JP2584180B2 - 生物付着防止管の製造方法 - Google Patents

生物付着防止管の製造方法

Info

Publication number
JP2584180B2
JP2584180B2 JP5049572A JP4957293A JP2584180B2 JP 2584180 B2 JP2584180 B2 JP 2584180B2 JP 5049572 A JP5049572 A JP 5049572A JP 4957293 A JP4957293 A JP 4957293A JP 2584180 B2 JP2584180 B2 JP 2584180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
tube
copper alloy
cut
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5049572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06265058A (ja
Inventor
俊二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP5049572A priority Critical patent/JP2584180B2/ja
Publication of JPH06265058A publication Critical patent/JPH06265058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584180B2 publication Critical patent/JP2584180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ふじつぼ、紫い貝、藻
類のような海生物の付着を防止する機能をもつ生物付着
防止管の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】海水に接触している海洋構造体は、海水
中の海生物が付着するなどの汚損に曝されているため、
外観が損なわれたり、その構造体本来の機能が発揮でき
なくなることがある。例えば船舶の場合、船体の底面等
への海生物の付着により抵抗が増加して船体の推進速度
が低下する。また火力発電所の場合、海水の取水ピット
に海生物が付着すると、冷却媒体である海水の流通障害
が発生し、発電を停止せざるを得ない事態に至ることが
ある。
【0003】このため、従来から海生物の付着を防止す
る技術が研究されているが、そのうち現在実用化されて
いる海生物付着防止技術の一つは、亜酸化銅あるいは有
機スズを含有する塗料を海洋構造体の海水との接触面に
塗布する方法である。また、特開昭60−209505
号公報には、銅または銅合金からなる板の一面にプライ
マー層を設け、その上に粘着材層を形成した生物付着防
止用粘着体が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の塗料を用いた防汚方法によると、塗料を厚塗りし
たとしても有効な塗料は表層のみのため、顕著な防汚効
果を発揮する寿命は長くても1年程度であり、毎年塗布
し直す等の煩雑なメンテナンス作業が必要となる。
【0005】また特開昭60−209505号公報に示
される海生物付着防止体は、銅または銅−ニッケル(C
u−Ni)合金であり、その材質が耐食性および防汚性
能の点で劣る。本発明者の長年の実験研究によると、各
種金属または合金のうち特定のベリリウム銅合金を海洋
構造体に使用すると、極めて優れた防汚効果を得ること
ができることが判明した。これは、ベリリウムイオンが
銅イオンと相乗的に作用し、海生物に対して大きな忌避
効果を発揮し、また海生物の付着、および繁殖を防止す
るためと推定される。ベリリウム銅合金は、防汚機能の
発揮効果と銅イオン溶出の持続作用とを有することが本
発明者によって見出された。
【0006】本発明の目的は、耐久性に優れ、メンテナ
ンスの必要がなく、また毒性がなく、海生物の付着およ
び繁殖を効果的に防止する生物付着防止管の簡単な製造
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明第1発明による生物付着防止管の製造方法は、
請求項1に記載したように、銅合金の薄板を螺旋状に巻
き内管を形成し、この内管の外周に電気絶縁性の第1の
樹脂層を形成し、得られた管体を傾斜して複数片の切断
部材に切断し、切断された複数の切断部材の端面同志を
対向させて接合し、接合された複数の切断部材の外周に
第2の樹脂層を形成することを特徴とする。
【0008】前記課題を解決するための本発明第2発明
による生物付着防止管の製造方法は、請求項3に記載し
たように、芯棒の外周に銅合金の薄板を螺旋状に巻き、
この薄板の外周に電気絶縁性の第1の樹脂層を形成し、
しかる後、前記芯棒を抜き、得られた管体を傾斜して複
数片の切断部材に切断し、切断された複数の切断部材の
端面同志を対向させて接合し、接合された複数の切断部
材の外周に第2の樹脂層を形成することを特徴とする。
【0009】前記課題を解決するための本発明第3発明
による生物付着防止管の製造方法は、請求項5に記載し
たように、銅合金の帯状薄板を螺旋状に巻き、隣り合う
帯状薄板の側部同志が螺旋軸方向に移動しないように凸
部と凹部で嵌合し、しかる後、帯状薄板の外周に電気絶
縁性の第1の樹脂層を形成し、得られた管体を複数片の
切断部材に切断し、切断された複数の切断部材の端面同
志を対向させて接合し、接合された複数の切断部材の外
周に第2の樹脂層を形成する。
【0010】前記第1、2、3の発明における銅合金
は、ベリリウムを含んでも含まなくともよいが、好まし
くはベリリウム銅合金を用いるのが良い。ベリリウム銅
合金を用いる場合、銅を主成分とし、ベリリウムの含有
率が0.2〜2.8重量%であり、Be−Cu合金、B
e−Co−Cu合金、Be−Co−Si−Cu合金また
はBe−Ni−Cu合金からの群から選ばれるいずれか
1種であることが好ましい。
【0011】前記銅合金の組成は、例えば Be:
0.2〜1.0重量%、Co:2.4〜2.7重量%、
残部Cuおよび不可避不純物、Be:0.2〜1.0
重量%、Ni:1.4〜2.2重量%、残部Cuおよび
不可避不純物、Be:1.0〜2.0重量%、Co:
0.2〜0.6重量%、残部Cuおよび不可避不純物、
Be:1.6〜2.8重量%、Co:0.4〜1.0
重量%、Si:0.2〜0.35重量%、残部Cuおよ
び不可避不純物等である。
【0012】前記銅合金中に選択的に含有されるベリリ
ウム、コバルト、ニッケル、シリコンの含有率は、それ
ぞれ次の範囲が望ましい。 ベリリウム(Be):0.2〜2.8重量% コバルト(Co):0.2〜2.7重量% ニッケル(Ni):1.4〜2.2重量% シリコン(Si):0.2〜0.35重量% 前記各元素の添加目的、添加範囲の上限および下限の限
定理由は、次のとおりである。
【0013】 ベリリウム(Be):0.2〜2.8重量% Beを添加するのは、海水中に生物付着防止体を浸漬
したとき、Beを溶出させて生物付着防止効果を発揮さ
せ、銅合金の強度、耐食性等の特性を向上し、熱処
理性、結晶粒度調整等の製造性を向上し、また、成形
加工性、および鋳造性を向上するためである。Beが
0.2重量%未満では前記〜の効果が十分に発揮さ
れない。Beが2.8重量%を超えると、展伸加工性が
低下し、経済的にも高価になる。
【0014】コバルト(Co):0.2〜2.7重量% Coを添加するのは、微細なCoBe化合物を形成して
合金中に分散して機械的特性、および熱処理性、結晶粒
度調整等の製造性を向上するためである。Coが0.2
重量%未満であると、前記効果が十分に発揮されない。
Coが2.7重量%を超えると、湯流れ性が低下し、前
記特性はほとんど向上しないし、経済的に高価になるか
らである。
【0015】ニッケル(Ni):1.4〜2.2重量% Niを添加するのは、微細なNiBe化合物を形成して
合金中に分散して機械的特性、および熱処理性、結晶粒
度調整等の製造性を向上するためである。Niが1.4
重量%未満であると、前記効果が十分に発揮されない。
Niが2.2重量%を超えると湯流れ性が低下し、前記
特性はほとんど向上しないし、経済的に高価になるから
である。
【0016】 シリコン(Si):0.2〜0.35重量% Siを添加するのは、銅合金の湯流れ性を向上するため
に添加する。Siが0.2重量%未満では、その効果が
十分に発揮されず、Siが0.35重量%を超えると合
金が脆くなり、靱性が低下する。本発明者による長年の
実験研究の結果、前述したように、ベリリウム銅合金
は、防汚機能(生物付着防止機能)の発揮効果と、銅イ
オンの溶出の持続作用とを有することが判明した。この
防汚機能の発揮効果と、銅イオンの溶出の持続作用を詳
述すると、次のとおりである。
【0017】 防汚機能の発揮効果 ベリリウム、銅、ニッケルのイオン化傾向は、Be>N
i>Cuであることが文献より知られており、左側の元
素の方が溶出しやすいことを示している。ベリリウム銅
の場合、ベリリウムが先に溶出し局部電池を形成し電流
効果により生物付着防止効果を発揮するとともに、ベリ
リウムイオンは内部酸化という酸化形態を取る。この内
部酸化は、例えば図2に示すように、内部にBeO皮膜
を形成するが、このBeO皮膜が多孔質のため、表面に
Cu2 O+BeOを形成すべく銅の溶出を許容する。こ
の銅イオンの海水への溶出により防汚機能が発揮される
ものと考えられる。
【0018】 銅イオン溶出の持続作用 前記の防汚機能の発揮効果は、銅イオンを溶出する持
続作用がある。すなわち、ベリリウム銅は防汚機能を止
むこと無く持続する作用がある。海水に接触するベリリ
ウム銅は、その表面に緻密な表面酸化物(Cu2 O)が
形成されるが、その表面酸化物の下層には、図2に示す
ように、多孔質のBeOの内部酸化物の皮膜が形成され
る。そのため、海水中への銅の溶出が維持されるととも
に、酸化によりこの皮膜が体積増加する。この皮膜の体
積増加量がある程度の量になると、表面の酸化皮膜が多
孔質の内部酸化物層との間で剥離する。このため、電気
化学作用と銅の溶出が長期間維持されると考えられる。
【0019】さらに、ベリリウム銅が発生する銅イオン
溶出の持続作用については、ベリリウム銅とキュープロ
ニッケルとを対比すると、図4に示す模式図を用いて次
のように説明される。図4に示すように、ベリリウム銅
(BeCu)は腐食生成物(酸化物)の厚さがある厚さ
になると、この腐蝕生成物が剥離する。すると、ベリリ
ウム銅合金の表面が現われ、再び腐食の進行とともに腐
蝕生成物の厚さが増大する。そして、再び腐蝕生成物が
ある厚さになると剥離する、ということが繰り返され
る。一方、銅イオンの溶出は腐食生成物の厚さが増すと
阻害されるため次第に低下する。しかし、前述のように
腐食生成物が剥離すると、合金表面が現われるためイオ
ン溶出量は増大する。したがって、銅イオン溶出の増大
と低下が繰り返される。
【0020】本発明の実施例のベリリウム銅では、酸化
皮膜の剥離によって銅イオンの溶出持続作用がある。こ
の結果、ベリリウム銅の表面に付着する海生物の量が少
量であるか、あるいはほとんど付着しない。これに対
し、図3に示すように、比較例のキュープロニッケル
(CuNi)の場合、ある程度の経年によって表面層に
緻密な酸化ニッケルNiO2 または酸化銅Cu2 Oが形
成されることで、図4に示すように、銅イオンの溶出が
抑制されるからである。これは、イオン化傾向(Be>
Ni>Cu)に従えば、キュープロニッケルの場合、ニ
ッケル(Ni)が優先的に溶出して局部電池を形成する
と考えられ、図3のように表面に緻密な酸化物を形成す
ることによる。そのため、図4に示すように、キュープ
ロニッケルの場合、腐食生成物の厚さは初期に時間とと
もに増大するが、次第に腐蝕生成物の成長速度は遅くな
る。それとともに銅イオンの溶出量はしだいに低下す
る。しかもキュープロニッケルでは腐食生成物の剥離が
ベリリウム銅ほど容易には起こらない。このため、イオ
ンの溶出量は低レベルのままとなり、防汚効果が減退す
る。
【0021】なお、ベリリウム銅合金にこのような顕著
