JP2579965Y2 - 電源監視レコーダ - Google Patents

電源監視レコーダ

Info

Publication number
JP2579965Y2
JP2579965Y2 JP3041892U JP3041892U JP2579965Y2 JP 2579965 Y2 JP2579965 Y2 JP 2579965Y2 JP 3041892 U JP3041892 U JP 3041892U JP 3041892 U JP3041892 U JP 3041892U JP 2579965 Y2 JP2579965 Y2 JP 2579965Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
power supply
input unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3041892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581636U (ja
Inventor
公一 宮沢
敏明 布施川
英二 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Hioki EE Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hioki EE Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP3041892U priority Critical patent/JP2579965Y2/ja
Publication of JPH0581636U publication Critical patent/JPH0581636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579965Y2 publication Critical patent/JP2579965Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案が属する技術分野】この考案は分電盤を介して
き込まれる配線路の負荷電流、漏れ電流および線間電圧
の波形を短時間的に記録し、かつその波形による実効値
を長時間的に記録し、例えば突発的に発生する電の
などを分析、判断するのに好適な電源監視レコーダに
関するものである。
【0002】
【従来例】商用電源を使用するにあたっては、家庭用、
業務用を問わず、分電盤を介してその電源が引き込ま
、図4に示すように、例えば一般家庭で使用される分
電盤1には過負荷遮断器(電流制限器、配線用遮断器)
2,3および漏電遮断器4が設けられており、使用する
電力がその電流制限器2および各配線用遮断器3の許
範囲を越えると、それら電流制限器2、各配線用遮断器
3のリレーが作動し、あるいは漏電が生じると、漏電遮
断器4のリレーが作動する。
【0003】したがって、定格オーバーや漏電等が生じ
ても、電力の供給が直ちに停止されることから、例えば
火災等の発生を未然に防止することができ、安全性が極
めて高くなっている。ところで、その停電の原因を知る
には、その電力の交流電流や交流電圧波形等を常に測定
する必要があり、それには例えば電力計や波形記録計等
が用いられる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、停電が
突発的、偶発的に発生する場合、その原因を突き止める
には、短時間的な波形記録装置および長時間的な波形記
録装置を必要とするほか、負荷電流、漏れ電流および線
間電圧等の調査項目に応じて種々の測定装置を必要と
ることになる
【0005】上記の波形記録装置によれば、図5の交流
電圧および交流電流の波形図に示すように、停電までの
交流電圧や交流電流の波形(同図a,bに示す)を測定
することが可能であるが、これらの測定波形だけからで
停電の原因(例えば過負荷、漏電、欠相等によるもの
であるか否か)を判断することが難しく、豊富な経験者
でなければその停電の原因を解析できないという問題点
がある。
【0006】ところで、上記波形記録装置においては
例えば図6に示すように、電流クランプ5の電流出力
(検出電流)を同波形記録装置のアンプやA/D変換器
を含む入力ユニット6に直接接続(入力)し、この電流
出力をそのユニット内の変換部7で電圧に変換するよう
にしている。
【0007】これによれば、同電流クランプ5側の制御
が不用であり、同電流クランプ5の電流出力が接続ケー
ブルを介して入力ユニット6に入力されることから、ノ
イズによる影響を抑えることができ、また、電流クラン
プ5自体には電流−電圧変換 器が不要であるため、その
電流クランプが小さくてよいという利点がある。
【0008】しかしながら他方において上記電流クラ
ンプ5および入力ユニット6を一体で種々調整する必要
があるため、同電流クランプ5の精度にバラツキがある
と、再度一体で調整する必要があり、つまり電流クラン
プ5の互換性がとれないという不利な点がある。
【0009】これに対して、例えば図7に示すように、
電流クランプ8側に同電流クランプ8の電流出力(検出
電流)を抵抗等で電圧に変換する電流−電圧変換器7を
設け、この変換器7による変換電圧をケーブルを介して
同波形記録装置の入力ユニット9に送るようにしたもの
も知られており、これによれば、電流クランプ8および
入力ユニットそれぞれ別個に調整し得るため、同電
流クランプ8に互換性を持たせることができる
【0010】しかしながらこれによると上記電流クラ
ンプ8は内蔵の変換器7の分だけどうしても大きくなる
ことから、分電盤内の限られたスペースでは、その取り
扱いが難しくなる。
【0011】さらにその変換器7による変換電圧をケ
ーブルを介して入力ユニット9に入力する場合、一般的
に同入力ユニット9の入力インピーダンスを高くする
要があるため、ノイズによる影響を受け易く、かつ、そ
のケーブルにより電圧降下を生じる。また、雑音防止の
ためにシールド処理を行なうにしても、その処理が複雑
で難しいという問題点がある。
【0012】この考案は上記課題を解決するためにな
されたもので、その目的は、電流クランプにて検出され
た電流信号を電圧信号に変換してレコーダ本体の入力ユ
ニットに入力するにしても、ノイズによる影響がほとん
どなく、また、電流クランプ自体は小型で扱いやすく、
しかもその電流クランプに互換性を持たせることができ
るようにした電源監視レコーダを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この考案は分電盤内の所定の配線に取り付けら
れ、その負荷電流や漏れ電流を検出する複数の電流クラ
ンプおよび上記所定の配線間の線間電圧を検出する少な
くとも1つの電圧プローブと、上記各電流クランプおよ
び上記電圧プローブにて検出された検出信号を所定に増
幅してA/D変換する入力ユニットおよび同入力ユニッ
トを介して入力された波形信号を記録する記録手段を含
むレコーダ本体とを備え、少なくとも上記各電流クラン
プのケーブル端には、上記レコーダ本体の上記入力ユニ
ットに対して着脱可能なコネクタ部材が設けられている
電源監視レコーダにおいて、上記各電流クランプの上記
コネクタ部材には、同電流クランプによる検出電流を電
圧に変換するとともに、その電圧出力を任意に調整し得
る電流−電圧変換手段が一体に設けられていることを特
徴としている。
【0014】このように、電流クランプと電流−電圧変
換手段とが分離され、その電流−電圧変換手段が入力ユ
ニットに対するコネクタ部材と一体に形成されているた
め、電流クランプはセンサのみで小さくて扱い易く、例
えば狭い分電盤内での使用が可能である。
【0015】また、電流クランプによる検出信号は電流
としてケーブルを伝わってコネクタ部材側の電流−電圧
変換手段に送られ、入力ユニットの直近で電圧信号に変
換されるため、電圧降下による影響およびノイズによる
影響がともに少なく、雑音に対して強い入力処理を行な
うことができる。
【0016】なお、電流−電圧変換手段およびレコーダ
本体の入力ユニットを含めて一体的にシールド処理する
ことが好ましく、これによれば、ノイズによる影響をよ
り確実に排除することができる。
【0017】さらに、本発明によれば、電流−電圧変換
手段は、その出力電圧調整機能を有 しているため、レコ
ーダ本体の入力ユニットを調整することなく、感度や測
定精度の異なる電流クランプを使用することができ、電
流クランプの互換性にも富んでいる。
【0018】したがって、この電源監視レコーダによれ
ば、電力の測定中に電流クランプを交換しても、測定結
果が異なることもなく、また、停電に際してはその停電
までの所定数の波形のデータが波形データ記録部に確
実に記録されていることから、同停電の原因解析が可能
である。
【0019】
【考案の実施の形態】 この考案の電源監視レコーダは、
例えば分電盤内で負荷電流、漏れ電流および線間電圧の
波形データを各チャンネル毎に短時間的にリング式に記
録し、かつその波形データに基いて長時間的に演算した
実効値データを記録する。
【0020】上記波形データの記録は常時所定波形数の
波形データ(例えば50Hzの場合16波形分、60H
zの場合19.2波形分)について行い、また上記実
効値データの記録は当該電力使用の状況等が観測できる
ように、例えば2週間程度行うようになっている。
【0021】ところで、上記負荷電流、漏れ電流を電流
クランプで検出して電圧に変換し、この変換電圧をディ
ジタル変換してそれら負荷電流、漏れ電流の波形データ
を取り込むが、上記電流クランプの大きさによっては同
電流クランプを負荷電流、漏れ電流を検出する所定箇所
に配置する際に扱いにくく、また雑音に対して強い入力
処理が必要であり、さらに被測定体によっては異なる種
類(精度の異なる)の電流クランプを使用する場合もあ
ることから、その電流クランプの互換性が必要である。
【0022】そのため、上記電源監視レコーは図1に
示す構成をしている。なお、図中、図3と同一部分には
同一符号を付し重複説明を省略する。
【0023】図1において、この考案の電源監視レコー
ダは、少なくとも分電盤内で負荷電流、漏れ電流および
線間電圧を測定するため、同分電盤1内の所定被測定体
(配線)に接続される少なくとも1つの電圧プローブ
(センサ)10および複数の電流クランプ(センサ)1
1と、これら電圧プローブ10および電流クランプ11
による各チャンネルの検出信号それぞれ入力されるレ
コーダ本体とを備えている。
【0024】レコーダ本体は、電圧プローブ10および
電流クランプ11による各チャンネルの検出信号を所定
に増幅してディジタル変換する複数の入力ユニット12
と、これらディジタル変換した波形データを取り込む波
形取込部(メモリコントローラ)13と、上記分電盤1
引き込まれる商用電源を監視する電源監視部14と、
上記波形取込部13で取り込んだ波形データを短時間的
にリング式に記録するとともに、上記取り込まれた波形
データに基づいて実効値データを算出し、その波形デー
タおよび実効値データに基づいて測定波形および測定実
効値の表示処理等を行うCPU15と、上記波形データ
を記録するための波形データ記録部16と、上記算出し
た実効値データを記録するための実効値データ部17と
を備えている。
【0025】また、この電源監視レコーダは、測定結果
(停電の原因、分析結果)等を表示、印字するモニタ
(LCD)18およびプリンタ19と、キーボード20
とからなる入出力装置21を備えている。
【0026】記各チャンネルの入力ユニット12は電
流および電圧を入力可能とするアンプ、A/D変換器お
よびフォトカプラで構成されている。また、上記電源監
視部14は分電盤1に引き込まれる電力(商用電源)と
基準値(スレッショルド電圧;例えば60V乃至70
V)とを比較し、同商用電源が基準値以下になったとき
にトリガを発生する構成になっており、かつ当該電源監
視レコーダの測定器内部に設けられている。
【0027】また、図2および図3に示すように、上記
電流クランプ11の電流出力がケーブル11aを介して
上記入力ユニット12に接続されるが、そのケーブル1
1aの一端部にはその電流出力を抵抗等によって電圧に
変換する電流−電圧変換器11bが備えられており、し
たがって電流クランプ11による検出電流(電流出力)
はケーブル11aを介して低インピーダンスの電流で変
換器11bに送られる。
【0028】上記変換器11bは接続コネクタ11cを
一体に備え、上記入力ユニット12はその接続コネクタ
11cに接続可能な接続プラグ12aを備えており、そ
れら接続コネクタ11cと接続プラグ12とがレコー
ダ本体の外部で接続可能になっており、そのため上記入
力ユニット12の側面12bが当該電源監視レコーダの
側面に現れるようになっている。
【0029】また、図示しないが、上記変換器11
出力電圧を調整する調整部を備えており、入力ユニット
12のアンプ本体に合せて電流クランプ11および変換
器11b側で出力電圧の調整が可能になっている。
【0030】さらに、変換器11bと入力ユニット12
のアンプ(入力段)とはシールドされており、あるいは
その変換器11bと入力ユニット12のアンプとを含め
てシールドされ、例えば上記接続コネクタ11c,接続
プラグ12aを介すことにより一体的にシールドされて
いる。
【0031】次に、上記構成の電源監視レコーダの動作
を詳しく説明すると、まず上記分電盤1内で負荷電流、
漏れ電流および線間電圧を検出するために、上記電圧プ
ローブ10や電流クランプ11を分電盤1の所定箇所に
接続する。
【0032】この場合、上記電流クランプ11は被測定
(配線)に応じた種類のものを使用することになる
が、それら電流クランプ11は開閉可能な一対のコアを
含むセンサ部分だけあり、変換器11bと一体的でない
ことから、小型で、扱い易く、例えば狭い分電盤1内で
も容易に使用することができる。
【0033】記分電盤1内で所定箇所に配置された各
電流クランプ11による検出電流はそれぞれケーブル1
を介して変換器11bに入力して電圧に変換され、
この変換器11bの出力電はそれぞれ接続コネクタ1
1cおよび接続プラグ12aを介して入力ユニット12
に入力される。
【0034】このように、上記検出電流をケーブル11
aを介して当該電源監視レコーダの入力ユニット12に
接続されている変換器11bに入力し、この入力検出電
流を変換器11bで電圧に変換していることから、その
ケーブル11aによる電圧降下を考慮する必要もなく、
また近接している変換器11bと入力ユニット12のア
ンプとが一体的にシールドされていることから、雑音に
対して強い入力処理ができ、ノイズの影響を受けること
もない。
【0035】一方、上記電流クランプ11の種類によ
り、また同種類の電流クランプ11であっても感度にバ
ラツキがあり、このバラツキにより変換器11bの出力
電圧が異なることもある。この場合、上記変換器11b
の調整部において例えば出力電圧をモニタを見ながら調
整すれば、入力ユニット12のアンプを調整することな
く、その変換器11bの出力電圧をその入力ユニット1
2に入力することができる。すなわち、入力ユニット1
2のアンプに対して、電流クランプ11を交換しても後
述する測定結果が異なることもなく、電流クランプ11
の互換性がとれる。
【0036】これにより、後述する測定中に電流クラン
プ11を交換する必要が生じた場合も、簡単に電流クラ
ンプ11を交換することができ、しかも当該電源監視レ
コーダ内部にある入力ユニットのアンプの調整なしに、
それまでと同様の測定結果を得ることができ、測定を継
続することができる。
【0037】ここ、上記分電盤1を介して電力が屋内
配線に取り込まれており、同分電盤1の電流制限器2、
配線用遮断器3や漏電遮断器4が作動していないものと
して、引き続きこの電源監視レコーダの動作を説明
る。
【0038】上記各チャンネルの電圧プローブ10およ
び電流クランプ11が分電盤1内の所定箇所に接続され
ていると、同分電盤1内で負荷電流、漏れ電流および線
間電圧が検出される。この各チャンネルの検出信号が上
記各入力ユニット12に入力されていることから、所定
サンプリング周期で当該電源監視レコーダの処理可能な
波形データとされ、この各チャンネルの波形データが波
形取込部13に取込まれることになる。
【0039】そして、上記入出力装置21にて任意の測
定項目(測定パターン)が選択され、また各チャンネル
のレンジ設定が行われて当該電源監視レコーダが測定
状態にされていると、上記取込まれた波形データが短時
間的にリング式に波形データ記録部16に記録され、か
つその波形データにより算出した実効値データが長時間
的に実効値データ記録部17に記録され、上記分電盤を
介して使用する電力の測定が行われる。
【0040】当該電源監視レコーダの測定中にあって、
なんらかの原因(例えば停電)により分電盤1のブレー
カ(電流制限器2あるいは配線用遮断器3)が降りる
と、同分電盤1を介している電力の商用電源が基準値以
下となるため、上記電源監視部14からは信号(トリ
ガ)が発生される。
【0041】すると、上記トリガにより当該電源監視レ
コーダにおける測定が停止されるが、上記波形データ記
録部16には上記停電までの320msの波形分の波形
データが記録されている。
【0042】したがって、上記停電の後、当該電源監視
レコーダの電源が再投入されることにより、停電原因の
分析、表示ルーチンが実行され、上記波形データ記録部
16には入力波形の所定波形数分の波形データが記録さ
れていることから、各チャンネルについてそれぞれ1波
形分の波形データにより停電時までの1波形分における
実効値が演算される。
【0043】続いて、上記演算した各チャンネルの実効
値と予め設定した定格値(測定前に入力している定格
値)とがそれぞれ比較される。この定格値は各ブレーカ
2,3の定格電流値、漏電遮断器4の感度電流値および
固定の線間定格電圧値(120V)である。
【0044】例えば、上記電圧プローブ10による検出
波形の波形データの実効値(線間電圧の測定値)と上記
線間電圧値(120V)とが比較され、上記複数の電流
クランプ11による検出波形データ(漏れ電流および負
荷電流)の実効値と感度電流値および定格電流値とがそ
れぞれ比較される。
【0045】上記比較の結果により、上記線間電圧の測
定値(実効値)が120Vを越えている場合には欠相と
判断され、上記漏れ電流の測定値(実効値)が感度電流
を越えている場合には漏電と判断され、上記負荷電流の
測定値(実効値)が定格電流を越えている場合には過負
荷と判断され、同判断結果がLCD18に表示されるた
め、上記停電の原因を容易に知ることができる。
【0046】また、上記波形データ記録部16に記録し
ている波形データに基づいて、目的に応じた波形の分
析、例えば高調波解析を行うことができ、かつ実効値デ
ータ記録部17に記録している実効値データに基づいて
実効値の表示、印字処理を行うことができ、例えば各家
庭における長期的な使用電力をLCD18に表示、プリ
ンタ19でプリントアウトすることにより、その家庭の
長期的な電力使用状況を容易に知ることができる。
【0047】なお、上記実施例では上記電流クランプ1
1および変換器11b等を電源監視レコーダに適用した
場合を例にして説明したが、他の装置、例えば波形記録
装置やメモリレコーダに適用しても、同様の作用、効果
を得ることができることは当然である。
【0048】
【考案の効果】以上説明したように、この考案の電源監
視レコーダによれば、複数の電流クランプおよび少なく
とも1つの電圧プローブから、その検出信号をレコーダ
本体の入力ユニットに取り込むにあたって、電流クラン
プのケーブル端に接続されている上記入力ユニット用の
コネクタ部材に、同電流クランプによる検出電流を電圧
に変換するとともに、その電圧出力を任意に調整し得る
電流−電圧変換手段を一体に設けたことにより、被測定
としての配線に接続する電流クランプをそのセンサ部
分のみとして小形で済ませられることから、扱い易く、
特に狭い分電盤内に配置する場合に有用である。
【0049】た、同電流クランプによる検出電流をケ
ーブルを介して低インピーダンスで端部に設けた電流−
電圧変換手段に送って電圧に変換し、この変換された電
圧を一体的にシールドした入力ユニットに入力するよう
にしたことにより、同ケーブルによる電圧降下による影
響をなくすことができ、かつ雑音に対して強い入力処理
を行うことができる。
【0050】さらには、同ケーブルの端部に設けた電流
−電圧変換手段で出力電圧の調整が可能であることか
ら、つまり同電流−電圧変換手段の出力電圧を当該電源
監視レコーダの入力ユニットのアンプに合せることがで
きるため、電流クランプの互換性を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す電源監視レコーダの
概略的ブロック線図である。
【図2】図1に示す電源監視レコーダの概略的斜視図で
ある。
【図3】図2に示す電源監視レコーダを説明する概略的
ブロック図である。
【図4】分電盤の概略的ブロック線図である。
【図5】図4に示す分電盤を介して使用する電力の交流
電圧、交流電流の概略的波形図である。
【図6】従来の波形記録装置の概略的ブロック線図であ
る。
【図7】従来の波形記録装置の概略的ブロック線図であ
る。
【符号の説明】
1 分電盤 2 電流制限器 3 配線用遮断器 4 漏電遮断器 10 電圧プローブ(センサ) 11 電流クランプ(センサ) 11a ケーブル 11b 変換器 11c 接続コネクタ 12a 接続プラグ 12b 入力ユニットの側面 12 入力ユニット 13 波形取込部(メモリコントローラ) 14 電源監視部 15 CPU 16 波形データ記録部 17 実効値データ記録部 18 モニタ(LCD) 19 プリンタ 20 キーボード 21 入出力装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小暮 英二 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01D 9/00 G01R 1/22

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分電盤内の所定の配線に取り付けられ、
    その負荷電流や漏れ電流を検出する複数の電流クランプ
    および上記所定の配線間の線間電圧を検出する少なくと
    も1つの電圧プローブと、上記各電流クランプおよび上
    記電圧プローブにて検出された検出信号を所定に増幅し
    てA/D変換する入力ユニットおよび同入力ユニットを
    介して入力された波形信号を記録する記録手段を含むレ
    コーダ本体とを備え、少なくとも上記各電流クランプの
    ケーブル端には、上記レコーダ本体の上記入力ユニット
    に対して着脱可能なコネクタ部材が設けられている電源
    監視レコーダにおいて、 上記各電流クランプの上記コネクタ部材には、同電流ク
    ランプによる検出電流を電圧に変換するとともに、その
    電圧出力を任意に調整し得る電流−電圧変換手段が一体
    に設けられている ことを特徴とする電源監視レコーダ。
  2. 【請求項2】 上記電流−電圧変換手段および上記入力
    ユニットが電磁的にシールドされていることを特徴とす
    請求項1記載の電源監視レコーダ。
JP3041892U 1992-04-09 1992-04-09 電源監視レコーダ Expired - Lifetime JP2579965Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041892U JP2579965Y2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 電源監視レコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041892U JP2579965Y2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 電源監視レコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581636U JPH0581636U (ja) 1993-11-05
JP2579965Y2 true JP2579965Y2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=12303407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041892U Expired - Lifetime JP2579965Y2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 電源監視レコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579965Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108425B2 (ja) * 2007-09-07 2012-12-26 河村電器産業株式会社 電流の測定システム
JP6290771B2 (ja) * 2014-11-14 2018-03-07 日本特殊陶業株式会社 計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581636U (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6483291B1 (en) Apparatus for measuring electrical power consumption
KR20030037499A (ko) 전력계통상태감시장치
CN106652858B (zh) 一种显示器兼容性异常自动检测系统及方法
CN205404690U (zh) 一种故障指示器测试装置
US20070095798A1 (en) Monitor device for monitoring the exposure of circuits to current and voltage from a tool
US3732859A (en) Brain wave measuring apparatus
CN107179451A (zh) 一体化低频噪声测试装置
JP2009276354A (ja) 電流測定装置および電流測定方法
JP2579965Y2 (ja) 電源監視レコーダ
CN206990690U (zh) 低频噪声测试装置
CN116879616A (zh) 一种tmr磁平衡测量的电缆环流监测系统、方法及设备
JP4384281B2 (ja) 電流測定装置および電流測定方法
US4629976A (en) Method and circuit for evaluating an analog voltage
US6239596B1 (en) Total magnetic flux measuring device
JP2560772B2 (ja) 避雷器の劣化検出装置
CN202305676U (zh) 跳频式地网电阻检测仪
JP2742849B2 (ja) 電源監視レコーダ
JP2741131B2 (ja) 電源監視レコーダ
JP2741132B2 (ja) 電源監視レコーダ
CN217181036U (zh) 一种贴轨式直流轨道电流传感器
KR200175333Y1 (ko) 배전선로의 리클로져 선로부하 측정장치
JP2580064Y2 (ja) 四端子測定回路
JP3084207U (ja) 簡易型漏洩電流周波数成分表示装置
JPH05264295A (ja) 電源監視レコーダ
JP2893055B2 (ja) Cvケーブルの絶縁劣化診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term