JP2592725Y2 - 反応容器 - Google Patents

反応容器

Info

Publication number
JP2592725Y2
JP2592725Y2 JP1993025072U JP2507293U JP2592725Y2 JP 2592725 Y2 JP2592725 Y2 JP 2592725Y2 JP 1993025072 U JP1993025072 U JP 1993025072U JP 2507293 U JP2507293 U JP 2507293U JP 2592725 Y2 JP2592725 Y2 JP 2592725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reaction vessel
buffer
buffer solution
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993025072U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684365U (ja
Inventor
和典 廣瀬
喜暢 小田柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP1993025072U priority Critical patent/JP2592725Y2/ja
Publication of JPH0684365U publication Critical patent/JPH0684365U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592725Y2 publication Critical patent/JP2592725Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は血液、尿等の検体中に含
まれるある特定成分量を検出するために使用される反応
容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、反応容器では、プランジャポンプ
等で一定量の緩衝液を注入して内蔵するスターラで撹拌
し、ノズルで検体を注入してセンサにより検体中の特定
成分の含有量を検出するようにしている。そして、この
検出が終了すれば、緩衝液をポンプ等で強制的に排出
し、以下、同様にして、緩衝液の注入、検体の注入、特
定成分の含有量の検出、及び、緩衝液の排出を連続的に
行うようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記反
応容器では、緩衝液をポンプ等で強制的に排出するよう
にしているものの、この緩衝液は表面張力等の影響で内
壁や、内壁とスターラの隙間に残留する(1.9ccの
緩衝液に対して200μl程度、すなわち約10%残留
する)。このため、緩衝液の注入量が一定であっても、
前回の残留分が加算されて所望量を越えることになる。
しかも、前記残留量は測定毎に異なるので、反応容器内
の液量にばらつきが生じ、検体の希釈率が異なる結果、
検体中の特定成分の含有量を正確に検出できないという
問題点がある。本考案は前記問題点に鑑み、収容される
緩衝液を正確に一定量として測定誤差をなくすことので
きる反応容器を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は前記目的を達成
するため、緩衝液及び検体を注入して該検体中の特定成
分の含有量を検出するようにした反応容器において、所
望液面高さに吸引口を形成して余剰液を吸引するように
したものである。また、上方に断面積の小さい測定用通
路を形成し、該測定用通路に前記吸引口を開口させるよ
うにするのが好ましい。
【0005】
【実施例】次に、本考案の実施例について添付図面に従
って説明する。図1は検体(血液)中のグルコース含有
量を検出するために使用される検体測定装置を示す。こ
の検体測定装置は、大略、反応容器1と、該反応容器1
に緩衝液を注入、排出するための緩衝液注入出機構2
と、前記反応容器1に検体を注入するための検体注入機
構3とからなる。
【0006】反応容器1は、図2に示すように、下容器
4と上容器5とからなる。下容器4には円錐形状の底面
を有する凹部6が設けられており、この底面中央部には
下方に延びる連絡通路7が形成されている。連絡通路7
には図5に示すように緩衝液の注入口8および排出口9
がそれぞれ直交する方向から穿設されている。
【0007】上容器5の底面には前記凹部6を覆う円錐
凹部10が形成され、上面からはセンサ取付用穴11
(図3参照)が前記円錐凹部10に穿設され、そこには
グルコースセンサ12(図4参照)が挿通されている。
このグルコースセンサ12はGOD(グルコース酸化酵
素)固定化膜と過酸化水素電極とを組み合わせた構造
で、GODを触媒として作用させることにより、検体中
のβ─D─グルコースを酸化してD─グルコン酸に変化
させるとともに、過酸化水素を発生させ、発生した過酸
化水素を過酸化水素電極で電気信号に変換し、この電気
信号によりグルコース含有量を求めるようになってい
る。
【0008】また、前記上容器5の上面には上方凹部1
3が形成されている。この上方凹部13は前記円錐凹部
10に測定用通路14で連通されている。測定用通路1
4は下容器4の凹部6に比べて断面積が小さく、そこに
は吸引口15が開口している。吸引口15は図1に示す
ようにコントロールバルブ16を介してエアポンプ17
によって減圧されたドレインタンク18に接続されてい
る。前記吸引口15の内径は、前記コントロールバルブ
16を開放して強制的に吸引しなければ緩衝液が流入し
ない大きさである。前記上方凹部13には誤動作等で反
応容器1に供給過剰となった緩衝液をオーバーフロー槽
19に流出させるためのノズル13aが設けられてい
る。オーバーフロー槽19内の液体はインラインフィル
タ20、チェックバルブ22を介して洗浄液ドレイン用
ポンプ21に吸引された後、チェックバルブ22を介し
てドレイン容器23に排出されるようになっている。
【0009】前記上下容器4,5は、ピン24で位置決
めされるとともに、Oリング25によって液漏れが防止
された状態で重ね合わされる。このとき、内部にはスタ
ーラ26が回転自在に収容される。このスターラ26は
前記凹部6に沿った円錐形状をしており、その中心軸と
直交するように永久磁石26aが埋め込まれている。ま
た、円錐面には十字の溝26bが形成され、中央部には
前記凹部6の連絡通路7に挿入される回転軸26cが突
設されている。
【0010】前記反応容器1の下方にはモータ27によ
って回転する永久磁石28が設けられている。この永久
磁石28は略コ字形で両端部がそれぞれN極及びS極と
なっている。そして、前記モータ27が駆動することに
より永久磁石28が回転すれば、その磁力によって前記
スターラ26が回転して緩衝液が撹拌されるようになっ
ている。
【0011】緩衝液注入出機構2は、緩衝液注入ライン
29と緩衝液排出ライン30とから構成されている。緩
衝液注入ライン29は緩衝液容器31から反応容器1の
注入口8までを接続し、その間には緩衝液ポンプ32、
緩衝液送液用バルブ33及びインキュベーションコイル
34が設けられている。前記緩衝液送液用バルブ33
は、緩衝液容器31と緩衝液ポンプ32との間、あるい
は、緩衝液ポンプ32と反応容器1との間のいずれか一
方を連通させるものである。前記緩衝液ポンプ32には
例えばプランジャポンプが使用でき、一定量の緩衝液を
吸引、排出可能となっている。前記インキュベーション
コイル34は通過する緩衝液を所定温度(本実施例では
37℃)に加熱するためのものである(後述する各バル
ブおよびポンプも同様な構成であるのでその説明は省略
してある)。
【0012】一方、緩衝液排出ライン30は反応容器の
排気口9からドレイン容器23までを接続し、その間に
はインラインフィルタ35、緩衝液ドレイン用ポンプ3
6、緩衝液送液バルブ37が設けられている。なお、緩
衝液ドレイン用ポンプ36は前記緩衝液ポンプ32と連
動して駆動するようになっている。
【0013】検体注入機構3は、図示しない駆動機構に
よって移動自在に設けられたノズル38、サンプリング
ポンプ39、洗浄液用バルブ40、洗浄液ポンプ41及
び洗浄液槽42からなる。この検体注入機構3は、洗浄
液ポンプ41の駆動により検体を吸引、排出する一方、
サンプリングポンプ39の駆動によりノズル38に洗浄
液を供給してこのノズル38を洗浄できるようになって
いる。なお、前記洗浄液ポンプ41は前記洗浄液ドレイ
ン用ポンプ21と連動して駆動するようになっている。
【0014】前記検体測定装置には、前記各構成部材の
外、異なる検体をそれぞれ収容した複数の試験管を並列
させたサンプル供給台43、前記ノズル38の洗浄に使
用される洗浄槽44及び一対の標準液槽45がそれぞれ
設けられている。
【0015】前記各標準液槽45には、ポンプ46及び
チェックバルブ47を介して標準液容器48が接続され
ている。各標準液容器48には所定量のグルコースを含
有させた第1標準液及び第2標準液がそれぞれ収容され
ている。そして、前記ポンプ46の駆動により各標準液
容器48内の第1標準液及び第2標準液がそれぞれ各標
準液槽45に供給されるようになっている。
【0016】前記洗浄槽44は、ノズル38から洗浄液
を吐出させてノズル38の内面あるいはノズル38の先
端外面に付着した検体を洗浄するために使用されるもの
である。
【0017】前記構成からなる検体測定装置では次のよ
うにして各検体のグルコース含有量の測定を行なう。ま
ず、グルコース含有量の測定を行なう前に、前記第1及
び第2標準液を緩衝液にそれぞれ注入してグルコースセ
ンサ12のセンサ出力とグルコース含有量との関係、す
なわち検量線を求めておく。
【0018】次に、各検体中のグルコース含有量を測定
する。すなわち、緩衝液ポンプ32を駆動してその内部
に緩衝液を吸引し、緩衝液送液用バルブ33を切り替え
た後、再び緩衝液ポンプ32を駆動することにより、吸
引した緩衝液をインキュベーションコイル34で37℃
に加熱して反応容器1に注入する。
【0019】この場合、注入される緩衝液は一定量であ
るが、従来例で説明したように、反応容器1内には緩衝
液が残留しているので、注入後の緩衝液量にはばらつき
が生じる。緩衝液の液面は図6(a)に示すように断面
積を小さくした測定用通路14に位置し、図6(b)に
示す凹部6内に位置する場合に比べて大きな差となって
現れる。そこで、コントロールバルブ16を開放するこ
とによりエアポンプ17によって減圧されたドレイン1
8内に吸引口15を介して余剰の緩衝液を排出する。こ
の結果、反応容器1内の緩衝液量が正確に所望量に調整
されることになる。
【0020】続いて、モータ27を駆動して永久磁石2
8を回転させることによりスターラ26で緩衝液を撹拌
する。そして、ノズル38を移動してサンプリングポン
プ39を駆動することにより検体を反応容器1内に注入
する。この場合、前述のように、緩衝液は一定量に調整
されているので、希釈率にばらつきが生じることはな
い。したがって、グルコースセンサ12でセンサ出力か
ら前記検量線に基づいてグルコース含有量を高精度で検
出することができることになる。
【0021】その後、緩衝液ドレイン用ポンプ36を駆
動することにより、その内部に反応容器1内の液体をイ
ンラインフィルタ35を介して吸引する。このとき同時
に、前記緩衝液ポンプ32が駆動してその内部に緩衝液
が吸引される。これにより、再び緩衝液ポンプ32及び
36を駆動すれば、ポンプ32内に吸引された緩衝液は
反応容器1内に注入されるとともに、ポンプ36内に吸
引された液体はドレイン容器23に排出される。
【0022】以下、同様にして反応容器1内に注入され
る緩衝液量が常に一定となるようにコントロールバルブ
16を開放して吸引口15から余剰の緩衝液を排出し、
次の検体を注入して反応させ、グルコースセンサ12に
よりグルコース含有量を測定した後、排出口9を介して
排出する。
【0023】ただし、前記ノズル38は次の検体を吸引
する前に洗浄する必要がある。この洗浄では、ノズル3
8を洗浄槽44内に位置決めし、一旦洗浄液ポンプ41
に洗浄液を吸引する。そして、洗浄用バルブ40を切り
替えて再び洗浄液ポンプ41を駆動することにより、洗
浄液をサンプリングポンプ39に供給する。その後、サ
ンプリングポンプ39を駆動して洗浄槽44内に洗浄液
を吐出させることにより、ノズル38に付着した検体を
除去する。洗浄槽44からあふれた洗浄液はオーバーフ
ロー槽19を介してドレイン容器23に排出する。
【0024】なお、前記実施例では、反応容器1を血液
中のグルコース含有量の測定に使用したが、他の成分の
測定に使用するようにしてもよく、また、尿等の他の体
液を検体とする場合にも使用可能である。また、前記反
応容器1には、測定手段として、前記グルコースセンサ
12のように発生した過酸化水素を電気的に検出する方
法を適用したが、この外、緩衝液の透明度を検出する方
法等、検体、緩衝液の種類に応じて自由に選定したもの
を適用することが可能である。さらに、前記反応容器1
には緩衝液を注入するようにしたが、検体と直接反応す
る反応液を注入するようにしてもよい。
【0025】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
に係る反応容器によれば、所定液面高さに吸引口を設け
るようにしたので、収容される緩衝液が正確に一定量と
なり、検体の反応を常に一定条件で行わせることがで
き、測定誤差が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係る検体測定装置の概略図であ
る。
【図2】 図1の反応容器の断面図である。
【図3】 図2の平面図である。
【図4】 図2とは直交する方向での反応容器の断面図
である。
【図5】 図2のV─V線断面図である。
【図6】 本実施例に係る容器本体の一部断面図であ
る。
【符号の説明】
1…反応容器、14…測定用通路、15…吸引口、16
…コントロールバルブ、17…エアポンプ、18…ドレ
インタンク。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 35/00 - 35/10 G01N 1/00 101 G01N 33/48

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緩衝液及び検体を注入して該検体中の特
    定成分の含有量を検出するようにした反応容器におい
    て、所望液面高さに吸引口を形成して余剰液を吸引する
    ようにしたことを特徴とする反応容器。
  2. 【請求項2】 上方に断面積の小さい測定用通路を形成
    し、該測定用通路に前記吸引口を開口させたことを特徴
    とする請求項1に記載の反応容器。
JP1993025072U 1993-05-14 1993-05-14 反応容器 Expired - Fee Related JP2592725Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993025072U JP2592725Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 反応容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993025072U JP2592725Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 反応容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684365U JPH0684365U (ja) 1994-12-02
JP2592725Y2 true JP2592725Y2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=12155729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993025072U Expired - Fee Related JP2592725Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 反応容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592725Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887174B2 (ja) * 2007-02-19 2012-02-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684365U (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8721966B2 (en) Chemical analyzer, method for dispensing and dilution cup
US4000974A (en) Sample residue cleaning system for biological analyzers
US4000973A (en) Sample residue cleaning system for biological analyzers
JPH1194715A (ja) 光学特性測定用被検試料の輸液方法、輸液装置及びこれを用いた旋光計
JP2592725Y2 (ja) 反応容器
JPH11295321A (ja) 検体検査装置の検体容器支持装置
JP4214337B2 (ja) 尿分析装置
JPH11304797A (ja) 生化学自動分析装置
CN217425432U (zh) 一种血液检测装置
JPH0484770A (ja) 分析機のライン制御方式
CN114167044A (zh) 一种双流路液体检测系统及血气电解质分析仪
JP2729942B2 (ja) 自動電解質分析装置のサンプリング方法
JPH1073601A (ja) 自動分析装置
JPH07333228A (ja) 自動分析装置
CN114323783B (zh) 一种采样方法、采样组件以及样本分析仪
JPS6224151A (ja) 自動化学分析装置における吸引吐出装置
JP2002048755A (ja) 液体試料の測定方法及び測定装置
JPH05256858A (ja) 自動分析装置のサンプル分注方法
JP2782713B2 (ja) 重量滴定装置及びこれを用いる滴定方法
JP2801073B2 (ja) 電解質測定用希釈システム
JP3245466B2 (ja) フロー型測定セルを用いた試料分析装置
CN210572282U (zh) 定容组件及加标回收率测试装置
JPS5910493B2 (ja) 化学分析装置
JPH04335157A (ja) 自動化学分析装置
JPH03170046A (ja) 化学分析用検液の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees