JP2588473Y2 - 表面微小欠陥・付着物の立体像観察用光学顕微鏡 - Google Patents

表面微小欠陥・付着物の立体像観察用光学顕微鏡

Info

Publication number
JP2588473Y2
JP2588473Y2 JP1991097777U JP9777791U JP2588473Y2 JP 2588473 Y2 JP2588473 Y2 JP 2588473Y2 JP 1991097777 U JP1991097777 U JP 1991097777U JP 9777791 U JP9777791 U JP 9777791U JP 2588473 Y2 JP2588473 Y2 JP 2588473Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
optical microscope
observing
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991097777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068917U (ja
Inventor
秀次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COTEC CORPORATION
Original Assignee
COTEC CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COTEC CORPORATION filed Critical COTEC CORPORATION
Priority to JP1991097777U priority Critical patent/JP2588473Y2/ja
Publication of JPH068917U publication Critical patent/JPH068917U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588473Y2 publication Critical patent/JP2588473Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、フォトマスクサブスト
レート等の表面微小欠陥や微小付着物を立体的に観察で
きる光学顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、フォトマスクサブストレート
等の表面微小欠陥や微小付着物を観察するものとして、
レーザースポットをレチクル上で走査して散乱光を検出
し、異物の有無や大きさを図る装置(特開昭58−62
544号公報)、光透過性の板状物体の一方から光ビー
ムを照射し、この板状物体に付着した異物から生じる散
乱光を検出して、異物の有無を検出する装置(特開昭5
9−186324号公報)、X線を用い、該X線の波長
領域外の特定の波長域の光を殆ど吸収する膜厚を最小膜
厚とする有機膜を塗布して異物の散乱光を検査する方法
(特開昭63−289814号公報)、及び防塵膜を通
して特定の位相のずれを生ずるように照射光と受光角で
照射するようにした異物検査装置(特開平2−1894
49号公報)等が開示されている。
【0003】また、光学顕微鏡によるフォトマスクサブ
ストレート上の微小欠陥、付着物の観察は、図7に示す
ように試料直上部から直接照明光をあてて観察してい
た。
【0004】
【考案が解決しょうとする課題】しかし、従来例に開示
された発明は、あくまで特殊装置による異物検査装置で
あり、構造が複雑であったり、コストがかかったり、光
学顕微鏡を用いているときに異物を発見したときに装置
を替える必要があり、簡易に異物を検査することができ
なかった。
【0005】また、光学顕微鏡による観察では、付着物
等の試料直上部から直接照明光をあてるため、凹凸のあ
る異物も直上から均一に光があたり凹凸部に明暗がつき
にくく、観察像の形状が不明確で、凸(付着物)、凹
(欠陥)の判断が困難で異物等の凸凹の判別を行なう場
合には、顕微鏡をのぞきながら観察物を針でつついて判
別せねばならず、その時にフォトマスクサブストレート
表面にキズをつけるおそれがある。
【0006】そのため、特殊の検査装置を用いることな
く、光学顕微鏡を改良して低コストで表面微小欠陥や付
着物の立体像観察を可能にする光学顕微鏡の開発が望ま
れていた。
【0007】本考案は、前記欠点を解決し、表面微小欠
陥や付着物の立体像観察を光学顕微鏡を改良して低コス
トで提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】光源の光をミラー部で直
角に反射させ、対物レンズを介して試料に照射し、反射
光を接眼レンズに入射させ観察する反射光学系顕微鏡に
おいて、顕微鏡に対し着脱自在に構成された、ミラーの
前方及び/又は後方に光源からの光を一端部のみに限定
する透過孔を有するスリット板と、ミラーとを一体とし
た立体観察用治具により、光源からの光を限定し、集光
レンズで試料に一方向から一定の角度で照射することに
より、前記課題が解決でき、立体像が光学顕微鏡で観察
できるとの知見を得て本考案を完成した。
【0009】以下、本考案を図面に基づいて説明する。
図1は、本考案の概念を示す図であり、光学反射顕微鏡
において、入射光1はミラー部2で直角に反射させる
前、及び/又は、後に設けた透過孔を有するスリット板
3(及び/又は4)により一部が遮断され、上又は下端
部の光のみに限定される。端部に限定された入射光1は
集光レンズ5の端部付近より屈折され、試料に対して一
方向から一定の角度θで照射される。
【0010】このとき、透過孔を有するスリット板は、
ミラー部の前部のみに設けて入射光を限定しても良い
し、又はミラー部の反射側の位置のみに設けても良く、
さらにはミラー部の前後両方に設け入射光を限定するこ
とができるが、スリット板を多く設置すればそれだけ乱
反射を防止できる。
【0011】試料への照射角度θは、スリット板3又は
4の透過孔を調整することによって、また集光レンズ5
によって自在に調整することができる。
【0012】また、本考案を光学顕微鏡に用いるとき
は、後述するように、ミラー部、スリット部を一体とし
た立体観察用治具8(図6参照)として光学顕微鏡内に
組み込むことによって光学顕微鏡で簡易に立体像を観察
することができる。
【0013】入射光となる照明光はスリット板により大
部分がカットされるため光量不足を補うため試料下部よ
り補助光を照射する。補助光の光量はコンデンサーの開
口部を調節することによって調整することができる。
【0014】図2は、本考案を光学反射顕微鏡に用いた
光路図を示すもので、ミラー部2、及びスリット3を着
脱自在な立体観察用治具8として光学反射顕微鏡に組み
込んだものである。
【0015】立体観察用治具8に設けられたスリット板
は、例えば、図3、図4に示す形状の透過孔9を有し、
入射光端部の一部のみを透過するように構成する。ま
た、図5のように長方形状のスリット板に円形状の透過
孔を設け、可動板によって透過孔を調節して透過光量を
調整することもできる。
【0016】透過孔の形状によって、例えば図3に示す
形状のものでは側面方向から、また、図4のものでは
定された周方向からというように、入射光の方向を適宜
変更することができる。
【0017】図5のスリット板を用いたときは、まず透
過孔を異物中央で全開となる位置にして入射光を異物上
に真上から照射し、集光レンズで焦点を定める。次い
で、スリット板を移動させて端部の透過光のみを試料に
対して一方向より角度を付けて照射するか、または焦点
を定めた段階で図3、図4のスリット板と交換し、試料
に対して一方向より角度を付けて照射する。
【0018】
【本考案の効果】本考案によれば、顕微鏡観察像に陰影
によるコントラストを与え、像を立体的にすることによ
って、従来の光学顕微鏡観察では困難であったフォトマ
スクサブストレート上の微小欠点が、欠陥(凹)か、付
着物(凸)かの識別が、正確、かつ、容易に、またサブ
ストレート表面にキズを付けることなく行なうことがで
きる。また、付着物の立体的形状、欠陥においてのダメ
ージの入り方を観察することが出来るため、欠陥、付着
物発生原因の調査において欠陥、付着物の分類、同定が
正確かつ容易に行なえる。さらに、補助光をもちいるの
で試料を明確に観察することができる。また、入射光の
制限をミラーとスリット板を組み合わせた立体観察用治
具で行うようにすれば、従来の光学顕微鏡に簡単な改良
を施すだけでよく、安価に立体観察用光学顕微鏡を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の概念を示す図。
【図2】本考案を光学反射顕微鏡に用いた光路図。
【図3】スリットの平面図。
【図4】スリットの平面図。
【図5】スリットの平面図。
【図6】スリットとミラー部を組み込んだ立体観察用治
具の光路図。
【図7】従来の光路図。
【符号の説明】
1 入射光 2 ミラー 3、4 スリット 5 レンズ 6 試料 7 補助光 8 立体観察用治具 9 透光孔 10 接眼レンズ 11 対物レンズ 12 光源

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源の光をミラー部で直角に反射させ、
    対物レンズを介して試料に照射し、反射光を接眼レンズ
    に入射させ観察する反射光学系顕微鏡において、顕微鏡
    に対し着脱自在に構成された、ミラーの前方及び/又は
    後方に光源からの光を一端部のみに限定する透過孔を有
    するスリット板と、ミラーとを一体とした立体観察用治
    具により、光源からの光を限定し、集光レンズで試料に
    一方向から一定の角度で照射するようにした立体像観察
    用光学顕微鏡。
  2. 【請求項2】 請求項1において、試料の下方に補助光
    源を設けた立体像観察用光学顕微鏡。
  3. 【請求項3】 ミラーの前方及び/又は後方に光源から
    の光を一端部のみに限定する透過孔を有するスリット板
    とミラーで構成され顕微鏡に対し着脱自在とした立体観
    察用治具。
JP1991097777U 1991-11-01 1991-11-01 表面微小欠陥・付着物の立体像観察用光学顕微鏡 Expired - Fee Related JP2588473Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991097777U JP2588473Y2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 表面微小欠陥・付着物の立体像観察用光学顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991097777U JP2588473Y2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 表面微小欠陥・付着物の立体像観察用光学顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068917U JPH068917U (ja) 1994-02-04
JP2588473Y2 true JP2588473Y2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=14201266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991097777U Expired - Fee Related JP2588473Y2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 表面微小欠陥・付着物の立体像観察用光学顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588473Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063514A (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 暗視野用落射顕微鏡
JPH01108508U (ja) * 1988-01-16 1989-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068917U (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982950B2 (en) Measuring system for structures on a substrate for semiconductor manufacture
US7436507B2 (en) Method and apparatus for inspecting a pattern
JPH06294750A (ja) 光学式基板検査装置
JPS58145911A (ja) 反射光照明による透過光顕微鏡試験のための光学系
JPH0727709A (ja) 表面欠陥検査装置
JP6895768B2 (ja) 欠陥検査装置、および欠陥検査方法
WO2014199713A1 (ja) 共焦点レーザ走査型顕微鏡
JPH05264468A (ja) 多層半導体基板等における内部欠陥の検出方法及び装置
KR100532238B1 (ko) 박판막 검사방법, 이에 사용되는 장치 및 검사시스템
JPH11281584A (ja) 検査方法およびその装置
JP2588473Y2 (ja) 表面微小欠陥・付着物の立体像観察用光学顕微鏡
JPS6026311A (ja) 暗視野顕微鏡用焦点検出装置
JP2577960B2 (ja) 鏡面体の表面検査装置
JP3095855B2 (ja) 外観検査用投光装置
JPH09105724A (ja) 表面検査装置
JP3095856B2 (ja) 外観検査用投光装置
JP4668381B2 (ja) 自動合焦システムのための合焦用フィラメント
JP3886619B2 (ja) 物体の欠陥の検査方法および検査装置
JP2000097867A (ja) 透光性基板の欠陥検出装置及び方法
JP3417972B2 (ja) レンズ検査装置及びその検査方法
JPS6313446Y2 (ja)
JP4686015B2 (ja) 照明装置
JPH09189534A (ja) 表面観察光学系
JP3583772B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JPH10142489A (ja) 焦点検出方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees