JP2577999Y2 - レーザ出射ユニット - Google Patents

レーザ出射ユニット

Info

Publication number
JP2577999Y2
JP2577999Y2 JP1993043161U JP4316193U JP2577999Y2 JP 2577999 Y2 JP2577999 Y2 JP 2577999Y2 JP 1993043161 U JP1993043161 U JP 1993043161U JP 4316193 U JP4316193 U JP 4316193U JP 2577999 Y2 JP2577999 Y2 JP 2577999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
laser
light
visible light
mounting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993043161U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079579U (ja
Inventor
薫 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Miyachi Co Ltd
Original Assignee
Amada Miyachi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Miyachi Co Ltd filed Critical Amada Miyachi Co Ltd
Priority to JP1993043161U priority Critical patent/JP2577999Y2/ja
Publication of JPH079579U publication Critical patent/JPH079579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577999Y2 publication Critical patent/JP2577999Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、モニタ用の照明機能を
備えたレーザ出射ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、スキャニング方式のレーザマ
ーキング装置におけるレーザ出射ユニットでは、本体側
のレーザ発振部からのレーザ光が所定のタイミングで入
ってくる度にそれと同期してX軸オプティカル・スキャ
ナおよびY軸オプティカル・スキャナがそれぞれX軸回
転ミラー、Y軸回転ミラーを所定の角度で振ることによ
り、被加工物(対象物)の表面に所望のパターン(文
字、記号、図形等)でレーザ光のビームスポットを集光
照射して、マーキング加工を施すようにしている。
【0003】従来は、このようなマーキング加工の状況
をモニタするため、本体側に、レーザ発振部からのレー
ザ光を出射ユニット側へ向けて全反射し、かつ被加工物
からレーザ出射ユニットを通ってきた可視光を透過させ
るミラーと、該ミラーを透過した可視光を受けて被加工
物を撮像するモニタカメラとを設けていた。そして、レ
ーザ出射ユニット側では、被加工物をはっきり撮像でき
るように、被加工物を蛍光燈で照らして、被加工物より
モニタカメラへ与えられる可視光の光量を多くしてい
た。従来より、この種の蛍光燈を一体に取付したレーザ
出射ユニットが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、レーザ
出射ユニットに蛍光燈を取付すると、レーザ出射ユニッ
トが嵩張って重くなり、レーザ出射口の向きを変えられ
るような首振り型のユニットに構成するのが難しかっ
た。また、蛍光燈から照射される白色光は、レーザ出射
ユニット内のfθレンズを透過する際、およびX軸回転
ミラーおよびY軸回転ミラーで反射する際に減衰しやす
く、照明効率が低いという問題もあった。
【0005】本考案は、かかる問題点に鑑みてなされた
もので、小型軽量で照明効率の高いモニタ用の照明機能
を有するレーザ出射ユニットを提供することを目的とす
る。
【0006】上記の目的を達成するため、本考案の第1
のレーザ出射ユニットは、チャンバ型の光学部品取付体
の室内に配置され、レーザ発振部からのレーザ光を対称
物側へ反射し、かつ前記対称物からきた可視光を透過す
る第1のミラーと、前記光学部品取付体の室内に配置さ
れ、前記第1のミラーからきた前記レーザ光を前記対称
物に向けて反射し、かつ前記対称物からきた可視光を前
記第1のミラーに向けて反射する第2のミラーと、前記
光学部品取付体に取付され、前記ミラーからの前記レー
ザ光を前記対称物の表面に集光するための光学レンズを
保持する筒状のレンズ保持体と、前記レンズ保持体の回
りに各々の発光面を前記対称物側に向けて周回方向に配
置され、各々が可視光を発光する複数の発光ダイオード
を有する照明手段と、前記光学部品取付体に取付され、
前記第1のミラーを透過した前記可視光を受光するモニ
タカメラとを具備する構成とした。
【0007】また、本考案の第2のレーザ出射ユニット
は、上記第1のレーザ出射ユニットにおいて、前記第2
のミラーが、互いに直交した軸で回転するX軸回転ミラ
ーとY軸回転ミラーとからなる構成とした。
【0008】また、本考案の第3のレーザ出射ユニット
は、上記第1のレーザ出射ユニットにおいて、前記照明
手段が、前記レンズ保持体の回りに配置され、前記発光
ダイオードより発光された可視光を前記対称物側に拡散
して透過せしめる環状の光拡散透過板を有する構成とし
た。また、本考案の第4のレーザ出射ユニットは、上記
第1または第2のレーザ出射ユニットにおいて、前記光
学レンズには前記レーザ光および所定波長の可視光につ
いての色収差の補正が施され、前記第2のミラーには前
記レーザ光および前記所定波長の可視光についての反射
コーティングが施され、前記発光ダイオードは前記所定
波長の可視光を発光する構成とした。
【0009】
【作用】本考案では、レーザ出射ユニットに発光ダイオ
ードを取付し、発光ダイオードによってモニタ用の可視
光を被加工物に照射する。発光ダイオードは、発光面に
指向性があり、被加工物に向けて可視光を効率良く発光
する。また、発光ダイオードは、小型軽量で、配列構成
の自由度が大きく、レンズ保持体の回りに周回方向に配
列することで、レーザ出射ユニットを嵩張らせることも
なく、ユニットを首振り型にすることも容易である。
して、光学部品取付体に取付されたモニタカメラが両ミ
ラーを透過した被加工物からの可視光を短い光路距離で
受光するので、被加工物の表面を大きな画角で撮像し、
マーキング加工の状況を詳細にモニタすることができ
る。
【0010】
【実施例】以下、添付図を参照して本考案の実施例を説
明する。
【0011】図1は、本考案の一実施例によるレーザマ
ーキング装置におけるレーザ出射ユニットの構成を示す
断面図である。図2は、本レーザ出射ユニット内の光学
部品取付体の外観構成を示す斜視図である。
【0012】図1および図2において、この実施例によ
るレーザ出射ユニットは、筐体10を有し、円筒状の光
路カバー12を介して本体側のレーザ発振部(図示せ
ず)と接続されている。筐体10内には、たとえばアル
ミニウムからなる堅牢な光学部品取付体14が収容され
ている。この光学部品取付体14は、チャンバ型のオプ
ティカル・スキャナ取付体16とチャンバ型のレーザ光
案内室18とが一体に嵌め込み結合されたものである。
【0013】オプティカル・スキャナ取付体16の一側
面(左側面)16aおよび上面16bには、X軸オプテ
ィカル・スキャナ20およびY軸オプティカル・スキャ
ナ22が絶縁体たとえばガラスエポキシ樹脂からなる板
片状の取付部材24,26を介してそれぞれ壁面に垂直
に取付固定される。X軸回転ミラー30およびY軸回転
ミラー32は、被加工物(対象物)Wに向けてレーザ光
LBをスキャニングするレーザ走査部28を構成するも
ので、本考案の第2のミラーを構成するものでもあり、
オプティカル・スキャナ取付体16の室内に配置され、
室外のX軸オプティカル・スキャナ20およびY軸オプ
ティカル・スキャナ22のミラー回転駆動軸にそれぞれ
結合されている。
【0014】オプティカル・スキャナ取付体16の他方
の側面(右側面)16cには、レーザ光案内室18から
のレーザ光LBを室内のレーザ走査部28へ通し入れる
ためのレーザ光入口34が設けられている。また、オプ
ティカル・スキャナ取付体16の下面16dには、レー
ザ走査部28で反射したレーザ光LBを後述する室外の
fθレンズ36側へ出すためのレーザ光出口38が設け
られている。このレーザ光出口38の外側(下側)の開
口部16eには円筒状のレンズ保持体40を着脱可能に
螺着取付するための雌螺子が形成されている。
【0015】図2において、オプティカル・スキャナ取
付体16の正面はほぼ全面にわたって開口されており、
この開口に密閉板42がボルト44によって着脱可能に
取付される。この密閉板42は、レーザ走査部28の組
立てまたは修理を行う場合に取外しされる。
【0016】レーザ光案内室18は、レーザ発振部から
のレーザ光LBを中に入れるためのレーザ光入口18a
と、レーザ光LBをオプティカル・スキャナ取付体16
側へ出すためのレーザ光出口18bとを有している。
【0017】図3に示すように、レーザ光案内室18
は、レーザ光出口18bの回りに形成された直角面の凹
部18cがオプティカル・スキャナ取付体16の右側面
部16cと面に垂直な方向に嵌合し、凹部18cの外側
端部に形成された直角面の凸部18dがオプティカル・
スキャナ取付体16の右側面部16cの外端部に形成さ
れた直角面の凹部16fと面に垂直な方向に嵌合するこ
とによって、オプティカル・スキャナ取付体16の右側
面部16cに対して機械精度で正確に直角に結合され
る。なお、レーザ光案内室18をオプティカル・スキャ
ナ取付体16に固定するためにボルト(図示せず)等を
用いてよい。
【0018】図1に示すように、レーザ光案内室18の
レーザ光入口18aには、光路カバー12の端面より垂
直に(光軸と平行に)突出する環状のフランジ部12a
が嵌入する。これにより、レーザ光案内室18は光路カ
バー12に対しても機械精度で正確に直角に結合され
る。なお、レーザ光案内室18に光路カバー12を固定
するためにボルト(図示せず)等を用いてよい。
【0019】レーザ光案内室18の室内には、レーザ発
振部からのレーザ光LBの光軸に対して45゜傾いて下
向きにミラー46がミラーホルダ50を介して固定配置
されるとともに、ミラー46からのレーザ光LBの光軸
に対して45゜傾いて左向きに(レーザ光出口18bを
向いて)ミラー48がミラーホルダ52を介して固定配
置される。ミラーホルダ50は、レーザ光案内室18の
外壁の一部を構成している。
【0020】このように、レーザ光案内室18がオプテ
ィカル・スキャナ取付体16に機械精度で決まる正確な
面合わせで直角または平行に嵌め込み結合され、かつレ
ーザ光案内室18内でミラー46,48が45゜の傾き
で所定の向きに固定配置される。これにより、レーザ発
振部より光路カバー12の中を水平に通って来たレーザ
光LBは、レーザ光入口18aよりレーザ光案内室18
の中に入り、室内で先ずミラー46によって光路を90
゜垂直下方に曲げられ、次にミラー48によって光路を
90゜水平に曲げられてから、レーザ光出口18bを通
ってオプティカル・スキャナ取付体16の室内に入る。
したがって、レーザ発振部からのレーザ光LBは、レー
ザ光案内室18の中を通る際に光軸がずれたり傾いたり
することはなく、オプティカル・スキャナ取付体16の
室内のレーザ走査部28の所定位置に正しい向きで水平
に入射するようになっている。
【0021】レーザ光案内室18において、レーザ光出
口18bから見て反射ミラー48の反対側の外側面18
eには、モニタカメラとしてたとえばモノクロ型のCC
Dカメラ54が取付される。外側面18eに形成された
開口に、環状のレンズホルダ56と円筒状のカメラ支持
部58とがボルト(図示せず)によって固定される。レ
ンズホルダ56にはレンズ押さえリング60によって光
学レンズ62が保持されている。カメラ支持部58は、
2つの円筒体からなり、外側の円筒体に形成された長手
(光軸)方向に長いスリット状の穴58aを介して内側
の円筒体58に形成された螺子穴58bにボルト64が
締付螺着することで、CCDカメラ54は光軸方向に移
動可能つまり焦点合わせ可能に取付される。
【0022】レーザ光案内室18内の下部ミラー48
は、本考案における第1のミラーを構成するものであ
り、レーザ光LBに対してはほぼ100%の反射率を有
しているが、可視光線に対しては相当の透過率を有して
いる。マーキング加工が行われるとき、被加工物Wから
の可視光線が、レーザ光LBとは逆方向に本レーザ出射
ユニットのfθレンズ36、レーザ走査部28を通って
来て、レーザ光案内室18内の下部反射ミラー48で反
射されずに透過(直進)して、光学レンズ62を通って
CCDカメラ54の撮像面で結像する。
【0023】本実施例では、チャンバ型の光学部品取付
体14を構成するレーザ光案内室18の外側面18eに
カメラ支持部58を介してCCDカメラ54が取付され
るため、被加工物WからCCDカメラ54までの光路距
離が短く、CCDカメラ54は被加工物Wの表面を大き
な画角で撮像することができる。これにより、CCDカ
メラ54に接続されたディスプレイ(図示せず)の画面
には大きな画角で被加工物Wの表面が映し出され、マー
キング加工の状況を詳細にモニタすることが可能であ
る。
【0024】筐体10の下面には、レンズ保持体40の
周囲に円筒状のカバー90が垂設されている。このカバ
ー90の内側面とレンズ保持体40の外周面との間の隙
間には、筐体10の下面に垂設された支持棒94の下端
に環状の支持板96が固定され、この支持板96の下面
側に周回方向に一定の間隔で複数たとえば12個のLE
