JP2576849Y2 - 保冷用の着装具 - Google Patents

保冷用の着装具

Info

Publication number
JP2576849Y2
JP2576849Y2 JP1992064724U JP6472492U JP2576849Y2 JP 2576849 Y2 JP2576849 Y2 JP 2576849Y2 JP 1992064724 U JP1992064724 U JP 1992064724U JP 6472492 U JP6472492 U JP 6472492U JP 2576849 Y2 JP2576849 Y2 JP 2576849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
water
temperature
pad
transfer fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992064724U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636624U (ja
Inventor
丈繁 竹橋
Original Assignee
三和ライフセラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和ライフセラ株式会社 filed Critical 三和ライフセラ株式会社
Priority to JP1992064724U priority Critical patent/JP2576849Y2/ja
Publication of JPH0636624U publication Critical patent/JPH0636624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576849Y2 publication Critical patent/JP2576849Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、常温に近い温度に保
たれる保冷パッドを主体とする保冷用の着装具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、保冷用の着装具としては、頭を冷
やすために被着するバンド、例えば、エジソンバンドと
称されるものを挙げることができる。しかし、その他に
は特別に開発されたものがなく、打撲や炎症を緩和する
ために、薬剤としては、布に湿布剤を塗布したプラスタ
ーが使用され、また、救急処置としては、患部に蓄冷材
をタオル等で押し当てていた。
【0003】頭を冷やすための保冷用の着装具は、頭に
締め付けるバンドに多数の磁器片を碁盤目状に張り合わ
せたもので、磁器に体温が吸収されることにより、頭が
冷やされるようにしたものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記のように従来の保
冷用の着装具としての頭の被着バンドは、その構成材料
が固い磁器であるために、頭に強く当たり感触が悪く、
殊に強く締め付けると、傷みを覚えるので、快適に使用
することができなかった。
【0005】湿布剤のプラスターであると、患部に貼っ
て使用されるために、感触は悪くはないが、湿布剤に含
まれている成分の臭が強く、周囲にその臭を放す不都合
がある。また、皮膚を刺激して発疹やかゆみ、かぶれを
起こすことが多い。一方、蓄冷材であると、熱伝導率が
良くないので、保冷時間が長いけれども、一旦、放冷さ
れてしまうと、冷す能力を全く喪失し、逆効果となって
しまうという問題がある。
【0006】この考案は、上記のような実情に鑑みて、
時間的に継続して使用しても、常に外気温に近い温度に
保持され、また、身体が快適に冷やされる保冷用の着装
具を提供することを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この考案は、フレキシブルな袋状体に伝熱流動体
を充填し密封した保冷パッドと、それを身体に密着保持
させる被着手段とからなり、保冷パッドの伝熱流動体
が、熱伝導率の良好な硬質炭素ないし黒鉛状炭素の微粒
子を水分と混合してなる保冷用の着装具を構成した。
【0008】上記の構成において、伝熱流動体における
熱伝導性の効率を図るために、界面活性剤を、水の腐敗
を防止するために、塩化ナトリウムおよび微量の殺菌剤
や防腐剤を混入することもある。
【0009】
【作用】広義における硬質炭素は、黒鉛系炭素(固定炭
素)および硬質炭素を含み、いずれも非常に高い熱伝導
性を示すことが知られている。これが自由電子の存在に
よるものとされ、熱伝導率は、金属よりも大きい。ちな
みに、固体内において熱は一般的に電気伝導にあずかる
キャリアー(電子または正孔)と格子振動の伝播によっ
て輸送される。硬質炭素ないし黒鉛状炭素による熱伝導
性は、キャリアの移動を容易とする格子振動の伝播によ
っている。
【0010】熱伝導性の高いこのような硬質炭素ないし
黒鉛状炭素の微粒子を水と混合したとき、水スラリー液
状(ゲル状)となり、且つ、高い熱伝導性を保持するの
で、上記のように構成した保冷枕によれば、常温に放置
されたり、水の中に浸漬されると、短時間にその温度に
達する。
【0011】常温放置の保冷枕をそのまま使用したとき
には、常温は体温(36℃)よりも低く、室内で普通に
は高くても25℃であるから、高い熱伝導性により吸熱
されるので、この保冷用の着装具を着用したときには、
身体が常温に近い温度で穏和に且つ急速に冷やされる。
また、吸熱により温度が上昇しても、同じく高い熱伝導
性により、空気や接触物に効率的に放熱される。そのた
め、長時間に亘って使用されても身体が冷やし続けられ
る。
【0012】硬質炭素ないし黒鉛状炭素は、常温におけ
る遠赤外線の発生体でもある。常温において発生する遠
赤外線は、波長が5〜15μm程度であって、この範囲
の波長の遠赤外線は、身体に共鳴・共振現象を起こし、
血液を弱アルカリに働かす作用を有する。
【0013】
【実施例】次に、この考案の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0014】図1ないし図3は、眼を冷やための言わば
冷し眼帯、または額を冷すための冷し額帯として実施し
た一例を示したもので、その保冷用の着装具Pは、保冷
パッド1と、それを眼や額に当てるために保持する収納
バンド3とからなる。つまり、収納バンド3が保冷パッ
ド1を身体に密着保持させる被着手段として用いられて
いる。なお、ほゞ同様の構成において、脚や腕、胴等の
周りに巻き付けるように構成できる。
【0015】保冷パッド1は、袋状体5の中に熱伝導率
の良好な伝熱流動体7を充填し密封して構成される。そ
して、袋状体5は、外側が肌触りの良好なナイロンフィ
ルム9として、その内側に丈夫なポリエステルフィルム
11をラミネートした複合フィルムが使用される(塩化
ビニールシートも有効に使用できる)。
【0016】密封については、伝熱流動体7の充填状態
において周囲が熱溶着され鍔状となっている。この場
合、伝熱流動体7との分離、その腐敗を防止し、且つ、
熱伝導率を高めるために、真空脱気包装がなされる。
【0017】伝熱流動体7の成分については、次の通り
配合したものを使用した。これらをニーダまたはミキサ
により混練する。 固定炭素粉末 50kg 水 35kg グリセリン 2kg 塩化ナトリウム 15kg 次亜塩素酸ナトリウム 250cc デヒドロ酢酸ナトリウム 250cc
【0018】固定炭素微粒子は、純度が99.4%であ
って、粒径については、1000μm〜1μm程度にお
いて散在し、平均的には、500μm〜100μm程度
であある。これが水と混合されることにより流動性が得
られる。固定炭素は、例えば、コークスやピッチを成形
して、約3000℃までに昇温して得られる。
【0019】グリセリンは、界面活性剤として使用され
る。これにより、成分相互間および成分と袋状体5の生
地との親和性が得られ、熱伝導性の障害となる空洞発生
等の現象が防止される。界面活性剤としては、特に乳化
力、分散力、潤滑力等に優れ、衛生的でもある高級脂肪
酸系非イオン活性剤が望ましい。
【0020】塩化ナトリウムは、滅菌、殺菌剤としての
作用を果たす。また、次亜塩素酸ナトリウムは、殺菌剤
として、デヒドロ酢酸ナトリウムは、防腐剤として使用
される。食塩は、それとの直接的な接触がなくても、近
位置における触れ合いにより健康の増進(例えば糖尿病
の治療)をなされることが知られているので、その効果
が期待される。
【0021】種々の実験結果から、各成分の望ましい割
合(重量%)については、次の通りである。 硬質炭素粉末 35〜60 水 20〜50 界面活性剤 2〜 5 食塩 10〜30 殺菌剤、防腐剤 微 量
【0022】硬質炭素粉について、上記範囲よりも低い
場合には、所望の熱伝導性が得られなく、また、高いと
きには、所望の流動性が得られない。水については、丁
度その逆の現象となりやすい。
【0023】上記の保冷パッド1を身体に密着保持させ
る被着手段としての収納バンド3は、顔当り部13の裏
面に、内網15を一端から他端近くまで張ることにより
保冷パッド1が納まる収納袋19を構成し、他端部に
は、その収納袋19の口を塞ぐように重なる外網21が
張ってある。また、一端の裏面には、ベルベット式ファ
スナーテープ20を逢着し、それが表面の生地に止着さ
れるように構成される。
【0024】使用するときには、収納袋19に保冷パッ
ド1を入れる。そうすると、網15,21を介して保冷
パッド1が皮膚に当たり、身体を冷やすことになる。
【0025】室温が22℃において上記保冷用の着装具
Pを1時間放置し、それと同じ温度になってから、学生
に額を冷やすために使用させたところ、頭が穏やかに冷
やされ、勉強の能率を高めることができた。継続使用2
時間後の保冷枕の温度が29℃(室温20℃)であっ
た。また、水(10℃)に浸漬したときには、約3分程
度でその温度近くの12℃に冷却された。
【0026】図4は、サポータとして実施した例を示し
たもので、サポータ本体4の内側に、保冷パッド1の収
納袋19を構成する内網15と外網21とが張られてい
る。この場合は、サポータ本体4が保冷パッド1を身体
に密着保持させる被着手段となる。
【0027】図5は、肩掛けとして実施した一例を示し
たもので、保冷パッド1が首に通して肩に掛かるように
ほゞリング状に形成されている。つまり、この実施例の
場合であると、保冷パッド1の形状ないし構造自体にお
いて、身体に密着保持させる被着手段6が構成されてい
ることになる。そして、袋状体5の中に充填されている
伝熱流動体7が重力で偏在しないように、袋状体5の表
裏が部分的に熱溶着されている。
【0028】保冷用の着装具Pをこのように肩掛けとし
て構成したときには、肩凝りの解消ばかりでなく、水泳
やラグビー等のスポーツ後の疲労の解消に非常に有効で
ある。また、浜辺において日陰で休む際の疲労回復にも
有効である。
【0029】
【考案の効果】以上説明したように、この考案によれ
ば、次のような優れた効果がある。
【0030】1)保冷パッドには、硬質炭素ないし黒鉛
状炭素からなる熱伝導性の極めて高い伝熱流動体が充填
されているので、常温において放置することにより、そ
れに近い温度に達することが早く、身体が穏和に冷やさ
れ、長く使用しても、常に常温に近い温度に身体が冷や
し続けられるために、使用が非常に簡便である。また、
冷却のためのエネルギーを全く必要としない。
【0031】2)身体の穏和な冷却に加えて、身体に柔
軟に接触することもあって、使用が非常に快適であり、
身体のうちでも、頭部を冷やせば、精神が集中し思考が
冴え、また、スポーツや労働後に疲労箇所に当てると、
その筋肉疲労を和らげることができることはもちろん、
水または冷蔵庫で冷やすと、急速に冷却されるので、そ
の他、発熱、頭痛、歯痛、二日酔、目の疲れ、打ち身、
捻挫等の不測ないし不用意な事態にも即応できる。
【0032】3)さらに加えて、硬質炭素ないし黒鉛状
炭素による遠赤外線の効果が期待され、その波長との共
鳴・共振現象等により、安眠の促進ばかりでなく、肩凝
りや頭痛等の疾患の改善や健康の増進が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部切欠して示す保冷用の着装具の分離斜視図
である。
【図2】図1のA−A線矢視の拡大断面の説明図であ
る。
【図3】組付けの使用状態において示す拡大断面の説明
図である。
【図4】他の実施例を示すサポータ本体の斜視図であ
る。
【図5】さらに他の実施例を一部切欠して示す保冷用の
着装具の斜視図である。
【符号の説明】
P 保冷用の着装具 1 保冷パッド 3 保冷パッドを身体に密着保持させる被着手段として
の収納バンド 4 保冷パッドを身体に密着保持させる被着手段として
のサポータ本体 5 袋状体 6 保冷パッドを身体に密着保持させる被着手段 7 伝熱流動体

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレキシブルな袋状体に伝熱流動体を充
    填し密封した保冷パッドと、それを身体に密着保持させ
    る被着手段とからなり、保冷パッドの伝熱流動体が、熱
    伝導率の良好な硬質炭素ないし黒鉛状炭素の微粒子を水
    と混合してなることを特徴とする保冷用の着装具。
  2. 【請求項2】 主成分の硬質炭素ないし黒鉛状炭素の微
    粒子と水との混合において、界面活性剤、塩化ナトリウ
    ムおよび微量の殺菌剤や防腐剤を混入したことを特徴と
    する請求項1記載の保冷用の着装具。
JP1992064724U 1992-08-24 1992-08-24 保冷用の着装具 Expired - Fee Related JP2576849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992064724U JP2576849Y2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 保冷用の着装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992064724U JP2576849Y2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 保冷用の着装具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636624U JPH0636624U (ja) 1994-05-17
JP2576849Y2 true JP2576849Y2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=13266391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992064724U Expired - Fee Related JP2576849Y2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 保冷用の着装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576849Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150313A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房衣類
JP2000201960A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Maikooru Kk バンド付き化学カイロ
JP2000201961A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Maikooru Kk バンド付き化学カイロ
JP2012147933A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Muubunikku:Kk 冷感マット
JP6263677B2 (ja) * 2013-08-06 2018-01-17 計一 明石 眼部マッサージ器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636624U (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274865A (en) Cooling device
US20210137729A1 (en) Cold therapy device
US5500010A (en) Heat application method
US6152952A (en) Therapeutic pad and method
US5817149A (en) Heat application method
US20090299442A1 (en) Warming Blankets, Covers, and Apparatus, and Methods of Fabricating and Using the Same
US4706672A (en) Therapeutic thermal transfer device
US20080108863A1 (en) Woman's heating device for heightening sexual experience during coitus
JP2576849Y2 (ja) 保冷用の着装具
CN207679609U (zh) 颅脑降温仪冰帽
JP3776925B1 (ja) 作業用着衣
US20170027744A1 (en) Cooling blanket for humans and animals
US20200030138A1 (en) Compartmentalized Heat Transfer Wrap and Method
JP2002325787A (ja) ゲル充填シート、及びこれを用いた温熱具、食品温熱具、冷熱パット並びに食品冷却具
CN207871051U (zh) 一种可控制冷敷温度可替换接触层的冷敷装置
JPH069566U (ja) 保冷枕
CN215688988U (zh) 一种医用冰敷垫
CN213464608U (zh) 一种具有降温功能的枕套
CN209864247U (zh) 一种退热贴
CA2037017C (en) Therapeutic pad and method
JP3111146U (ja) 熱冷まし用保冷ベルト
JP2000060889A (ja) 乳房保冷用パッド
JP2006043314A (ja) 肉厚シート型治療具
JP3060171U (ja) 貼布式、筋肉疲労の蒸しタオル効果と磁気誘導効果シ−ル
CA2304818C (en) Therapeutic pad and method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees