JP2578755Y2 - スペクトラムアナライザ - Google Patents

スペクトラムアナライザ

Info

Publication number
JP2578755Y2
JP2578755Y2 JP1992009833U JP983392U JP2578755Y2 JP 2578755 Y2 JP2578755 Y2 JP 2578755Y2 JP 1992009833 U JP1992009833 U JP 1992009833U JP 983392 U JP983392 U JP 983392U JP 2578755 Y2 JP2578755 Y2 JP 2578755Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
display
signal
level
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992009833U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571774U (ja
Inventor
一夫 加藤
豊 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP1992009833U priority Critical patent/JP2578755Y2/ja
Publication of JPH0571774U publication Critical patent/JPH0571774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578755Y2 publication Critical patent/JP2578755Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は入力可能な周波数を掃
引し、その入力された信号を検波器で検波し、その検波
出力を所定のレベル範囲のみを表示する表示器へ供給し
て、上記掃引と同期して表示するスペクトラムアナライ
ザに関する。
【0002】
【従来の技術】図3Aに従来のスペクトラムアナライザ
を示す。入力端子11に入力された信号は、前段増幅器
12で増幅されて周波数変換器13へ供給される。鋸歯
状波信号発生器14よりの鋸歯状波信号により、可変周
波数発振器15の発振周波数が掃引制御され、その可変
周波数発振器15の発振出力が局部信号として周波数変
換器13へ供給され、入力可能な信号の周波数が掃引さ
れる。周波数変換器13よりの中間周波数に変換された
信号は可変利得中間周波増幅器16で増幅され、更に対
数増幅器17で増幅され、その増幅出力は検波器18で
検波され、検波出力はオフセット回路19でレベルがオ
フセット(シフト)され、そのレベルオフセットされた
信号は可変減衰器20でレベル調整されてオフセット兼
増幅器21へ供給され、先とは逆にレベルがオフセット
されると共に増幅されて表示器22へ供給される。表示
器22は入力された信号レベルに応じて表示輝点を表示
面において、垂直方向に変位させる。表示器22には鋸
歯状波信号発生器14から鋸歯状波信号も供給され、そ
の鋸歯状波信号の瞬時レベルに応じて表示輝点が表示面
において水平方向に変位される。
【0003】表示器22の表示面23には横軸が入力信
号の周波数、縦軸が入力信号のレベルとして例えば図3
Baに示すように表示される。この表示器22はその表
示レベル範囲が決まっており、例えば入力信号中の0〜
4Vの範囲しか表示しない。対数増幅器17の出力波形
が例えば図4Aaに示す状態で、検波器17の検波出力
波形が図4Abに示すようになり、これがオフセット回
路19で表示面23の最上位レベルが0Vになるように
負方向にレベルシフトされ(図4Ac),その出力が可
変減衰器20で図4Adに示すように減衰され、その出
力がオフセット兼増幅器21で正方向にレベルシフトさ
れると共に増幅され、図4Aeに示すような表示(図3
Baと同一)が得られる。
【0004】表示器22に表示されている表示波形中の
一部を垂直軸方向において拡大表示する場合は、表示面
23の最上位置を基準として行われていた。このため、
表示面23の上下の中間部や下部、例えば図3Ba中の
斜線部分24を拡大表示するには、中間周波増幅器16
の利得を徐々に上げ、表示面23の表示状態を見なが
ら、部分24を図3Bbに示すように表示面23の最上
位置に移動させる。つまり、対数増幅器17はその入力
信号中の所定の範囲、例えば0〜4Vの部分のみしか対
数増幅しない。従って、例えば中間周波増幅器16の利
得を上げて対数増幅器17の出力が図4Baに示すよう
に、上部が切断された状態となり、検波器18の出力は
中間周波増幅器16の利得を上げただけ、図4Abの出
力波形が図4Bbに示すように上方へ移動し、かつ上部
が切断されたものとなる。この状態で表示面23に図3
Bbに示すように表示され、可変減衰器20の減衰量を
抜くことにより、部分24の拡大された表示が表示面2
3に図3Bc(図4Be)に示すように得られる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来においては表示面の中間部分や下部に表示されている
部分を拡大表示するには、その部分が表示面の最上位置
に移動するように表示状態を見ながら、中間周波増幅器
16の利得を徐々に調整する必要があり、その操作が面
倒であり、かつ時間がかゝった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案によれば、検波
器の後段に信号レベルを自由にオフセット、つまりシフ
トさせる可変オフセット手段と、そのオフセットされた
信号の振幅を自由に変化させる可変利得手段と、その振
幅が変えられた信号を可変オフセット手段と逆に信号レ
ベルをオフセットする固定オフセット手段とがが設けら
れる。前記可変オフセット手段と固定オフセット手段と
を入れかえてもよい。
【0007】
【実施例】図1Aにこの考案の実施例を示し、図3Aと
対応する部分に同一符号を付けてある。この実施例では
検波器18の次段に、1/Aに減衰する固定減衰器27
が挿入され、その出力側に可変オフセット回路28が挿
入され、その可変オフセット回路28の出力側に信号振
幅をAx倍する可変増幅器29が挿入され、可変増幅器
29の出力側に固定オフセット回路31が挿入され、そ
の出力が表示器22へ供給される。固定オフセット回路
31は、標準表示状態での可変オフセット回路28のオ
フセット量ΔVをA倍した量だけ逆方向にレベルシフト
するものである。
【0008】このような構成において、標準の表示状態
では可変増幅器29の利得をA(x=1)とされる。対
数増幅器17の出力波形が図2aの場合、検波器17の
出力波形は図2bに示すようになり、減衰器27の出力
は図2cに示すようになり、可変オフセット回路28は
標準表示状態では減衰器27の出力が取り得るレベル範
囲の中心が図2dに示すようにゼロレベルになるように
−ΔVだけレベルシフトされている。可変増幅器29の
増幅出力波形は図2eのようになり、これが固定オフセ
ット回路31で+AΔVレベルシフトされて、表示器2
2に表示される波形は図2fに示すようになる。
【0009】この構成において、表示面23中の斜線を
施した部分24(図2f)を拡大表示したい場合は、そ
の部分24の中心レベルL1 と、表示面23の中心レベ
ルL0 との差ΔLだけ、可変オフセット回路28を調整
して、レベルL1 をレベルL0 に移動させ、その後、可
変増幅器29の利得をx倍にして、可変増幅器29の入
力信号の振幅をAx倍として部分24が拡大表示され
る。この場合、対数増幅器17,検波器18,減衰器2
7の各出力波形は図1Ba,b,cに示すように図2
a,b,cと同様である。可変オフセット回路28では
図2dの場合よりαだけオフセット量が少なくされ、図
1Bdに示すようになり、これが増幅器29でAx倍
(x>1)され、図1Beに示すようになり、そのうち
のゼロレベルを中心とした例えば±2Vの部分が固定オ
フセット回路31で0〜4Vにシフトされて図1Bfに
示すように表示される。
【0010】減衰器27は省略してもよい。可変増幅器
29の代わりに可変減衰器を用いてもよい。つまり、可
変利得回路は正の利得でも、負の利得でもよい。可変減
衰器とする場合は標準表示状態で、その可変減衰器の減
衰量を最大としておけばよい。また可変オフセット回路
28を固定オフセット回路とし、固定オフセット回路3
1を可変オフセット回路としてもよい。
【0011】
【考案の効果】以上述べたように、この考案によれば表
示波形を見て拡大したい部分のレベルを読んで、これに
応じて可変オフセット手段を調整することにより拡大し
たい部分を容易に選ぶことができ、頗る簡単な操作で任
意の部分を拡大表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはこの考案の実施例を示すブロック図、Bは
拡大表示の手順を説明するための表示波形例を示す図で
ある。
【図2】図1の動作を説明するための各部の波形を示す
図。
【図3】Aは従来のスペクトラムアナライザを示すブロ
ック図、Bはその拡大表示の手順を説明するための表示
波形を示す図である。
【図4】図3の従来技術における動作を説明するための
各部の波形を示す図。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力可能な周波数を掃引し、その入力さ
    れた信号を検波器で検波し、その検波出力を、所定のレ
    ベル範囲のみを表示する表示器へ供給して上記掃引と同
    期して表示するスペクトラムアナライザにおいて、 上記検波器の後段に設けられ、信号レベルを可変オフセ
    ットさせる可変オフセット手段と、 その可変オフセット手段によりオフセットされた信号の
    振幅を変化させる可変利得手段と、 その可変利得手段の出力信号のレベルを、上記可変オフ
    セット手段と逆にオフセットさせて上記表示器へ供給す
    る固定オフセット手段と、 を具備することを特徴とするスペクトラムアナライザ。
  2. 【請求項2】 入力可能な周波数を掃引し、その入力さ
    れた信号を検波器で検波し、その検波出力を、所定のレ
    ベル範囲のみを表示する表示器へ供給して、上記掃引と
    同期して表示するスペクトラムアナライザにおいて、 上記検波器の後に設けられ、信号レベルをオフセットす
    る固定オフセット手段と、 その固定オフセット手段によりオフセットされた信号の
    振幅を変化させる可変利得手段と、 その可変利得手段の出力信号のレベルを、上記固定オフ
