JP2582343Y2 - ロータンクの流出弁装置 - Google Patents

ロータンクの流出弁装置

Info

Publication number
JP2582343Y2
JP2582343Y2 JP1993032933U JP3293393U JP2582343Y2 JP 2582343 Y2 JP2582343 Y2 JP 2582343Y2 JP 1993032933 U JP1993032933 U JP 1993032933U JP 3293393 U JP3293393 U JP 3293393U JP 2582343 Y2 JP2582343 Y2 JP 2582343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
low tank
overflow pipe
balancer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993032933U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072573U (ja
Inventor
大司 松本
Original Assignee
株式会社イナックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP1993032933U priority Critical patent/JP2582343Y2/ja
Publication of JPH072573U publication Critical patent/JPH072573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582343Y2 publication Critical patent/JP2582343Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は便器に洗浄水を供給する
ためのロータンクの流出弁装置に関するものであり、詳
しくは従来のフロート弁装置に代替して使用されるロー
タンクの流出弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ロータンク内の底部には、周知の通り、
フロート弁が設けられており、レバーハンドルやスイッ
チ等を操作して該フロート弁を引き上げると、ロータン
ク内の水が便器に向って流出される。第7図はかかるフ
ロート弁装置1の縦断面図、第8図は該フロート弁装置
1を使用した洋風便器2の側面図である。
【0003】ロータンク3の底壁4の洗浄水流出口に弁
座5が装着されており、フロート弁6が該弁座5に着座
している。6aはフロート弁6に連設されたガイドロッ
ドである。この弁座5にはオーバーフロー管7が取り付
けられており、該オーバーフロー管7の途中にフロート
弁6のストッパ(浮き上がり止め)8が取り付けられて
いる。フロート弁6は内部が空洞になっており、水面上
に浮上できるようになっている。
【0004】図示の状態では、水圧によりフロート弁6
は弁座5に押し付けられており、止水(貯水)状態とな
っている。チェーン9を介してフロート弁6が引き上げ
られると、フロート弁6は該水圧から解放され、ストッ
パ8に当接するまで浮上する。この状態で弁座5から洗
浄水が流出する。
【0005】ロータンク3内の水位がストッパ8よりも
下まで下がってくると、やがてフロート弁6もストッパ
8から離れ、水面に浮かんだまま、低下する水位と共に
下降する。そして、水位が第7図のLにまで達すると、
弁座5を通過する放出水流に引き込まれることにより、
フロート弁6が弁座5に強制的に着座される。一旦フロ
ート弁6が着座すると、上からの水圧により該フロート
弁6は弁座5に押し付けられ、止水状態となる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】上記の如く、従来のフ
ロート弁タイプのロータンクの流出弁装置においては、
フロート弁が必須であり、部品点数がそれだけ多く必要
であった。
【0007】本考案は、フロート弁を不要としたロータ
ンクの流出弁装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1のロータンクの
流出弁装置は、ロータンク底壁の流出口に挿入されて固
定される固定筒;該固定筒の上端縁に設けられた弁シー
ト部;ロータンク内に配置され、該弁シート部に着座す
る弁体部が下端に設けられ、該弁体部が該弁シート部に
着座した起立姿勢と、該弁体部が該弁シート部から離反
した傾斜姿勢とをとりうるように、水平支軸回りに回動
可能に設置されたオーバーフロー管;及び該起立姿勢に
ある該オーバーフロー管に対し傾動力を加えて該傾斜姿
勢をとらせる作動手段;を備えてなるロータンクの流出
弁装置であって、該オーバーフロ−管の該水平支軸より
も上部に、該オーバ−フロー管の傾斜方向への付勢用の
バランサを設けてなり、該バランサは、上部が開放し、
下部に小孔を有した水槽よりなることを特徴とするもの
である。
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】請求項1のロータンクの流出弁装置において
は、オーバーフロー管の一端に弁体が設けられ、該オー
バーフロー管は水平支軸回りに回動可能に設置され、該
弁体部が弁シート部に着座及び離反して、洗浄水流出口
の開閉を行なうのでフロート弁が不要となる。
【0012】また、このロータンクの流出弁装置におい
ては、該水平支軸よりも上部に、上部が開放して下部に
小孔を備えた水槽よりなるバランサを有している。前記
オーバーフロー管が該バランサ内に所定量以上の水を有
する時は、傾斜方向をとる方向に付勢される。従って、
該バランサ内に所定量以上の水が入っている時に、オー
バーフロー管が傾動されると、該オーバーフロー管はバ
ランサの付勢力によって傾動姿勢を保ち、洗浄水の流出
が継続する。該バランサ内の水量が少なくなってくる
と、バランサがオーバーフロー管に与える傾動方向への
付勢力が小さくなり、オーバーフロー管は起立姿勢に復
帰し、洗浄水の流出が停止される。
【0013】
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して実施例について説明す
る。第1図はロータンクが満水状態、かつ閉弁状態にあ
る時の実施例に係るロータンクの流出弁装置を示す縦断
面図であって、第2〜5図はそれぞれこのロータンクの
流出弁装置の作動を示す縦断面図である。
【0015】このロータンクの流出弁装置においては、
第1図に示す如く、ロータンクの底壁11に流出口12
が設けられ、該流出口12内に円筒状の固定筒13が挿
入されている。固定筒13の上面にはフランジ13aが
周設されている。このフランジ13aからは水平片13
bが延出されており、この水平片13bはロータンクの
底壁11上に沿って延在されている。
【0016】固定筒13の雄ネジ14にナット(図示
略)が締め込まれる。該ナットと固定筒13のフランジ
13aとの間で、ロータンク底壁11に設けられた流出
口12の縁部が挟持されることにより、固定筒13が底
壁11に固定されている。
【0017】固定筒13の上縁部は、水平面に対して傾
斜する傾斜平面内に含まれている。該上縁部には、凸条
からなる弁シート部15が設けられている。
【0018】前記水平片13bからは一対の支柱16,
16が立設されている。この支柱16,16の上端同志
の間は、接続片17によって連結されている。さらに、
該支柱16,16の上部に、水平な水平支軸18が枢支
されている。この水平支軸18は、固定筒13の上端縁
が含まれる前記傾斜平面に対し、平行方向に延在してい
る。
【0019】水平支軸18にはオーバーフロー管20が
固定されている。該オーバーフロー管20は、第1、第
2及び第3の中空円筒部21,22,23を有したクラ
ンク状の側面視形状のものである。第3の中空円筒部2
3の軸心線方向は、前記固定筒13の上端縁を含む傾斜
平面と垂直方向となっている。前記水平支軸18は中空
円筒部21,22の接続部に固定されている。中空円筒
部23の下端部には前記弁シート部15に着座する円環
状の弁体24が固定されている。また、該中空円筒部2
3には、金属製の鎖からなる索状体25を接続するため
の連結環26が設けられている。
【0020】中空円筒部21の上部にはバランサ27が
設けられている。該バランサ27は、上部が開放した容
器状のものであり、該バランサ27の底部には、バラン
サ27内の水を少流量にて流出させるための小孔28が
穿設されている。
【0021】このように構成されたロータンクの流出弁
装置の作動について、第2〜5図を参照して次に説明す
る。なお、第2図は起立姿勢のオーバーフロー管20を
傾動させつつある状態を示し、第3図はロータンク内の
貯水量が減少していく様子を示している。
【0022】このロータンクに設けられたレバーハンド
ル(図示略)等の索状体引上部材を操作し、該索状体2
5、連結環26を介して、起立姿勢のオーバーフロー管
20の、最も下側の中空円筒部23を上方に引上げる。
そうすると第2図の如く、オーバーフロー管20は水平
支軸18をその回動の中心として、中空円筒部23が上
方に向かって、また中空円筒部21が下方に向かって回
動する。そして、弁体24が弁シート部15から離反し
て、ロータンク内の水の流出が開始される。なお、中空
円筒部21は第3図に示す如く、突片16,16間に設
けられた接続片17に当接して停止する。
【0023】第3図の状態においては、バランサ27内
には多量の水が貯留されており、該オーバーフロー管2
0の重心は、水平支軸18よりも高い所に位置する。そ
のため、該オーバーフロー管20は中空円筒部21を接
続片17に当接させたままの姿勢(傾斜姿勢)を保持す
る。なお、ロータンク内の水位が、バランサ27内の水
位よりも低くなると、バランサ27内の水が小孔28を
通って流出し始める。
【0024】第3図の如く、水の流出が継続し、ロータ
ンク内の水位は第4図に示す如く、最終的には弁シート
部15の最下点まで低下する。第4図の状態にあって
は、索状体25にはオーバーフロー管20の中空円筒部
23を上方に引き上げる力はすでに印加されていない
が、バランサ27内には未だにかなりの量の水が残留し
ており、オーバーフロー管20の重心位置は、第4図に
おいて水平支軸18の右側にあるので、該オーバーフロ
ー管20は傾斜姿勢を保持している。
【0025】第4図の状態において、バランサ27の水
が小孔28から流出し、該バランサ27内の水量が減少
すると、遂にはオーバーフロー管20の重心位置が第4
図において水平支軸18よりも左方に移動する。これに
より、該オーバーフロー管20は、第4図の矢印A方向
に回動し、第5図に示す如く、再び起立姿勢をとり、弁
体24が弁シート部15に着座してロータンクの流出弁
装置が閉弁する。そして、ボールタップ(図示略)から
の給水により、ロータンク内に再び水が貯留される。
【0026】本実施例のロータンクの流出弁装置におい
て、流出口13の弁シート部15の最下点をなるべく底
壁11に近づけることにより、ロータンク内の残留水を
少なくすることが可能である。
【0027】なお、本実施例では索状体25を金属製の
鎖としたが、本発明では他の索状体(例えば樹脂製のテ
ープや紐など)を用いても良い。
【0028】第6図は本考案の別の実施例に係るロータ
ンクの流出弁装置の縦断面図である。上記実施例と同様
に、ロータンクの底壁31に流出口32が設けられ、該
流出口32内に円筒状の固定筒33が挿入されている。
該固定筒33は下部外周に雄ネジ部34を有している。
【0029】固定筒33の上縁部は水平であり、弾性体
から構成されるパッキン状の弁シート35が該上縁部に
設けられている。固定筒33の上縁部のフランジ部33
aには突片36が立設され、該突片36の根元部には水
平支軸38によって、オーバーフロー管40が回動可能
に取り付けられている。
【0030】該オーバーフロー管40は、中空円筒部4
1と、該中空円筒部41の下端に設けられた円盤状の蓋
状弁44とを備えており、該蓋状弁44は前記流出口3
3上縁の弁シート35上に着座している。該蓋状弁44
はその上面に索状体45が連結される吊り上げ部46を
有している。また、中空円筒部41の上部には、上方が
開放した容器状のバランサ47が設けられており、この
バランサ47の底部には小孔48が設けられている。
【0031】このように構成された第6図のロータンク
の流出弁装置の作動について次に説明する。先の実施例
と同様に、ロータンクに設けられたレバーハンドル(図
示略)等を操作し、索状体45を介して、起立姿勢のオ
ーバーフロー管40を傾斜させて傾斜姿勢とし、蓋状弁
44を弁シート35から離反させる。
【0032】オーバーフロー管40の中空円筒部41は
突片36に当接して、該オーバーフロー管が傾斜姿勢を
とり、ロータンク内の水の流出が開始され、ロータンク
内の水位が低下する。
【0033】ロータンク内の水位がバランサ47内の水
位よりも低くなると、バランサ47内の貯留水が小孔4
8を通って流出し始める。バランサ47内の水が減少す
ると、先の実施例と同様に、第6図において水平支軸3
8の右側に位置したオーバーフロー管40の重心が、該
水平支軸38の左側に移動する。従って、オーバーフロ
ー管40は、再び起立姿勢をとり、蓋状弁44が弁シー
ト35に着座して閉弁する。
【0034】本実施例では、オーバーフロー管40を、
一本の直管からなる中空円筒部41と、円盤状の蓋状弁
44とを組み合わせた構成としているので、製造が容易
である。また、該オーバーフロー管40の回動中心とな
る水平支軸38が、弁シート35の近傍に設けられてお
り、弁シート35が弾性材料から構成されている。従っ
て、成形誤差等によって蓋状弁44の下面と、固定筒3
3の上縁面とが平行に構成されない場合であっても、蓋
状弁44は弁シート35上に水密的に着座して、確実な
閉弁状態をとることが可能となる。
【0035】
【考案の効果】以上の通り、本考案のロータンクの流出
弁装置においては、オーバーフロー管の下部に弁体を設
け、オーバーフロー管を起立させたり傾斜させたりする
ことにより該弁体の開閉を行なうようにしたものであ
り、フロート弁が不要である。そして、フロート弁がな
い分だけロータンクの流出弁装置の構成の簡易化を図る
ことができる。
【0036】本考案のロータンクの流出弁装置にあって
は、オーバーフロー管に設けられた小孔付きのバランサ
により、オーバーフロー管を所定の間だけ傾斜姿勢に確
実に維持することができる。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係るロータンクの流出弁装置
の満水時の縦断面図である。
【図2】図1のロータンクの流出弁装置の起動開弁時の
縦断面図である。
【図3】図1のロータンクの流出弁装置の開弁時の縦断
面図である。
【図4】図1のロータンクの流出弁装置の閉弁直前の縦
断面図である。
【図5】図1のロータンクの流出弁装置の閉弁時の縦断
面図である。
【図6】本考案のロータンクの流出弁装置の別の実施例
に係る縦断面図である。
【図7】従来例を示す縦断面図である。
【図8】便器の側面図である。
【符号の説明】
1 フロート弁装置 2 便器 3 ロータンク 7,20,40 オーバーフロー管 24 弁体 25,45 索状体 27,47 バランサ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータンク底壁の流出口に挿入されて固
    定される固定筒; 該固定筒の上端縁に設けられた弁シート部; ロータンク内に配置され、該弁シート部に着座する弁体
    部が下端に設けられ、該弁体部が該弁シート部に着座し
    た起立姿勢と、該弁体部が該弁シート部から離反した傾
    斜姿勢とをとりうるように、水平支軸回りに回動可能に
    設置されたオーバーフロー管;及び該起立姿勢にある該
    オーバーフロー管に対し傾動力を加えて該傾斜姿勢をと
    らせる作動手段; を備えてなるロータンクの流出弁装置であって、該オー
    バーフロ−管の該水平支軸よりも上部に、該オーバ−フ
    ロー管の傾斜方向への付勢用のバランサを設けてなり、 該バランサは、上部が開放し、下部に小孔を有した水槽
    よりなることを特徴とするロータンクの流出弁装置。
JP1993032933U 1993-06-18 1993-06-18 ロータンクの流出弁装置 Expired - Lifetime JP2582343Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032933U JP2582343Y2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 ロータンクの流出弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032933U JP2582343Y2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 ロータンクの流出弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072573U JPH072573U (ja) 1995-01-13
JP2582343Y2 true JP2582343Y2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=12372738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993032933U Expired - Lifetime JP2582343Y2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 ロータンクの流出弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582343Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137379U (ja) * 1988-03-09 1989-09-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072573U (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032997A (en) Flush toilet accessory
JP3744982B2 (ja) 入口弁機構及びその操作方法
US4937894A (en) Dual flush toilet
JP2582343Y2 (ja) ロータンクの流出弁装置
US4945578A (en) Toilet flush control device
US5070547A (en) Dual handle semi-flush retrofit kit
JP3691754B2 (ja) 洗浄タンク装置
WO1995033102A1 (fr) Equipement pour le remplissage et le vidage des reservoirs de chasse de wc
US4841580A (en) Buoyant and non-buoyant valve
JP2565031B2 (ja) ロータンクの吐水装置
KR200277618Y1 (ko) 양변기의 배수량 조절장치
US5519898A (en) Bidirectional two-volume flush control mechanism for toilets
JP2713077B2 (ja) ロータンクの吐水装置
US2927327A (en) Toilet tank flush valve
KR200424040Y1 (ko) 양변기의 세척수 급수 제어장치
JP2713078B2 (ja) ロータンクの吐水装置
KR200431122Y1 (ko) 양변기의 세척수 공급장치
KR101135953B1 (ko) 양변기 배수량 조절용 물덮개
JPH0234288Y2 (ja)
JP2515138Y2 (ja) トイレ用貯水タンクの排水装置
JP2009091875A (ja) 貯液タンク
JP2000297453A (ja) 便器洗浄タンク装置および節水フロート
KR200198086Y1 (ko) 양변기용 절수구
JPH0240135Y2 (ja)
JPS6139005Y2 (ja)