で4時間加熱して、トリフェニルフォ
スフィンの酸化反応を行った。 【0057】 この後、無水マレイン酸74g(0.75mol)を加え、80℃で6時間反
応してカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶 液の酸含有量は、0.49mmol−COOH/gであった。 【0058】 実施例3(エポキシ基含有カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の合成) 実施例1で使用したフェノールノボラック型エポキシ樹脂 エピコート154
88.8g(0.5当量)をトリメチロールプロパントリアクリレート144
gに溶解し、熱重合禁止剤としてハイドロキノンを0.2g加えた後、アクリル
酸18g(0.25mol)とトリフェニルフォスフィン1gを添加し、100
℃で3時間反応させて不飽和エポキシエステルを得た。この後、空気を吹き込み
ながら120℃で4時間加熱し、分子中に残存するエポキシ基によってトリフェ
ニルフォスフィンを酸化させた。次いでcis−ヘキサヒドロフタル酸無水物を
38g(0.25mol)を加えて80℃で11時間反応してカルボキシル基を
導入した。得られた樹脂溶液の酸含有量は、0.83mmol−COOH/gで
あった。また常法によりこの樹脂溶液のエポキシ当量を測定したところ、116
0であった。 【0059】 実施例4(カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の合成) 実施例1で使用したフェノールノボラック型エポキシ樹脂 エピコート154
177.7g(1当量)をエチレングリコール モノ−n−ブチルエーテルア
セテート368gに溶解し、p−メトキシフェノール1gを熱重合禁止剤として
加えた後、メタクリル酸98g(1mol)とトリフェニルフォスフィン1.6
g(6mmol)を添加して120℃で6時間反応して、不飽和エポキシエステ
ルを得た。この溶液を冷却後過酸化水素(30%)0.7g(6mmol)を添
加して50℃で1時間攪拌して、酸化反応を行った。この後、cis−ヘキサヒ
ドロフタル酸無水物115.5g(0.75mol)を加えて80℃で5時間反
応してカルボキシル基を導入した。 【0060】 得られた樹脂溶液の酸含有量は、1.00mmol−COOH/gであった。 実施例5(カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の合成) クレゾールノボラック型エポキシ樹脂YDCN−638P(東都化成社製 エ
ポキシ当量206)103g(0.5当量)とp−メトキシフェノール0.1g
(0.1%)をセロソルブアセテート185gに溶解し、アクリル酸36g(0
.5mol)とトリフェニルフォスフィン1.4g(1%、5.3mmol)を
加えて、110℃で3時間反応してアクリル化を行った。次いで、cis−ヘキ
サヒドロフタル酸無水物46.2g(0.3mol)を添加して80℃で3時間
反応してカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂溶液を得た。この溶液を冷
却後ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド0.45g(5.0mmol)
を添加して50℃で1時間反応させてトリフェニルフォスフィンを酸化した。 【0061】 得られた樹脂溶液の酸含有量は、0.78mmol−COOH/gであった。 【0062】 実施例6(エポキシ基を有する不飽和エポキシエステル樹脂の合成) 実施例1で使用したフェノールノボラック型エポキシ樹脂エピコート154
178g(1当量)をブチレングリコールモノエチルエーテル126g中に溶解
し、熱重合禁止剤としてp−メトキシフェノール1gを加え、アクリル酸36g
(0.5mol)とトリフェニルフォスフィン2g(7.6mmol)を加えた
後、空気を吹き込みながら80℃で3時間、100℃で2時間反応を行った。溶
液の酸価が0となった後、クメンハイドロパーオキサイド1.4g(9.1mm
ol)を添加し、80℃で3時間反応させてトリフェニルフォスフィンのトリフ
ェニルフォスフィンオキサイドへの酸化反応を行った。得られた溶液のエポキシ
当量を常法により測定したところ、690であった。 【0063】 実施例7(不飽和エポキシエステル樹脂の合成) 実施例1で使用したフェノールノボラック型エポキシ樹脂エピコート154
178g(1当量)をエチルグリコールモノエチルエーテル107gに溶解し、
トリフェニルホスフィン2.5gを触媒、フェノチアジン1gを熱重合禁止剤と
して、アクリル酸72g(1モル)を120℃で2時間反応させた。常法により 酸の滴定を行い、すべてのアクリル酸が消費されたことを確認後、25℃まで冷
却し、クメンハイドロパーオキサイド2.2g(純度80%、0.01モル)を
添加し、空気を吹き込みながら再び80℃まで昇温し、3時間トリフェニルホス
フィンのトリフェニルホスフィンオキサイドへの酸化反応を行った。得られた樹