    セット手段と逆に可変オフセットさせて上記表示器へ供
    給する可変オフセット手段と、 を具備することを特徴とするスペクトラムアナライザ。
JP1992009833U 1992-02-28 1992-02-28 スペクトラムアナライザ Expired - Fee Related JP2578755Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992009833U JP2578755Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 スペクトラムアナライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992009833U JP2578755Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 スペクトラムアナライザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571774U JPH0571774U (ja) 1993-09-28
JP2578755Y2 true JP2578755Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=11731136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992009833U Expired - Fee Related JP2578755Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 スペクトラムアナライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578755Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9359931B2 (en) 2013-10-15 2016-06-07 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Gas release apparatus for construction machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9359931B2 (en) 2013-10-15 2016-06-07 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Gas release apparatus for construction machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571774U (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893288A (en) Audible antenna alignment apparatus
JP2578755Y2 (ja) スペクトラムアナライザ
US4482861A (en) Waveform measurement and display apparatus
US4689555A (en) Method for the determination of points on a specimen carrying a specific signal frequency by use of a scanning microscope
JP3375919B2 (ja) 信号分析装置
GB2103459A (en) Waveform measurement and display apparatus
JPH11133038A (ja) 走査プローブ顕微鏡
US4289399A (en) Light signal observation device
JP2677372B2 (ja) 光サンプリングオシロスコープ
JPS6189563A (ja) スペクトラムアナライザ
JPS6019443B2 (ja) 光信号観測装置
JP2544892Y2 (ja) レーダ装置
KR0119811Y1 (ko) 다중모드모니터의 모드판별회로
JPH0564781U (ja) スペクトラム・アナライザ
JPS6237174Y2 (ja)
JPH01121762A (ja) オシロスコープの基準レベル設定装置
JP2569962B2 (ja) テレビジョン信号電力増幅器の特性補償回路
JPH0646193B2 (ja) 超音波受信信号増幅回路及びその利得制御方式
KR100194030B1 (ko) 모니터의 수직 사이즈 자동 조절회로
JP3207952B2 (ja) デジタルオシロスコープ
SU1649467A1 (ru) Анализатор спектра
JPH0611621Y2 (ja) 周波数掃引信号発振器
US5751367A (en) Video signal detecting apparatus
JPH04192769A (ja) 映像信号の周波数変調器
JP2936284B2 (ja) 信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees