JP2577661Y2 - 管路口の止水構造 - Google Patents

管路口の止水構造

Info

Publication number
JP2577661Y2
JP2577661Y2 JP1991087024U JP8702491U JP2577661Y2 JP 2577661 Y2 JP2577661 Y2 JP 2577661Y2 JP 1991087024 U JP1991087024 U JP 1991087024U JP 8702491 U JP8702491 U JP 8702491U JP 2577661 Y2 JP2577661 Y2 JP 2577661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
sealing agent
pipe
peripheral surface
plastic sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991087024U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547676U (ja
Inventor
征次 浜田
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP1991087024U priority Critical patent/JP2577661Y2/ja
Publication of JPH0547676U publication Critical patent/JPH0547676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577661Y2 publication Critical patent/JP2577661Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ケーブルの布設されて
いる管路の管路口を閉塞して止水するための止水構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】マンホール間等に埋設されている管路に
は地下水や雨水の浸入することが多く、このため、管路
からのマンホール内等への漏水を防止するため、管路口
を閉塞して止水するようにしている。ところで、従来の
止水構造は防水混和物をケーブル周面に密着させて管路
口内に配し、この管路口をパッキン及び閉塞板等にてケ
ーブルを貫挿させた状態で液密を保持して閉塞する構造
を有している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、ケーブル周面
に防水混和物を密着させるだけでは、温度変化によるケ
ーブルの伸縮や防水混和物の劣化収縮により、ケーブル
周面と防水混和物との間に間隙が生じてしまう。このた
め、管路からのマンホール等への漏水を防水することが
できず、マンホール内等に地下水等が留まってしまう欠
点があった。従って、作業者がケーブルの保守点検のた
めにマンホール内等に入り込む際には、予め吸水ポンプ
にて地下水等を吸い上げ、排水作業を行う必要があっ
た。また、管路に3心ケーブルを布設している場合には
防水混和物を各ケーブル周面に密着させて管路口に充填
する作業に困難性が伴うため、熟練者を必要としてしま
う上にこの充填作業に多大な手間と時間を要してしま
う。本考案はこのような点を解決するためになされたも
ので、管路口からの漏水を確実に防止し、かつ作業性よ
く組み立てることができる管路口の止水構造を提供する
ことを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の管路口の止水構
造は、管路口内にその内周面及びケーブル周面に密着し
て配されるシーリング剤保持用ウール部と、このウール
部に吸収されて保持される可塑性シーリング剤とを含む
ことを特徴としている。
【0005】
【作用】シーリング剤保持用ウール部は可塑性シーリン
グ剤を保持して変形可能に膨潤している。従って、管路
内のケーブルが伸縮した場合シーリング剤保持用ウール
部はケーブルの伸縮に追従して変形し、管路の内周面及
ケーブル周面に可塑性シーリング剤を介して常時密着
する
【0006】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図2及び図3は本考案に係る管路口の止水
構造に対して可塑性シーリング剤を注入する注入装置の
正面図と側面図である。これらの図において、1は略コ
字状に曲成されている枠体であり、この枠体1の上部は
作業者が装置を押して移動させるための握部2を形成し
ている。枠体1の下部には一対の車輪3,3が転動自在
に取付けられ、又この下部には一対のL字状の支持脚
4,4が取付けられている。一対の車輪3,3は装置の
移動に利用され、一対の支持脚4,4は車輪3,3と共
に枠体1(装置)を図示の状態で支持するために利用さ
れる。尚、枠体1の下部及び支持脚4,4は補強棒5,
5にてそれぞれ相互に連結されている。
【0007】枠体1の上方には一対の空気圧モータ6,
6が配されている。これらの空気圧モータ6,6は全く
同一構成を有し、同一圧力の圧縮空気が供給されると、
ロータが同一トルクで回転する。空気圧モータ6,6の
上部は弁機構から成る制御部6a,6aを介して連結部
7に連通され、連結部7には連結ホース8の一端が連結
されている。連結ホース8の他端はエアークリーナ等を
含むエアー制御部9に連結され、エアー制御部9は上下
方向に沿って枠体1の背面に配されている供給管10
(図3参照)の上端に連結されている。供給管10の下
端にはボールバルブ11が取付けられ、ボールバルブ1
1は開閉レバー11aを有し、カプラ12及び供給ホー
ス13を介して図示しないエアーコンプレッサに連結さ
れている。空気圧モータ6,6の下部は連結機構部1
4,14に連結されて支持され、各連結機構部14,1
4は支持材15に固定されている。支持材15の両端は
枠体1に横架されて固定されている。
【0008】各連結機構部14,14の下部には一対の
圧送ポンプ16,16が取付けられている。これらの圧
送ポンプ16は粘性を有する樹脂を送り出すためのスク
リューを備える同一構造を有し、本実施例では商品名モ
ーノポンプ3NEL08{兵神装備(株)製}で示され
る圧送ポンプが用いられている。各圧送ポンプ16の上
方にはL字状の樹脂導入管17が設けられ、各樹脂導入
管17は一対の樹脂供給タンク18A,18Bの下面側
を支持し、かつこの下面に連通されている。これらの樹
脂供給タンク18A,18Bは空気圧モータ6と同一高
さ位置、即ち、圧送ポンプ16よりも上方位置に配され
ている。
【0009】上記一対の樹脂供給タンク18A,18B
には、可塑性シーリング剤として用いられる二成分系合
成樹脂{商品名:ショウフレキシン(SHOWFLEXIN)昭和
電線電纜(株)製}を形成する第1の合成樹脂材19A
と、第2の合成樹脂材19Bとがそれぞれ装填されてい
る。即ち、この可塑性シーリング剤は止水材料として先
に出願されたもので(特願平1-198471号)、第1の合成
樹脂材19AはN−メチロールプロペンアミドを主体と
し、これにアクリル酸塩モノマー、又はメタクリル酸塩
モノマーを配合して成る親水性の線状ポリマー形成成分
を水に溶解又は分散させてなる樹脂材であり、第2の合
成樹脂材19Bは上記した親水性の線状ポリマー形成成
分の重合触媒を水に溶解又は分散させてなる樹脂材であ
る。これらの第1及び第2の合成樹脂材19A,19B
は等量を混合することにより、数分で可塑性シーリング
材(二成分系合成樹脂)を形成し、この可塑性シーリン
グ剤は−40℃〜+70℃の温度範囲でもゼリー状に保
持されて半永久的に可塑性が変化せず、又圧縮弾性に対
して100%の復元力を有し、更に耐薬品性および耐老
化性が非常に優れている。
【0010】各圧送ポンプ16,16の下端には略L字
状の圧送管20の上部が連結され、各圧送管20は支持
材21に固定されている。各圧送管20の下部にはカプ
ラ12を介して高圧ホース22,22の一端が連結され
ている。これらの高圧ホース22,22の他端は、図1
に示すように、混合注入器23に連通して取付けられて
いる。混合注入器23は開閉レバー24及び注入筒25
を含み、この注入筒25の内周面には第1及び第2の合
成樹脂材19A,19Bを混合するために螺旋状の混合
溝が設けられている。
【0011】ここで注入装置の動作を説明する。図示し
ないエアーコンプレッサより供給ホース13を介して圧
縮空気が送給されると、この圧縮空気がボールバルブ1
1、供給管10及び連結ホース8を介して一対の空気圧
モータ6,6に同一圧力で供給されるので、一対の空気
圧モータ6,6はロータが同一トルクで回転する。これ
らの回転力は連結機構部14,14にて一対の圧送ポン
プ16,16に伝達されるので、一対の圧送ポンプ1
6,16は樹脂供給タンク18A,18Bより第1及び
第2の合成樹脂材19A,19Bを等量ずつ導入し、こ
れら合成樹脂材19A,19Bを高圧で送り出す。従っ
て、合成樹脂材19A,19Bは圧送管20,20、高
圧ホース22,22を介して混合注入器23に圧送され
るので、混合注入器23の開閉レバー24を操作してバ
ルブを開くと、合成樹脂材19A,19Bが注入管25
内で混合溝にて混合され、その先端より可塑性シーリン
グ剤36として一定圧力、例えば12Kg/平方センチ
メートルの圧力で出力される。
【0012】ところで、図1において、30は管路26
の管路口27に設けた本考案に係る止水構造を示してい
る。この止水構造30は管路26内に配設されている発
泡ウレタン31と、管路口27の内方に配設されている
内側スチールウール部32とを備えている。内側スチー
ルウール部32は繊維状のスチールの編組体より構成さ
れ、上述した可塑性シーリング剤36を吸収して保持す
る。この内側スチールウール部32はケーブル28の周
面及び管路口27の内周面に密着するように管路口27
内に押し込まれている。発泡ウレタン31は可塑性シー
リング剤36が管路26内に流入するのを防水するため
に配されている。内側スチールウール部32には一定間
隔を保持して外側スチールウール部33が対向してい
る。内側及び外側のスチールウール部32,33の間隔
はケーブル28の最大伸出寸法に設定されており、外側
スチールウール部33はケーブル28周面に密着して筒
状に突出する突出部33aを有している。外側スチール
ウール部33にはケーブル保持板34が密着されてい
る。このケーブル保持板34は各ケーブル28及び外側
スチールウール部33の突出部33aを貫通させてケー
ブル28を保持している。ケーブル保持板34は二つ割
構造の閉塞板35に嵌合されて支持され、閉塞板35の
フランジ部は管路口27のフランジ部27aと共に外側
スチールウール部33の周縁部を挟持した状態でフラン
ジ部27aにボルト及びナットにより固定されている。
【0013】以上の構造を有する本考案の止水構造30
において、管路口27のフランジ部27aと閉塞板35
のフランジ部との間には等間隔で複数のノズル37(図
では一つのみを示す)が挿入され、これらのノズル37
には注入管25の先端が順次連結される。従って、注入
管25より出力された可塑性シーリング剤36は内側及
び外側のスチールウール部32,33に圧入され吸収さ
れ、かつこれらウール部32,33間の間隙に充填され
る。これらスチールウール部32,33に可塑性シーリ
ング剤36が充分に吸収されると、このシーリング剤3
6が突出部33aを介して止水構造30より漏れ出るの
で、混合注入器23の開閉レバー24を閉じ、シーリン
グ剤36の注入を終了させる。尚、一方の合成樹脂材1
9A又は19Bに着色剤を混入しておくと、可塑性シー
リング剤36が着色されていることからその漏れ出しの
視認が容易になる。
【0014】このように内側及び外側のスチールウール
部32,33に可塑性シーリング剤36を圧入させて吸
収、保持させると、ケーブル28が伸長した場合間隙の
可塑性シーリング剤36の一部はケーブル28周面と突
出部33aとの間から漏れ出るが、両スチールウール部
32,33は保持しているゼリー状の可塑性シーリング
剤36の弾性的変形を受けて膨潤する。従って、両スチ
ールウール部32,33は可塑性シーリング剤36を介
してケーブル28の伸長に追従して変形し、ケーブル2
8周面及び管路26の内周面への密着を維持する。
た、ケーブル28が収縮する場合にも同様に両スチール
ウール部32,33が可塑性シーリング剤36を介して
追従して変形し、ケーブル28周面等への密着を維持す
る。従って、管路口27より雨水等が漏れ出るのを確実
に防水することができる。
【0015】図4は本考案の他の実施例に係る止水構造
の断面図である。この実施例において、管路口27の内
方にはゴムパッキング38及びシール材39が配設さ
れ、このシール材39に隣接してグラスウール部40が
配されている。このグラスウール部40はグラス繊維の
編組体から成り、管路口27の内周面及びケーブル28
周面に密着した状態で管路口27内に押し込まれてい
る。グラスウール部40には上記した可塑性シーリング
剤36が圧入されて吸収、保持されている。尚、グラス
ウール部40とケーブル保持板34との間には他のパッ
キング41が挟持され、このパッキング41の突出部4
1aはケーブル保持板34より突出している。以上の構
造の止水構造において、グラスウール部40可塑性シ
ーリング剤36を吸収、保持して膨潤しているので、ケ
ーブル28が伸縮しても可塑性シーリング剤36の弾性
的変形に伴ってケーブル周面等に確実に密着している。
【0016】上記二実施例において、スチールウール部
32,33及びグラスウール部40と可塑性シーリング
剤36は半永久的に劣化する等の虞れがないので、長期
間に亘って管路26からの漏水を防水することができ
る。また、スチールウール部32,33等を管路口27
に配し、注入装置にて可塑性シーリング剤36を注入す
ればよいので、管路口27に本考案の止水構造を作業性
よく、しかも簡単に組み立てることができる。尚、管路
26に単線ケーブルを布設する場合には非磁性体から成
るステンレースウールや真鍮ウールを用いる。
【0017】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
管路口内にシーリング剤保持用ウール部を設け、このウ
ール部に可塑性シーリング剤を吸収、保持させるように
したので、管路口からの雨水等の漏水を長期間に亘って
確実に防水することができる上に作業性よく組み立て得
る管路口の止水構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る止水構造の断面図である。
【図2】注入装置の正面図である。
【図3】注入装置の側面図である。
【図4】本考案の他の実施例に係る止水構造の断面図で
ある。
【符号の説明】
26 管路 27 管路口 28 ケーブル 30 止水構造 32 内側スチールウール部 33 外側スチールウール部 36 可塑性シーリング剤 40 グラスウール部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブルの布設されている管路の管路口
    を閉塞して止水する構造であって、 前記管路口内にその内周面及び前記ケーブル周面に密着
    して配されるシーリング剤保持用ウール部と、 該シーリング剤保持用ウール部に吸収されて保持される
    可塑性シーリング剤とを含むことを特徴とする管路口の
    止水構造。