脂溶液は不飽和エポキシエステル樹脂80%を含む粘ちょうな液体であり、酸含
有量は0.0mg/KOHであった。 【0064】 比較例1 実施例1と同様の組成でトリフェニルフォスフィンを2−エチル−4−メチル
イミダゾール触媒に変えて、同様の方法で不飽和エポキシエステルを得た後、加
熱処理を行わずに直ちにカルボキシル化を行い、カルボキシル化不飽和エポキシ
エステル樹脂溶液(酸含有量0.98mmol−COOH/g)を得た。 【0065】 比較例2 実施例4と同様の組成、方法でカルボキシル化不飽和エポキシエステルを合成
したが、過酸化水素を加え攪拌する操作は行わなかった。得られたカルボキシル
化不飽和エポキシエステル樹脂溶液の酸含有量は、0.96mmol−COOH
/gであった。 【0066】 比較例3 実施例1で使用したフェノールノボラック型エポキシ樹脂エピコート154
88.8g(0.5当量)をトリメチロールプロパントリアクリレート144g
に溶解し、ハイドロキノン0.2gを添加後、ジエチルアミン1gとアクリル酸
18g(0.25mol)を加えて、アクリル化を行った後、cis−ヘキサヒ
ドロフタル酸無水物38g(0.25mmol)を添加して、80℃で反応させ
たが、3時間後残存するエポキシ基と酸無水物がアミンの触媒作用によって反応
したためゲル化した。 【0067】 比較例4 実施例6で得られたエポキシ基を有する不飽和エポキシエステル樹脂に、トリ
エチルアミンを0.5重量%加えた組成を調製した。 【0068】 実施例1,2,4,5、比較例1,2で得たカルボキシル化不飽和エポキシエス
テルに、それぞれの酸含有量の1.2倍の当量のエポキシ樹脂エピコート154
(エポキシ当量177.7)を混合し、また実施例3,6,7、比較例4で得た
樹脂はそのまま用いて、100℃でのゲル化時間と40℃での粘度の変化を調べ
、保存安定性を評価した。保存性検討組成および結果を第1表に示す。 【0069】 【0070】 実施例8 (1)感光性樹脂組成物溶液(フォトソルダーレジスト溶液)の調製 実施例1で得たカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂溶液 50部 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂YDCN−638P 13部 ベンゾフェノン/ミヒラーズケトン=10/1混合物 3部 エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 20部 p−メトキシフェノール(熱重合禁止剤) 0.2部 アエロジル#380(シリカ微粉末,日本アエロジル社製) 3部 シリカ 8部 フタロシアニングリーン(緑色顔料) 1部 アミキュア PN−23(味の素社製潜在性硬化触媒) 2部 上記組成を3本ロールで混練し、感光性樹脂組成物溶液を調製した。 【0071】 (2)プリント基板用半田付け保護皮膜(ソルダーマスク)の形成 ガラスエポキシ銅張り積層板を用いて常法により配線パターン、スルーホール
を形成した両面プリント配線板の片面に、上記(1)で得た感光性樹脂溶液を1
50メッシュのスクリーンを用いて常法により塗布した。80℃で20分乾燥後
、裏面も同様に塗布し、80℃で30分乾燥した。次いでネガマスクを介して4
00mJ/cm2の紫外光を両面から照射し、1%(w/v)の炭酸ナトリウム
水溶液をスプレーして現像処理を行った後、150℃で30分間熱硬化して半田
付け用保護皮膜パターンを形成した。この半田付け用保護皮膜を用いて260℃
×10秒の半田フロートテストを行ったところ保護膜の劣化は認められず、半田
付け保護膜として十分な特性を有していることが分かった。 【0072】 実施例9 (1)感光性樹脂組成物溶液の調製 実施例3で得たカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂 15部 ペンタエリスリトールヘキサアクリレート 3部 イルガキュア 907(チバ・ガイギー社製 光重合開始剤) 1部 ノバキュア HX 3722(旭化成社製 潜在性硬化触媒) 1部 p−メトキシフェノール 0.04部 銀粉末(平均粒径1.2μm) 80部 以上を3本ロールで混練して紫外線硬化性導電性ペーストを調製した。 【0073】 (2)導体回路パターンの形成 (1)で得た感光性樹脂組成物溶液を用いて、アルミナ製セラミック基板上に
導体回路パターンをスクリーン印刷した。600mJ/cm2の紫外光を照射後
、120℃で20分加熱して回路形成を行った。この銀回路の比抵抗は、6×1
-4Ω・cmであった。 【0074】 実施例10 (1)感光性樹脂組成物溶液の調製 実施例2で得たカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂溶液 40部 実施例3で得たエポキシ基含有カルボキシル化不飽和 エポキシエステル樹脂溶液 40部 イルガキュア651(チバ・ガイギー社製 光重合開始剤) 5部 フタロシアニングリーン 0.3部 ハイドロキノン(熱重合禁止剤) 0.2部 実施例1で使用したフェノールノボラック型エポキシ樹脂 エピコート154 12部 実施例8で使用したアミキュア PN−23 2.5部 上記を混合して感光性樹脂溶液を調製した。 【0075】 (2)半田付け用保護皮膜パターンの形成 上記(1)で得た感光性樹脂溶液をローラーコート法によって常法により回路 パターンを形成したプリント基板上に塗布後、ネガマスクを塗布面から2mm離
して500mJ/cm2の紫外光をオフコンタクト露光し、1%(w/v)炭酸
ナトリウム水溶液をスプレーして現像処理を行った。この後、150℃で30分
熱硬化して半田付け用保護膜パターンを形成した。この保護膜を用いて実施例6
と同様半田付け試験を行ったが、保護膜の劣化は認められなかった。 【0076】 実施例11 (1)感光性樹脂組成物溶液(ソルダーレジスト)の調製 実施例3で合成したカルボキシル化不飽和 エポキシエステル樹脂溶液 46.0部 ペンタエリスリトールヘキサアクリレート 8.0部 実施例9で使用したイルガキュア907 5.0部 アミキュア MY−24(味の素社製潜在性硬化触媒) 2.5部 ハイドロキノン 0.5部 フタロシアニングリーン 0.5部 タルク 20.0部 実施例8で使用したアエロジル#380 10.0部 エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 7.5部 (2)プリント基板用半田付け保護皮膜(ソルダーマスク)の形成 ガラスエポキシ銅張り積層板を用いて常法により配線パターン、スルーホール
を形成した両面プリント配線板の片面に、上記(1)で得た感光性樹脂溶液を1
50メッシュのスクリーンを用いて塗布した。80℃で20分乾燥後、裏面も同
様に塗布し、80℃で30分乾燥した。次いでネガマスクを介して400mJ/
cm2の紫外光を両面から照射し、1%(w/v)の炭酸ナトリウム水溶液をス
プレーして現像処理を行った後、150℃で30分間熱硬化して半田付け用保護
皮膜パターンを形成した。この半田付け用保護皮膜を用いて260℃×10秒の
半田フロートテストを行ったところ保護膜の劣化は認められず、半田付け保護膜
として十分な特性を有していることが分かった。 【0077】 比較例5 実施例8の組成で実施例1で得た不飽和エポキシエステル樹脂の代わりに比較
例1で得たエポキシエステル樹脂を用いて同様に感光性樹脂組成物溶液を調製し
、実施例8と同様に半田付け用保護皮膜パターンを形成した。半田付け保護皮膜
としては、実施例8と変わらない特性を有していたが、樹脂組成物溶液は25℃
で2日保存後にゲル化し、保存性に劣ることが示された。 【0078】 実施例12 実施例1で使用したカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂およびトリメチロールプロパントリアクリレートを実
施例11の感光性樹脂組成物のうちのカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹
脂の代わりに使用し、かつカルボキシル基含有量およびエポキシ基含有量を独立
のカルボン酸およびエポキシ樹脂を用いて実施例11の感光性樹脂組成物と同一
にした感光性樹脂組成物溶液(組成物12)を調製した。 【0079】 組成物12 実施例1で合成したカルボキシル化不飽和 エポキシエステル樹脂溶液 23.0部 実施例1で使用したフェノールノボラック型 エポキシ樹脂エピコート154 11.5部 トリメチロールプロパントリアクリレート 11.5部 ペンタエリスリトールヘキサアクリレート 8.0部 実施例9で使用したイルガキュア907 5.0部 実施例11で使用したアミキュアMY−24 2.5部 ハイドロキノン 0.5部 フタロシアニングリーン 0.5部 タルク 20.0部 実施例8で使用したアエロジル#380 10.0部 エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 7.5部 得られた感光性樹脂組成物溶液を実施例8と同様の方法でガラスエポキシ銅張
り積層板にスクリーン印刷、乾燥後、1%(w/v)炭酸ナトリウム水溶液に浸
漬したところ、実施例11の感光性組成物は25℃において5分後に完全に溶解
したが、組成物12は5分後も未溶解部分が多く、完全に溶解させるためには、
炭酸ナトリウム溶液をスプレーする操作が必要であった。 【0080】 実施例13 (1)エポキシ基を有するカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂溶液の合
成 実施例1で使用したフェノールノボラック型エポキシ樹脂エピコート154
178g(1当量)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート93
gに溶解し、アクリル酸36g(0.5モル)を加え、トリフェニルホスフィン
2gを触媒とし、p−メトキシフェノール1gを熱重合禁止剤として用いて、空
気を吹き込みながら100℃で2.5時間、エポキシ樹脂中の半分のエポキシ基
とアクリル酸のエステル化反応を行った。次いでクメンハイドロパーオキサイド
1.8gを添加し、空気を吹き込みながら80℃で5時間加熱してトリフェニル
フォスフィンを触媒活性を有しないトリフェニルフォスフィンオキサイドへ酸化
した。この後、cis−ヘキサヒドロフタル酸無水物46.2gをプロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート20gに溶解して加え、90℃で8時間
反応してカルボキシル基を導入した。得られた樹脂溶液はカルボキシル基とエポ
キシ基を有する不飽和エポキシエステルを70%含有し、粘度25℃で1000
0cps、酸価44.9mg−KOH/g、エポキシ当量880であった。 【0081】 (2)フォトソルダーレジスト溶液の調製 下記組成を3本ロールで混練し、フォトソルダーレジスト溶液を調製した。 【0082】 上記(1)で得た不飽和エポキシエステル樹脂溶液 55g ペンタエリスリトールヘキサアクリレート 8g タルク 18g 実施例8で使用したアエロジル#380 2g DCMU99〔保土谷化学製3−(3,4ジクロロフェニル) −1,1−ジメチルウレア〕 1g フタロシアニングリーン 1g 実施例8で使用したイルガキュア651 6g ソルベッソ150(エクソン社製ナフサ) 8g SH86PA(東レ・ダウコーニング社製シリコーン消泡剤) 0.5g (3)半田付け用保護皮膜の形成 常法によって配線回線パターン、スルーホールを形成したガラスエポキシ銅張
り積層板上に上記(2)で得たソルダーレジスト溶液を150メッシュのスクリ
ーンを用いてスクリーン印刷した。80℃で15分乾燥後、裏面も同様にスクリ
ーン印刷し、80℃で20分乾燥後、ネガマスクを介して500mJ/cm2
紫外光を照射し、1%炭酸ナトリウム溶液を30℃で30秒間スプレーして現像
処理を行った。この後、150℃で40分硬化を行い、半田付け用保護皮膜パタ
ーンを形成した。この保護皮膜を用いて半田付け処理を行ったが、皮膜の膨れ、
剥がれ等の欠陥は観察されなかった。 【0083】 実施例14 (1)感光性樹脂溶液の調製 以下の組成を混合し、感光性樹脂溶液を調製した。 【0084】 酸価200のアクリル酸とメチルメタクリレート共重合体 25部 実施例1の不飽和エポキシエステル樹脂溶液 22部 ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート 3部 実施例10で使用したイルガキュア651 3部 CY179(日本チバ・ガイギー社製液状脂環式エポキシ樹脂) 42部 フタロシアニングリーン 2部 U−CAT3503N(サン・アボット社製脂肪族 ウレア系硬化促進剤) 2部 モダフロー(モンサント社製フローコントロール剤) 1部 (2)半田付け保護皮膜の形成 上記(1)で得た感光性樹脂溶液をPETフィルム上に乾燥膜厚50μmとな
るように塗布し、60℃で15分、80℃で20分乾燥した。この後、該フィル
ムを常法により回路スルーホールを形成したガラスエポキシ銅張り積層板の両面
に100℃で熱圧着し、次いでネガマスクを介して300mJ/cm2の紫外光
を両面から照射し、1%(w/v)の炭酸ナトリウム水溶液をスプレーして現像処理
を行った後、150℃で30分間熱硬化して半田付け用保護皮膜パターンを形成
した。この半田付け用保護皮膜を用いて260℃×10秒の半田フロートテスト
を行ったところ保護膜の劣化は認められず、半田付け保護膜として十分な特性を
有していることがわかった。また、樹脂組成物溶液は25℃で3ケ月以上変質せ
ず十分な安定性を有していた。 【0085】 実施例15 感光性樹脂組成物の保存安定性の評価 実施例8〜11,13,14および比較例5で得た感光性樹脂組成物の25℃
での保存安定性を評価した。その結果を第2表に示す。 【0086】 該組成物の現像性は、ガラスエポキシ銅張り積層板上に150メッシュのスク
リーンを用いて50μmの厚さにスクリーン印刷後、80℃20分乾燥して形成
された該組成物の塗膜に1%(w/v)炭酸ナトリウム水溶液を30℃で30秒
間スプレーした後、該塗膜の未溶解部分が存在するか否かにより評価した。 【0087】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 (a)エポキシ化合物と重合性不飽和モノカルボン酸とを反応
    させて不飽和エポキシエステル樹脂を合成し、(b)次に得られた不飽和エポキ
    シエステル樹脂と酸無水物とを反応させることによるカルボキシル化不飽和エポ
    キシエステル樹脂の製造方法において、工程(a)の反応を3価有機リン化合物
    を触媒として用いて行い、工程(a)終了後又は工程(b)終了後に該3価有機
    リン化合物触媒を酸化して不活性化することを特徴とする、エポキシ基とカルボ
    キシル基との反応を促進する触媒を実質的に含有しないカルボキシル化不飽和エ
    ポキシエステル樹脂の製造方法。 【請求項2】 請求項1記載の方法によって得られるカルボキシル化不飽和エ
    ポキシエステル樹脂及びエポキシ化合物を含有し、酸化され、不活性化された状
    態の3価有機リン化合物触媒を含むことを特徴とする保存性に優れた感光性樹脂
    組成物。 【請求項3】 カルボキシル基/エポキシ基のモル比1未満の割合のエポキシ
    化合物と重合性不飽和モノカルボン酸とを反応させて得られる未反応のエポキシ
    基が残存する不飽和エポキシエステルと酸無水物とを更に反応させることによる
    エポキシ基含有カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法において
    、エポキシ化合物と重合性不飽和カルボン酸との反応を反応触媒として3価有機
    リン化合物を用いて行い、該反応終了後任意の時点で3価有機リン化合物を酸化
    して不活性化することを特徴とする、エポキシ基を含有しかつ保存性に優れた自
    己硬化性カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法。 【請求項4】 請求項3記載の方法によって得られる自己硬化性のエポキシ基
    含有カルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂を含有する感光性樹脂組成物。 【請求項5】 エポキシ基とカルボキシル基との反応を促進し、かつ、室温で
    潜在性の硬化触媒を更に含有することを特徴とする請求項2又は4記載の感光 【請求項6】 潜在性の硬化触媒が、N,N−ジアルキル尿素化合物であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の感光性樹脂組成物。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593019B2 (ja) 不飽和エポキシエステル樹脂及びカルボキシル化不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法及びそれを含む感光性樹脂組成物
JP3190251B2 (ja) アルカリ現像型のフレキシブルプリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPWO2002024774A1 (ja) カルボキシル基含有感光性樹脂、それを含有するアルカリ現像可能な光硬化性・熱硬化性組成物及びその硬化物
JP3134037B2 (ja) メラミンの有機酸塩を用いた熱硬化性もしくは光硬化性・熱硬化性コーティング組成物
JPWO2002077058A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、これを含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5027458B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP3659825B2 (ja) アルカリ現像可能な光硬化性・熱硬化性組成物及びそれから得られる硬化皮膜
JP3851366B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2017015890A (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、およびプリント配線板
JP3686699B2 (ja) アルカリ現像型の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4855083B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2008063453A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP4682340B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法
JP2003280190A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2593019C (ja)
JPH11315107A (ja) アルカリ現像可能な光硬化性・熱硬化性組成物及びそれから得られる硬化皮膜
JP2963069B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ組成物
JP3922415B2 (ja) エネルギー線感応性樹脂及びその組成物並びに硬化物
JPH04170481A (ja) 液状レジストインク組成物
JP4167599B2 (ja) 硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2003165827A (ja) 感光性熱硬化樹脂組成物
JP2001164095A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2003280191A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2008063452A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物