JP2588591Y2 - 糸張り具 - Google Patents

糸張り具

Info

Publication number
JP2588591Y2
JP2588591Y2 JP1992040636U JP4063692U JP2588591Y2 JP 2588591 Y2 JP2588591 Y2 JP 2588591Y2 JP 1992040636 U JP1992040636 U JP 1992040636U JP 4063692 U JP4063692 U JP 4063692U JP 2588591 Y2 JP2588591 Y2 JP 2588591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
water
work
hook
water thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992040636U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592344U (ja
Inventor
司 貝崎
英次 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP1992040636U priority Critical patent/JP2588591Y2/ja
Publication of JPH0592344U publication Critical patent/JPH0592344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588591Y2 publication Critical patent/JP2588591Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、鉄骨製建築物の施工
時に、該建築物の梁及び柱の通りを確認し或いは腕木等
の軒レベルを見る際に使用する水糸を引掛ける糸張り具
に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、鉄骨製建築物の施工現場
における基礎工事の際、建築物の建ち通り出しは不可欠
のものであると共に、精度を必要としている。このため
に行う作業としては、水糸を張設して梁の通りや、独立
柱の通り或いは腕木等の軒レベルを見る作業があるが、
この場合において作業者は水糸の端を直接に建築部材、
すなわち、軸組となる梁や腕木等にくくりつけて作業を
行っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の作業においては、水糸の張りを保ちながら、水糸の
端を梁や腕木等の軸組にくくりつけているが、この作業
は困難であり、又、作業者の手作業により水糸を固定す
るために建ち通りの精度が不正確となる問題点がある。
加えて、一人の作業者では上記作業は行ないにくく、と
くに冬時期に行う作業においては、作業者の手が寒さの
ために動かず、上記のように細かな水糸を張りながらく
くりつけることは困難であった。このため上記従来の作
業においては、その作業時間の浪費を生じ非能率的とな
る問題点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の具体的手段とするところは、金属棒の一端側を鉤型に
折り曲げて形成した固定用フックと、該金属棒の他端側
前記固定用フックに対し略直角をなす方向へほぼ18
0°折り曲げて形成した水糸止め部と、この水糸止め部
端部を金属棒から離れるようにさらに折り曲げて形成
したガイド片とからなる糸張り具を提供するところにあ
る。
【0005】
【作用】上記手段によると、鉄骨製建築物の施工現場に
おいて、建築物の建ち通りを見るために梁の通りを確認
する場合、金属棒の一端側を鉤型に折り曲げて固定用フ
ックを形成していることにより、作業者は該固定用フッ
クを軸組天場の穴に嵌入するだけでよい。このとき、前
記金属棒の他端側にはほぼ180°折り曲げて形成され
た水糸止め部が設けられており、作業者は該水糸止め部
にあらかじめその伸びを確認して水糸を引っ掛けておく
ことが可能となる。この場合、前記水糸止め部の端部
は、金属棒から離れるように折り曲げて形成したガイド
片があるため、作業者は容易に水糸を水糸止め部に引掛
けることが可能となる。
【0006】又、独立柱の通りを見る場合、あらかじめ
水糸を水糸止め部に引掛け、固定用フックを軸組の下限
材穴に嵌入して独立柱と張設された水糸との間の幅の寸
法を確認する。更には、腕木等の軒レベルを見る場合に
は、水糸を水糸止め部に引掛けて、固定用フックを腕木
の先端プレート穴に嵌入することにより、前記レベルを
正確に確認できるのである。上記のように、本考案に係
る糸張り具を使用することにより、作業者が行う水糸を
張設する作業が、水糸の先端を軸組等にくくりつける作
業と比較して、容易且つ簡素化されることになる。この
ことにより、建築物の施工時に重要となる建ち通りのバ
ランスを確認する作業の精度が増すと共に、大幅な作業
時間の短縮が達成可能となり、且つ、作業能率の向上が
可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図4に示すように、本考案に係る糸張り
具1は、金属棒2の一端側をコの字型などの鉤型に折り
曲げて形成した固定用フック3と、該金属棒2の他端側
前記固定用フック3に対し略直角をなす方向へほぼ1
80°折り曲げて形成した水糸止め部4と、この水糸止
め部4の端部を金属棒2から離れるようにさらに折り曲
げて形成したガイド片5とから形成されている。
【0008】金属棒2は、構造物の小穴に引掛けて使用
するのが主たる目的であるので、直径が1〜5mm程度、
好ましくは2〜3mm程度のものであるが、しかし、使用
する金属の種類により変化するのでとくに限定されるも
のではない。又、ガイド片5は、水糸6を水糸止め部4
に入れ易いようにガイドするためのものであるので、金
属棒2から離れるように折り曲げられており、ここから
挿入された水糸は、水糸止め部4内へ挿入され、金属棒
2の有する弾性力によって確固に挟持される。この実施
例の糸張り具1は、固定用フック3の折り曲げ方向と他
端側の180°折り曲げ方向とが90°の位相のずれを
生じている。
【0009】このような実施例の糸張り具1を使用する
場合について述べる。まず、図5に示すように、梁7の
通りを見る場合に使用するときには、あらかじめ水糸6
の一端側をその伸びを確認して水糸止め部4に引掛けて
から、固定用フック3を軸組天場の穴8に嵌入する。
又、図6に示すように独立柱9の通りを見る場合には、
上記のように水糸6を水糸止め部4に引掛けてから、軸
組10の下限材穴11に固定用フック3を嵌入し、前記
独立柱9と水糸6との幅の寸法を確認する。更に図7に
示すように、腕木12の軒レベルを見る場合、腕木12
の先端プレート穴13に固定用フック3を嵌入してその
レベルを確認する。
【0010】
【考案の効果】以上のようにこの考案に係る糸張り具に
よれば、鉄骨製建築物の施工現場で、基礎工事に不可欠
且つ精度を必要とする建築物の建ち通りを見る場合など
において、容易に水糸を水糸止め部に引掛けることが可
能となる。一方、固定用フックを軸組天場等の穴に簡単
に嵌入でき、水糸張設作業の時間を大幅に短縮可能と
し、加えて作業者一人のみが前記作業を行い得て、作業
能率の向上が実現可能となり、その結果建築工事全体の
費用削減にも寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の糸張り具の全体斜視図。
【図2】図1の糸張り具の正面図。
【図3】図1の糸張り具の平面図。
【図4】図1の糸張り具の右側面図。
【図5】梁の通りを見る場合の糸張り具の使用状況図。
【図6】独立柱の通りをみる場合の糸張り具の使用状況
図。
【図7】腕木の軒レベルをみる場合の糸張り具の使用状
況図。
【符号の説明】
1 糸張り具 2 金属棒 3 固定用フック 4 水糸止め部 5 ガイド片

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属棒の一端側を鉤型に折り曲げて形成
    した固定用フックと、該金属棒の他端側を前記固定用フ
    ックに対し略直角をなす方向へほぼ180°折り曲げて
    形成した水糸止め部と、この水糸止め部の端部を金属棒
    から離れるようにさらに折り曲げて形成したガイド片と
    からなることを特徴とする糸張り具。
JP1992040636U 1992-05-20 1992-05-20 糸張り具 Expired - Fee Related JP2588591Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992040636U JP2588591Y2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 糸張り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992040636U JP2588591Y2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 糸張り具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592344U JPH0592344U (ja) 1993-12-17
JP2588591Y2 true JP2588591Y2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=12586048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992040636U Expired - Fee Related JP2588591Y2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 糸張り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588591Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165107U (ja) * 1980-05-12 1981-12-07
JPS625610U (ja) * 1985-06-26 1987-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592344U (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588591Y2 (ja) 糸張り具
US3335993A (en) Self-tensioning stud brace
JP5189468B2 (ja) 鉄筋の結束装置
JP7090898B2 (ja) 天端レベル管理具
US1962452A (en) Tying clip for metal lath
JP3712201B2 (ja) コンクリート天端表示具
JPH1046748A (ja) スリーブ固定用金物
KR200230009Y1 (ko) 철근이음용 결속구
KR950003713Y1 (ko) 콘크리트 형틀의 와이어 결속장치
KR200216353Y1 (ko) 보강토 옹벽지지용 띠섬유보강재 당김기구
JPH01230852A (ja) 棒状体の交差部固定具とこれを用いてなす施工方法
JPS5849323Y2 (ja) ロツク装置
US1693241A (en) Form clamp
JPH02272151A (ja) 炭素繊維強化プラスチック平面板の定着方法
JPS5856148Y2 (ja) 鉄条網,針金等の引張機
JPH0741592Y2 (ja) ナット位置決めホルダ
JPH0126799Y2 (ja)
JPS5820866A (ja) 建造物壁体用縦横鉄筋の配筋接続工法
US7472873B1 (en) Unsupported span and method of use
JP2002295022A (ja) 糸張り具
KR200262350Y1 (ko) 철근 연결용 클램프
JP3709215B2 (ja) 張力付与治具
JP3060129U (ja) 梁受け金物
JP2559639B2 (ja) コンクリート埋設用ボックスの架設具
JPH11336320A (ja) スリーブ管固定具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees