JP2587964Y2 - 運搬用容器 - Google Patents

運搬用容器

Info

Publication number
JP2587964Y2
JP2587964Y2 JP1992062459U JP6245992U JP2587964Y2 JP 2587964 Y2 JP2587964 Y2 JP 2587964Y2 JP 1992062459 U JP1992062459 U JP 1992062459U JP 6245992 U JP6245992 U JP 6245992U JP 2587964 Y2 JP2587964 Y2 JP 2587964Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
side wall
portions
wall portion
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992062459U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627561U (ja
Inventor
井 千 晴 浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP1992062459U priority Critical patent/JP2587964Y2/ja
Publication of JPH0627561U publication Critical patent/JPH0627561U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587964Y2 publication Critical patent/JP2587964Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の技術分野】本考案は、運搬用容器に関し、詳し
くは、多段に重ねられていても容器内の各収容物を外方
から視認することができ、取り出しも容易な運搬用容器
に関するものである。
【0002】
【考案の技術的背景】食品を始めとし、商品の保管ある
いは運搬用容器として広く利用されている合成樹脂製の
コンテナの中には、内部に物を収容して多段にする場合
に、背を高くして重ねる(以下スタッキングという)と
ともに、収容物が空となったときには、背を低くして重
ねる(以下ネステイングという)ようにしたコンテナが
ある。
【0003】この種のコンテナは、一般にSNコンテナ
と称されており、使わない時に嵩が張らないなどの利点
がある。ところで、球根、農産物などは、このような運
搬用容器内で乾燥したり、保存したりする場合がある。
また、小売店などに搬入される際には、搬入後の移し替
え作業を合理化する要請に伴って、そのまま店頭にセッ
トする場合がある。
【0004】このような場合、運搬用容器は、特に、通
風性が良いこと、容器内の品物が外部から目視できるこ
と、および外方から取り出し易い構造であることなどが
求められている。
【0005】また、空となった場合には、一旦、空容器
を保管することになるので、専有スペースをより小さく
することが望まれている。一方、球根などを運搬する容
器の一例として従来から実公昭58ー21382号公報
に開示されている図4に示したような容器1が提供され
ている。
【0006】この容器1では、長辺側壁3、3’の一方
端に支脚部5、5を立設し、他の支脚部5a、5aは、
該支脚部5a、5aの幅寸法ほど内側に立設されてい
る。このような運搬用容器1では、その上位に他の容器
をそのまま積み重ねていくと、複数個をスタッキングし
ていくことができる。一方、ネスティングする場合に
は、2つの容器が組として用いられている。すなわち、
ネスティングする場合には、2つの容器のうち一方の容
器1が裏がえしの姿勢で嵌合させる。これにより、2つ
の容器は、支脚部と支脚部とが互い違いに噛み合い、嵩
が張らないように小さくできる。
【0007】しかしながら、このような従来のものでは
ネスティングする際の作業性が悪く、また、2つ組とな
ったものを積み重ねていくと、崩れ易いなどの不具合が
ある。
【0008】
【考案の目的】本考案は、上記問題に鑑みなされたもの
であって、物品を収容し積み重ねられた状態であっても
内部の収容物を目で確認することができ、しかも収容物
が外方から取り出しやすく、不使用時の専有スペースが
小さく、更には不使用時に多段に重ね合わされたものが
安定した姿勢となる運搬用容器を提供することを目的と
している。
【0009】
【考案の概要】係る目的を達成するため本考案に係る運
搬用容器は、側壁部と底壁部とにより、開口縁に向かっ
て少し外に拡がるように傾斜させて形成し、一対の側壁
部と一対の側壁部とには、内部を視認することのできる
切欠部を形成する一方、これら切欠部の境を構成する側
壁部の両角部に、隣接する側壁部に跨がって配置される
支柱部を立設し、これらの支柱部は、側壁部の中心線を
中心に線対称の形状であり、さらに、相対する側壁部の
両角部に、隣接する側壁部に跨がって配置される支柱部
を立設し、これらの支柱部は、側壁部の中心線を中心に
線対称の形状であり、前記一対の側壁部に、該側壁部の
外面より突出し該側壁部の支柱部上に係止されるととも
に、支柱部に係止されない支脚部を、前記支柱部の下部
に一部ラップさせて前記側壁部寄りに形成し、前記側壁
部には、前記支柱部上に係止される支脚部を前記支柱部
の下部に一部ラップさせて形成し、2つの容器を同一向
きで嵌合させた時には、一方の容器の各支脚部が他方の
容器の支柱部上に配置され、かつ前記切欠部を介して内
部が視認されるとともに、一方の容器を他方の容器と
、180度異なる向きで嵌合させた時には、一方の容
器の各支脚部が他方の容器の前記切欠部に嵌入されるよ
うにしたことを特徴としている。
【0010】本考案に係る運搬用容器は、1つの容器を
単独で使う場合にのみならず、多段に重ね合わした状態
であっても、切欠部を介して外方から内部が視認でき
る。また、この切欠部を介して収容されている物品を自
由に取り出すことができる。また、不使用時に多段に重
ね合わしたときの安定性も良好である。
【0011】
【考案の具体的説明】以下、本考案の一実施例に係る運
搬用容器について図面を参照しながら具体的に説明す
る。
【0012】図1は本考案の一実施例に係る運搬用容器
を示したもので、全体として10で示している。この運
搬用容器10では、底板部11と、該底板部11の周縁
部から立設される短手側の一対の側壁部12、13と、
長手側の一対の側壁部14、15とから略矩形の容器本
体16が構成されている。点Oは、その中心点である。
【0013】側壁部12、13及び側壁部14、15は
開口縁ほど外方に拡がって形成されており、これらは、
ポリプロピレン、ポリエチレンなどの合成樹脂からなっ
ている。
【0014】運搬用容器10の側壁部12、13、1
4、15には、切欠部25、26、31、32が形成さ
れている。また、これら切欠25、26、31、32が
形成されることにより、側壁部12の両端部に支柱部
G、Hが、側壁部13の両端部に支柱部J、Kが立設さ
れている。換言すれば、隣接する2側壁部に跨がって支
柱部G、H、J、Kが立設されている。
【0015】このうち、支柱部G、Hの平面形状は、側
壁部21の中心線Sを中心に線対称の形状になってお
り、辺aは、辺bよりも長い。また、支柱部J、Kの平
面形状は、側壁部13の中心線Sを中心に線対称の形状
になっており、辺cは辺dよりも長い。
【0016】一方、側壁部12の外面には、該側壁部1
2の外面より突出し、支柱部G、H上に両端が係止され
る支脚部21が形成されている。他方、側壁部13の外
面には、支脚部23が突出して形成されている。
【0017】上記支脚部21、23は、切欠部32、3
1とそれぞれ組を構成し、支脚部は、組となった切欠部
に嵌入可能になっている。また、支脚部21は、切欠部
31よりも、幅方向に大きく形成されている。
【0018】一方、切欠部25、26の下方には、支脚
部27a、27bが形成されている。これらの支脚部2
7a、27bは、切欠部25、26と相補的な形状であ
るが、支脚部27a、27bは切欠部25、26に対
し、側壁部13側に偏って形成されている。
【0019】すなわち、支脚部27a、27bの一端部
A、Aは、切欠部25、26の一端部B、Bより側壁部
13側に位置しており、支脚部27aの他端部C、C
は、切欠部25、26の他端部D、Dより側壁部13側
に位置している。
【0020】このように形成された運搬用容器10は、
同形のものを2つ用意し、例えば図2に示したように、
運搬用容器10の上に他の運搬用容器10’を同一の向
きで乗せると、スタッキング嵌合がなされる。なお、図
において、上位のものには「’」をつけて説明する。
【0021】すなわち、下段の運搬用容器10の側壁部
14上では、支柱部J上に、支脚部27a’の一端部
A’が支持され、他端部C’は支持されない。また、側
壁部12上では、支柱部G、H上に支脚部21の両端が
各々支持される。
【0022】さらに、図の背面側に位置する側壁部15
上では、支柱部K上に、支脚部27b’の一端部A’が
支持され、他端部C’は支持されない。また、側壁部1
3上では、支脚部23a’は支持されていない。
【0023】このように、上位の容器10’は、計4つ
の箇所で下位の容器10に支持されてスタッキング嵌合
する。このように2つの容器のスタッキング状態から明
らかなように、運搬用容器10では、長手側の側壁部1
4、15に設けた支脚部27a、27bの支柱部とラッ
プする側の一端部A、Aは、支脚部が中心線Sのセンタ
ーよりに形成された端壁部13側に設けることが好まし
く、こうすることによって各隅部よりに支脚部(下位の
容器に対する支持部)が存在するようになり、安定した
スタッキングができる。
【0024】また、図2から明らかなように、本考案の
一実施例によれば、スタッキング嵌合されているとき
は、切欠部25、26、31、32を介して外部のどの
角度からでも容器内部を視認することができる。したが
って、物品を収容したときには外部から容易に物品を確
認することができる。また、この切欠部25、26、3
1、32を介して、物品を取り出したり、収納したりす
ることもできる。
【0025】よって、この運搬用容器10で運搬した球
根等を容器ごと陳列棚などに配置しても物品の取り出し
作業を効果的に行うことができる。一方、図3に示した
ように運搬用容器10の上に他の運搬用容器10’を水
平面内で180度回転させて乗せると、下位の運搬用容
器10の各切欠部25、26、31、32内に、上位の
運搬用容器10’の支脚部27b’、27a’、2
3’、21’が嵌入する。これにより、図3に示したよ
うにネスティング嵌合される。
【0026】したがって、図3に示したように、ネステ
ィング嵌合されているときには、下位の容器の切欠部2
5、26、31、32は、上位の容器の支脚部で覆わ
れ、この部分から内部を視認することはできない。つま
り、容器の嵩が減少できる。しかも、ネスティング時に
は上位の容器は下位の容器に確実に合致するので、その
姿勢を安定させることができる。また、幾段にもネステ
ィング嵌合することができる。
【0027】以上、本考案の一実施例について説明した
が、本考案は上記実施例に限定されず、本考案の技術的
思想に基づき種々の変形が可能である。例えば、以上の
実施例では、支脚部27a、27bは、側壁部14、1
5の略全域に形成したが、これより小さくすることもで
きる。しかし、その場合でも、側壁部14、15の強度
を考慮すると、実施例のように広い範囲に形成すること
が好ましい。
【0028】また、側壁部13の支脚部23は必ずとも
必要ではない。しかし、側壁部13の強度、および側壁
部全体の強度を考慮すると、実施例のように、この部位
に形成しておくことが好ましい。
【0029】また、以上の実施例では、底板部11は平
板状に形成されているが、この底板部11は、網目など
の孔が形成されていてもよいのは勿論である。
【0030】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る運搬
用容器によれば、1つの容器を単独で使う場合にのみな
らず、多段に重ね合わした状態であっても、切欠部を介
して周囲のどの位置からでも内部が視認でき、しかも、
この切欠部を介して収容されている物品を自由に取り出
すことができる。また、ネスティング時には、幾段にも
重ね合わしていくことができ、不使用時の専有スペース
を小さくすることができる。しかも、不使用時に多段に
重ね合わしたときのその安定性は極めて良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る運搬用容器の斜視図で
ある。
【図2】本考案の作用を示す側面図である。
【図3】本考案の作用を示す側面図である。
【図4】従来の運搬用容器の斜視図である。
【符号の説明】
10、10’ 運搬用容器 11 底壁部 12、13、14、15 側壁部 21、23、27a、27b 支脚部 25、26、31、32 切欠部 G、H、J、K 支柱部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】側壁部(12)(13)(14)(15)
    と底壁部(11)とにより、開口縁に向かって少し外に
    拡がるように傾斜させて形成し、一対の側壁部(12)
    (13)と一対の側壁部(14)(15)とには、幅方
    向に拡がる切欠部(31)(32)(25)(26)を
    形成する一方、これら切欠部の境を構成する側壁部(1
    2)の両角部に、隣接する側壁部(14)(15)に跨
    がって配置される支柱部(G)(H)を立設し、これら
    の支柱部(G)(H)は、側壁部(12)の中心線を中
    心に線対称の形状であり、さらに、相対する側壁部(1
    3)の両角部に、隣接する側壁部(14)(15)に跨
    がって配置される支柱部(J)(K)を立設し、これら
    の支柱部(J)(K)は、側壁部(13)の中心線を中
    心に線対称の形状であり、 前記一対の側壁部(14)(15)に、該側壁部の外面
    より突出し該側壁部の支柱部(J)(K)上に係止され
    とともに、支柱部(G)(H)に係止されない支脚部
    (27a)(27b)を、前記支柱部(J)(K)の下
    部に一部ラップさせて前記側壁部(13)寄りに形成
    し、前記側壁部(12)には、前記支柱部(G)(H)
    上に係止される支脚部(21)を前記支柱部(G)
    (H)の下部に一部ラップさせて形成し、 2つの容器を同一向きで嵌合させた時には、一方の容器
    (10’)の各支脚部(27a)(27b)(21)が
    他方の容器(10)の支柱部(J)(K)(G)(H)
    上に配置され、かつ前記切欠部(25)(26)(3
    1)(32)を介して内部が視認されるとともに、一方
    の容器(10’)を他方の容器(10)とは、180度
    異なる向きで嵌合させた時には、一方の容器の各支脚部
    (27a’)(27b’)(21’)が他方の容器の前
    記切欠部(26)(25)(32)に嵌入されるように
    したことを特徴とする運搬用容器。
JP1992062459U 1992-09-04 1992-09-04 運搬用容器 Expired - Lifetime JP2587964Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062459U JP2587964Y2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 運搬用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062459U JP2587964Y2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 運搬用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627561U JPH0627561U (ja) 1994-04-12
JP2587964Y2 true JP2587964Y2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=13200814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992062459U Expired - Lifetime JP2587964Y2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 運搬用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587964Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987488A (ja) * 1972-08-24 1974-08-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627561U (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3124254A (en) folding and nesting delivery tray for bakery goods or the like
US4838176A (en) Nesting and stacking pallet
US3333729A (en) Bottle carrier
US3327889A (en) Folding container
US3355054A (en) Stackable-nestable container
US3939981A (en) Nesting basket
US4957206A (en) Device for storing a plurality of dishes or the like in a plurality of stacks
JP2587964Y2 (ja) 運搬用容器
JP2500245B2 (ja) パレット容器
US4580681A (en) Nestable case
JPH10324332A (ja) 折り畳み式コンテナー
EP0285953A2 (en) Collapsible framework or skeleton for containers
JP2587963Y2 (ja) 運搬用容器
US2784870A (en) Collapsible bottle carrier
JPH0610135U (ja) 収納ケース
EP0317723B1 (en) Device for storing a plurality of dishes or the like in a plurality of stacks
JPH0635943Y2 (ja) 矩形容器
JPH0350070Y2 (ja)
US3279641A (en) Carton basket
JP3230546B2 (ja) 運搬用容器
JP4282875B2 (ja) 運搬用容器
JPS6131949Y2 (ja)
JP2003095316A (ja) 梱包装置および緩衝材
JPH0142515Y2 (ja)
JP2001039441A (ja) 運搬用容器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term