D(発光ダイオード)92が各発光面を被加工物Wに向
けて取付されている。
【0025】支持板96のLED取付面は可視光を反射
する材質で構成され、各LED92より発光された可視
光RLが無駄なく効率的に被加工物Wへ向けられるよう
になっている。また、カバー90の下端でレンズ保持体
40の回りには、各LED92より発光された可視光R
Lを被加工物W側へ拡散して透過せしめる磨ガラスまた
はプラスチック等からなる環状の光拡散透過板98が取
付されている。複数個のLED92が非連続的に配置さ
れていても、この光拡散透過板98で可視光RLが拡散
または散乱するために、被加工物Wがほぼ一様な照度で
照らされるようになっている。なお、筐体10の中には
回路基板(図示せず)が設けられ、この回路基板からケ
ーブル(図示せず)を介して各LED92に電圧が供給
されるようになっている。
【0026】このように、本実施例における照明手段
は、レンズ保持体40の回りに配置された複数個のLE
D92と環状の光拡散透過板98とからなり、被加工物
Wのマーキング面に一様な可視光を照射するようになっ
ている。蛍光燈型の従来の照明手段と比較して、格段に
小型軽量であるため、出射ユニットが嵩張らず、支持軸
(図示せず)に接続して首振り型のユニットとすること
も容易である。
【0027】一般にレーザマーキング装置におけるレー
ザ出射ユニットでは、fθレンズをレーザ光の波長(た
とえばYAGレーザ光は、1064nm)に対して色消
しするとともに、モニタを行う場合は可視光に対しても
色消ししている。ただ、可視光の場合、あらゆる波長に
対して色収差を補正するのはレンズ構造が複雑になるた
め、通常は赤色の波長(632.8nm)に対してのみ
色消ししている。このようなfθレンズにおける二波長
の色消しに合わせて、X軸回転ミラーおよびY軸回転ミ
ラーの表面にはレーザ光の波長(1064nm)および
赤色可視光の波長(632.8nm)を効率的に反射す
るための二波長反射コーティングを施すのが通例となっ
ている。本実施例でも、fθレンズ36に上記二波長の
色消しを施すとともに、X軸回転ミラー30およびY軸
回転ミラー32に上記二波長反射コーティングを施して
いる。
【0028】本実施例では、かかる赤色可視光に対する
fθレンズ36の色消しおよびX軸回転ミラー30およ
びY軸回転ミラー32の反射コーティングに合わせて、
LED92が赤色LEDで構成される。これにより、マ
ーキング加工時には、被加工物WにはLED92より赤
色の可視光が照射され、被加工物Wで反射した赤色の可
視光が赤色の波長(632.8nm)に対して色収差の
補正を施しているfθレンズ36を透過し、赤色の波長
(632.8nm)に対して反射コーティングを施して
いるX軸回転ミラー30およびY軸回転ミラー32で反
射され、反射ミラー48および光学レンズ62を通って
CCDカメラ54の撮像面に結像する。
【0029】CCDカメラ54は、モノクロ型のカメラ
であり、可視光を通じて被加工物Wを輝度またはモノク
ロの画像として撮影する。CCDカメラ54の受光する
被加工物Wからの赤色可視光RLは、途中で、特にfθ
レンズ36およびX軸回転ミラー30およびY軸回転ミ
ラー32での減衰が少ないため、撮影に十分な光量を保
持している。
【0030】このように、本実施例では、赤色LED9
2によって被加工物Wに赤色の可視光RLを照射し、被
加工物Wより反射した赤色可視光RLをレーザ出射ユニ
ット内の光学系を介してCCDカメラ54に入射させる
ようにしたので、蛍光燈による白色光を被加工物Wに照
射する従来方式よりも格段に照明効率が高く、少ない消
費電力でも明るく鮮明なモニタ画面を得ることができ
る。
【0031】また、本実施例のレーザ出射ユニットで
は、チャンバ型のオプティカル・スキャナ取付体16と
チャンバ型のレーザ光案内室18とが嵌め込み式で一体
結合されてチャンバ型の光学部品取付体14が構成さ
れ、オプティカル・スキャナ取付体16の室内にX軸回
転ミラー30およびY軸回転ミラー32(第2のミラ
ー)が配置されるとともに、レーザ光案内室18の室内
にレーザ発振部からのレーザ光LBをX軸回転ミラー3
0およびY軸回転ミラー32へ向けて反射し、かつ被加
工物WよりX軸回転ミラー30およびY軸回転ミラー3
2を介してきた可視光を透過するミラー48(第1のミ
ラー)が配置され、このミラー48の背後に位置するレ
ーザ光案内室18の外側面18eにCCDカメラ54が
取付される。かかる構成によれば、被加工物Wから最短
の光路距離でCCDカメラ54を配置することが可能で
あり、最大限に大きな画角で被加工物Wを撮像し、マー
キング加工の状況を詳細にモニタすることができる。
【0032】さらに、本実施例のレーザ出射ユニットで
は、チャンバ型のオプティカル・スキャナ取付体16に
板片状の取付部材24,26を介してX軸オプティカル
・スキャナ20およびY軸オプティカル・スキャナ22
が正しい位置および向きで取付固定されるとともに、オ
プティカル・スキャナ取付体16の室内にX軸回転ミラ
ー30およびY軸回転ミラー32が正しい位置および向
きで回転可能に配置される。また、チャンバ型のレーザ
光案内室18内の所定位置に所定の傾きで反射ミラー4
6,48が固定配置される。これにより、調整作業を必
要とするアライメント機構を設けなくて済む。また、光
学部品取付体14の中に光路が設けられるので、光路カ
バーを設ける必要もない。
【0033】図4に、本実施例のレーザ出射ユニットに
おけるレーザスキャニング機構の要部の構成を示す。X
軸オプティカル・スキャナ20のミラー回転駆動軸70
にミラー支持部材72を介してX軸回転ミラー30が固
着され、Y軸オプティカル・スキャナ22のミラー回転
駆動軸74にミラー支持部材76を介してY軸回転ミラ
ー32が接着固定される。これにより、X軸回転ミラー
30はX軸オプティカル・スキャナ20によって回転駆
動され、Y軸回転ミラー32はY軸オプティカル・スキ
ャナ22によって回転駆動される。両スキャナ20,2
2には制御部(図示せず)よりケーブル(図示せず)を
介して両ミラー30,32を振る角度を指示するスキャ
ニング制御信号が与えられる。
【0034】レーザ光案内室18から入って来たレーザ
光LBは、先ずY軸回転ミラー32に入射して、そこで
全反射してからX軸回転ミラー30に入射し、このミラ
ー30で全反射してのちfθレンズ36を通って被加工
物Wのマーキング面に集光照射する。マーキング面上の
レーザビームスポットの位置は、X方向においてはX軸
回転ミラーの角度によってきまり、Y方向においてはY
軸回転ミラーの角度によってきまる。したがって、レー
ザ発振部からのレーザ光が所定のタイミングで入ってく
る度に、それと同期して両スキャナ20,22がX軸回
転ミラー30、Y軸回転ミラー32をそれぞれ所定の角
度で振ることにより、被加工物Wの被刻印位置にレーザ
光LBのビームスポットが集光照射される。そうする
と、レーザ光の照射位置付近では被加工物Wの表面がレ
ーザエネルギによって局所的に加熱されて蒸発する。こ
の蒸発部分が所要のパターンを描くようにレーザビーム
スポットを走査すると、被加工物のマーキング面に該描
画パターン(文字、記号、図形等)がマーキング(刻
印)される。
【0035】上記した実施例では、複数のLED92を
レンズ保持体40の回りに各々の発光面を被加工物W側
に向けて周回方向に配置したが、LED92の配置構成
を任意に変更することが可能である。たとえば、LED
92の間隔を1/2に短縮するか、あるいはLED92
を複数列に配置することで、照度を増倍することができ
る。その場合でも、レーザ出射ユニットが特に重くなっ
たり嵩張ったりすることはない。
【0036】上記した実施例では、赤色可視光に対して
fθレンズ36は色収差の補正(色消し)が施され、X
軸回転ミラー30およびY軸回転ミラー32は反射コー
ティングが施されていることに合わせて、LED92を
赤色LEDで構成し、照明効率を上げるようにした。色
消しおよび反射コーティグの対象となる可視光の波長が
他の波長(たとえば緑)に選ばれている場合は、その波
長(緑)の可視光を発光するLEDを用いればよい。
【0037】また、上記した実施例ではLED92およ
び光拡散透過板98を支持棒94およびカバー90を介
して筐体10の下面に取付したが、たとえば筐体10を
設けない場合には、適当な支持部材を介して光学部品取
付体14に取付することも可能である。
【0038】また、上記した実施例では、CCDカメラ
54をレーザ出射ユニットに取付して撮像画面の画角を
大きくしたが、従来のようにCCDカメラを本体側に設
けた場合でも本考案の照明手段をレーザ出射ユニットに
取付することはもちろん可能である。また、上記実施例
はレーザマーキング装置におけるレーザ出射ユニットに
係るものであったが、本考案は他のレーザ装置における
レーザ出射ユニットにも適用可能である。したがって、
本考案における第2のミラーはX軸回転ミラーおよびY
軸回転ミラーに限るものではなく、たとえば固定配置さ
れたミラーでも可能である。また、第1のミラーだけし
か備えないレーザ出射ユニットでも可能である。
【0039】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のレーザ出
射ユニットによれば、レンズ保持体の回りに複数個の発
光ダイオードを周回方向に配置することによって照明効
率の向上およびユニットの小型軽量化を実現するととも
に、レンズ保持体およびミラーを取付した光学部品取付
体にモニタカメラをも取付し、被加工物からの可視光を
両ミラーを介して短い光路距離でモニタカメラに受光さ
せるようにしたので、被加工物の表面を大きな画角で撮
像し、マーキング加工の状況を詳細にモニタすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるレーザマーキング装置
におけるレーザ出射ユニットの構成を示す断面図であ
る。
【図2】実施例によるレーザ出射ユニット内の光学部品
取付体の外観構成を示す斜視図である。
【図3】実施例における光学部品取付体を構成するオプ
ティカル・スキャナ取付体とレーザ光案内室との嵌め込
み部の構成を示す部分斜視図である。
【図4】実施例のレーザ出射ユニットにおけるレーザス
キャニング機構の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 筐体 14 光学部品取付体 16 オプティカル・スキャナ取付体 18 レーザ光案内室 20 X軸オプティカル・スキャナ 22 Y軸オプティカル・スキャナ 30 X軸回転ミラー(第2のミラー) 32 Y軸回転ミラー(第2のミラー) 40 レンズ保持体 48 下部ミラー(第1のミラー) 54 CCDカメラ 90 カバー 92 発光ダイオード(LED) 94 支持棒 96 支持板 98 光拡散透過板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23K 26/00 - 26/18

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンバ型の光学部品取付体の室内に配
    置され、レーザ発振部からのレーザ光を対称物側へ反射
    し、かつ前記対称物からきた可視光を透過する第1のミ
    ラーと、 前記光学部品取付体の室内に配置され、前記第1のミラ
    ーからきた前記レーザ光を前記対称物に向けて反射し、
    かつ前記対称物からきた可視光を前記第1のミラーに向
    けて反射する第2のミラーと、 前記光学部品取付体に取付され、前記ミラーからの前記
    レーザ光を前記対称物の表面に集光するための光学レン
    ズを保持する筒状のレンズ保持体と、 前記レンズ保持体の回りに各々の発光面を前記対称物側
    に向けて周回方向に配置され、各々が可視光を発光する
    複数の発光ダイオードを有する照明手段と、 前記光学部品取付体に取付され、前記第1のミラーを透
    過した前記可視光を受光するモニタカメラとを具備する
    ことを特徴とするレーザ出射ユニット。
  2. 【請求項2】 前記第2のミラーは、互いに直交した軸
    で回転するX軸回転ミラーとY軸回転ミラーとからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ出射ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 前記照明手段は、前記レンズ保持体の回
    りに配置され、前記発光ダイオードより発光された可視
    光を前記対称物側に拡散して透過せしめる環状の光拡散
    透過板を有することを特徴とする請求項1記載のレーザ
    出射ユニット。
  4. 【請求項4】 前記光学レンズには前記レーザ光および
    所定波長の可視光についての色収差の補正が施され、前
    記第2のミラーには前記レーザ光および前記所定波長の
    可視光についての反射コーティングが施され、前記発光
    ダイオードは前記所定波長の可視光を発光することを特
    徴とする請求項1または2に記載のレーザ出射ユニッ
    ト。
JP1993043161U 1993-07-12 1993-07-12 レーザ出射ユニット Expired - Lifetime JP2577999Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043161U JP2577999Y2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 レーザ出射ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043161U JP2577999Y2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 レーザ出射ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079579U JPH079579U (ja) 1995-02-10
JP2577999Y2 true JP2577999Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=12656151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993043161U Expired - Lifetime JP2577999Y2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 レーザ出射ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577999Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496618B2 (ja) * 2009-11-24 2014-05-21 株式会社アマダ Yagレーザ加工機の溶接ヘッド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156783A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Fujitsu Ltd レ−ザ加工用照明方法
JPH01210187A (ja) * 1988-02-19 1989-08-23 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置の投光器
JPH0332482A (ja) * 1989-06-27 1991-02-13 Fanuc Ltd レーザ加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079579U (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6857762B2 (en) Ring illuminator
US7589316B2 (en) Scanning beam imaging with adjustable detector sensitivity or gain
US5187611A (en) Diffuse on-axis light source
US5103385A (en) Linear light source
CN1275186C (zh) 虹膜识别系统
US5051872A (en) Hemispherical non-glare illuminator
EP1024669A1 (en) Illumination source with light emitting diodes for an image projector
CA3145719A1 (en) Multiple light source configuration
CN1071890C (zh) 距离测定装置
US20200182801A1 (en) Lighting device and inspection apparatus
JP2003107390A (ja) 画像装置の視野内の照明濃度を増加するための方法及び装置
WO2002084364A1 (fr) Dispositif de reflexion optique et appareil d'imagerie le renfermant, appareil d'imagerie multilongueur d'onde, et unite de controle embarquee sur vehicule
CN1457446A (zh) 照明光学系统及使用它的投影仪
TW200905363A (en) Projection display apparatus and its light source module
JP2577999Y2 (ja) レーザ出射ユニット
EP1052856A3 (en) Reflection type color projector
CN113031381A (zh) 光源组件和投影设备
JP2585958B2 (ja) レ―ザ出射ユニット
KR100908952B1 (ko) 광원 유닛과 프로젝터 장치
JP7046511B2 (ja) 同軸落射照明装置
KR100407968B1 (ko) 레이저 디스플레이 장치
CN111913333B (zh) 摄像机及调光模组
KR19990011537A (ko) 액정 프로젝터용 조명장치
CN117346105A (zh) 一种适用于点光源的线光束照明装置以及照明调节方法
US6118555A (en) Image reading apparatus having a light source including a fluorescent lamp