JP2590084Y2 - 緩衝器 - Google Patents
緩衝器Info
- Publication number
- JP2590084Y2 JP2590084Y2 JP1993004685U JP468593U JP2590084Y2 JP 2590084 Y2 JP2590084 Y2 JP 2590084Y2 JP 1993004685 U JP1993004685 U JP 1993004685U JP 468593 U JP468593 U JP 468593U JP 2590084 Y2 JP2590084 Y2 JP 2590084Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- shock absorber
- disk
- small
- valves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のサスペンショ
ンに用いるのに最適な緩衝器に関する。
ンに用いるのに最適な緩衝器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の緩衝器としては、例えば、実開昭
60−102535号公報に記載されているようなもの
が知られている。
60−102535号公報に記載されているようなもの
が知られている。
【0003】この従来の緩衝器は、複数のディスクバル
ブ間に内周部と外周部に板厚の異なるシムを装着するこ
とにより、両シムの板厚差によりディスクバルブに初期
撓みを与え、これにより、所望の減衰力特性を得るよう
にしたものであった。
ブ間に内周部と外周部に板厚の異なるシムを装着するこ
とにより、両シムの板厚差によりディスクバルブに初期
撓みを与え、これにより、所望の減衰力特性を得るよう
にしたものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の緩衝器にあっては、以下に述べるような問題
点があった。
うな従来の緩衝器にあっては、以下に述べるような問題
点があった。
【0005】即ち、初期撓みが与えられるディスクバル
ブは僅かの撓みで応力が高くなり易いことから、板厚の
薄いプレートを数多く使わなければならなず、このた
め、該ディスクバルブの構成が複雑化する。
ブは僅かの撓みで応力が高くなり易いことから、板厚の
薄いプレートを数多く使わなければならなず、このた
め、該ディスクバルブの構成が複雑化する。
【0006】また、両シムは、ディスクバルブに対して
同心円にセッティングされていないと発生減衰力にばら
つきが生じるため、特に外周部に装着されるシムの組み
付けに際してはその位置決めのために治具を用いる必要
があり、このため、組み付け作業が困難である。
同心円にセッティングされていないと発生減衰力にばら
つきが生じるため、特に外周部に装着されるシムの組み
付けに際してはその位置決めのために治具を用いる必要
があり、このため、組み付け作業が困難である。
【0007】本考案は、上述のような従来の問題点に着
目して成されたもので、板厚が厚くても発生応力を低く
押えることができてディスクバルブの耐久性向上と構成
の簡素化が可能な緩衝器を提供することを第1の目的と
し、さらに、減衰力のばらつきを生じさせることなし
に、ディスクバルブに初期撓みを付与するシムの組み付
け作業を容易化できる緩衝器を提供することを第2の目
的としている。
目して成されたもので、板厚が厚くても発生応力を低く
押えることができてディスクバルブの耐久性向上と構成
の簡素化が可能な緩衝器を提供することを第1の目的と
し、さらに、減衰力のばらつきを生じさせることなし
に、ディスクバルブに初期撓みを付与するシムの組み付
け作業を容易化できる緩衝器を提供することを第2の目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するために、本考案の緩衝器では、緩衝器の行程時に画
成された2室間の流体の流通を制限することで減衰力を
発生させる複数枚のディスクバルブからなる減衰バルブ
を備えた緩衝器において、前記複数枚のディスクバルブ
間の少なくとも外周側に挟み込まれた環状シムにより、
一部のディスクバルブに初期撓みが与えられ、該初期撓
みが与えられたディスクバルブの中間撓み部に周方向等
間隔のもとに複数の切り抜き穴が形成されている手段と
した。
するために、本考案の緩衝器では、緩衝器の行程時に画
成された2室間の流体の流通を制限することで減衰力を
発生させる複数枚のディスクバルブからなる減衰バルブ
を備えた緩衝器において、前記複数枚のディスクバルブ
間の少なくとも外周側に挟み込まれた環状シムにより、
一部のディスクバルブに初期撓みが与えられ、該初期撓
みが与えられたディスクバルブの中間撓み部に周方向等
間隔のもとに複数の切り抜き穴が形成されている手段と
した。
【0009】また、請求項2記載の緩衝器では、上記構
成に加え、前記複数枚のディスクバルブ間に外径を他の
ディスクバルブの外径より小径に形成した小径ディスク
バルブを介装させ、この小径ディスクバルブの外周面に
内接させて小径ディスクバルブより板厚を厚くした前記
環状シムを装着した構成とした。
成に加え、前記複数枚のディスクバルブ間に外径を他の
ディスクバルブの外径より小径に形成した小径ディスク
バルブを介装させ、この小径ディスクバルブの外周面に
内接させて小径ディスクバルブより板厚を厚くした前記
環状シムを装着した構成とした。
【0010】
【作用】本考案の緩衝器では、上述のように、初期撓み
が与えられたディスクバルブの中間撓み部には周方向等
間隔のもとに複数の切り抜き穴が形成されることで、板
厚を厚くしても同部分の発生応力が低く押えられるもの
で、板厚を厚くできる分だけディスクバルブの耐久性を
向上させることができると共に、板厚の薄いプレートを
数多く使用する場合に比べ、構成を簡略化することがで
きる。
が与えられたディスクバルブの中間撓み部には周方向等
間隔のもとに複数の切り抜き穴が形成されることで、板
厚を厚くしても同部分の発生応力が低く押えられるもの
で、板厚を厚くできる分だけディスクバルブの耐久性を
向上させることができると共に、板厚の薄いプレートを
数多く使用する場合に比べ、構成を簡略化することがで
きる。
【0011】さらに、請求項2記載の緩衝器では、減衰
バルブ部分の組み付けに際し、小径ディスクバルブの外
周にその外周面に内接させて環状シムを装着することに
より、該環状シムが自動的にディスクバルブに対して同
軸状に組み付けられることになる。
バルブ部分の組み付けに際し、小径ディスクバルブの外
周にその外周面に内接させて環状シムを装着することに
より、該環状シムが自動的にディスクバルブに対して同
軸状に組み付けられることになる。
【0012】従って、大径ディスクバルブの撓み変形が
ディスクバルブに対して同心円となる環状シムの内周に
よってもたらされるので減衰力のばらつきを生じさせる
ことなしにシムの組み付け作業を容易に行なうことがで
きるようになる。
ディスクバルブに対して同心円となる環状シムの内周に
よってもたらされるので減衰力のばらつきを生じさせる
ことなしにシムの組み付け作業を容易に行なうことがで
きるようになる。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面により詳述す
る。まず、実施例の構成について説明する。
る。まず、実施例の構成について説明する。
【0014】図2は、本考案実施例緩衝器におけるピス
トン2部分の構成を示す断面図であって、この図に示す
ように、該ピストン2は、シリンダ1内を上部室Aと下
部室Bに画成して摺動自在に設けられるもので、このピ
ストン2は、ピストンロッド17の先端部に螺合して取
り付けられたスタッド3の先端小径部3aに取り付けら
れている。
トン2部分の構成を示す断面図であって、この図に示す
ように、該ピストン2は、シリンダ1内を上部室Aと下
部室Bに画成して摺動自在に設けられるもので、このピ
ストン2は、ピストンロッド17の先端部に螺合して取
り付けられたスタッド3の先端小径部3aに取り付けら
れている。
【0015】即ち、前記スタッド3の先端小径部3a
に、圧側サブバルブ8を備えた圧側サブボディ7と、圧
側メイン減衰バルブ6及び伸側メイン減衰バルブ9を備
えたピストン2と、伸側サブバルブ11を備えた伸側サ
ブボディ10とが順次装着され、最後にナット16で締
結されている。
に、圧側サブバルブ8を備えた圧側サブボディ7と、圧
側メイン減衰バルブ6及び伸側メイン減衰バルブ9を備
えたピストン2と、伸側サブバルブ11を備えた伸側サ
ブボディ10とが順次装着され、最後にナット16で締
結されている。
【0016】また、前記スタッド3には、その周壁を直
径方向に貫通する状態で上方から順に、第1ポート3
c,第2ポート3d,第3ポート3e,第4ポート3f
及び第5ポート3gが穿設されている。尚、前記第4ポ
ート3fと第5ポート3gだけは軸方向同一位置に形成
されているが、各ポートは、それぞれ周方向に位相をず