な前記防汚機能の発揮効果と銅イオン溶出の持続作用が
あることが判明したのは、本発明者が初めて見出したも
のであり、この点に言及したり指摘したりした従来の文
献を本発明者は知らない。実用的なベリリウム銅合金と
しては、ベリリウムの含有率が0.2〜0.6重量%の
11合金やベリリウムの含有率が1.8〜2.0重量%
の25合金等々の各種のものがJISで規定されている
が、防汚効果の点ではベリリウムの含有率が1.6%以
上のものが好ましい。ベリリウムの含有率が2.8%を
越えると、銅にベリリウムがそれ以上固溶しなくなるた
め、防汚効果は優れるものの展伸加工性が次第に低下す
る。
【0022】
【作用】本発明の生物付着防止管の製造方法によると、
銅合金の薄板を螺旋状に巻き内管を形成し、この内管の
外周に電気絶縁性の第1の樹脂層を形成し、管体を得
る。しかる後、この管体を軸線に直角方向または傾斜方
向に複数片の切断部材に切断し、切断された複数の切断
部材の端面同志を対向させて接合する。これにより、銅
合金と電気絶縁性の第1の樹脂層の二層構造の曲管を所
望の曲率をもつ曲管に形成することができる。
【0023】前記請求項3記載の管体を製作する場合、
芯棒を利用し、芯棒の外周に銅合金の薄板を螺旋状に巻
き、この薄板の外周に電気絶縁性の第1の樹脂層を形成
し、しかる後、前記芯棒を抜くから、とかく形成が困難
な内周壁に簡便な手段で銅合金薄板を内張りできる。前
記請求項5記載の管体を製作する場合、銅合金の帯状薄
板を螺旋状に巻き、隣り合う帯状薄板の側部同志が螺旋
軸方向に移動しないように凸部と凹部で嵌合し、しかる
後、帯状薄板の外周に電気絶縁性の第1の樹脂層を形成
するため、とかく加工が困難な管体内周壁に簡便な手段
により銅合金薄板を内張りできる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。生物付着防止管の製造方法について本発明の第1
実施例を図1に示す。図1(A)に示すように、銅合金
例えばベリリウム銅合金の帯状薄板32を螺旋状に巻き
付け、図1(B)に示すように、このベリリウム銅合金
を内管とする管体の外周側に電気絶縁性の第1の樹脂層
からなる外筒33をもつパイプ状の管体35を形成す
る。次いで、図1(C)に示すように、この直状の管体
35を傾斜切断線m1 、m2 、m3 〜mn に沿って均一
な形状および大きさに切断する。次いで、図1(D)に
示すように、切断された一片の切断部材30の端面30
a、30b同士を接合し、曲管状に形成する。次いで図
1(E)に示すように、得られた曲管状の配管の第1の
樹脂層からなる外筒33に第2の樹脂層からなる外筒3
6を被覆し配管形状とする。得られた曲管40の両端側
にはフランジ部42、43が形成されている。 図1に
示す第1実施例によると、ベリリウム銅合金の薄板状を
環状に形成し、その外殻を樹脂層で被覆した直状の管体
35をまず形成し、この管体35を所定の傾斜方向に切
断することで分断し、その切断部材30の端面同士を次
々に接合することで曲管を容易に得ることができる。こ
の実施例では、切断部材30の一方の端面30aと他方
の端面30bとの接合角度を周方向にずらすことにより
容易に曲管の曲率を変更可能である。従って設置するベ
リリウム銅配管を所望の曲率をもつ配管に設計変更可能
である。
【0025】本発明の第2実施例を図5に示す。図5
(A)、(B)、(C)に示す第2実施例は、前記第1
実施例の図1(A)、(B)に示す工程に代わる製造工
程を示す。芯棒1に銅合金例えばベリリウム合金の薄板
2を螺旋状に巻き付ける。このベリリウム合金の薄板2
に、図5(B)に示すように、電気絶縁性の樹脂3を外
殻に被覆し接着する。次いで、芯棒1を抜き取る。図1
(C)に示すように、得られた管体7は、内周壁面にベ
リリウム銅合金の薄板2が形成される。以下、図1
(C)、(D)、(E)に示す工程に続く。この第2実
施例においても、ベリリウム銅合金による防汚効果とそ
の持続効果により海生物の付着ならびに繁殖が防止され
る。
【0026】次に、本発明の銅合金の薄板を芯棒に巻く
第3実施例を図6に示す。第3実施例は、芯棒1の周り
に銅合金例えばベリリウム銅合金の薄板2を螺旋状に巻
くとき、隙間5が形成されるように薄板2を巻いた例で
ある。この薄板2を樹脂製の管体の内部に挿入し、次い
で芯棒1を引き抜く。得られた管は、その内壁面に部分
的にベリリウム銅合金が形成され、他の部分には樹脂が
露出する。以下、図1(C)、(D)、(E)に示す工
程に続く。この第3実施例においても、ベリリウム銅合
金による防汚効果とその持続効果により海生物の付着な
らびに繁殖が防止される。
【0027】本発明の銅合金の薄板の巻き方の第4実施
例を図7に示す。第4実施例は、芯棒1の外周に銅合金
例えばベリリウム銅合金の薄板2を隙間5ができるよう
に螺旋状に巻き付け、その隙間5を覆うようにベリリウ
ム銅合金の薄板2を巻き付けた例である。これの外殻に
樹脂を被覆する。しかる後、芯棒1を引き抜く。得られ
た管の内壁は、全面がベリリウム銅合金で形成されたも
のである。以下、図1(C)、(D)、(E)に示す工
程に続く。
【0028】本発明の第5実施例を図8および図9に示
す。図8および図9に示すように、銅合金例えばベリリ
ウム銅合金の帯状薄板12を螺旋状に巻き付け、隣り合
う帯状薄板12の凸部6aと凹部6bを嵌合する。これ
により、帯状薄板12が軸方向に移動するのを防止す
る。しかる後、帯状薄板12の外周に図示しない電気絶
縁性の第1の樹脂層を形成し、筒状の管体にする。得ら
れた管体は、内周壁面にベリリウム銅合金の帯状薄板2
が形成される。次いで、図1(C)、(D)、(E)に
示す工程に続く。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の生物付着
防止管の製造方法によると、比較的簡単な作業で海生物
付着防止管を製作することができる。またこの方法によ
り形成される生物付着防止管によると、耐食性に優れ、
メンテナンスの手数が簡便で、毒性の問題がなく海生物
の付着を効果的に防止するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による生物付着防止管の製
造方法を示す説明図である。
【図2】本発明実施例のベリリウム銅の酸化皮膜状態を
示す模式図である。
【図3】比較例のキュープロニッケルの酸化皮膜状態を
示す模式図である。
【図4】ベリリウム銅とキュープロニッケルについて銅
イオン溶出量および腐蝕生成物の厚さの経時的変化を対
比した模式説明図である。
【図5】本発明の第2実施例による生物付着防止管の製
造方法を示す説明図である。
【図6】本発明の第3実施例によるベリリウム銅合金薄
板の巻き付け方法を示す説明図である。
【図7】本発明の第4実施例によるベリリウム銅合金薄
板の巻き付け方法を示す説明図である。
【図8】本発明の第5実施例によるベリリウム銅合金薄
板の巻き付け方法を示す説明図である。
【図9】図8に示すA部分の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 芯棒 2 銅合金の薄板 3 樹脂 6a 凸部 6b 凹部 12 帯状薄板 30 切断部材 30a 端面 30b 端面 32 帯状薄板 33 外筒(第1の樹脂層) 35 管体 36 外筒(第2の樹脂層) 40 曲管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16L 58/08 F16L 58/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅合金の薄板を螺旋状に巻き内管を形成
    し、この内管の外周に電気絶縁性の第1の樹脂層を形成
    し、得られた管体を傾斜して複数片の切断部材に切断
    し、切断された複数の切断部材の端面同志を対向させて
    接合し、接合された複数の切断部材の外周に第2の樹脂
    層を形成することを特徴とする生物付着防止管の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記銅合金は、ベリリウム含有率が0.
    2〜2.8重量%であり、Be−Cu合金、Be−Co
    −Cu合金、Be−Co−Si−Cu合金またはBe−
    Ni−Cu合金からの群から選ばれるいずれか1種であ
    ることを特徴とする請求項1記載の生物付着防止管の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 芯棒の外周に銅合金の薄板を螺旋状に巻
    き、この薄板の外周に電気絶縁性の第1の樹脂層を形成
    し、しかる後、前記芯棒を抜き、得られた管体を複数片
    の切断部材に切断し、切断された複数の切断部材の端面
    同志を対向させて接合し、接合された複数の切断部材の
    外周に第2の樹脂層を形成することを特徴とする生物付
    着防止管の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記銅合金は、ベリリウム含有率が0.
    2〜2.8重量%であり、Be−Cu合金、Be−Co
    −Cu合金、Be−Co−Si−Cu合金またはBe−
    Ni−Cu合金からの群から選ばれるいずれか1種であ
    ることを特徴とする請求項3記載の生物付着防止管の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 銅合金の帯状薄板を螺旋状に巻き、隣り
    合う帯状薄板の側部同志が螺旋軸方向に移動しないよう
    に凸部と凹部で嵌合し、しかる後、帯状薄板の外周に電
    気絶縁性の第1の樹脂層を形成し、得られた管体を傾斜
    して複数片の切断部材に切断し、切断された複数の切断
    部材の端面同志を対向させて接合し、接合された複数の
    切断部材の外周に第2の樹脂層を形成することを特徴と
    する生物付着防止管の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記銅合金は、銅合金を主成分とし、ベ
    リリウム含有率が0.2〜2.8重量%であり、Be−
    Cu合金、Be−Co−Cu合金、Be−Co−Si−
    Cu合金またはBe−Ni−Cu合金からの群から選ば
    れるいずれか1種であることを特徴とする請求項5記載
    の生物付着防止管の製造方法。
JP5049572A 1993-03-10 1993-03-10 生物付着防止管の製造方法 Expired - Fee Related JP2584180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049572A JP2584180B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 生物付着防止管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049572A JP2584180B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 生物付着防止管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06265058A JPH06265058A (ja) 1994-09-20
JP2584180B2 true JP2584180B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=12834931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049572A Expired - Fee Related JP2584180B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 生物付着防止管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584180B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006009337U1 (de) * 2006-06-14 2006-08-17 Brugg Rohr Ag, Holding Wärmegedämmtes Leitungsrohr
US20120222771A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Pipestream B.V. On-site manufacturing of composite pipeline

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06265058A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0562441B1 (en) Antifouling structures
JPS6121294B2 (ja)
JP2584180B2 (ja) 生物付着防止管の製造方法
CA2092268C (en) Method for making organism deposit-inhibiting pipe
JPH0823052B2 (ja) 防汚構造体および防汚方法
JP2509415B2 (ja) 生物付着防止構造体の製造方法
JPH0764694B2 (ja) 生物付着防止管の製造方法
JPH0764691B2 (ja) 生物付着防止管とその製造方法
JPH05279221A (ja) 生物付着防止体の内張方法
JPH05279219A (ja) 生物付着防止構造体
JPH0764690B2 (ja) 生物付着防止管の製造方法
JP2509414B2 (ja) 防汚構造体及びその製造方法
KR970001021B1 (ko) 생물부착방지체의 내장방법
JPH0764693B2 (ja) 生物付着防止体の内張方法
JPH0764692B2 (ja) 生物付着防止体の内張方法
JPH05279220A (ja) 生物付着防止体の内張方法
JPH05271020A (ja) 防汚構造体
JPH07112965B2 (ja) 防汚構造体の張付け方法
KR0183041B1 (ko) 방오(防汚) 구조체 및 방오(防汚) 방법
JP2595180B2 (ja) 海生物付着防止装置
JPH06329512A (ja) 防汚組成物
JPS6148547A (ja) 海洋用耐食銅合金
JPS59179746A (ja) 耐生物汚損性銅合金
JPS61235527A (ja) 海洋生物付着防止用銅合金
JPH06263614A (ja) 防汚組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees