JP2584827Y2 - 電動歯ブラシ - Google Patents

電動歯ブラシ

Info

Publication number
JP2584827Y2
JP2584827Y2 JP1991059228U JP5922891U JP2584827Y2 JP 2584827 Y2 JP2584827 Y2 JP 2584827Y2 JP 1991059228 U JP1991059228 U JP 1991059228U JP 5922891 U JP5922891 U JP 5922891U JP 2584827 Y2 JP2584827 Y2 JP 2584827Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
toothbrush
hole
engagement
electric toothbrush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991059228U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054918U (ja
Inventor
英二 岡田
Original Assignee
英二 岡田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英二 岡田 filed Critical 英二 岡田
Priority to JP1991059228U priority Critical patent/JP2584827Y2/ja
Publication of JPH054918U publication Critical patent/JPH054918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584827Y2 publication Critical patent/JP2584827Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は電動歯ブラシに係り、
特に電動モータからの回転力を回転力変換機構によって
ローリング運動やスライド運動に変換するものや偏心用
重錘を電動モータの回転軸に装着した振動式のものがあ
り、歯ブラシ部を歯に接触させて歯の表面を磨く電動歯
ブラシに関する。
【0002】
【従来の技術】歯ブラシには、把持部と歯ブラシ部とを
一体的に形成して手動により使用する一般的なものや、
電池やコンセントからの電流によって駆動される電動モ
ータを内蔵させた電動歯ブラシがある。
【0003】この電動歯ブラシは、内蔵される電動モー
タからの回転力を回転力変換機構によって例えばローリ
ング運動やスライド運動に変換するものや偏心用重錘を
電動モータの回転軸に装着した振動式のものがあり、歯
ブラシ部を歯に接触させて歯の表面を磨くとともに歯ぐ
きをマッサージする衛生器具である。
【0004】また、前記電動歯ブラシは、一般に、歯ブ
ラシ部の交換を可能とするために、把持部と歯ブラシ部
とが取り外し可能に構成されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来の電動
歯ブラシにおいては、把持部に歯ブラシ部を取り付ける
際に、把持部と歯ブラシ部との夫々に螺合部及び被螺合
部を形成して固定するものや、弾性部材を利用したスト
ッパにより固定するもの等が種々ある。
【0006】しかし、上述の従来の電動歯ブラシにおい
ては、取付部位の構成が複雑であるという共通性を有し
ている。
【0007】この結果、電動歯ブラシの、特に取付部位
の製作が困難となり、コストが大となって経済的に不利
であるという不都合がある。
【0008】また、電動歯ブラシの取付部位の構成が複
雑であることにより、電動歯ブラシが大型化するととも
に、電動歯ブラシの重量が大となる惧れがあり、電動歯
ブラシの使い勝手が悪いという不都合がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、この考案は、上
述不都合を除去するために、把持部とこの把持部に係合
する歯ブラシ部とからなる電動歯ブラシにおいて、前記
歯ブラシ部の係合部位に入口側大径孔部と奥側小径孔部
とからなる係合孔部を形成し、前記奥側小径孔部内面の
少なくとも一部を突出させ奥側小径孔部の径方向におけ
る最短距離を第1内径とするとともに奥側小径孔部の径
方向における最長距離を第2内径とし、前記把持部の係
合部位には係合孔部に圧入して歯ブラシ部を固定すべく
係合孔部を形成する歯ブラシ部よりも硬質材料により前
記入口側大径孔部に係合する大径幹部と前記奥側小径孔
部に係合し且つ大径幹部よりも小径な先端突起とからな
る係合突起部を形成し、前記先端突起の外径Dと奥側小
径孔部の最短距離たる第1内径d1と最長距離たる第2
内径d2との関係を、 d1<D≦d2 に設定したことを特徴とする。
【0010】
【作用】上述の如く考案したことにより、歯ブラシ部の
係合孔部に把持部の係合突起部を圧入して歯ブラシ部を
把持部に固定させ、電動歯ブラシの把持部と歯ブラシ部
との係合部位の構成を簡略化することができ、製作を容
易とし、コストを低廉とし得るとともに、電動歯ブラシ
の小型・軽量化を果たしている。
【0011】
【実施例】以下図面に基づいてこの考案の実施例を詳細
に説明する。
【0012】図1〜図9はこの考案の実施例を示すもの
である。図2において、2は電動歯ブラシ、4は把持
部、6は歯ブラシ部である。
【0013】把持部4はプラスチック製材料によって円
筒状に形成される。この把持部4の一端4a側に係合突
起部8を形成し、他端4bにスイッチ機能を有するキャ
ップ10を係合する。このキャップ10のスイッチ機能
は、図6に示す如く、キャップ10を時計回りたる右回
り(図6の黒太矢印参照)に回転させることにより、キ
ャップ10が締め込まれ、スイッチがON動作し、逆に
キャップ10を反時計回りたる左回り(図6の白抜き矢
印参照)に回転させることにより、キャップ10が緩め
られ、スイッチがOFF動作するものである。
【0014】また、把持部4の内部には、図示しない電
動モータや回転力変換機構(図示しない)あるいは図示
しない偏心用重錘、そして例えば単4の乾電池12を1
本内蔵する。
【0015】更に、前記歯ブラシ部6の基部はプラスチ
ック製材料によって形成される。歯ブラシ部6の一端6
aに豚毛やプラスチック製の線状部材からなるブラシ1
4を設け、他端6bには係合孔部16を形成する。
【0016】そしてこのとき、前記把持部4の係合部位
の係合突起部8を、係合孔部16に圧入して歯ブラシ部
6を固定すべく係合孔部16を形成する歯ブラシ部6よ
りも硬質材料により構成する。
【0017】詳述すれば、前記係合突起部8を、図1、
3、7に夫々示す如く、大径幹部18とこの大径幹部1
8よりも小径の先端突起20とにより形成する。大径幹
部18及び先端突起20を例えば金属製部材により円柱
状に形成する。このとき、先端突起20の外径をDとす
る。
【0018】また、前記係合孔部16を、図1、8、9
に夫々示す如く、入口側大径孔部22と奥側小径孔部2
4とにより形成する。入口側大径孔部22と奥側小径孔
部24とは金属製材料からなる先端突起20よりも軟質
なプラスチック製材料によって現出される。
【0019】更に、奥側小径孔部24は、奥側小径孔部
24内面の少なくとも一部、この実施例においては対峙
する箇所、例えば図8に示す如く、上下面を平面状に突
出させ、上下面間、つまり奥側小径孔部24の径方向に
おける最短距離たる第1内径をd1とするとともに、そ
の他の面間、つまり奥側小径孔部24の径方向における
最長距離たる第2内径をd2とする。
【0020】そして、前記先端突起20の外径Dと奥側
小径孔部24の最短距離たる第1内径d1と最長距離た
る第2内径d2との関係、 d1<D≦d2 を満足させるべく設定する。
【0021】次に作用について説明する。
【0022】前記歯ブラシ部6の係合孔部16に把持部
4の係合突起部8を圧入することにより、前記先端突起
20の外径Dと奥側小径孔部24の最短距離たる第1内
径d1と最長距離たる第2内径d2との関係、つまり d1<D≦d2 の設定によって、先端突起20が奥側小径孔部24を少
許拡張しつつ挿入される。このとき、大径幹部18も入
口側大径孔部22を少許拡張しつつ挿入される。
【0023】そして、前記歯ブラシ部6が把持部4に堅
固に固定され、図示しない電動モータによって歯ブラシ
部6を振動、あるいはローリング運動またはスライド運
動させる。
【0024】これにより、前記電動歯ブラシ2の把持部
4と歯ブラシ部6との係合部位の構成を簡略化すること
ができ、製作、特に係合突起部8の金属加工が容易とな
り、コストを低廉とし得て、経済的に有利である。
【0025】また、前記電動歯ブラシ2の把持部4と歯
ブラシ部6との係合部位の構成を簡略化できることによ
り、電動歯ブラシ2の小型・軽量化を果たし得て、電動
歯ブラシの使い勝手を向上させることができ、実用上有
利である。
【0026】更に、前記先端突起20を奥側小径孔部2
4内に圧入するとともに、大径幹部18を入口側大径孔
部22に圧入することにより、2箇所において歯ブラシ
部6が把持部4に堅固に固定されることとなり、使用時
に歯ブラシ部6が把持部4から脱落する惧れが全くない
ものである。
【0027】なお、この考案は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0028】例えば、この考案の実施例においては、電
動歯ブラシの歯ブラシ部の係合孔部たる奥側小径孔部の
断面形状を、上下面を平面状に突出させた非円形状に形
成したが、把持部の先端突起の外径よりも小なる内径部
分を少なくとも一部に有する奥側小径孔部の断面形状で
あればよく、多角形状や星形形状、あるいはその他の断
面形状に奥側小径孔部を形成することもできる。
【0029】また、この考案の実施例においては、電動
歯ブラシの把持部と歯ブラシ部とを係合させる際に、先
端突起と奥側小径孔部とを係合させるとともに、把持部
に形成される大径幹部と歯ブラシ部に形成される入口側
大径孔部とを係合させる構成としたが、3箇所以上の係
合箇所を設けることも可能である。
【0030】
【考案の効果】以上詳細に説明した如くこの考案によれ
ば、電動歯ブラシの歯ブラシ部の係合部位に入口側大径
孔部と奥側小径孔部とからなる係合孔部を形成し、奥側
小径孔部内面の少なくとも一部を突出させ奥側小径孔部
の径方向における最短距離を第1内径とするとともに奥
側小径孔部の径方向における最長距離を第2内径とし、
把持部の係合部位には係合孔部に圧入して歯ブラシ部を
固定すべく係合孔部を形成する歯ブラシ部よりも硬質材
料により入口側大径孔部に係合する大径幹部と奥側小径
孔部に係合し且つ大径幹部よりも小径な先端突起とから
なる係合突起部を形成し、先端突起の外径Dと奥側小径
孔部の最短距離たる第1内径d1と最長距離たる第2内
径d2との関係を、 d1<D≦d2 に設定したので、電動歯ブラシの把持部と歯ブラシ部と
の係合部位の構成を簡略化することができ、製作が容易
となり、コストを低廉とし得て、経済的に有利である。
また、前記電動歯ブラシの把持部と歯ブラシ部との係合
部位の構成を簡略化できることにより、電動歯ブラシの
小型・軽量化を果たし得て、電動歯ブラシの使い勝手を
向上させることができる。更に、前記先端突起を奥側小
径孔部内に圧入するとともに、大径幹部を入口側大径孔
部に圧入することにより、2箇所において歯ブラシ部が
把持部に堅固に固定されることとなり、使用時に歯ブラ
シ部が把持部から脱落する惧れが全くないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示す電動歯ブラシの把持部
への歯ブラシ部の挿入状態の概略拡大断面図である。
【図2】電動歯ブラシの正面図である。
【図3】電動歯ブラシの把持部の中央縦断面図である。
【図4】電動歯ブラシの把持部への歯ブラシ部の挿入状
態を示す概略斜視図である。
【図5】電動歯ブラシの把持部への電池の組み込み状態
を示す概略斜視図である。
【図6】電動歯ブラシの把持部のスイッチ機能を説明す
る概略斜視図である。
【図7】電動歯ブラシの把持部の一端側からの拡大図で
ある。
【図8】電動歯ブラシの歯ブラシ部の他端側から拡大図
である。
【図9】図1のIX−IX線による断面図である。
【符号の説明】
2 電動歯ブラシ 4 把持部 4a 一端 4b 他端 6 歯ブラシ部 6a 一端 6b 他端 8 係合突起部 10 キャップ 12 乾電池 14 ブラシ 16 係合孔部 18 大径幹部 20 先端突起 22 入口側大径孔部 24 奥側小径孔部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 把持部とこの把持部に係合する歯ブラシ
    部とからなる電動歯ブラシにおいて、前記歯ブラシ部の
    係合部位に入口側大径孔部と奥側小径孔部とからなる係
    合孔部を形成し、前記奥側小径孔部内面の少なくとも一
    部を突出させ奥側小径孔部の径方向における最短距離を
    第1内径とするとともに奥側小径孔部の径方向における
    最長距離を第2内径とし、前記把持部の係合部位には係
    合孔部に圧入して歯ブラシ部を固定すべく係合孔部を形
    成する歯ブラシ部よりも硬質材料により前記入口側大径
    孔部に係合する大径幹部と前記奥側小径孔部に係合し且
    つ大径幹部よりも小径な先端突起とからなる係合突起部
    を形成し、前記先端突起の外径Dと奥側小径孔部の最短
    距離たる第1内径d1と最長距離たる第2内径d2との
    関係を、 d1<D≦d2 に設定したことを特徴とする電動歯ブラシ。
JP1991059228U 1991-07-02 1991-07-02 電動歯ブラシ Expired - Lifetime JP2584827Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059228U JP2584827Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 電動歯ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059228U JP2584827Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 電動歯ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054918U JPH054918U (ja) 1993-01-26
JP2584827Y2 true JP2584827Y2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=13107313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991059228U Expired - Lifetime JP2584827Y2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 電動歯ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584827Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057901A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 パナソニック 株式会社 口腔衛生装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010050129A1 (de) * 2010-11-03 2012-05-03 Khs Gmbh Transportvorrichtung zum Transportieren von Behältern

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053124U (ja) * 1998-04-10 1998-10-23 昇 杉山 発電所

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057901A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 パナソニック 株式会社 口腔衛生装置
JP2013085776A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Panasonic Corp 口腔衛生装置
CN103764065A (zh) * 2011-10-19 2014-04-30 松下电器产业株式会社 口腔卫生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054918U (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668631B2 (ja) 所定振動数を有する電動歯ブラシの歯磨き方法
US5617602A (en) Motor-driven toothbrush
US5794295A (en) Electrically operated oscillatory toothbrush
WO1997019615A1 (en) Baby bottle brush
JP2584827Y2 (ja) 電動歯ブラシ
JPH08299372A (ja) 電動歯ブラシ
JP2569985Y2 (ja) 電動歯ブラシ
JPH08224259A (ja) 歯間歯ブラシおよびブラシ保持具
JP3791055B2 (ja) 口腔内衛生装置
US10966807B1 (en) Electric toothbrushes
JPH09168554A (ja) 電動歯ブラシ
JP2565883Y2 (ja) 電動歯ブラシ
JPH0919445A (ja) 口腔内衛生具及びそれを備えた口腔内衛生装置
JPH0292722U (ja)
JPH071823U (ja) 電動式三分岐歯ブラシ
JPH0724127U (ja) 振動発生器
JP3003053U (ja) 小型軽量電動歯ブラシ
US20230103859A1 (en) Toothbrush head
CN218792588U (zh) 一种电动牙刷的刷柄及电动牙刷
CN210056307U (zh) 一种电动牙刷
JPH0683714B2 (ja) 電動歯ブラシ
JP3009127U (ja) 電動歯ブラシ
KR200271103Y1 (ko) 전동 칫솔의 구조
JPH0436832U (ja)
KR19990017544U (ko) 손가락삽입형칫솔

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term