らせた位置に形成されている。また、第1ポート3cと
第5ポート3gは周方向に2つ、第2ポート3dと第3
ポート3eと第4ポート3fは周方向に4つ、それぞれ
形成されている。
径方向に貫通する状態で上方から順に、第1ポート3
c,第2ポート3d,第3ポート3e,第4ポート3f
及び第5ポート3gが穿設されている。尚、前記第4ポ
ート3fと第5ポート3gだけは軸方向同一位置に形成
されているが、各ポートは、それぞれ周方向に位相をず
らせた位置に形成されている。また、第1ポート3cと
第5ポート3gは周方向に2つ、第2ポート3dと第3
ポート3eと第4ポート3fは周方向に4つ、それぞれ
形成されている。
【0017】さらに、前記スタッド3の貫通穴内には、
調整子12が回動自在に設けられている。
調整子12が回動自在に設けられている。
【0018】この調整子12は、その軸心部に、その下
端が前記下部室Bに連通した中空部12aを有した筒状
に形成され、また、その周壁には、前記第1ポート3c
と中空部12aとを連通する第1横孔12bと、第2ポ
ート3dと第3ポート3eと第4ポート3fとを連通す
る縦溝12cと、4つの第2ポート3dをその内周側で
連通する環状溝12eと、第5ポート3gと中空部12
aとを連通する第2横孔12dが形成されている。そし
て、この第2横孔12dには、その流路を絞るオリフィ
スfが形成されている。
端が前記下部室Bに連通した中空部12aを有した筒状
に形成され、また、その周壁には、前記第1ポート3c
と中空部12aとを連通する第1横孔12bと、第2ポ
ート3dと第3ポート3eと第4ポート3fとを連通す
る縦溝12cと、4つの第2ポート3dをその内周側で
連通する環状溝12eと、第5ポート3gと中空部12
aとを連通する第2横孔12dが形成されている。そし
て、この第2横孔12dには、その流路を絞るオリフィ
スfが形成されている。
【0019】本考案実施例では、以上のような構成とし
たため、伸行程で流体が流通可能な流路としては図示の
4つの流路がある。即ち、伸側メイン減衰バルブ9の内
側及び外周部を開弁して下部室Bに至る伸側第1流路D
と、第2ポート3d,縦溝12c及び第3ポート3e等
を経由し伸側メイン減衰バルブ9の外周部を開弁して下
部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポート3d,縦溝
12c及び第4ポート3f等を経由し伸側サブバルブ1
1を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路Fと、第2ポ
ート3d,縦溝12c,第4ポート3f,第5ポート3
g等を経由して下部室Bに至る伸圧共通バイパス流路G
とである。
たため、伸行程で流体が流通可能な流路としては図示の
4つの流路がある。即ち、伸側メイン減衰バルブ9の内
側及び外周部を開弁して下部室Bに至る伸側第1流路D
と、第2ポート3d,縦溝12c及び第3ポート3e等
を経由し伸側メイン減衰バルブ9の外周部を開弁して下
部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポート3d,縦溝
12c及び第4ポート3f等を経由し伸側サブバルブ1
1を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路Fと、第2ポ
ート3d,縦溝12c,第4ポート3f,第5ポート3
g等を経由して下部室Bに至る伸圧共通バイパス流路G
とである。
【0020】一方、圧行程で流体が流通可能な経路とし
ては図示の3つの流路がある。即ち、圧側メイン減衰バ
ルブ6を開弁して上部室Aに至る圧側第1流路Hと、中
空部12a,第1横孔12b,第1ポート3c等を経由
し圧側サブバルブ8を開弁して上部室Aに至る圧側第2
流路Jと、前記伸圧共通バイパス流路Gとである。
ては図示の3つの流路がある。即ち、圧側メイン減衰バ
ルブ6を開弁して上部室Aに至る圧側第1流路Hと、中
空部12a,第1横孔12b,第1ポート3c等を経由
し圧側サブバルブ8を開弁して上部室Aに至る圧側第2
流路Jと、前記伸圧共通バイパス流路Gとである。
【0021】以上のように、第1横孔12bと第1ポー
ト3cとの間で、圧側可変絞りRを形成し、縦溝12c
と第3ポート3eとの間で、伸側第1可変絞りSを形成
し、縦溝12cと第4ポート3dとの間で、伸側第2可
変絞りTを形成し、第2横孔12dと第5ポート3gと
の間で、伸圧共通可変絞りUを形成している。
ト3cとの間で、圧側可変絞りRを形成し、縦溝12c
と第3ポート3eとの間で、伸側第1可変絞りSを形成
し、縦溝12cと第4ポート3dとの間で、伸側第2可
変絞りTを形成し、第2横孔12dと第5ポート3gと
の間で、伸圧共通可変絞りUを形成している。
【0022】また、調整子12の回動は、コントロール
ロッド15により成されるもので、このコントロールロ
ッド15は、ピストンロッド17の貫通穴17a内を貫
通して上端部まで延在され、ピストンロッド17の上端
部に設けられた図外のパルスモータにより回動されるよ
うになっている。
ロッド15により成されるもので、このコントロールロ
ッド15は、ピストンロッド17の貫通穴17a内を貫
通して上端部まで延在され、ピストンロッド17の上端
部に設けられた図外のパルスモータにより回動されるよ
うになっている。
【0023】即ち、この緩衝器は、調整子12を回動さ
せることにより、その回動方向によって伸側・圧側のい
ずれかの減衰力特性をそれぞれ多段階に変更可能に構成
されている。
せることにより、その回動方向によって伸側・圧側のい
ずれかの減衰力特性をそれぞれ多段階に変更可能に構成
されている。
【0024】つまり、図4に示すように、伸側・圧側い
ずれもソフトとしたの状態から、調整子12を反時計
方向(の方向)に回動させると、圧側はソフトに固定
で伸側の減衰力特性だけが多段階に変更可能であり、ま
た、逆に、調整子12を時計方向(の方向)に回動さ
せると、伸側はソフトに固定で圧側の減衰力特性だけが
多段階に変更可能な構造となっている。
ずれもソフトとしたの状態から、調整子12を反時計
方向(の方向)に回動させると、圧側はソフトに固定
で伸側の減衰力特性だけが多段階に変更可能であり、ま
た、逆に、調整子12を時計方向(の方向)に回動さ
せると、伸側はソフトに固定で圧側の減衰力特性だけが
多段階に変更可能な構造となっている。
【0025】尚、図4の下部に、調整子12の変位に対
する各流路E,F,G,Jの開閉状況を示している。
する各流路E,F,G,Jの開閉状況を示している。
【0026】次に、伸側メイン減衰バルブ9の構成を、
図1の拡大図に基づいて説明する。即ち、この伸側メイ
ン減衰バルブ9は、4枚のディスクバルブ9a,9b,
9c,9dと、環状シム9eとで構成されていて、中間
のディスクバルブ9cは、その他のディスクバルブ9
a,9b,9dよりは小径に形成されている。そして、
前記環状シム9eは、その内径が小径ディスクバルブ9
cの外径と同一に形成されていて、小径ディスクバルブ
9cの外周面に内接させた状態で装着されると共に、該
環状シム9eは、小径ディスクバルブ9cよりは板厚が
厚く形成されることにより、最下段のディスクバルブ9
dに初期撓みhを与えている。
図1の拡大図に基づいて説明する。即ち、この伸側メイ
ン減衰バルブ9は、4枚のディスクバルブ9a,9b,
9c,9dと、環状シム9eとで構成されていて、中間
のディスクバルブ9cは、その他のディスクバルブ9
a,9b,9dよりは小径に形成されている。そして、
前記環状シム9eは、その内径が小径ディスクバルブ9
cの外径と同一に形成されていて、小径ディスクバルブ
9cの外周面に内接させた状態で装着されると共に、該
環状シム9eは、小径ディスクバルブ9cよりは板厚が
厚く形成されることにより、最下段のディスクバルブ9
dに初期撓みhを与えている。
【0027】そして、この最下段のディスクバルブ9d
は、図3にその平面図を示すように、その内周環状固定
部と外周環状部を除く中間部がその周方向一定間隔のも
とに開設された複数個の切り抜き穴91により、複数の
放射リム状に形成され、しかも、この各リム部92はそ
の外周側に向かうにつれて幅狭(a<b)となるような
先細り状に形成されていて、撓み時のプレート応力を半
径方向に等分布化させる構成となっている。
は、図3にその平面図を示すように、その内周環状固定
部と外周環状部を除く中間部がその周方向一定間隔のも
とに開設された複数個の切り抜き穴91により、複数の
放射リム状に形成され、しかも、この各リム部92はそ
の外周側に向かうにつれて幅狭(a<b)となるような
先細り状に形成されていて、撓み時のプレート応力を半
径方向に等分布化させる構成となっている。
【0028】尚、圧側メイン減衰バルブ6も、前記伸側
メイン減衰バルブ9と同様の構成であるためその説明を
省略する。
メイン減衰バルブ9と同様の構成であるためその説明を
省略する。
【0029】図5は本実施例緩衝器における圧側メイン
減衰バルブ6及び伸側メイン減衰バルブ9のピストン速
度に対する減衰力特性を示すもので、実線で示すのが本
実施例のように環状シム9eを装着し初期撓みを与えた
場合の特性であり、また、点線で示すのが、初期撓みを
与えない場合の特性である。即ち、両図に示すように、
環状シム9eでディスクバルブ9dに初期撓みを与える
ことにより、減衰力特性を高める方向に変化させること
ができる。
減衰バルブ6及び伸側メイン減衰バルブ9のピストン速
度に対する減衰力特性を示すもので、実線で示すのが本
実施例のように環状シム9eを装着し初期撓みを与えた
場合の特性であり、また、点線で示すのが、初期撓みを
与えない場合の特性である。即ち、両図に示すように、
環状シム9eでディスクバルブ9dに初期撓みを与える
ことにより、減衰力特性を高める方向に変化させること
ができる。
【0030】また、図6は本実施例緩衝器におけるメイ
ン減衰バルブ6,9の他に、サブバルブ8,11及びバ
イパス流路G等で発生する減衰力を含めたピストン速度
に対する総合的な減衰力特性を示すもので、この図に示
すように、ソフトレンジでは、初期撓みを与える、与え
ないにかかわらず特性は同じであるが、シムによる初期
撓みでセット荷重が与えられたメイン減衰バルブ6,9
と並列にサブバルブ8,11を設けた構成とすること
で、ハードレンジにおいて実線に示す特性となりピスト
ン2の低速域における減衰力可変幅が大きくなると共
に、高速域における減衰力特性の傾きを小さくすること
ができる。
ン減衰バルブ6,9の他に、サブバルブ8,11及びバ
イパス流路G等で発生する減衰力を含めたピストン速度
に対する総合的な減衰力特性を示すもので、この図に示
すように、ソフトレンジでは、初期撓みを与える、与え
ないにかかわらず特性は同じであるが、シムによる初期
撓みでセット荷重が与えられたメイン減衰バルブ6,9
と並列にサブバルブ8,11を設けた構成とすること
で、ハードレンジにおいて実線に示す特性となりピスト
ン2の低速域における減衰力可変幅が大きくなると共
に、高速域における減衰力特性の傾きを小さくすること
ができる。
【0031】次に、実施例の作用について説明する。 (a)メイン減衰バルブの組付時 スタッド3の小径部3aに対するピストン2等の各部材
の組み付けは、スタッド3を図2の状態から上下逆転さ
せた状態で行なわれるもので、伸側メイン減衰バルブ9
の組み付けに際しては、伸側シート面となるピストン2
の上面(図2ではピストン2の下面)に、まず、3枚の
ディスクバルブ9a,9b,9cを装着した後、最後の
小径ディスクバルブ9cの外周に環状シム9eを装着す
ることにより、該環状シム9eの内周面が小径ディスク
バルブ9cの外周面に内接した状態で装着されること
で、環状シム9eが自動的に位置決めされた状態で組み
付けられた状態となる。そこで、小径ディスクバルブ9
c及び環状シム9eの上面に最後のディスクバルブ9d
を装着した後、ワッシャ5を装着して各ディスクバルブ
9a,9b,9c,9dの内周側を挟持押圧することに
より、小径ディスクバルブ9cと環状シム9eとの板厚
差によって、ディスクバルブ9dに初期撓みhが与えら
れた状態となる。
の組み付けは、スタッド3を図2の状態から上下逆転さ
せた状態で行なわれるもので、伸側メイン減衰バルブ9
の組み付けに際しては、伸側シート面となるピストン2
の上面(図2ではピストン2の下面)に、まず、3枚の
ディスクバルブ9a,9b,9cを装着した後、最後の
小径ディスクバルブ9cの外周に環状シム9eを装着す
ることにより、該環状シム9eの内周面が小径ディスク
バルブ9cの外周面に内接した状態で装着されること
で、環状シム9eが自動的に位置決めされた状態で組み
付けられた状態となる。そこで、小径ディスクバルブ9
c及び環状シム9eの上面に最後のディスクバルブ9d
を装着した後、ワッシャ5を装着して各ディスクバルブ
9a,9b,9c,9dの内周側を挟持押圧することに
より、小径ディスクバルブ9cと環状シム9eとの板厚
差によって、ディスクバルブ9dに初期撓みhが与えら
れた状態となる。
【0032】従って、このディスクバルブ9dの初期撓
みの反力で、伸側メイン減衰バルブ9にセット荷重が付
与された状態となるものである。
みの反力で、伸側メイン減衰バルブ9にセット荷重が付
与された状態となるものである。
【0033】尚、圧側メイン減衰バルブ6については、
組み付け順序が逆になるだけで、前記伸側メイン減衰バ
ルブ9と同様であるのでその説明を省略する。
組み付け順序が逆になるだけで、前記伸側メイン減衰バ
ルブ9と同様であるのでその説明を省略する。
【0034】(b)突起部通過時 大きなうねり路走行中で、緩衝器の行程が伸行程側(ハ
ードレンジ状態)である時に、路面の突起部を通過する
と、その逆行程側である圧行程側は常にソフトレンジと
なっているため、緩衝器が速やかに収縮することで急激
な上向き路面入力が吸収され、これにより、車体側への
衝撃伝達が緩和されて、車両の乗り心地を確保すること
ができる。
ードレンジ状態)である時に、路面の突起部を通過する
と、その逆行程側である圧行程側は常にソフトレンジと
なっているため、緩衝器が速やかに収縮することで急激
な上向き路面入力が吸収され、これにより、車体側への
衝撃伝達が緩和されて、車両の乗り心地を確保すること
ができる。
【0035】(c)窪み部通過時 大きなうねり路走行中で、緩衝器の行程が圧行程(ハー
ドレンジ状態)である時に、路面の窪み部を通過する
と、その逆行程側である伸行程側は常にソフトレンジと
なっているため、緩衝器が速やかに伸長して車輪側を路
面変化に追従させ、これにより、車体の急激な沈み込み
を防止して、車両の乗り心地及び操縦安定性を確保する
ことができる。
ドレンジ状態)である時に、路面の窪み部を通過する
と、その逆行程側である伸行程側は常にソフトレンジと
なっているため、緩衝器が速やかに伸長して車輪側を路
面変化に追従させ、これにより、車体の急激な沈み込み
を防止して、車両の乗り心地及び操縦安定性を確保する
ことができる。
【0036】以上説明したように、この実施例の減衰力
可変型緩衝器では、以下に述べるような特徴を有してい
る。
可変型緩衝器では、以下に述べるような特徴を有してい
る。
【0037】 環状シム9eによって初期撓みが与え
られる最下段のディスクバルブ9dは、切り抜き穴91
の開設によりその板厚が厚くても撓みによって発生する
応力を低く押えることが可能であるため、板厚を厚くで
きる分だけディスクバルブの耐久性を向上させることが
できると共に、板厚の薄いプレートを数多く使用する従
来の場合に比べ、その構成を簡略化することができる。
られる最下段のディスクバルブ9dは、切り抜き穴91
の開設によりその板厚が厚くても撓みによって発生する
応力を低く押えることが可能であるため、板厚を厚くで
きる分だけディスクバルブの耐久性を向上させることが
できると共に、板厚の薄いプレートを数多く使用する従
来の場合に比べ、その構成を簡略化することができる。
【0038】 最下段のディスクバルブ9dにおいて
応力が発生するリム部92を先細り状に形成したこと
で、撓み時におけるプレート応力を半径方向に等分布化
させることができる。
応力が発生するリム部92を先細り状に形成したこと
で、撓み時におけるプレート応力を半径方向に等分布化
させることができる。
【0039】 最下段のディスクバルブ9dの内・外
周部は周方向に連続していて複数枚の重ね使用が可能で
あるため、セット荷重を高くした使い方も可能である。
周部は周方向に連続していて複数枚の重ね使用が可能で
あるため、セット荷重を高くした使い方も可能である。
【0040】 位置決め用治具等を用いることなし
に、環状シム9eを小径ディスクバルブ9cの外周に内
接させた状態で装着させるだけで、自動的に環状シム9
eを各ディスクバルブ9a,9b,9c,9dに対して
同軸状に組み付けることができるため、減衰力のばらつ
きを生じさせることなしに、ディスクバルブに初期撓み
を付与するシムの組み付け作業を容易に行なうことがで
きるようになる。
に、環状シム9eを小径ディスクバルブ9cの外周に内
接させた状態で装着させるだけで、自動的に環状シム9
eを各ディスクバルブ9a,9b,9c,9dに対して
同軸状に組み付けることができるため、減衰力のばらつ
きを生じさせることなしに、ディスクバルブに初期撓み
を付与するシムの組み付け作業を容易に行なうことがで
きるようになる。
【0041】 伸行程及び圧行程の内のいずれか一方
の行程側の減衰力レンジがハードレンジである時には、
その逆行程側の減衰力レンジが常にソフトレンジとなっ
ていることから、低周波と高周波とが複合された路面入
力に対しても、快適な乗り心地と操縦安定性を確保する
ことができる。
の行程側の減衰力レンジがハードレンジである時には、
その逆行程側の減衰力レンジが常にソフトレンジとなっ
ていることから、低周波と高周波とが複合された路面入
力に対しても、快適な乗り心地と操縦安定性を確保する
ことができる。
【0042】以上、本考案の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成は、この実施例に限られるもの
ではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計
変更等があっても本考案に含まれる。
てきたが、具体的な構成は、この実施例に限られるもの
ではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計
変更等があっても本考案に含まれる。
【0043】例えば、実施例では、減衰力可変型の緩衝
器に適用した場合を示したが、減衰力固定型の緩衝器に
適用することもできる。
器に適用した場合を示したが、減衰力固定型の緩衝器に
適用することもできる。
【0044】また、実施例では、ピストン2に備えた減
衰バルブに本考案を適用したが、ベースバルブに備えた
減衰バルブにも適用することができる。
衰バルブに本考案を適用したが、ベースバルブに備えた
減衰バルブにも適用することができる。
【0045】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案の緩衝
器では、初期撓みが与えられたディスクバルブの中間撓
み部に周方向等間隔のもとに複数の切り抜き穴が形成さ
れた構成とすることで、板厚を厚くしても同部分の発生
応力が低く押えられるため、板厚を厚くできる分だけデ
ィスクバルブ耐久性を向上させることができると共に、
板厚の薄いプレートを数多く使用する従来の場合に比
べ、その構成を簡略化することができるという効果が得
られる。
器では、初期撓みが与えられたディスクバルブの中間撓
み部に周方向等間隔のもとに複数の切り抜き穴が形成さ
れた構成とすることで、板厚を厚くしても同部分の発生
応力が低く押えられるため、板厚を厚くできる分だけデ
ィスクバルブ耐久性を向上させることができると共に、
板厚の薄いプレートを数多く使用する従来の場合に比
べ、その構成を簡略化することができるという効果が得
られる。
【0046】また、請求項2記載の緩衝器では、上記構
成に加え、前記複数枚のディスクバルブ間に外径を他の
ディスクバルブの外径より小径に形成した小径ディスク
バルブを介装させ、この小径ディスクバルブの外周面に
内接させて小径ディスクバルブより板厚を厚くした前記
環状シムを装着した構成とすることで、小径ディスクバ
ルブが位置決め用治具の役目をなし、これにより、減衰
力のばらつきを生じさせることなしに、ディスクバルブ
に初期撓みを与える環状シムの組み付け作業を容易に行
なうことができるようになる。
成に加え、前記複数枚のディスクバルブ間に外径を他の
ディスクバルブの外径より小径に形成した小径ディスク
バルブを介装させ、この小径ディスクバルブの外周面に
内接させて小径ディスクバルブより板厚を厚くした前記
環状シムを装着した構成とすることで、小径ディスクバ
ルブが位置決め用治具の役目をなし、これにより、減衰
力のばらつきを生じさせることなしに、ディスクバルブ
に初期撓みを与える環状シムの組み付け作業を容易に行
なうことができるようになる。
【図1】本考案実施例の緩衝器の要部を示す拡大断面図
である。
である。
【図2】実施例緩衝器のピストン部分を示す断面図であ
る。
る。
【図3】実施例緩衝器における最下段のディスクバルブ
を示す平面図である。
を示す平面図である。
【図4】実施例緩衝器の減衰力切換特性及び各流路の開
閉状況を示す図である。
閉状況を示す図である。
【図5】実施例緩衝器におけるメイン減衰バルブのピス
トン速度に対する減衰力特性図である。
トン速度に対する減衰力特性図である。
【図6】実施例緩衝器のピストン速度に対する減衰力特
性図である。
性図である。
A 上部室 B 下部室 9 伸側メイン減衰バルブ 9a ディスクバルブ 9b 小径ディスクバルブ 9c ディスクバルブ 9d ディスクバルブ 9e 環状シム 91 切り抜き穴
Claims (2)
- 【請求項1】 緩衝器の行程時に画成された2室間の流
体の流通を制限することで減衰力を発生させる複数枚の
ディスクバルブからなる減衰バルブを備えた緩衝器にお
いて、 前記複数枚のディスクバルブ間の少なくとも外周側に挟
み込まれた環状シムにより、一部のディスクバルブに初
期撓みが与えられ、 該初期撓みが与えられたディスクバルブの中間撓み部に
周方向等間隔のもとに複数の切り抜き穴が形成されてい
ることを特徴とする緩衝器。 - 【請求項2】 前記複数枚のディスクバルブ間に外径を
他のディスクバルブの外径より小径に形成した小径ディ
スクバルブを介装させ、この小径ディスクバルブの外周
面に内接させて小径ディスクバルブより板厚を厚くした
前記環状シムを装着したことを特徴とする請求項1記載
の緩衝器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993004685U JP2590084Y2 (ja) | 1993-02-16 | 1993-02-16 | 緩衝器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993004685U JP2590084Y2 (ja) | 1993-02-16 | 1993-02-16 | 緩衝器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0663949U JPH0663949U (ja) | 1994-09-09 |
JP2590084Y2 true JP2590084Y2 (ja) | 1999-02-10 |
Family
ID=11590754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993004685U Expired - Lifetime JP2590084Y2 (ja) | 1993-02-16 | 1993-02-16 | 緩衝器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2590084Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5870452B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-03-01 | Kyb株式会社 | 緩衝器のバルブ構造 |
JPWO2023199648A1 (ja) * | 2022-04-14 | 2023-10-19 |
-
1993
- 1993-02-16 JP JP1993004685U patent/JP2590084Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0663949U (ja) | 1994-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07233840A (ja) | 減衰力可変型ショックアブソーバ | |
JPH0353078Y2 (ja) | ||
JP2590084Y2 (ja) | 緩衝器 | |
JP2578901Y2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2000055103A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPH08291836A (ja) | 液圧緩衝装置 | |
JP2000283207A (ja) | 油圧緩衝器のバルブ構造 | |
JPH0244114Y2 (ja) | ||
JPH0651584U (ja) | 緩衝器 | |
JPH07238975A (ja) | 減衰力可変型ショックアブソーバ | |
JP2857403B2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2517796Y2 (ja) | 液圧緩衝器 | |
JPH0320594Y2 (ja) | ||
JP2951719B2 (ja) | 液圧緩衝器のバルブ構造 | |
JP2596192Y2 (ja) | 減衰力可変型緩衝器 | |
JPS6332992Y2 (ja) | ||
JPH0547309Y2 (ja) | ||
JPH09291960A (ja) | 液圧緩衝器のバルブ構造 | |
JPH0324912Y2 (ja) | ||
JP2905492B2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2600331Y2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2515440Y2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 | |
JP2537802Y2 (ja) | 減衰力可変型液圧緩衛器 | |
JPH0314935A (ja) | 液圧緩衝器の減衰力制御システム | |
JPH02195038A (ja) | 油圧緩衝器 |