JP2590452Y2 - プリンタの印字ヘッド支持装置 - Google Patents

プリンタの印字ヘッド支持装置

Info

Publication number
JP2590452Y2
JP2590452Y2 JP1993061452U JP6145293U JP2590452Y2 JP 2590452 Y2 JP2590452 Y2 JP 2590452Y2 JP 1993061452 U JP1993061452 U JP 1993061452U JP 6145293 U JP6145293 U JP 6145293U JP 2590452 Y2 JP2590452 Y2 JP 2590452Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
release
locked
locking
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993061452U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726142U (ja
Inventor
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Original Assignee
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO MECHATROTECH CO., LTD. filed Critical SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority to JP1993061452U priority Critical patent/JP2590452Y2/ja
Publication of JPH0726142U publication Critical patent/JPH0726142U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590452Y2 publication Critical patent/JP2590452Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、プリンタにおいてイン
クリボンカセットの印字ヘッドに対する着脱のために、
印字ヘッドをチルトアップした状態にロックし、着脱終
了後、ロックを解除して再びチルトダウンすることがで
きるように支持する印字ヘッド支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インクリボンカセット(以下、単にカセ
ットという場合がある)を用いるプリンタにおいては、
カセットを印字ヘッドに着脱する場合に、カセットの外
部に出ているリボン部分を印字ヘッドのヘッドノーズと
リボンマスクの間の隙間に進入させ、又は脱出させる必
要がある。
【0003】通常、ヘッドノーズとリボンマスクの間の
隙間は、印字媒体の搬送面に近接していており、印字ヘ
ッドの前後には光学的読取器や磁気的書込み読取器など
が設置されて狭隘であり、しかも、ヘッドノーズとリボ
ンマスクの間の隙間は、0.3mm程度と狭いので、印
字ヘッドを印字位置に置いたままリボンをヘッドノーズ
とリボンマスクのいずれにも衝突させることなく前記隙
間に円滑に進入又は脱出させることは困難である。
【0004】そのため、カセットの着脱時には、印字ヘ
ッドをチルトアップしてヘッドノーズとリボンマスクの
間の隙間をプリンタ正面上方に開放させ、カセットの外
部に出ているリボン部分をその隙間に平行な状態で印字
ヘッドに対する着脱を行い、その終了後に再び印字ヘッ
ドをチルトダウンさせることにより、リボンをヘッドノ
ーズとリボンマスクの間の狭い隙間に無事に、かつ確実
にセットすることができるように、印字ヘッドを起伏自
在に支持する装置が用いられている。
【0005】しかしながら、従来の印字ヘッド支持装置
は、図5に示すように、プリンタ本体を構成するアンダ
ーカバー101内にフレーム102を起伏自在に取付
け、そのフレーム102に上下の案内軸103を設け、
その案内軸にキャリッジ104を移動自在に取付け、そ
のキャリッジ104に印字ヘッド105を搭載し、さら
に、フレーム102にキャリッジの往復移動用のステッ
ピングモータ(図示省略)を取付けて、チルトユニット
TUを構成していた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】従って、チルトユニ
トTUはかなりの重量を有するので、チルトアップした
状態で片手で保持しながらカセットRCの着脱をするこ
とはできないため、プリンタ本体101の側部に係止板
106を起伏自在に取付けると共に、チルトユニットT
Uの側面に係止ピン107を突設して、チルトアップし
たチルトユニットTUの係止ピン107を、起立させた
係止板106の係止孔108に係合させることにより、
チルトアップ状態にロックするようにしていた。図5に
おいて、109はリボンマスク、110はアッパーカバ
ーである。
【0007】上記のように、従来装置においては、カセ
ットRCの着脱を容易にするために、多数の部品を有し
て大型で、かつ、重量のあるチルトユニットTUを両手
を用いてチルトアップして、係止板106と係止ピン1
07でロックし、カセットの着脱終了後に係止板のロッ
クを外して、チルトユニットTUをチルトダウンさせる
作業が必要であり、手間が掛かるばかりでなく、係止板
106のロック解除を忘れてアッパーカバー110を閉
めようとする場合は、閉めることは不可能であるので、
アッパーカバーを開放位置まで戻して、チルトユニット
のロック解除作業をした後、再びカバー閉め作業をしな
ければならないという煩わしさがあった。
【0008】本考案は、上記の背景に鑑みてなされたも
のであり、印字ヘッドのチルトアップ及びチルトダウン
を片手で小さな力で簡単に行うことができ、カセットの
着脱も従来と同様に簡単に行うことができ、しかも、印
字ヘッドのチルトアップ状態のロック解除を忘れてアッ
パーカバーを閉めても、ロックが自動的に解除されて印
字ヘッドが容易にチルトダウンされるようにした印字ヘ
ッド支持装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案に係る印字ヘッド支持装置は、キャリッジ
と、印字ヘッドと、ロック機構と、ロック解除機構とを
有し、前記キャリッジは、プリンタ本体に横架された案
内軸に移動自在に支持され、ステッピングモータの制御
された回転により所定範囲を移動されるものであり、前
記印字ヘッドは、前記キャリッジに搭載され、かつ、前
記案内軸よりも正面側に設けてあるヘッドノーズが前記
キャリッジに固定されたリボンマスクに近接された状態
と、そのリボンマスクから上方に離間された状態との間
を前記下側の案内軸回りに回転自在に支持されており、
前記ロック機構は、前記キャリッジに設けてある弾性フ
ックと、前記印字ヘッドに設けられた被係止部材とから
なり、前記被係止部材は前記印字ヘッドがチルトアップ
された場合に前記弾性フックに係止されるものであり、
前記ロック解除機構は、前記印字ヘッドに設けられた
除レバーを、前記印字ヘッドの前記被係止部材の近傍に
回動自在に支持してなり、前記印字ヘッドがチルトアッ
プされて前記ロック機構によりロックされている状態で
前記解除レバーを押下して回動させた場合は、前記解除
レバーが前記弾性フックを偏移させて被係止部材の係止
が解除されることを特徴としている。
【0010】また、ロック機構の弾性フックは、下向き
の傾斜面と、その傾斜面の上端部に設けられた係止部と
を有し、被係止部材は、印字ヘッドがチルトアップされ
た場合に前記弾性フックの傾斜面に押圧して弾性フック
を偏移させてさらに上方に移動して、前記係止部に係止
され、ロック解除機構の解除レバーは、印字ヘッドの上
面に突出された作動部と、その作動部に結合された解除
部とを一体に有し、前記印字ヘッドがチルトアップされ
て前記ロック機構によりロックされている状態で前記解
除レバーの作動部を押下して回動させた場合は、前記解
除部が前記弾性フックを偏移させて前記係止部による被
係止部材の係止を解除することを特徴としている。
【0011】
【作用】印字ヘッドの正面側部分を持上げてチルトアッ
プすると、印字ヘッドは案内軸回りに所定角度回動され
たときに、被係止部材がキャリッジの弾性フックに係止
され、ロックされる。このときは、ヘッドノーズがリボ
ンマスクから離間されるので、カセットを印字ヘッドに
容易に装着し、又は交換することができる。
【0012】解除レバーを手で又は閉めるアッパーカバ
ーで押下した時は、解除レバーが回動されて弾性フック
を偏移させて被係止部材の係止を解除させ、印字ヘッド
のロックが解除されるので、チルトダウンできる。
【0013】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本実施例の要部の斜視図、図3はチルトア
ップされる前の状態における断面図、図4はチルトアッ
プされた状態における断面図、図2はロック解除機構の
作用を説明する要部断面図である。
【0014】1,2はプリンタ本体に平行状態で横架固
定された上下2本の案内軸であり、この2本の案内軸に
