JP2585958B2 - レ―ザ出射ユニット - Google Patents

レ―ザ出射ユニット

Info

Publication number
JP2585958B2
JP2585958B2 JP5187632A JP18763293A JP2585958B2 JP 2585958 B2 JP2585958 B2 JP 2585958B2 JP 5187632 A JP5187632 A JP 5187632A JP 18763293 A JP18763293 A JP 18763293A JP 2585958 B2 JP2585958 B2 JP 2585958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
mirror
workpiece
guide chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5187632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716780A (ja
Inventor
薫 中山
寛之 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyachi Technos Corp
Original Assignee
Miyachi Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyachi Technos Corp filed Critical Miyachi Technos Corp
Priority to JP5187632A priority Critical patent/JP2585958B2/ja
Publication of JPH0716780A publication Critical patent/JPH0716780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585958B2 publication Critical patent/JP2585958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モニタ機能を備えたレ
ーザ出射ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、スキャニング方式のレーザマ
ーキング装置におけるレーザ出射ユニットでは、本体側
のレーザ発振部からのレーザ光が所定のタイミングで入
ってくる度にそれと同期してX軸オプティカル・スキャ
ナおよびY軸オプティカル・スキャナがそれぞれX軸回
転ミラー、Y軸回転ミラーを所定の角度で振ることによ
り、被加工物(対象物)の表面に所望のパターン(文
字、記号、図形等)でレーザ光のビームスポットを集光
照射して、マーキング加工を施すようにしている。
【0003】従来は、このようなマーキング加工の状況
をモニタするため、本体側に、被加工物のマーキング面
を撮像するモニタカメラを設けていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のレーザ装置では、モニタカメラが本体側に設けられる
ため、被加工物からモニタカメラまでの光路距離が長
く、そのぶん撮像画面ないしモニタ画面の画角が小さく
なり、被加工物を大きな画角で鮮明に映し出するのが難
しかった。
【0005】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
もので、大きな画角で鮮明に被加工物を撮像できるよう
にしたレーザ出射ユニットを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のレーザ出射ユニットは、第1のレーザ光入
口と第1のレーザ光出口とを有するチャンバ型のレーザ
光案内室と、第2のレーザ光入口と第2のレーザ光出口
とを有し、前記第2のレーザ光入口と前記第1のレーザ
光出口とを接続するようにして前記レーザ光案内室と嵌
め込み式で一体結合されるチャンバ型のレーザ走査部取
付体と、前記レーザ光案内室内の所定の位置に所定の向
きで固定配置され、前記第1のレーザ光入口を介して入
ってきたレーザ発振部からのレーザ光の大部分を被加工
物側へ反射し、かつ前記被加工物からきた可視光の大部
分を透過する第1のミラーと、前記レーザ走査部取付体
の室内の所定の位置で所定の向きに回転可能に配置され
たX軸回転ミラーおよびY軸回転ミラーを有し、前記第
1のミラーから前記第1のレーザ光出口および前記第2
のレーザ光入口を介して入ってきた前記レーザ光の大部
分を前記第2のレーザ光出口を介して前記被加工物に向
けて反射しながらスキャニングし、かつ前記被加工物か
らきた可視光の大部分を前記第1のミラーに向けて反射
するレーザ走査部と、前記レーザ走査部側から見て前記
第1のミラーの背後にて前記レーザ光案内室に取り付け
られ、前記第1のミラーを透過した前記可視光を受光す
るモニタカメラとを具備する構成とした。
【0007】
【0008】
【作用】本発明のレーザ出射ユニットでは、被加工物か
らの可視光がレーザ光と逆向きに進行してレーザ走査部
のX軸回転ミラーおよびY軸回転ミラーを介bて第1の
ミラーまできて、そこで殆ど反射されずに透過または直
進してモニタカメラの撮像面に入射または結像する。第
1のミラーがレーザ光案内室内の所定の位置で所定の向
きに固定配置されるとともに、レーザ光案内室がレーザ
走査部取付体と嵌め込み式で一体結合されることによ
り、第1のミラーは機械精度で正確に位置合わせされ
る。したがって、調整作業を伴うアライメント機構が不
要であり、被加工物から最短の光学的距離でモニタカメ
ラが配置されることになる。しかも、被加工物からレー
ザ走査部側に反射された可視光の大部分がモニタカメラ
に入射する。これにより、最大限に大きな画角で鮮明に
被加工物を撮像することが可能であり、マーキング加工
の状況を詳細にモニタすることができる。
【0009】
【0010】
【実施例】以下、添付図を参照して本発明の実施例を説
明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例によるレーザマ
ーキング装置におけるレーザ出射ユニットの構成を示す
断面図である。図2は、本レーザ出射ユニット内の要部
の外観構成を示す斜視図である。
【0012】図1および図2において、この実施例によ
るレーザ出射ユニットは、筐体10を有し、円筒状の光
路カバー12を介してレーザ発振部(図示せず)と接続
されている。筐体10内には、たとえばアルミニウムか
らなる堅牢な光学部品取付体14が収容されている。こ
の光学部品取付体14は、チャンバ型のレーザ走査部取
付体(以下、オプティカル・スキャナ取付体という)
6とチャンバ型のレーザ光案内室18とが一体に嵌め込
み結合されたものである。
【0013】オプティカル・スキャナ取付体16の一側
面(左側面)16aおよび上面16bには、X軸オプテ
ィカル・スキャナ20およびY軸オプティカル・スキャ
ナ22が絶縁体たとえばガラスエポキシ樹脂からなる板
片状の取付部材24,26を介してそれぞれ壁面に垂直
に取付固定される。X軸回転ミラー30およびY軸回転
ミラー32は、被加工物(対象物)Wに向けてレーザ光
LBを反射しながらスキャニングするレーザ走査部28
を構成するもので、オプティカル・スキャナ取付体16
の室内に配置され、室外のX軸オプティカル・スキャナ
20およびY軸オプティカル・スキャナ22のミラー回
転駆動軸にそれぞれ結合されている。
【0014】オプティカル・スキャナ取付体16の他方
の側面(右側面)16cには、レーザ光案内室18から
のレーザ光LBを室内のレーザ走査部28へ通し入れる
ための第2のレーザ光入口34が設けられている。ま
た、オプティカル・スキャナ取付体16の下面16dに
は、レーザ走査部28で反射したレーザ光LBを後述す
る室外のfθレンズ36側へ出すための第2のレーザ光
出口38が設けられている。この第2のレーザ光出口3
8の外側(下側)の開口部16eには円筒状のレンズ保
持体40を着脱可能に螺着取付するための雌螺子が形成
されている。
【0015】図2において、オプティカル・スキャナ取
付体16の正面はほぼ全面にわたって開口されており、
この開口に密閉板42がボルト44によって着脱可能に
取付される。この密閉板42は、レーザ走査部28の組
立てまたは修理を行う場合に取外しされる。
【0016】レーザ光案内室18は、レーザ発振部から
のレーザ光LBを中に入れるための第1のレーザ光入口
18aと、レーザ光LBをオプティカル・スキャナ取付
体16側へ出すための第1のレーザ光出口18bとを有
している。
【0017】図3に示すように、レーザ光案内室18
は、第1のレーザ光出口18bの回りに形成された直角
面の凹部18cがオプティカル・スキャナ取付体16の
右側面部16cと面に垂直な方向に嵌合し、凹部18c
の外側端部に形成された直角面の凸部18dがオプティ
カル・スキャナ取付体16の右側面部16cの外端部に
形成された直角面の凹部16fと面に垂直な方向に嵌合
することによって、オプティカル・スキャナ取付体16
の右側面部16cに対して機械精度で正確に直角に結合
される。なお、レーザ光案内室18をオプティカル・ス
キャナ取付体16に固定するためにボルト(図示せず)
等を用いてよい。
【0018】図1に示すように、レーザ光案内室18の
第1のレーザ光入口18aには、光路カバー12の端面
より垂直に(光軸と平行に)突出する環状のフランジ部
12aが嵌入する。これにより、レーザ光案内室18は
光路カバー12に対しても機械精度で正確に直角に結合
される。なお、レーザ光案内室18に光路カバー12を
固定するためにボルト(図示せず)等を用いてよい。
【0019】レーザ光案内室18の室内には、レーザ発
振部からのレーザ光LBの光軸に対して45゜傾いて下
向きにミラー46がミラーホルダ50を介して固定配置
されるとともに、ミラー46からのレーザ光LBの光軸
に対して45゜傾いて左向きに(第1のレーザ光出口1
8bを向いて)ミラー48がミラーホルダ52を介して
固定配置される。ミラーホルダ50は、レーザ光案内室
18の外壁の一部を構成している。
【0020】このように、レーザ光案内室18がオプテ
ィカル・スキャナ取付体16に機械精度で決まる正確な
面合わせで直角または平行に嵌め込み結合され、かつレ
ーザ光案内室18内でミラー46,48が45゜の傾き
で所定の向きに固定配置される。これにより、レーザ発
振部より光路カバー12の中を水平に通って来たレーザ
光LBは、第1のレーザ光入口18aよりレーザ光案内
室18の中に入り、室内で先ずミラー46によって光路
を90゜垂直下方に曲げられ、次にミラー48によって
光路を90゜水平に曲げられてから、第1のレーザ光出
口18bを通ってオプティカル・スキャナ取付体16の
室内に入る。したがって、レーザ発振部からのレーザ光
LBは、レーザ光案内室18の中を通る際に光軸がずれ
たり傾いたりすることはなく、オプティカル・スキャナ
取付体16の室内のレーザ走査部28の所定位置に正し
い向きで水平に入射するようになっている。
【0021】レーザ光案内室18において、第1のレー
ザ光出口18bから見て反射ミラー48の反対側の外側
面18eには、モニタカメラとしてたとえばモノクロ型
のCCDカメラ54が取付される。外側面18eに形成
された開口に、環状のレンズホルダ56と円筒状のカメ
ラ支持部58とがボルト(図示せず)によって固定され
る。レンズホルダ56にはレンズ押さえリング60によ
って光学レンズ62が保持されている。カメラ支持部5
8は、2つの円筒体からなり、外側の円筒体に形成され
た長手(光軸)方向に長いスリット状の穴58aを介し
て内側の円筒体58に形成された螺子穴58bにボルト
64が締付螺着することで、CCDカメラ54は光軸方
向に移動可能つまり焦点合わせ可能に取付される。
【0022】レーザ光案内室18内の下部ミラー48
は、本発明における第1のミラーを構成するものであ
り、レーザ光LBに対してはほぼ100%の反射率を有
しているが、可視光線に対しては相当の透過率を有して
いる。マーキング加工が行われるとき、被加工物Wから
の可視光線が、レーザ光LBとは逆方向に本レーザ出射
ユニットのfθレンズ36、レーザ走査部28を通って
来て、レーザ光案内室18内の下部反射ミラー48で反
射されずに透過(直進)して、光学レンズ62を通って
CCDカメラ54の撮像面で結像する。
【0023】本実施例では、チャンバ型の光学部品取付
体14を構成するレーザ光案内室18の外側面18eに
カメラ支持部58を介してCCDカメラ54が取付され
るため、被加工物WからCCDカメラ54までの光路距
離が短く、CCDカメラ54は被加工物Wの表面を大き
な画角で撮像することができる。これにより、CCDカ
メラ54に接続されたディスプレイ(図示せず)の画面
には大きな画角で被加工物Wの表面が映し出され、マー
キング加工の状況を詳細にモニタすることが可能であ
る。
【0024】筐体10の下面には、レンズ保持体40の
周囲に円筒状のカバー90が垂設されている。このカバ
ー90の内側面とレンズ保持体40の外周面との間の隙
間には、筐体10の下面に垂設された支持棒94の下端
に環状の支持板96が固定され、この支持板96の下面
側に周回方向に一定の間隔で多数のLED(発光ダイオ
ード)92が各発光面を被加工物Wに向けて取付されて
いる。
【0025】支持板96のLED取付面は可視光を反射
する材質で構成され、各LED92より発光された可視
光RLが無駄なく効率的に被加工物Wへ向けられるよう
になっている。また、被加工物Wに向かってLED92
の前面には、擦りガラスまたはプラスチックからなる環
状の光拡散透過板98が設けられている。この光拡散透
過板98によって、被加工物Wのマーキング面がほぼ一
様な照度で照らされるようになっている。
【0026】一般にレーザマーキング装置におけるレー
ザ出射ユニットでは、fθレンズをレーザ光の波長(た
とえばYAGレーザ光は、1064nm)に対して色消
しするとともに、モニタを行う場合は可視光に対しても
色消ししている。ただ、可視光の場合、あらゆる波長に
対して色収差を補正するのはレンズ構造が複雑になるた
め、通常は赤色の波長(632.8nm)に対してのみ
色消ししている。このようなfθレンズにおける2波長
の色消しに合わせて、X軸回転ミラーおよびY軸回転ミ
ラーの表面にはレーザ光の波長(1064nm)および
赤色可視光の波長(632.8nm)を効率的に反射す
るための2波長反射コーティングを施すのが通例となっ
ている。本実施例でも、fθレンズ36に上記2波長の
色消しを施すとともに、X軸回転ミラー30およびY軸
回転ミラー32に上記2波長反射コーティングを施して
いる。
【0027】本実施例では、かかる赤色可視光に対する
fθレンズ36の色消しおよびX軸回転ミラー30およ
びY軸回転ミラー32の反射コーティングに合わせて、
LED92が赤色LEDで構成される。これにより、マ
ーキング加工時には、被加工物WにはLED92より赤
色の可視光が照射され、被加工物Wより赤色の可視光が
fθレンズ36、X軸回転ミラー30およびY軸回転ミ
ラー32、反射ミラー48、光学レンズ62を通ってC
CDカメラ54の撮像面に結像する。CCDカメラ54
は、モノクロ型のカメラであるため、赤色可視光を通じ
て被加工物Wを輝度またはモノクロの画像として撮影す
る。
【0028】したがって、従来のように蛍光燈による白
色光を照射して被加工物Wを撮像(モニタ)する方式よ
りも格段に明るく鮮明な撮像画面が得られ、照明に要す
る消費電力を大幅に節約することもできる。
【0029】上記のように、本実施例のレーザマーキン
グ装置におけるレーザ出射ユニットでは、チャンバ型の
オプティカル・スキャナ取付体16とチャンバ型のレー
ザ光案内室18とが嵌め込み式で一体結合されてチャン
バ型の光学部品取付体14が構成され、オプティカル・
スキャナ取付体16の室内にX軸回転ミラー30および
Y軸回転ミラー32(第2のミラー)が配置されるとと
もに、レーザ光案内室18の室内にレーザ発振部からの
レーザ光LBをX軸回転ミラー30およびY軸回転ミラ
ー32へ向けて反射し、かつ被加工物WよりX軸回転ミ
ラー30およびY軸回転ミラー32を介してきた可視光
を透過するミラー48(第1のミラー)が配置され、こ
のミラー48の背後に位置するレーザ光案内室18の外
側面18eにCCDカメラ54が取付される。かかる構
成によれば、被加工物Wから最短の光路距離でCCDカ
メラ54を配置することが可能であり、最大限に大きな
画角で被加工物Wを撮像し、マーキング加工の状況を詳
細にモニタすることができる。
【0030】さらに、本実施例のレーザ出射ユニットで
は、チャンバ型のオプティカル・スキャナ取付体16に
板片状の取付部材24,26を介してX軸オプティカル
・スキャナ20およびY軸オプティカル・スキャナ22
が正しい位置および向きで取付固定されるとともに、オ
プティカル・スキャナ取付体16の室内にX軸回転ミラ
ー30およびY軸回転ミラー32が正しい位置および向
きで回転可能に配置される。また、チャンバ型のレーザ
光案内室18内の所定位置に所定の傾きで反射ミラー4
8,50が固定配置される。これにより、調整作業を必
要とするアライメント機構を設けなくて済む。また、光
学部品取付体14の中に光路が設けられるので、光路カ
バーを設ける必要もない。また、被加工物Wを照明する
ための照明手段は、ユニット下部のレンズ保持体40の
回りに配置されたLED92によって構成される。この
ように、アライメント機構や光路カバーが不要であり、
かつ照明手段が小型軽量に構成されているため、CCD
カメラ54を取付してもユニット全体が嵩ばることはな
く、支持軸(図示せず)に接続して首振り型のユニット
にすることも容易である。
【0031】図4に、本実施例のレーザ出射ユニットに
おけるレーザスキャニング機構の要部の構成を示す。X
軸オプティカル・スキャナ20のミラー回転駆動軸70
にミラー支持部材72を介してX軸回転ミラー30が固
着され、Y軸オプティカル・スキャナ22のミラー回転
駆動軸74にミラー支持部材76を介してY軸回転ミラ
ー32が接着固定される。これにより、X軸回転ミラー
30はX軸オプティカル・スキャナ20によって回転駆
動され、Y軸回転ミラー32はY軸オプティカル・スキ
ャナ22によって回転駆動される。両スキャナ20,2
2には制御部(図示せず)よりケーブル(図示せず)を
介して両ミラー30,32を振る角度を指示するスキャ
ニング制御信号が与えられる。
【0032】レーザ光案内室18から入って来たレーザ
光LBは、先ずY軸回転ミラー32に入射して、そこで
全反射してからX軸回転ミラー30に入射し、このミラ
ー30で全反射してのちfθレンズ36を通って被加工
物Wのマーキング面に集光照射する。マーキング面上の
レーザビームスポットの位置は、X方向においてはX軸
回転ミラーの角度によってきまり、Y方向においてはY
軸回転ミラーの角度によってきまる。したがって、レー
ザ発振部からのレーザ光が所定のタイミングで入ってく
る度に、それと同期して両スキャナ20,22がX軸回
転ミラー30、Y軸回転ミラー32をそれぞれ所定の角
度で振ることにより、被加工物Wの被刻印位置にレーザ
光LBのビームスポットが集光照射される。そうする
と、レーザ光の照射位置付近では被加工物Wの表面がレ
ーザエネルギによって局所的に加熱されて蒸発する。こ
の蒸発部分が所要のパターンを描くようにレーザビーム
スポットを走査すると、被加工物のマーキング面に該描
画パターン(文字、記号、図形等)がマーキング(刻
印)される。
【0033】上記した実施例では、レーザ光案内室18
内にレーザ発振部より光路カバー12内を通って来たレ
ーザ光LBを下部ミラー(第1のミラー)48に向けて
反射するための上部ミラー(第3のミラー)46を配置
したが、たとえば光路カバー12からのレーザ光LBが
直接第1のミラー48に入射するように構成すること
で、第3のミラー46を省くことも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のレーザ出
射ユニットによれば、チャンバ型のレーザ光案内室の室
内にレーザ発振部からのレーザ光を被加工物側へ反射
し、かつ被加工物からきた可視光を透過する第1のミラ
ーを所定の位置で所定の向きに配置するとともに、第1
のミラーからのレーザ光の大部分を被加工物に向けて反
射しながらスキャニングし、かつ被加工物からきた可視
光の大部分を第1のミラーに向けて反射するレーザ走査
部を取付してなるチャンバ型のレーザ走査部取付体に該
レーザ光案内室を嵌め込み式で一体結合し、第1のミラ
ーの背後にてレーザ光案内室にモニタカメラを取付する
ことにより、被加工物からの可視光を最短の光学的距離
で、かつ少ない光損失でモニタカメラに入射させること
ができる。したがって、被加工物を大きな画角で鮮明に
撮像し、マーキング加工の状況を詳細にモニタすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるレーザマーキング装置
におけるレーザ出射ユニットの構成を示す断面図であ
る。
【図2】実施例によるレーザ出射ユニット内の要部の外
観構成を示す斜視図である。
【図3】実施例における光学部品取付体を構成するオプ
ティカル・スキャナ取付体とレーザ光案内室との嵌め込
み部の構成を示す部分斜視図である。
【図4】実施例のレーザ出射ユニットにおけるレーザス
キャニング機構の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 筐体 14 光学部品取付体 16 オプティカル・スキャナ取付体(レーザ走査部
取付体) 18 レーザ光案内室18a 第1のレーザ光入口 18b 第1のレーザ光出口 20 X軸オプティカル・スキャナ 22 Y軸オプティカル・スキャナ 30 X軸回転ミラー(第2のミラー) 32 Y軸回転ミラー(第2のミラー)34 第2のレーザ光入口 38 第2のレーザ光出口 46 上部ミラー(第3のミラー) 48 下部ミラー(第1のミラー) 54 CCDカメラ 58 カメラ支持部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のレーザ光入口と第1のレーザ光出
    口とを有するチャンバ型のレーザ光案内室と、 第2のレーザ光入口と第2のレーザ光出口とを有し、前
    記第2のレーザ光入口と前記第1のレーザ光出口とを接
    続するようにして前記レーザ光案内室と嵌め込み式で一
    体結合されるチャンバ型のレーザ走査部取付体と、 前記レーザ光案内室内の所定の位置に所定の向きで固定
    配置され、前記第1のレーザ光入口を介して入ってきた
    レーザ発振部からのレーザ光の大部分を被加工物側へ反
    射し、かつ前記被加工物からきた可視光の大部分を透過
    する第1のミラーと、 前記レーザ走査部取付体の室内の所定の位置で所定の向
    きに回転可能に配置されたX軸回転ミラーおよびY軸回
    転ミラーを有し、前記第1のミラーから前記第1のレー
    ザ光出口および前記第2のレーザ光入口を介して入って
    きた前記レーザ光の大部分を前記第2のレーザ光出口を
    介して前記被加工物に向けて反射しながらスキャニング
    し、かつ前記被加工物からきた可視光の大部分を前記第
    1のミラーに向けて反射するレーザ走査部と、 前記レーザ走査部側から見て前記第1のミラーの背後に
    て前記レーザ光案内室に取り付けられ、前記第1のミラ
    ーを透過した前記可視光を受光するモニタカメラと、 を具備することを特徴とするレーザ出射ユニット。
JP5187632A 1993-06-30 1993-06-30 レ―ザ出射ユニット Expired - Fee Related JP2585958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5187632A JP2585958B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 レ―ザ出射ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5187632A JP2585958B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 レ―ザ出射ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716780A JPH0716780A (ja) 1995-01-20
JP2585958B2 true JP2585958B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=16209515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5187632A Expired - Fee Related JP2585958B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 レ―ザ出射ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585958B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500973B1 (ko) * 1997-08-28 2005-10-04 삼성중공업 주식회사 용접선 추적용 레이저 빈젼 센서
JP2008123275A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ネスティング装置とネスティング方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234790A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ加工装置の加工ヘツド
JP2740002B2 (ja) * 1989-05-08 1998-04-15 株式会社アマダ レーザ溶接方法およびその方法に用いるレーザ加工機
JP2501150B2 (ja) * 1991-09-13 1996-05-29 松下電工株式会社 レ―ザ溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716780A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5103385A (en) Linear light source
US5060063A (en) Viewing and illuminating video probe with viewing means for simultaneously viewing object and device images along viewing axis and translating them along optical axis
US6857762B2 (en) Ring illuminator
US4844568A (en) Scanning type projection exposure system
US6636308B1 (en) Apparatus for measuring characteristics of optical angle
KR100633059B1 (ko) 광학엔진장치
JP2585958B2 (ja) レ―ザ出射ユニット
JP2577999Y2 (ja) レーザ出射ユニット
KR100908952B1 (ko) 광원 유닛과 프로젝터 장치
JP2511375B2 (ja) レ―ザマ―キング装置及びオプティカル・スキャナ取付方法
KR0132137B1 (ko) 원호조명장치
US6567191B1 (en) Locating structure for locating a transparency illumination module on an object focal plane of a dual-mode optical scanning device
JP3148355B2 (ja) 照明装置
US5390044A (en) Circular arc illumination apparatus
KR100407968B1 (ko) 레이저 디스플레이 장치
JPH0890272A (ja) レーザ装置
CN114473203B (zh) 激光焊接组件以及智能激光焊接设备
JP3590453B2 (ja) レーザビーム走査装置
JP3217228B2 (ja) 画像入力装置
JPH031194Y2 (ja)
JP3008133B2 (ja) ビームスキャナ
JP2002509032A (ja) ワークピース照明装置
JP2002122800A (ja) レーザ走査装置の同期信号検出装置
JP2759852B2 (ja) 蛍光パターン読取り装置
KR19990005668A (ko) 부분 조명이 가능한 프로젝터용 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees