JP2592612B2 - フザリウム病等の防除方法 - Google Patents

フザリウム病等の防除方法

Info

Publication number
JP2592612B2
JP2592612B2 JP62198886A JP19888687A JP2592612B2 JP 2592612 B2 JP2592612 B2 JP 2592612B2 JP 62198886 A JP62198886 A JP 62198886A JP 19888687 A JP19888687 A JP 19888687A JP 2592612 B2 JP2592612 B2 JP 2592612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
negative
positive
inoculated
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62198886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6442410A (en
Inventor
利男 木嶋
徳弥 手塚
養二 土居
修一 山下
成任 難波
力 有江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Prefecture
Original Assignee
Tochigi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Prefecture filed Critical Tochigi Prefecture
Priority to JP62198886A priority Critical patent/JP2592612B2/ja
Publication of JPS6442410A publication Critical patent/JPS6442410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592612B2 publication Critical patent/JP2592612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、Pseudomonas属に属する菌の抗菌作用を利
用したフザリウム病等の防除法に関する。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明は、Pseudomonas属に属する菌をネギ属等の植
物に接種すると土壌中で著しく増殖することを見いだ
し、これを利用してその接種植物をユウガオ等の対象植
物に混植することで抗菌作用を発揮せしめ、フザリウム
属菌、リゾクトニア属菌、コーテシリウム属菌、バーテ
シリウム属菌、スクレロチウム属菌、コリネバクテリウ
ム属菌により惹起される病害例えばフザリウム病を防除
する方法を開発したものである。
[発明の構成及び効果] 本発明に用いるPseudomonas属に属する菌は、例えは
本発明者が見い出した新規微生物Pseudomonas gladioli
M−2196を利用することができる。この新規微生物は、
ランの一種であるミルトニアのバルブ及び根から分離し
た新規な菌株であって、その分離はミルトニアのバルブ
及び根を1%ペプトン水中で磨砕し、ブイヨン寒天に画
線して25℃で約48時間培養して形成されたコロニーを釣
菌した。そして、下記に示す菌学的性質を有し、また後
に詳述する理由からPseudomonas gladioliに属するもの
のその新菌株と同定し、Pseudomonas gladioli M−2196
と命名し、工業技術院微生物工業技術研究所に「微工研
菌寄第8805号」として寄託されている。
その菌学的性質は以下の通りである。
(a)形態的性質 細胞の形及び大きさ 桿菌、1.0〜1.2×1.6〜2.2 ミクロン 細胞の多形性の有無 無 運動性の有無 有 鞭毛の着生状態 極鞭毛、単極毛1〜2本 胞子の有無 無 グラム染色性 陰性 抗酸性 陰性 ポリ−β−ヒドロキシ 酪酸顆粒の集積 陽性 (b)各培地における生育状態 肉汁寒天板培養 平滑、円形、全縁、半透明、 光沢有、クリーム 肉汁寒天斜面培養 生育良好 肉汁液体培養 均一に混濁、上部に被膜を 作る 肉汁ゼラチン穿刺 液化する 培養 リトマス・ミルク アルカリを生じ消化する、 リトマスは還元されず (c)生理学的性質 イ)一般的生理学的性質 硝酸塩の還元 陽性 脱窒反応 陰性 MRテスト 陰性 VPテスト 陰性 インドールの生成 陰性 硫化水素の生成 陰性 デンプンの加水分解 陰性 クエン酸の利用 陽性 無機窒素源の利用 陽性 蛍光色素の生成 陰性 水溶性色素の生成 陽性 ウレアーゼ 陰性 オキシターゼ 弱陽性 カタラーゼ 陽性 生育の範囲 8〜41℃ 酸素に対する態度 好気性 O−Fテスト O型 ロ)糖類から酸及びガスの生成 酸 ガス L−アラビノース 陽性 陰性 D−アラビノース 陽性 陰性 D−キシロース 陽性 陰性 D−グルコース 陽性 陰性 D−マンノース 陽性 陰性 D−フラクトース 陽性 陰性 D−ガラクトース 陽性 陰性 麦芽糖 陽性 陰性 ショ糖 陽性 陰性 乳糖 陽性 陰性 トレハロース 陽性 陰性 D−ソルビット 陽性 陰性 D−マンニット 陽性 陰性 イノシット 陽性 陰性 グリセリン 陽性 陰性 デンプン 陰性 陰性 ハ)その他の生理学的性質 アルコールの利用 陰性 エスクリンの分解 陽性 馬尿酸の分解 陽性 マロン酸の利用 陽性 アルギニンの分解 陰性 リジンの脱炭酸反応 弱陽性 5%塩化ナトリウムの生育 陰性 リパーゼ 陽性 レシチナーゼ 陽性 ニ)利用能試験 以上の性質をBergey's manual of syatematic bacter
iology(第1版)を参考にして検索すると、グラム陰性
の桿菌であること、好気的に生育すること、オキシダー
ゼ活性が陽性であること、ブイヨン寒天での発育状態が
良好であること等の点から、本菌は明らかにPseudomona
s属に属する。そしてその近縁種としてPseudomonas car
yophylli及びPseudomonas cepaciaが存在する。しか
し、本菌は、イ)アルギニンの加水分解、硝酸呼吸、ゼ
ラチンの液化、ピメリン酸、スベリン酸、レブリン酸、
メソヒドロキシ安息香酸、ストレプシン、アミルアミ
ン、イソロイシン、ニコチン酸の利用という点で近縁菌
の1つであるPseudomonas caryophylliとは異なり、
ロ)菌の大きさがPseudomonas cepaciaが0.8〜1.0×1.6
〜3.2ミクロンなのに対して、本菌は1.0〜1.2×1.6〜2.
2ミクロンであること、及び硝酸塩の還元、マルトー
ス、ラフィノース、スペルミン、ブチルアミン、トリプ
タミン、D−酒石酸及びイソ拮草酸の利用の点でPseudo
monas cepaciaとも異なり、結局、本菌はPseudomonas g
ladioliに属すると判断するのが最も妥当と認められ
る。しかしながら、本菌はPseudomonas gladioliとも次
の諸点で異なる。即ち、本菌はピメリン酸、スベリン
酸、レブリン酸、メソヒドロキシ安息香酸、ストレプシ
ン、ブタンジオール及びアミルアミンを利用するのに対
して、Pseudomonas gladioliは同物質を利用しないこ
と、又、メサコン酸は本菌が利用しないのに対して、Ps
eudomonas gladioliは利用することの点で異なってい
る。よって、本菌をそのままPseudomonas gladioliに属
させることは無理があると考え、その新菌株とするのが
相当であり、Pseudomonas gladioli M−2196と命名し
た。
さて、その新規菌種Pseudomonas gladioli M−2196は
以上の菌学的性状を示すが、その抗菌作用についてさら
に検討を加えた結果、フザリウム属菌、リゾクトニア属
菌等に対して極めて顕著な抗菌活性を示すことが判明し
た。
その結果を示すと下表の通りである。
即ち、上記抗菌活性試験表から、フザリウム属菌、リ
ゾクトニア属菌、コーテシリウム属菌、バーテシリウム
属菌、スクレロチウム属菌、コリネバクテリウム属菌に
強い抗菌活性を示すことが明瞭である。
そこで、その抗菌作用に着目してその抗菌性を発現す
る病原菌に対しこれを駆除せんと試みたが、しかし、本
発明菌はそのまま土壌に投入したのでは増殖せず、その
抗菌作用を活用することが不可能であることが分かっ
た。そこで更に研究を進め、本発明菌に親和性のあるも
のに、ネギ属植物、エンバク、を見い出し、これらに培
養菌を接種させると共にその接種植物を対象植物に混植
させることで土壌中での増殖を図り、その抗菌作用によ
って病原菌の駆除を可能とするフザリウム菌等の防除方
法を開発した。ここで親和性とは、接種植物に対し病原
性を示すことなく、根、鱗茎、種子等の部位で接種菌が
同数又はそれ以上に増加することを意味する。
即ち、本発明菌を培養したものを、溶液化し又は真空
乾燥にて粉末化して、それを親和性のあるネギ属植物、
ソルゴー、エンバク、トウモロコシの苗又は種子に接種
し、その接種したネギ属植物等を、その病原菌駆除の対
象となる植の付近に混植する。この混植とは、対象植物
の根圏内、又はその隣接範囲内に接種した植物を植え互
いの根を交絡状態とすることを言い、例えばイ)ユウガ
オであればその根圏約半径1.5メートル以内に同程度の
根圏を有するネギを、ロ)トマト(根圏約0.5メート
ル)に対しニラ(根圏約0.5メートル)を、ハ)コンニ
ャク(根圏約0.3メートル)に対しエンバク(根圏約0.5
メートル)を混合させて植えることをいう。そして、こ
の混植により、もしユウガオ等の対象植物に病原菌が発
生した場合には、ネギ等の菌接種植物の根部等に生息し
た本菌が親和性をもって増殖すると共に、その増殖菌が
近接位置にある対象植物に寄生した病原菌に対し抗菌作
用を発揮し、これを分解、壊滅してその病原菌を防除す
ることができることが実験的に確認された。そして、本
菌のこの病害防除効果は、上記抗菌活性試験表から明ら
かなように、フザリウム属菌、リゾクトニア属菌、コー
テシリウム属菌、バーテシリウム属菌、スクレロチウム
属菌、コリネバクテリウム属菌の惹起する病害即ちフザ
リウム病等に対するもので、具体的には、腐敗病、根腐
病、萎黄病、つる割病、萎ちょう病、立枯病、乾腐病、
白絹病、半身萎ちょう病、かいよう病、黒腐菌核病等に
対して有効に発揮される。
以上は新規微生物M−2196を利用した場合を説明した
が、他にも、フザリウム属菌、リゾクトニア属菌等に対
して抗菌活性を示すPseudomonasに属する菌、例えば、P
seudomonas cepacia、Pseudomonas caryophylli等を用
いることで、等しくフザリウム病等の防除効果を挙げる
ことが可能である。
本発明は以上のようで、従来土壌病害は難病の一つと
され、作物がこれに感染して発病するとその治療法が皆
無で、全滅に近い打撃を受けるのが避けられず、野菜等
の栽培農家は大きな経済的負担を強いられるのが常であ
ったが、これを副作用を伴う農薬等によらず、菌の性質
を巧みに活用した全く残留性のない生物的方法で解消で
きる点で意義が大きいものである。
その実施例を以下に示す。
実施例1 本発明菌をブイヨンで25℃で72時間培養し、この培養
液にネギとニラの鱗茎を浸漬接種した。そしてこの接種
ネギ及びニラを、ユウガオの定植時にその株元約20cm付
近に混植させた。その結果下表の成果を得た。
実施例2 上記実施例1と同様の条件でニラに接種し、それをト
マトの定植時にその株元約20cm付近に混植させた。その
結果下表の成果を得た。
実施例3 上記実施例1と同様の条件でニラに接種し、それをイ
チゴの定植時にその株元約20cm付近に混植させた。その
結果下表の成果を得た。
実施例4 上記実施例1と同様の条件でエンバクの種子に接種
し、それをコンニャクの定植時にその株元約20cm付近に
混植させた。その結果下表の成果を得た。
実施例5 上記実施例1と同様の条件でニラ及びネギに接種し、
それをスイカの定植時にその株元約20cm付近に混植させ
た。その結果下表の成果を得た。
実施例6 上記実施例1と同様の条件でネギに接種し、それをキ
ュウリの定植時にその株元約20cm付近に混植させた。そ
の結果下表の成果を得た。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Pseudomonas属に属する微生物をネギ属植
    物又はエンバクの鱗茎、根、種子のいずれかの部位に接
    種し、この接種植物を、フザリウム菌属、リゾクトニア
    菌属、コーテシリウム菌属、バーテシリウム菌属、スク
    レロチウム菌属、コリネバクテリウム菌属により惹起さ
    れる病害を有する植物の付近に混植することを特徴とす
    るフザリウム病等の防除方法。
JP62198886A 1987-08-08 1987-08-08 フザリウム病等の防除方法 Expired - Lifetime JP2592612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62198886A JP2592612B2 (ja) 1987-08-08 1987-08-08 フザリウム病等の防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62198886A JP2592612B2 (ja) 1987-08-08 1987-08-08 フザリウム病等の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6442410A JPS6442410A (en) 1989-02-14
JP2592612B2 true JP2592612B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=16398566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62198886A Expired - Lifetime JP2592612B2 (ja) 1987-08-08 1987-08-08 フザリウム病等の防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592612B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567976A (en) * 1995-05-03 1996-10-22 Texas Instruments Incorporated Position sensing photosensor device
JP5616700B2 (ja) * 2010-06-25 2014-10-29 パナソニック株式会社 センサ装置
CN104620809A (zh) * 2015-01-15 2015-05-20 河北科技师范学院 一种改良番茄育种田土壤同时提高复种指数的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6442410A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pandey et al. Characterization of a phosphate solubilizing and antagonistic strain of Pseudomonas putida (B0) isolated from a sub-alpine location in the Indian Central Himalaya
Phae et al. Suppressive effect of Bacillus subtilis and it's products on phytopathogenic microorganisms
Ganesan et al. Biological control of Sclerotium rolfsii Sacc. in peanut by inoculation with Pseudomonas fluorescens
JP4071036B2 (ja) バシルスsp.D747菌株およびそれを用いた植物病害防除剤および害虫防除剤
JP4883814B2 (ja) 植物病害に対する防除能を有する微生物、及び該微生物を用いた植物病害の防除剤
US5344647A (en) Strain of microorganism having antimicrobial activity
CN105018371A (zh) 一株东乡野生稻内生细菌唐菖蒲伯克霍尔德菌Fse32及其应用
CN113502250B (zh) 一种雷尔氏菌菌株及应用、获取和防效评价方法
CN101230327B (zh) 一株可产生铁载体的植物病原真菌拮抗菌及其应用
CA2984620C (en) Biofertilizer to increase agricultural yield
CN112011478A (zh) 一种石斛内生唐菖蒲伯克霍尔德氏菌BL-HTie-5及其应用
CN102115726B (zh) 一株寡养单胞菌及其应用
JP2592612B2 (ja) フザリウム病等の防除方法
JP2599597B2 (ja) 新規微生物
Lee et al. Occurrence of bacterial soft rot of onion plants caused by Burkholderia gladioli pv. alliicola in Korea
CN110878271B (zh) 地衣芽孢杆菌mes816及其产品和应用
JP2001247423A (ja) レタス病害の防除方法
KR100403896B1 (ko) 채소류 모잘록병균에 길항하는 바실러스 에히멘시스
KR100663955B1 (ko) 평지과 식물 병해의 방제제 및 방제방법
CN118028189B (zh) 一株伯克霍尔德氏菌dhr18及其应用
JP2614100B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いた植物病害防除方法
JP2614101B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いた植物病害防除方法
CN110607249A (zh) 链霉菌生防菌株及其应用
JPH11290063A (ja) 抗真菌・抗菌性培養組成物及び微生物
JPH0725716A (ja) 微生物のイネ種子処理によるイネ苗床で発生する病害の防除