JP2590401Y2 - 文字板の照明構造 - Google Patents

文字板の照明構造

Info

Publication number
JP2590401Y2
JP2590401Y2 JP1993022230U JP2223093U JP2590401Y2 JP 2590401 Y2 JP2590401 Y2 JP 2590401Y2 JP 1993022230 U JP1993022230 U JP 1993022230U JP 2223093 U JP2223093 U JP 2223093U JP 2590401 Y2 JP2590401 Y2 JP 2590401Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
light
guide plate
light guide
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993022230U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680124U (ja
Inventor
達雄 池ケ谷
博之 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1993022230U priority Critical patent/JP2590401Y2/ja
Publication of JPH0680124U publication Critical patent/JPH0680124U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590401Y2 publication Critical patent/JP2590401Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は文字板の照明構造に開
し、特に、自動車のコンビネーションメータ等に使用さ
れる計器の文字板の裏面側に光源が設けられ、この光源
からの光が導光板を用いて文字板の裏面に導かれ、文字
板に形成された意匠が照明される文字板の照明構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、指針により状態量を表示するアナ
ログ式計器、例えば、自動車のコンビネーションメータ
に備えられている速度計やエンジン回転計等のアナログ
式計器においては、運転者等の目視者が計器の指針の先
端部分に位置する文字板の目盛を読むことによって、状
態量を判断するようになっている。
【0003】従って、従来の指針式計器ではその文字板
に目盛意匠を形成し、この目盛意匠の背面側にメータ内
機、前面側に指針を取り付けて目盛意匠を指針によって
表示するようになっている。一方、このような指針式計
器は、計器を取り付けた自動車が夜間走行することがあ
るので、夜間の視認性の向上のために文字板や指針を照
明する必要がある。この文字板を照明するに際しては、
文字板を正面側から照明するものと、文字板を背面側か
ら照明するものがあるが、最近は文字板を裏面から照明
して文字板に形成された意匠のみを光らせる背面照明方
式(透過照明方式)が一般的に用いられている。
【0004】図3(a) はこのような透過照明方式の計器
における文字板の照明構造の従来例を示すものであり、
図において、2は文字板、3は指針、4は指針3を駆動
する内機、31は導光板、35は照明用バルブ、36は
計器のケースである。透過照明方式の文字板照明では、
照明用の光源として用いられる照明用バルブ35は、例
えば、直径10mm程度で3〜5W程度の電球であり、
一般的に図3(b) に示すように全方向性の配向特性を持
っている。また、指針3と導光板31は透明なアクリル
板で構成されており、導光板31はその一部が折り曲げ
られてその端部が照明用バルブ35に対向して受光面3
1aとなっている。更に、導光板31の指針3の回転軸
の周囲には反射面31bが形成されている。
【0005】照明用バルブ35の点灯時、照明用バルブ
35から出た照明光は、導光板31の受光面31aから
導光板31内に入る。そして、導光板31内を反射しな
がら導光板31の中を進み、文字板3に設けられた透光
性の意匠部(図示せず)から文字板3の前面側に透過し
て意匠部を照明すると共に、その端部に設けられた反射
面31bで指針3の方向に反射して指針3内に入り、指
針3内で反射して指針3を自発光させる。
【0006】一方、導光板31を通さない直接光も文字
板3の背面側を照明している。このため、図3(a) に示
すように、照明用バルブ35と内機4との角とを結ぶ一
点鎖線と文字板3とが交わる部分の内側には内機4の影
ができ、文字板3に暗い部分ができてしまう。この影は
内機4の大きさ、照明用バルブ35の配置等を工夫して
も、構造上殆ど全ての計器で現れ、照明バランスの均一
化を図るためのネックになっていた。導光板31にシボ
等を施し、この影による影響を改善することも行われて
いるが、完全に解消することは困難であり、また、検討
に多大の時間と労力が必要となる問題もあった。
【0007】そこで、本出願人はこの問題の解決のため
に、照明用バルブ35として光がフィラメントに対して
水平方向に分散する特性のある水平配向特性を備えた小
型バルブ(直径5mm程度で1〜2W程度)を使用した
文字板の照明構造を既に提案した。この文字板の照明構
造を図4(a) に示す。
【0008】図4(a) の文字板の照明構造では、文字板
2の裏面に折れ曲がり部のない平板形状の導光板8が取
り付けられており、この導光板8の端部における厚みの
中心がバルブフィラメントと一致するように、水平配向
特性を備えた小型の照明用バルブ5が設けられている。
3は指針、4は内機、6は計器のケース、7は計器のケ
ースの見返しである。
【0009】この構造では、照明用バルブ5から出た光
は導光板8内に理想的に入光し、内機4による影が文字
板2上に落ちることがない。また、導光板8が平板形状
であるため、図3(a) に示した導光板31に比べて導光
板内での光の屈折による減衰が減少し、高輝度の文字板
2および指針3の照明が可能となる。この構造は特に、
ブラックフェースメータや全面発光文字板メータにとっ
て効果的である。また、見返し7の形状の関係で照明用
バルブ5を導光板8の端部における厚みの中心に位置さ
せることができないような場合には、図4(b) のように
導光板8の端部を折り曲げたり、また、図4(c) に示す
ように導光板8の端部を湾曲させれば良い。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、本出願
人が提案した図4に示す文字板の照明構造では、水平配
向特性を備えた小型の照明用バルブ5を光源としている
ので、図3に示した照明構造に比べて照明用バルブ5の
輝度が低く、更なる高輝度化が望まれるという課題があ
る。
【0011】この対策として、実開昭51−11356
号公報に記載のある全反射膜を導光板8に積層すること
が考えられるが、全反射膜は光の拡散性に欠けるため、
文字板2の均一な照明が困難であるという課題があっ
た。特に、光源の数が少ない場合は均一な照明が極めて
困難であった。
【0012】そこで、本考案は、図4に示す構造の文字
板の照明構造において、照明用バルブを変更することな
く、照明用バルブから出た光を効率良く文字板に導くこ
とができ、均一で、高輝度の文字板照明を行うことがで
きる文字板の照明構造を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本考
案の文字板の照明構造は、透光性の文字板の裏面に導光
板を重ねるように配置し、光源の光を導光板によって前
記文字板の裏面側に導き、この文字板の裏面側から表面
側に光を透過させるように構成した文字板の照明構造で
あって、前記文字板には、表面に遮光層を設け、この遮
光層には、光が通過する意匠部を設けており、前記導光
板には、前記文字板から遠い側の面に、拡散反射率の高
い拡散反射層を設け、前記文字板側の面に、反射率の高
い全反射層を設け、この全反射層には、前記意匠部に対
応する部位に、光が通過する開口を設けていることを特
徴としている。
【0014】
【作用】本考案の文字板の照明構造によれば、光源から
発せられ、導光板の中に入った光が、導光板の文字板側
に設けられた全反射層で反射し、この反射光が導光板の
文字板から遠い側の拡散反射層で拡散されて反射する。
この結果、例えば水平配光特性を備えた小型で輝度の低
い照明用バルブを光源として用いた場合でも、導光板内
を光が効率良く伝わり、均一で高輝度の文字板照明が可
能となる。しかも、文字板の遮光層に設けた意匠部と、
導光板の全反射層に設けた開口とが一つのスリットの役
目を果たすので、全反射層の開口を通りかつ遮光層の意
匠部を通る光は導光板内で拡散反射した光のうち文字板
の裏面側から表面側に抜ける方向の光が主成分となる。
したがって、意匠部が拡散反射した斜め方向の光によっ
てぼやけることがなくなるから、同意匠部をくっきりと
表示することができる。
【0015】
【実施例】以下添付図面を用いて本考案の実施例を詳細
に説明する。
【0016】図1(a) は本考案の文字板の照明構造の一
実施例の全体構成を示すものであり、図1(b) は図1
(a) のX部の部分拡大断面図を示している。
【0017】この実施例の文字板の照明構造において
も、図4(a)に示した文字板の照明構造と同様に、文字
板2の裏面に平板形状の導光板1が取り付けられてお
り、この導光板1の端部における厚みの中心がバルブフ
ィラメントと一致するように、水平配向特性を備えた小
型の照明用バルブ(光源)5が設けられている。3は指
針、4は内機、6は計器のケース、7は計器の見返しで
ある。なお、図2(b)に、小型の照明用バルブ5の水平
配向特性を示す。
【0018】そして、導光板1には、図1(b)に示すよ
うに、アクリル板等で構成される透明板11の裏面側
(文字板2から遠い側)に、白色の塗装または印刷によ
って拡散反射率の高い拡散反射膜(拡散反射層)12が
全面に形成されている。一方、導光板1の透明板11の
表面側には、反射率の高いアルミ箔等による反射フィル
ム(全反射層)13が全面に積層されている。また、導
光板1の表面側に位置する文字板2は、透光性の文字板
本体21と遮光性の表面印刷層(遮光層)22とから構
成されており、文字板2の上の意匠部20には表面印刷
層22が形成されていない。
【0019】この意匠部20を照明するために、前述の
反射フィルム13の意匠部20の直後に位置する部分に
は、光を通すための開口10が設けられている。この構
成によれば、文字板2の高輝度化が図れる。これは拡散
反射膜12と反射フィルム13の作用で、照明用バルブ
5から導光板1内に入光した光が逃げることなく有効に
利用できているためである。以下にその理由を説明す
る。
【0020】反射フィルム13は全反射膜であり、アル
ミ箔の他に、アルミ蒸着の金属性の膜を用いることもで
きる。この反射フィルム13に図2(a) に示すように光
Lが入射すると、入射角=反射角の原理で光が全反射さ
れる。光の吸収が少ないという点では効率的ではある
が、光の散乱は少なく、光源に近いところが集中的に明
るくなりやすい。
【0021】一方、拡散反射膜12は、硫酸バリウム
(BaSO4 )を多く含んだ白い膜であり、入射光がこ
の拡散反射膜12に当たると、拡散反射により、あらゆ
る方向に光が高い反射率で反射され、光が散乱される。
これを図2(a) を用いて説明すると、導光板1に入射し
た光Lは、反射フィルム13では一方向にしか反射され
ないが、この反射光が拡散反射膜12に入射すると、
中丸付き数字 1〜 4でその一部を示すように、あらゆる
方向に反射され、光が拡散される。しかも、反射率が高
いということは、光の吸収が少なく効率良く反射するこ
とを示す。また、光が散乱するので、均一に光が広が
る。
【0022】よって、導光板1を、この拡散反射膜12
と反射フィルム13で透明板11を挟んで構成すれば、
拡散反射膜12で光が拡散されて均一に広がり、反射率
の高い反射フィルム13で光の吸収が抑えられるので、
効率を上けながら全体の意匠部20を明るく高輝度化で
きる。よって、文字板2における意匠部20の照明の均
一化ならびに高輝度化が図れることになる。しかも、図
1(b)に示すように、文字板本体21の表面印刷層22
に開口する意匠部20と、透明板11の反射フィルム1
3に設けた開口10とが一つのスリットの役目を果たす
ので、開口10を通りかつ意匠部20を通る光は透明板
11内で拡散反射した光のうち文字板2の裏面側から表
面側に抜ける方向の光が主成分となる。したがって、意
匠部20が拡散反射した斜め方向の光によってぼやける
ことがなくなるから、同意匠部20をくっきりと表示す
ることができる。
【0023】図2(c) は図1(a) ,(b) のように構成さ
れた本考案の文字板の照明構造の効果を示す図であり、
縦軸が相対輝度を示している。図において、Aは拡散反
射層12も反射フィルム13もない、透明板11だけを
用いた場合の相対輝度を示し、Bは拡散反射層12のみ
を透明板11の裏面側に設けた場合の相対輝度を示し、
Cは拡散反射膜12と反射フィルム13で透明板11を
挟んだ本考案の構成による相対輝度を示している。この
ように、本考案の文字板の照明構造によれば、文字板照
明の均一化および更なる高輝度化を図ることができる。
【0024】なお、以上説明した実施例では、図4(a)
に示した従来の文字板の照明構造に本考案を適用したも
のを説明したが、本考案は導光板の裏面側を拡散反射膜
12で覆うので、図3(a)に示した形状の導光板31に
も有効に適用できる。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
光源から発せられ、導光板の中に入った光が、導光板の
文字板側に設けられた全反射層で反射し、この反射光が
導光板の文字板から遠い側の拡散反射層で拡散されて反
射する。この結果、例えば水平配光特性を備えた小型で
輝度の低い照明用バルブを光源として用いた場合でも、
その光源から出た光を導光板から効率良く文字板に導く
ことができ、均一で、高輝度の文字板照明を行うことが
できるという効果がある。しかも、文字板の遮光層に設
けた意匠部と、導光板の全反射層に設けた開口とが一つ
のスリットの役目を果たすので、全反射層の開口を通り
かつ遮光層の意匠部を通る光は導光板内で拡散反射した
光のうち文字板の裏面側から表面側に抜ける方向の光が
主成分となる。したがって、意匠部が拡散反射した斜め
方向の光によってぼやけることがなくなるから、同意匠
部をくっきりと表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は本考案の一実施例の文字板の照明構造の
構成を示す断面図であり、(b)は(a) のX部の部分拡大
断面図である。
【図2】(a) は図1の実施例における拡散反射層と反射
フィルムとの働きを説明する説明図であり、(b) は図1
の実施例に使用する照明用バルブの水平配向性を説明す
る図、(c) は本考案の文字板の照明構造の効果を説明す
る図である。
【図3】(a) は導光板を使用した従来の文字板の照明構
造を示す断面図であり、(b) は(a) に使用する照明用バ
ルブの配向特性を示す配向特性図である。
【図4】(a) は本出願人が既に提案した文字板の照明構
造の断面図であり、(b) と(c)は(a) の導光板の端部形
状の別の実施例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 本考案の導光板 2 文字板 3 指針 4 内機 5 照明用バルブ 6 計器のケース 7 見返し 8 従来の導光板 10 開口 11 透明板 12 拡散反射層 13 反射フィルム 20 意匠 21 文字板本体 22 遮光性の表面印刷層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭54−175201(JP,U) 実開 昭64−18766(JP,U) 実開 平2−126181(JP,U) 実開 昭57−179118(JP,U) 実公 昭58−50260(JP,Y2) 実公 昭62−22810(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01D 11/28 G12B 11/02

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性の文字板の裏面に導光板を重ねる
    ように配置し、光源の光を導光板によって前記文字板の
    裏面側に導き、この文字板の裏面側から表面側に光を透
    過させるように構成した文字板の照明構造であって、 前記文字板には、表面に遮光層を設け、 この遮光層には、光が通過する意匠部を設けており、 前記導光板には、前記文字板から遠い側の面に、拡散反
    射率の高い拡散反射層を設け、前記文字板側の面に、反
    射率の高い全反射層を設け、 この全反射層には、前記意匠部に対応する部位に、光が
    通過する開口を設けていることを特徴とする文字板の照
    明構造。
JP1993022230U 1993-04-27 1993-04-27 文字板の照明構造 Expired - Lifetime JP2590401Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993022230U JP2590401Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 文字板の照明構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993022230U JP2590401Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 文字板の照明構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680124U JPH0680124U (ja) 1994-11-08
JP2590401Y2 true JP2590401Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=12077000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993022230U Expired - Lifetime JP2590401Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 文字板の照明構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590401Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632381A1 (de) * 1996-08-10 1998-02-12 Mannesmann Vdo Ag Kombinationsinstrument

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54175201U (ja) * 1978-05-31 1979-12-11
JPS5775596U (ja) * 1980-10-25 1982-05-10
JPS57179118U (ja) * 1981-05-11 1982-11-13
JPS5850260U (ja) * 1981-09-28 1983-04-05 日産デイ−ゼル工業株式会社 ト−シヨナルダンパ付クランクプ−リ
JPS6222810U (ja) * 1985-07-27 1987-02-12
JPS6418766U (ja) * 1987-07-24 1989-01-30
JPH027600U (ja) * 1988-06-30 1990-01-18
JPH02126181U (ja) * 1989-03-29 1990-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680124U (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525446B2 (en) Display device having decorative member on screen
US7744230B2 (en) Backlighting device
JP2589775Y2 (ja) 車両用表示装置
EP1319553A1 (en) Vehicle instrument
JP2538851Y2 (ja) 自動車用計器の照明装置
JP2848499B2 (ja) 車両用表示装置
JPH10207408A (ja) 導光ユニット及び車両用表示装置
JP2590401Y2 (ja) 文字板の照明構造
JP3296045B2 (ja) 車両用表示装置
US5964514A (en) Illuminating instrument panel gauge with indicator and graphics
JPH05248896A (ja) 指示計器
JP3136395B2 (ja) 透過照明式指示計器
JPH0734342Y2 (ja) 計器用指針
JP4042302B2 (ja) 計器及びその発光指針
JP4350828B2 (ja) 面発光光源装置を用いた表示装置
JPH075019U (ja) 計器の文字板構造
JP2579872Y2 (ja) 車両用計器の指針
JP2959440B2 (ja) 指示計器
JP3293695B2 (ja) 車両用表示装置
JP2959441B2 (ja) 照明装置
JP3235257B2 (ja) 計器指針
JP2531255Y2 (ja) 車両用計器
JP4268553B2 (ja) 計器装置
JPH0439539Y2 (ja)
JP2595977Y2 (ja) 文字板の照明構造