JP1991087024U 1991-09-27 1991-09-27 管路口の止水構造 Expired - Fee Related JP2577661Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991087024U JP2577661Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 管路口の止水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991087024U JP2577661Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 管路口の止水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547676U JPH0547676U (ja) 1993-06-25
JP2577661Y2 true JP2577661Y2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=13903392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991087024U Expired - Fee Related JP2577661Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 管路口の止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577661Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102665798B1 (ko) 2023-09-20 2024-05-14 (주)행복종합엔지니어링건축사사무소 단지 내 전기맨홀 누수방지시설물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210429B1 (ja) * 2011-12-28 2013-06-12 東京電設サービス株式会社 管路口の止水構造及び止水工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618185A (en) * 1979-07-18 1981-02-20 Nichiei Kogyo Kk Rustproofing method for pipings penetrating bank for oilproofing
JPH0297771A (ja) * 1988-06-03 1990-04-10 Waterproof Coating Sa 耐水および/またはガス遮断壁に、水密および/または気密なライン・ブッシュを製作するための方法とシーリング剤およびそこに使用される装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102665798B1 (ko) 2023-09-20 2024-05-14 (주)행복종합엔지니어링건축사사무소 단지 내 전기맨홀 누수방지시설물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547676U (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000220752A (ja) 防水用シール部材を用いる止水方法
CA2380194A1 (en) Method and apparatus for pressure testing pipe lines
JP2577661Y2 (ja) 管路口の止水構造
KR101935402B1 (ko) 관로 보수 방법
CN210462069U (zh) 一种自密封燃气管接头
CN210890467U (zh) 一种排水管连接结构
JP2541565Y2 (ja) シーリング剤の注入装置
JPH0753014B2 (ja) ケーブル等の管路の止水方法と構造
CN108745782B (zh) 一种法兰中缝加强注入设备及其使用方法
CN2330707Y (zh) 一种注浆机
CN101893145A (zh) 软管连接器
JP2011190833A (ja) 止水方法および止水装置
JPH10267782A (ja) 水圧試験機能付き管継手構造及びそのパッキング
CN218671025U (zh) 市政给排水管用防渗漏结构
CN212409986U (zh) 承插式管道
CN219912144U (zh) 一种承插式柔性接口混凝土排水管
CN211701425U (zh) 一种地下线缆密封器
CN219796444U (zh) 给水管承插接口结构
CN215215261U (zh) 管道接头装置及管道试压系统
JPH1051934A (ja) 多条布設管路用止水栓
JP2001099386A (ja) 既設管継手部の補修装置および補修方法
JPH0623833Y2 (ja) 埋設管路の漏洩部補修装置
CA2657170A1 (en) Articulating joint with injector port
JP2782305B2 (ja) 既設配管のライニング補修工法における樹脂の注入移送装置
JP2000074261A (ja) 敷設管路の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees