JP2588054B2 - 地盤注入薬液の製造方法および地盤注入方法 - Google Patents

地盤注入薬液の製造方法および地盤注入方法

Info

Publication number
JP2588054B2
JP2588054B2 JP2210491A JP21049190A JP2588054B2 JP 2588054 B2 JP2588054 B2 JP 2588054B2 JP 2210491 A JP2210491 A JP 2210491A JP 21049190 A JP21049190 A JP 21049190A JP 2588054 B2 JP2588054 B2 JP 2588054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water glass
ground
carbon dioxide
injection
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2210491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0493392A (ja
Inventor
俊介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP2210491A priority Critical patent/JP2588054B2/ja
Publication of JPH0493392A publication Critical patent/JPH0493392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588054B2 publication Critical patent/JP2588054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は軟弱あるいは漏水地盤を処理する水ガラスお
よび炭酸ガスを有効成分とした無公害な地盤注入薬液の
製造方法および地盤注入方法に係り、詳細には、水ガラ
ス水溶液中に炭酸ガスを正確に溶解し得、設備が簡素化
され、かつ製造が容易である地盤注入薬液の製造方法お
よび地盤注入方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、地盤を固結するための薬液注入工法として、水
ガラス水溶液と反応剤とを含む水ガラス系固結薬液を用
い、これを地盤に注入して該地盤を固結する、いわゆ
る、水ガラス系注入工法が知られている。
該水ガラス系注入工法は安全性の高い工法であると考
えられているが、水ガラスの未反応成分によるアルカリ
汚染問題、あるいは酸や塩を反応剤として用いた場合
に、反応生成物として生じる塩の問題等が、地下水の水
質保全の点から解決されるべき問題として存在してい
る。
近年、該水ガラス系注入工法は反応剤として無害の炭
酸ガスを用いれば、反応系、生成系のいずれにおいても
安全性が向上し、公害問題をひき起こす危険性がほとん
どなくなることに着目し、炭酸ガスを反応剤として用い
る地盤処理方法が開発されている。
炭酸ガスを水ガラスグラウトの反応剤として用いた場
合、水ガラス中のアルカリが中和され、反応生成物とし
て炭酸塩が生じる。炭酸塩はそれ自体非常に安全性が高
く、かつ、BOD、CODの増加をもたらさないものである。
したがって、炭酸ガスを単独で反応剤として用いた場合
はもちろんのこと、通常の酸や塩あるいは有機反応剤と
併用して用いても、これらの反応剤の使用量を必要最少
限におさえれば、SO4 --、Cl-等の生成は問題にならない
範囲内におさえられ、水質保全の点から非常にすぐれた
特性を発揮する。
炭酸ガスを反応剤とした水ガラスグラウトは原理的に
は考えられることであるが、その実用化はなかなかむづ
かしく、特に長いゲル化時間のものは現実には実施され
てないのが実情である。
水ガラスグラウトにおいて炭酸ガスを反応剤として用
いようとする場合、水ガラス水溶液に炭酸ガスを吹きこ
んでから注入する方式では炭酸ガスの溶解度が小さいた
めほとんどの炭酸ガスを空気中に逸脱してしまい、どれ
だけの濃度の水ガラスにどれだけの炭酸ガスを吹きこん
だら、どれだけのゲル化時間のグラウトが得られるかを
把握出来ず、注入のコントロールが不能のため実用化さ
れるには至っていなかった。
すなわち、従来所定の炭酸ガスを無駄なく水ガラス水
溶液に吸収させてゲル化時間を設定する技術が存在して
いなかったのである。
このため、炭酸ガスを散逸することなく水ガラス溶液
に溶解させるために、密閉耐圧容器中に水ガラスと炭酸
ガスを供給して炭酸ガスを高圧に保ちながら反応させ、
この圧力を利用して注入する方法、密閉耐圧構造のスプ
レー塔で反応させるもの、あるいは霧吹式の流体ノズル
を用いて反応した液を受槽に集めたものを注入する方法
等が提案されている。しかし、これらはいずれも反応を
充分行わせることは可能であっても、これによって得ら
れた注入液はすぐゲル化してしまうか、ゲルが部分的に
生じやすく、したがって、所定のゲル化時間でゲル化す