よって、キャリッジ3が軸線方向に移動自在に支持され
ている。キャリッジ3に印字ヘッド4が搭載されて、背
後側において、すなわち、正面側に位置されているヘッ
ドノーズ4aの反対側において、前記2本の案内軸のう
ち下側の案内軸2を中心に回動して、図4に示すように
チルトアップしたり、図3に示すようにチルトダウンし
たりすることができるように支持されている。
【0015】そして、キャリッジ3の正面側の最下部に
リボンマスク5が取付けられており、印字ヘッド4をチ
ルトダウンした状態では、キャリッジ3の正面側に設け
てあるストッパ(図示せず)に印字ヘッド4が止めら
れ、その時、ヘッドノーズ4aの下端面がリボンマスク
の中央に形成してある孔5aに対面し、かつ、ヘッドノ
ーズ4aの下面とリボンマスク5との間に、後述のよう
にカセットを装着した場合に、そのカセットの外部に出
ているリボン部分が挿通される隙間が形成される。
【0016】また、前記キャリッジ3の上部の左右両側
に、耳状に垂下する弾性フック7が設けてある。この弾
性フック7は、合成樹脂で板状に形成されて弾性を有
し、左右のフックの対向面側において下端部から高さ方
向中間部までの下り傾斜面7aと、その傾斜面の上端部
においてやや斜めに延長する段部で形成された係止部7
bとを有している。
【0017】そして、前記印字ヘッド4には、上面の正
面側部分に正面方向に突出する手掛け部8を有し、この
手掛け部を持ち上げることにより、印字ヘッド4をチル
トアップすることができる。また、手掛け部8の背面側
には、印字ヘッドの上面に沿って左右両側に突出する被
係止部材9が固着されている。この被係止部材9の両端
部は、印字ヘッド4をチルトアップしたときに、前記フ
ックの傾斜面7aの中間位置に当接する位置に設定され
ている。従って、印字ヘッドをチルトアップしたとき
は、被係止部材9の両端部がフック7の傾斜面7aに当
たり、印字ヘッドがさらに持上げられると、その被係止
部材9の端部が、フック7を外側に弾性変形させて被係
止部材9の端部を傾斜面7aの上端部を越えさせる。傾
斜面を越えると、フック7が弾性より復帰して、被係止
部材の端部を係止部7bに係止させる。こうして、印字
ヘッド4はチルトアップされた状態にロックされる。す
なわち、上記弾性フック7と、被係止部材9とでロック
機構が構成されている。
【0018】このロック状態において、ヘッドノーズ4
aとリボンマスク5との間の隙間は、正面方向に開放さ
れるので、図示されていないカセットのリボンをリボン
マスク5の上面に平行な状態で容易に装着し、又は交換
することができる。図1〜3において10はキャリッジ
3の左右両側面に取付けられたリボンガイドである。
【0019】また、印字ヘッド4の手掛け部8と被係止
部材9との間に、ロック解除用の解除レバー11が設け
てある。解除レバー11は、印字ヘッド4の上面から手
掛け部8よりも高い位置まで上方に突出し、その下端部
において軸11aを中心に回動自在に支持された作動部
11bと、軸11aの両端部に結合され、被係止部材9
の両端部至近において垂下する解除部11cとを一体に
有する。解除部11cは、先端が薄く、基部が厚い楔状
に形成してある。上記の構成により、作動部11bを押
下すると、作動部は軸11aを中心に作動部が手掛け部
8に当接されるまで回動し、その回動に伴って上方に移
動する解除部11cの先端は被係止部材9の端部至近を
上昇する。
【0020】従って、チルトアップされた印字ヘッド4
がロックされている状態で、解除レバー11の作動部1
1bを押下すると、図2に示すように、上方に回動する
解除部11cの先端が弾性フック7の傾斜面7aに押圧
して、両側の弾性フック7を外側に偏移させるため、係
止部7bが係止させていた被係止部材9を解放するの
で、ロックが解除され、印字ヘッド4は作動部11bを
押下する力で、又は印字ヘッドの自重又は印字ヘッドに
復帰ばねが設けてある場合は、その復帰力によりチルト
ダウンする。そして、ストッパ6により所定の位置で停
止される。従って、上記解除レバー11の解除部11
と、フック7の傾斜面7aとでロック解除機構が構成さ
れている。
【0021】なお、印字ヘッド4は、従来のプリンタと
同様に、プリンタ本体の一側に取付けられた図示されて
いないステッピングモータの回転軸に固定されたプーリ
と、プリンタ本体の他側に取付けられたプーリとの間に
掛け渡されたタイミングベルトに結合されて、モータの
制御された回転により案内軸1,2に沿って移動され
て、所定位置において印字動作をする。
【0022】上記の実施例では、手掛け部8に手を掛け
て持上げれば、印字ヘッド4のみがチルトアップされ
る。従って、従来の印字ヘッド支持装置と異なり、チル
トアップされる重量が非常に軽いので、カセットの着脱
を行う場合は、片手で容易にチルトアップすることがで
きる。また、チルトアップされた印字ヘッドの被係止部
材9がキャリッジ3に設けた弾性フック7に係止される
ので、印字ヘッドを片手で持上げるだけで、チルトアッ
プ状態にロックすることができ、余分な作業を必要とし
ない。
【0023】さらに、解除レバー11を押下するだけの
簡単な作業により、ロックを解除して印字ヘッドをチル
トダウンすることができる。加えて、解除レバー11
は、手掛け部8よりも上方に突出させて設けてあるの
で、カセット交換後に手作業によるロック解除を忘れて
アッパーカバーを閉めることがあっても、その閉められ
るアッパーカバーの一部が解除レバー11を押下する形
状又は構造を備えておけば、カバーを閉めると、解除レ
バー11が押下されて印字ヘッドのロック解除が自動的
に行われるようにすることも可能である。
【0024】なお、手掛け部8は、これを設ければ、印
字ヘッドのチルトアップ動作を安定して、かつ、確実に
行うことができ、また、解除レバーの押下及び印字ヘッ
ドのチルトダウンを手で行う場合の作業性が良いという
利点があるが、必ずしも不可欠の構成要素ではない。印
字ヘッドの正面部を手で把持して同様の作用を果たすこ
とも可能である。
【0025】また、図3,4において、12,13は印
字領域の前後に配置された搬送ローラを構成する送りロ
ーラと押さえローラであり、14は、印字ヘッドのヘッ
ドノーズに対向して備えられているプラテンである。
【0026】
【考案の効果】上述のように、本考案によれば、軽量の
印字ヘッドのみを片手で容易にチルトアップすれば、そ
のままロックされ、また、カセットの着脱終了後に片手
で解除レバーを押下すれば、ロックが容易に解除され、
かつ、そのまま印字ヘッドをチルトダウンすることがで
きる。従って、カセットの装着交換を容易迅速に行うこ
とができる。また、印字ヘッドのチルトアップ及びチル
トダウンするための構成が非常に簡潔軽量になり、印字
ヘッド周辺に空間的な余裕が生じ、保守点検に有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る印字ヘッド支持装置の要部を示す
斜視図である。
【図2】ロック解除機構の作用を説明する要部の断面図
である。
【図3】同装置の印字ヘッドがチルトダウンされている
状態の断面図である。
【図4】同じく、印字ヘッドがチルトアップされている
状態の断面図である。
【図5】従来の印字ヘッド支持装置を備えたプリンタの
側面図である。
【符号の説明】
1,2 案内軸 3 キャリッジ 4 印字ヘッド 5 リボンマスク 7 弾性フック 7a 傾斜面 7b 係止部 8 手掛け部 9 被係止部材 11 解除レバー 11b 作動部 11c 解除部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリッジと、印字ヘッドと、ロック機
    構と、ロック解除機構とを有し、 前記キャリッジは、プリンタ本体に案内軸により移動自
    在に支持され、ステッピングモータの制御された回転に
    より所定範囲を移動されるものであり、 前記印字ヘッドは、前記キャリッジに搭載され、かつ、
    前記案内軸よりも正面側に設けてあるヘッドノーズが前
    記キャリッジに固定されたリボンマスクに近接された状
    態と、そのリボンマスクから上方に離間された状態との
    間を前記案内軸回りに回転自在に支持されており、 前記ロック機構は、前記キャリッジに設けてある弾性フ
    ックと、前記印字ヘッドに設けられた被係止部材とから
    なり、前記被係止部材は前記印字ヘッドがチルトアップ
    された場合に前記弾性フックに係止されるものであり、 前記ロック解除機構は、前記印字ヘッドに設けられた
    除レバーを、前記印字ヘッドの前記被係止部材の近傍に
    回動自在に支持してなり、 前記印字ヘッドがチルトアップされて前記ロック機構に
    よりロックされている状態で前記解除レバーを押下して
    回動させた場合は、前記解除レバーが前記弾性フックを
    偏移させて被係止部材の係止が解除されることを特徴と
    するプリンタの印字ヘッド支持装置。
  2. 【請求項2】 ロック機構の弾性フックは、下向きの傾
    斜面と、その傾斜面の上端部に設けられた係止部とを有
    し、 被係止部材は、印字ヘッドがチルトアップされた場合に
    前記弾性フックの傾斜面に押圧して弾性フックを偏移さ
    せてさらに上方に移動して、前記係止部に係止され、 ロック解除機構の解除レバーは、印字ヘッドの上面に突
    出された作動部と、その作動部に結合された解除部とを
    一体に有し、 前記印字ヘッドがチルトアップされて前記ロック機構に
    よりロックされている状態で前記解除レバーの作動部を
    押下して回動させた場合は、前記解除部が前記弾性フッ
    クを偏移させて前記係止部による被係止部材の係止を解
    除することを特徴とする請求項1記載のプリンタの印字
    ヘッド支持装置。
JP1993061452U 1993-10-21 1993-10-21 プリンタの印字ヘッド支持装置 Expired - Lifetime JP2590452Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061452U JP2590452Y2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 プリンタの印字ヘッド支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061452U JP2590452Y2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 プリンタの印字ヘッド支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726142U JPH0726142U (ja) 1995-05-16
JP2590452Y2 true JP2590452Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=13171460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993061452U Expired - Lifetime JP2590452Y2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 プリンタの印字ヘッド支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590452Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726142U (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190010B1 (en) Carriage for ink cartridge and printhead for ink-jet printer
EP0743189B1 (en) Head release mechanism of printer
US7384124B2 (en) Carriage for ink cartridge of image forming apparatus
JPH0546925Y2 (ja)
JP2590452Y2 (ja) プリンタの印字ヘッド支持装置
US5424760A (en) Cover interlock mechasnism for a thermal printer locks cover while printing
JP4543494B2 (ja) プリンタ
JPH04296569A (ja) サーマルプリンタ
JPS6113994B2 (ja)
US5141342A (en) Mounting mechanism for ribbon cassette
JP2563246Y2 (ja) 熱転写プリンタのサーマルヘッド支持装置
JP2807377B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2001301270A (ja) プリンタ
JP2588422Y2 (ja) プリンタのシートガイド構造
JPS591813Y2 (ja) タイプライタ−のインクリボンカセット着脱装置
JP2001253143A (ja) 携帯用プリンターのカバー開閉装置
JP4075036B2 (ja) プリンタ
JP2540770Y2 (ja) 電子プリンタ
JPS6339434B2 (ja)
JPH0638690Y2 (ja) プリンタのシ−トフイ−ダユニツト装着機構
JPH0443335Y2 (ja)
JPH065181Y2 (ja) 印字ヘッド取付機構
JP3322483B2 (ja) 印字テープ作成装置におけるカセット収納部のカバー装置
JP2980800B2 (ja) プリンタ
JP3812388B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term