るような均質な注入液は得られ難く、このため、これを
ポンプで地盤に浸透注入させることはむづかしく、実用
性は得られない。また、炭酸ガス貯槽から高められた圧
力の炭酸ガスを霧吹式ノズルにより高速で噴出させ、同
時にノズルに水ガラスを供給し、これにより水ガラスを
微粒化して炭酸ガスが水ガラスに速やかに吸収されるよ
うにして得られた液滴を受槽に集めてから地盤中に注入
するか、あるいは受槽に集めないで、ノズルからの噴出
圧を利用して地盤中に拡散させる方法等が提案されてい
る。(特開昭53-69409号公報参照)。しかし、この方法
は水ガラスを炭酸ガス中で霧状にするため反応は急速に
行われるものの、ゲル化時間が早くなって受槽内でゲル
化してしまい、したがって、水ガラス濃度が濃く、ゲル
化時間の短い、しかも高い強度を得るグラウトを注入す
ることはできない。また受槽に集めないで霧吹ノズルか
ら炭酸ガスの噴出圧を利用して液滴を地盤中に拡散する
方法をとっても、実際問題としてゲル化時間の短い液滴
が地盤注入の目的を達し得る程の広さに拡散することは
不可能であるし、また多量の炭酸ガス中の少量の水ガラ
スの液滴は地盤をポーラスにし、かつ局部的に固結する
のみであって、均質な固結は困難である。
以上の問題を解決するために、二重注入管先端部に加
圧室を設け、この加圧室で水ガラスと炭酸ガスあるいは
水ガラスと炭酸水を合流すると同時に注入する方法が開
発されている。しかし、この方法は数秒という短いゲル
化時間の注入には適しているが、長いゲル化時間の注入
では地盤に注入液が浸透している間に炭酸ガスが注入液
から気化してしまい、充分な固結効果を得ることができ
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明の目的は水ガラス水溶液に炭酸ガスを
ほとんど完全に溶解、吸収せしめて長いゲル化時間の注
入液(薬液)を得、しかも注入後、注入液の圧力が解放
されても炭酸ガスが気化することなく所定のゲル化時間
でゲル化し、従来技術に有する欠点を改良した地盤注入
薬液の製造方法および地盤注入方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明の製造方法によれ
ば、混合容器中に所定量の水ガラス水溶液を供給し、次
いで、この水ガラス水溶液中に所定量の炭酸ガスを加圧
供給するとともに、混合容器内の炭酸ガスの加圧状態が
ほとんどなくなるまで該水ガラス水溶液を攪拌し、これ
により所定量の炭酸ガスを水ガラス水溶液に吸収せしめ
て該混合容器から水ガラス水溶液と炭酸ガスを有効成分
とする地盤注入薬液を取り出すことを特徴とし、さらに
本発明の地盤注入方法によれば、前述の製造方法によっ
て得られた地盤注入薬液を地盤中に注入することを特徴
とする。
以下、本発明を添付図面を用いて詳述する。
第1図は本発明にかかる装置の一具体例のフローシー
トであって、密閉容器1と、管路5および弁6を介して
この密閉容器1に接続された水ガラス水溶液供給機構2
と、管路7および弁8を介してこの密閉容器1に接続さ
れた炭酸ガス供給機構3を備えてなる。密閉容器1は水
ガラス循環機構としての攪拌機構14を備えた混合容器で
ある。また、この容器1の頂部付近には圧力計15が備え
られ、この圧力計15で容器1内の圧力を測定することに
より炭酸ガスの水ガラス水溶液中への溶解量を知り得る
ようになっている。水ガラス水溶液供給機構2からの水
ガラス水溶液は管路5、弁6を介して密閉容器1中に導
入され、攪拌機構14によって攪拌されて流動状態とされ
る。さらに、炭酸ガス供給機構3からの炭酸ガスもまた
管路7、弁8を介して密閉容器1内で流動している水ガ
ラス水溶液中に供給され、溶解吸収され、地盤注入薬液
を作液する。
得られた注入薬液30は弁9、管路10を通って注入機構
11に送液され、地盤中に注入される。このとき注入薬液
は反応剤と合流して注入されてもよく、また、前記合流
注入の後、さらに前記注入薬液のみを注入してもよい。
第1図における炭酸ガス供給機構3は例えば、第2図
示のように、炭酸ガスボンベ17からの炭酸ガスを管路7
を経由し、それぞれ、一次圧力計18、加熱器19、減圧弁
20、二次圧力計21、弁8、流量計22、圧力計23を通っ
て、圧力計24の備えた炭酸ガス吹出部25から管路7′お
よび弁8′を通って、第1図示と同様な工程で密閉容器
1内で流動する水ガラス水溶液にゆっくりと、少しづつ
供給する。
得られた地盤注入薬液30は弁9、管路10を経て第1図
と同様、注入機構11に送液され、地盤中に注入される。
第3図は貯留槽内圧力(kg/cm2)と反応率(%)との
関係を表したグラフであって、このグラフから、槽内圧
力が0.1kg/cm2になるまでは炭酸ガスはほぼ98%以上吸
収れれていることがわかる。また、所定量の炭酸ガスが
確実に吸収されるので、第4図に示すように確実なゲル
化時間を得ることができる。
〔作用〕
上述の本発明によれば、混合容器内で所定量の水ガラ
ス水溶液中に所定量の炭酸ガスを加圧供給し、混合容器
内の炭酸ガスの加圧状態がほぼなくなるまで水ガラス水
溶液を攪拌することにより、所定量の炭酸ガスを水ガラ
ス中に完全に吸収せしめてのち、混合容器中に地盤注入
薬液を得るから、密閉耐圧容器を用いる従来の方法のよ
うに高圧を必要とせずに1〜3kg/cm2の低圧で炭酸ガス
を水ガラス水溶液中に完全に溶解可能となる。
また、地盤に注入する速度に対応して、混合容器への
水ガラスの供給量、攪拌速度、炭酸ガスの供給速度、供
給量、容器内加圧圧力等を選定することにより、所定の
ゲル化時間を有する注入薬液を容易に作液することがで
きる。
さらに、本発明において、混合容器内で、低圧で所定
量の炭酸ガスをほぼ完全に水ガラス水溶液に吸収可能で
あるということは炭酸ガスの供給量に対応してゲル化時
間を調整し得るということであり、地盤に注入の後、注
入薬液の圧力が低下しても炭酸ガスの気化は起こらず、
地盤中に注入された注入薬液は所定時間でゲル化する。
したがって、長いゲル化時間の注入薬液を作液し、これ
を地盤中に注入することにより、浸透性に優れ、かつ混
結性に優れた注入効果を期待できる。
〔発明の実施例〕
実施例1 第1図ないしは第2図の装置を用いて実験を行なっ
た。第3図に示すように、注入薬液の作液量は50lと
し、水ガラス濃度は注入薬液1m3当り3号水ガラス250l
とした。攪拌機構14の回転速度は500回転/分とし、炭
酸ガスを少量づつ供給しながら密閉容器1中の内圧を0.
02kg/cm2以下に管理した。5分間の混合で内圧はほとん
どゼロを示し、得られた注入薬液を弁9および管路10を
経て注入機構11に送液し、地盤中に注入した。
第4図から、本発明により充分長いゲル化時間の注入
薬液を正確に作液し得ることがわかる。
得られた注入薬液は任意の施工方法で地盤中に注入さ
れる。例えば、単管ロッドその他任意の注入ロッドを通
してそのままゲル化時間の長い注入薬液を注入し、ある
いはゲル化時間の長い注入薬液を注入しながら注入管路
の任意の位置から炭酸ガスをボンベ圧を利用して添加
し、これにより注入薬液のゲル化時間を短縮させ、ある
いは強度増大させて注入する。さらに、二重注入管を用
いて、一方の管路からゲル化時間の長い注入薬液を送液
し、かつ他方の管路から炭酸ガスや、セメントやその他
任意の反応剤を送液して注入管先端部で合流し、数秒の
ゲル化時間の注入薬液を地盤中に注入することもできる
し、さらにその後、反応剤の合流を中断して引き続きゲ
ル化時間の長い注入薬液をゆっくりと土粒子間注入して
複合注入を行うことができる。また、二重管ダブルパッ
カー工法に用い、一次注入としてセメント系注入液を注
入してから、二次注入として本発明にかかるゲル化時間
の長い注入薬液を注入することもできる。
なお、本発明において、水ガスラと炭酸ガスの他に、
さらに炭酸塩、塩化物等の無機反応剤、有機反応剤等、
任意の水ガラス反応剤を併用してもかまわない。
〔発明の効果〕
上述の本発明によれば、ゲル化時間の正確に調整され
た注入薬液を得ることができ、特に長いゲル化時間のも
のを得ることができる。さらに、注入地盤中で圧力が低
下しても、炭酸ガスの気化が起こらず、充分な固結時間
と固結機能を発揮し得る。また、高圧槽を用いる必要が
なく、したがって、装置が簡素化され、しかも容易に作
液できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明装置の一具体的フローシー
トを示し、第3図は貯留槽内圧力と反応率の関係を表し
たグラフであり、第4図は反応CO2ガス量とゲルタイム
の関係を表したグラフである。 1……水ガラス循環系統、2……水ガラス水溶液供給機
構、3……炭酸ガス供給機構、11……注入機構、12……
貯留槽、17……炭酸ガスボンベ。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】混合容器中に所望量の水ガラス水溶液を供
    給し、次いで、この水ガラス水溶液中に所定量の炭酸ガ
    スを加圧供給するとともに、混合容器内の炭酸ガスの加
    圧状態がほとんどなくなるまで該水ガラス水溶液を攪拌
    して所定量の炭酸ガスを水ガラス水溶液に吸収せしめ、
    これにより該混合容器中に水ガラス水溶液と炭酸ガスを
    有効成分とする地盤注入薬液を得ることを特徴とする地
    盤注入薬液の製造方法。
  2. 【請求項2】混合容器中に所望量の水ガラス水溶液を供
    給し、次いで、この水ガラス水溶液中に所定量の炭酸ガ
    スを加圧供給するとともに、混合容器内の炭酸ガスの加
    圧状態がほとんどなくなるまで該水ガラス水溶液を攪拌
    して所定量の炭酸ガスを水ガラス水溶液に吸収せしめ、
    これにより該混合容器中に水ガラス水溶液と炭酸ガスを
    有効成分とする地盤注入薬液を得、得られた該地盤注入
    薬液を該混合容器から取り出し、地盤中に注入すること
    を特徴とする地盤注入工法。
  3. 【請求項3】請求項第2項に記載の地盤注入方法におい
    て、前記地盤注入薬液に反応剤を合流して注入する方
    法。
  4. 【請求項4】請求項第2項に記載の地盤注入方法におい
    て、前記地盤注入薬液に反応剤を合流して注入し、その
    後さらに前記地盤注入薬液のみを注入する方法。
JP2210491A 1990-08-10 1990-08-10 地盤注入薬液の製造方法および地盤注入方法 Expired - Fee Related JP2588054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210491A JP2588054B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 地盤注入薬液の製造方法および地盤注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210491A JP2588054B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 地盤注入薬液の製造方法および地盤注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493392A JPH0493392A (ja) 1992-03-26
JP2588054B2 true JP2588054B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16590232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210491A Expired - Fee Related JP2588054B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 地盤注入薬液の製造方法および地盤注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588054B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102404B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-29 ライト工業株式会社 シリカゾルグラウトの製造方法及び製造設備

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587763B2 (ja) * 1980-12-13 1983-02-12 日東化学工業株式会社 珪酸塩系グラウトの地盤注入法
JPS57149382A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Nitto Chem Ind Co Ltd Injection of water glass-base grout into ground
JPH0674420B2 (ja) * 1989-02-27 1994-09-21 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤注入薬液の製造方法、装置および地盤注入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0493392A (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930009937A (ko) 냉각수 오존화 시스템
JP2588054B2 (ja) 地盤注入薬液の製造方法および地盤注入方法
JP2008138069A (ja) 土または建造物躯体の処理方法
JPH02225591A (ja) 地盤注入薬液の製造方法、装置および地盤注入方法
JPS5814894B2 (ja) 地盤注入工法および注入装置
JPS5827779A (ja) 地盤注入工法
JPH0757870B2 (ja) 地盤注入薬液の製造方法および装置
JPS598382B2 (ja) 土質の安定化法
JP2774821B2 (ja) 土質安定用薬液の調製方法
JPS5844103B2 (ja) 土質の安定化法
JPS58219290A (ja) 地盤安定化用珪酸塩系グラウトの地盤注入法
JPS5853678B2 (ja) 土質の安定化法
JPH0360968B2 (ja)
JPS6053587A (ja) 地盤注入用薬液
JPH0354154B2 (ja)
JPH0497012A (ja) 薬液注入工法
JPS5693787A (en) Liquid agent injection method
KR100242413B1 (ko) 오존수 제조방법 및 그 장치
JPS62228516A (ja) ケイ酸ソーダ系グラウトの炭酸水製造方法
JPS5920814B2 (ja) 気泡入り硬化剤懸濁液を用いた地盤改良工法
JPS6069186A (ja) 地盤安定処理方法
KR20010104437A (ko) 활성 실리케이트 지반주입약액의 제조방법
JPS61215685A (ja) 土質安定化工法
JPH0363597B2 (ja)
JPH04174121A (ja) 珪酸塩系グラウトの地盤注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees