JP2576764B2 - チャンネル割当装置 - Google Patents

チャンネル割当装置

Info

Publication number
JP2576764B2
JP2576764B2 JP5173793A JP17379393A JP2576764B2 JP 2576764 B2 JP2576764 B2 JP 2576764B2 JP 5173793 A JP5173793 A JP 5173793A JP 17379393 A JP17379393 A JP 17379393A JP 2576764 B2 JP2576764 B2 JP 2576764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance information
performance
output means
output
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5173793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06167974A (ja
Inventor
直文 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5173793A priority Critical patent/JP2576764B2/ja
Publication of JPH06167974A publication Critical patent/JPH06167974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576764B2 publication Critical patent/JP2576764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の発音チャンネル
に対し演奏情報を割り当てるチャンネル割当装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子鍵盤楽器においては、同時最
大発音数を特定数に限定し、この特定数に対応した発音
チャンネルを設け、押鍵あるいは自動演奏によって与え
られた演奏情報を適宜の発音チャンネルに割り当てて処
理することにより、複数の音を同時に発音するように構
成されている。前記発音チャンネルに対する演奏情報の
割り当ては、各チャンネルのうち空チャンネルに順次演
奏情報を割り当て、特定数の発音チャンネルに全て演奏
情報が割り当てられると、以降の演奏情報に対する割り
当て動作を中止し、空チャンネルが発生した時点で該空
チャンネルに演奏情報を割り当てて、引き続き発音処理
を行うのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、今日の
電子鍵盤楽器にあっては、例えばガイド演奏モードと称
される態様のように、楽曲のコード及びベース等を自動
演奏させ、メロディラインを押鍵操作により演奏するこ
とにより、楽曲のメロディラインとともに、コード及び
ベースパート等をも演奏しているがごとく楽しむことが
可能なモードが設定されている。したがって、前記ガイ
ド演奏モードにおいては、予め記憶された自動演奏デー
タからの演奏情報と、押鍵操作に基づく演奏情報とを前
記発音チャンネル割り当てて、同時発音がなされる。
【0004】このため、前記自動演奏データからの演奏
情報と押鍵操作に基づく演奏情報との和が、発音チャネ
ル数を超えた場合には、いずれかの演奏情報を発音チャ
ンネルに割り当てることが不可能となり、当該演奏情報
に基づく発音がなされないこととなる。このとき、発音
チャンネルに割り当てられず、発音がなされなかった演
奏情報は、全ての発音チャネルが満杯となった時点で与
えられた演奏情報であって、演奏者の意思とは無関係で
あることから、いずれの演奏情報の発音がなされないか
は、楽器演奏者の意思とは無関係に決定されてしまう不
都合があった。本発明の課題は、演奏情報を出力する複
数の出力手段のうち、任意の出力手段からの演奏情報に
基づく発音を確保することのできるチャンネル割当装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、各々演奏情報を出力する複数の出
力手段から与えられる複数演奏情報を、所定複数の発音
チャンネルのいずれかに各々割り当てて、発音を指示す
るチャンネル割当装置において、前記複数の出力手段の
中から任意の出力手段を指定する指定手段と、前記所定
複数の発音チャンネルの全てに演奏情報が割り当てられ
ている状態で出力手段から演奏情報が与えられたとき、
該演奏情報が前記指定手段により指定された出力手段か
ら出力されたものである場合にのみ、いずれかの発音チ
ャンネルに割り当てられている演奏情報に基づく楽音を
消音して、当該発音チャンネルに前記出力手段から出力
された演奏情報を割り当て、前記演奏情報が前記指定手
段により指定された出力手段以外の出力手段から出力さ
れたものである場合、当該演奏情報を発音チャンネルの
いずれにも割り当てずに放置する発音指示手段とを備え
ている。
【0006】また、前記複数の出力手段は、予め記憶さ
れた演奏情報を順次出力する第1の出力手段と、操作子
の操作に応答して演奏情報を出力する第2の出力手段
であることが好ましい。
【0007】
【作用】前記構成において、複数の演奏情報が各々複数
の発音チャンネルのいずれかに割り当てられて発音が指
示されることにより、同時発音がなされる。このとき、
所定複数の発音チャンネルの全てに演奏情報が割り当て
られている状態にあると、演奏情報が前記指定手段によ
り指定された出力手段から出力されたものである場合に
は、発音指示手段がいずれかの発音チャンネルに割り当
てられている演奏情報に基づく楽音を消音して、当該発
音チャンネルに前記出力手段から出力された演奏情報を
割り当てる。したがって、全ての発音チャンネルに、演
奏情報が割り当てられている場合であっても、指定手段
により指定された出力手段からの演奏情報に基づく発音
は必ずなされる。しかし、所定複数の発音チャンネルの
全てに演奏情報が割り当てられている状態において、与
えられた演奏情報が前記指定手段により指定された出力
手段以外の出力手段から出力されたものである場合に
は、発音指示手段は、当該演奏情報を発音チャンネルの
いずれにも割り当てずに放置する。したがって、この場
合には、与えらた演奏情報に基づく発音はなされなず、
現在発音チャンネルに割り当てられている演奏情報に基
づく発音中の楽音が強制的に消音されることもない。
【0008】また、前記複数の出力手段が、予め記憶さ
れた演奏情報を順次出力する第1の出力手段と、操作子
の操作に応答して演奏情報を出力する第2の出力手段と
であれば、全てのチャンネルに演奏情報が割り当てられ
た場合において、予め記憶された自動演奏の演奏情報、
若しくは演奏操作子の操作に応答して発生する演奏情報
のいずれかが、前記指定手段の指定に応じて、優先して
発音される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面に従っ
て説明する。すなわち図1は、本発明の一実施例の全体
的な回路構成を示すものであり、CPU10はROM1
1に予め記憶された演奏情報、プログラム及びRAM1
2に記憶されたデータ等に基づき、発音指示及び後述す
るガイド演奏モード等に必要な処理等を実行する。スイ
ッチ部13には、図示しない楽器本体に設けられた鍵盤
各鍵ごとに配置され、押鍵することによりオンとなり
離鍵することによりオフとなる鍵盤スイッチが設けられ
ている。したがって、鍵盤で演奏を行うと、このスイッ
チ部13からは、押鍵に応答して当該鍵の鍵盤スイッチ
のオフからオンへの変化を示す信号が出力され、離鍵に
応答して当該鍵の鍵盤スイッチのオンからオフへの変化
を示す信号が出力される。そして、この鍵盤スイッチの
変化を示す情報と変化した鍵盤スイッチに対応する鍵を
示す音高情報とが、演奏情報としてCPU10に取り込
まれることとなる。さらに、スイッチ部13には、音色
スイッチ、ボリュームスイッチ等の電子鍵盤楽器に必要
なスイッチ類とともに、図2に示した演奏モード指定ス
イッチ14と、図3に示した楽音優先指定スイッチ15
とが設けられている。前記演奏モード指定スイッチ14
は、スライドノブ16を有するスライド式であって、
「OFF」「ON」「GUIDE1」「GUIDE2」
の各設定部が設けられており、「ON」〜「GUIDE
2」までがパワーオンの領域となっている。
【0010】また、前記スライドノブ16を「ON」に
設定した場合には鍵盤演奏モードであり、前記鍵盤の操
作に応じて発音がなされ、「GUIDE1」に設定した
場合には、通常ガイド演奏モードであって、楽曲のメロ
ディパートに従って各鍵に対応して設けられたガイド用
LEDが点灯するガイドが行われるとともに、メロディ
パート以外の伴奏パートのみが自動演奏される。前記
「GUIDE2」に設定した場合は発音状態可変ガイド
演奏モードであって、前記ガイドとともに、メロディパ
ートを小音量で発音させ、かつ前記伴奏パートの自動演
奏がなされる。
【0011】一方、図3に示した前記楽音優先指定スイ
ッチ15も同様にスライド式であって、「OFF」「K
EY」「PLAY」の各設定部が設けられている。そし
て、スライドノブ17を「OFF」に設定した場合は後
入力優先指定であって、後から読み込まれた演奏情報
が、後述する楽音信号発生部の発音チャンネルに順次割
り当てられる。
【0012】また、「KEY」に設定した場合は押鍵優
先指定であって、前記鍵盤を出力手段として与えられる
演奏情報が優先して前記発音チャンネルに割り当てられ
る。さらに、「PLAY」に設定した場合にはガイド演
奏指定であって、前記ガイド演奏モードにおいて後述す
るROMから読み出されて与えられる演奏情報が優先し
て、前記発音チャンネルに割り当てられる。
【0013】他方、表示部18には、前記ガイド用LE
Dとともに図4に示した占有状態表示装置19が設けら
れている。該占有状態表示装置19は、連設されたLE
D#1〜#8と、これらのLED#1〜#8対して離間
して配置されたLED#9とからなり、前記LED#1
〜#8は赤色と緑色とに選択的に点灯可能である。
【0014】また、楽音信号発生部20は、8個の発音
チャンネルを有し、前記CPU10が行ったガイド演奏
及び発音に必要な処理に基づいて楽音波形信号を形成
し、該楽音波形信号は特に図示していない、増幅器、ス
ピーカ等よりなるサウンドシステム21を介して外部に
放音される。
【0015】また、前記ROM11には、図5に示した
楽曲を自動演奏するために、2種類のフォーマットのデ
ータからなる演奏情報が予め記憶されている。第1のフ
ォーマットは、図6(A)に示すように、上位8bit
がメロディ、コード、ベース等の区別をするために使用
されるようになっている。そして該上位8bit中の最
上位bitであるMSB1には、必ず“0”が格納され
ている。すなわち、CPU10は、このMSBが“0”
であるということにより、ROM11から読み出した演
奏情報が第1のフォーマットであることを認識する。ま
た、第1のフォーマットの演奏情報の下位8bitは、
発音或は消音すべき楽音を示すために使用され、該中最
上位bit中の最上位bitであるMSB2には、発音
指示をするときには“1”が、消音指示をするときには
“0”が格納される。
【0016】第2のフォーマットは、図6(B)に示す
ように、上位8bitが音色変更を指示するために使用
されている。そして該上位8bit中の最上位ビットで
あるMSBには必ず“1”が格納されている。すなわ
ち、CPU10は、このMSB3が“1”でるという
ことにより、ROM11から読み出した演奏情報が第2
のフオーマットであることを認識する。また、第2にフ
ォーマットの演奏情報の下位8bitには、新たに変更
されるべき音色を示すデータが格納されている。
【0017】次に、以上の構成にかかる本実施例の動作
について図7〜9に示したフローチャートに従って説明
する。すなわち、このフローチャートは、前記ガイド指
定スイッチ14のスライドノブ16を、「ON」「GU
IDE1」「GUIDE2」のいずれかに設定すること
によりパワーオンとなった時点で開始され、前記スライ
ドノブ16の設定位置に応じた演奏モードが読み込まれ
る(ステップA1)。前記ガイド指定スイッチ14の状
態は、一定時間間隔をもって監視されて、パワーオフに
されたか否かが判別され(ステップA2)、この判別が
NOであってパワーオンの状態が続いていれば、前述し
た鍵盤演奏モード、通常ガイド演奏モード、発音状態可
変ガイド演奏モードのいずれかが設定されており、この
設定されている演奏モードの変更があるか否か判別され
る(ステップA3)。この判別がYESであって、演奏
モードの変更があれば、変更する演奏モードのイニシャ
ライズ処理がなされるとともに(ステップA4)、演奏
モードの変更処理がなされる(ステップA5)。
【0018】さらに、鍵盤の操作に応じた演奏情報であ
鍵情報が取り込まれ(ステップA6)、この取り込ま
れた鍵情報に基づいて、鍵入力の変化の有無(鍵盤スイ
ッチのオフからオンへの変化及びオフからオンへの変化
の有無)が判別される(ステツプA7)。この判別がY
ESであって鍵入力の変化があれば、この変化が押鍵に
よるものか否か、つまり鍵盤スイッチのオフからオンへ
の変化か否かが判別され(ステップA8)、この判別が
YESであって、押鍵による鍵入力変化であれば、優先
判別を行う(ステップA9)。
【0019】この優先判別は、図10のフローチャート
にしたがって行われ、まず、発音数がオーバーか否かが
判別される(ステップB1)。すなわち、前述のように
楽音信号発生部20は、8個の発音チャンネルを有して
いることから、この時点で楽音信号発生部20に与えら
ている演奏情報が前記発音チャンネル数以上であるか
否かが判別される。この判別がNOであって発音チャン
ネルに余裕があれば、あえて優先判別を行う必要はない
ことから、そのまま空いているいずれかの発音チャンネ
ルに当該演奏情報を割り当てて、発音を指示する(ステ
ップA10)。これにより、サウンドシステム21のス
ピーカからは、演奏情報が示す音高の楽音、つまりオン
となった鍵盤スイッチを有する鍵に対応する音高の楽音
が発生し始めることとなる。
【0020】これに対し、前記判別がYESであって、
発音数がオーバーしていれば、優先判別が行われる(ス
テップB2)。この優先判別がNOである場合とは、前
記楽音優先指定スイッチ15がOFF(後入力優先指
定)に設定されている場合であって、また、YESであ
る場合とは、前記楽音優先指定スイッチ15がKEY
(押鍵優先指定)若しくはPLAY(ガイド演奏優先指
定)に設定されている場合である。前記判別がNOであ
って後入力優先指定がなされていれば、例えば最も減衰
の進んだ楽音を1つ消音して、代わりに今回与えられた
演奏情報に基づいて発音がなされる。
【0021】一方、前記判別がYESであって、押鍵優
先指定又はガイド演奏優先指定であれば、このとき与え
られている演奏情報が押鍵によるものか否かが判別され
る(ステップB3)。この判別がNOであれば、前記演
奏情報が押鍵によるものではなく、自動演奏による演奏
情報である。そこで、この自動演奏の演奏情報を優先的
に発音させるべきか否かを判別するために、ガイド優先
指定がなされているか否かが判別される(ステップB
4)。
【0022】この判別がYESであれば、ガイド優先指
定がなされていることから、ガイド演奏モードにおける
自動演奏の演奏情報を優先して発音させるべく、該演奏
情報を発音チャンネルに優先的に割り当てて発音させる
(ステップ10)。また、NOであればガイド優先指定
がなされていないことから、前記演奏情報を発音チャン
ネルに割り当てず、発音をさせない。
【0023】他方、ステップB3の判別がYESであれ
ば、押鍵に基づく演奏情報であることから、この押鍵に
基づく演奏情報を優先的に発音させるべきか否かを判別
するために、押鍵優先指定がなされているか否かが判別
される(ステップB5)。この判別がYESであれば、
押鍵優先指定がなされていることから、押鍵に基づく演
奏情報を優先して発音させるべく、該演奏情報を発音チ
ャンネルに優先的に割り当てて、発音を行う(ステップ
A10)。また、NOであれば押鍵優先指定がなされて
いないことから、前記演奏情報を発音チャンネルに割り
当てず、発音をさせない。
【0024】つまり、この優先判別においては、発音チ
ャンネルに全て演奏情報が割り当てらている場合にお
いて、ガイド演奏優先指定がなされていれば、自動演奏
に基づく演奏情報を優先して発音チャンネルに割り当て
て、発音を行うとともに、押鍵優先指定がなされていれ
ば、押鍵に基づく演奏情報を優先して発音チャンネルに
割り当て、発音を行う。したがって、演奏者において、
前記楽音優先指定スイッチ15を操作して、指定を行う
ことにより、いずれの演奏情報の発音が確保されるか否
かを、自己の意思によって決定することができる。
【0025】そして、このように優先判別を行った結
果、発音をさせた場合には(ステップA10)、前記L
ED#1〜#8の中で、末点灯の最小No.のLEDを
赤色に点灯させるとともに(ステップA11)、発音数
がオーバーとなったか否かを判別し(ステップA1
2)、オーバーであればLED#9を点灯させる(ステ
ップA13)。また、ステップA8の判別がNOあれ
ば、離鍵を意味することから、鍵情報による消音、つま
りオフとなった鍵盤スイッチを有する鍵に対応する音高
の楽音を消音し、この楽音の発生に用いられていた発音
チャンネルを空き状態にする(ステップA14)。さら
に、赤色に点灯しているLED#1〜#8の最大No.
を消灯させ(ステップA15)、かつ発音数オーバーを
示すLED#9を消灯させる(ステップA16)。
【0026】つまり、演奏情報が押鍵によるものである
場合には、順次最小No.側からLED#1〜8を赤色
に点灯させ、かつ離鍵により演奏情報の発音が不要をな
ったときには、最大No.側から消灯させる。これによ
り、最小No.側から赤色に点灯しているLED#1〜
#8の数に基づいて、押鍵による演奏情報にて占有され
ている発音チャンネル数を認識することができる。
【0027】そして、ステップA17において鍵盤演奏
モードか否かが判別され、この判別がYESであれば、
ステップA1にリターンして、前述したステップA1〜
A16の処理判別を繰り返す。また、ステップA17の
判別がNOであれば、前記演奏モード指定スイッチ14
が「GUIDE1」か「GUIDE2」であって、通常
ガイド演奏モード若しくは発音状態可変ガイド演奏モー
ドであることから、両ガイド演奏モード時において必要
となる自動演奏情報が取り込まれる(ステップA1
8)。そして、この取り込まれた自動演奏情報が音色の
変更を指示する自動演奏であるか否か(すなわち、図6
(B)に示す第2のフォーマットの演奏情報であるか否
か)が、該取り込んだ自動演奏情報のMSBが“1”で
あるか“0”であるかによって判断される(ステップA
19)。このステップA19において、YESと判断さ
れると、前記取り込んだ自動演奏情報の下位bitによ
り指定される音色に自動演奏の音色を切り替える(ステ
ップ20)。
【0028】また、前記ステップA19の判別がNOの
とき(すなわち、前記取り込んだ自動演奏情報が図6
(A)に示す第1のフォーマットの演奏情報であると
き)は、該自動演奏情報がメロディデータであるか否か
が判別される(ステップA21)。この判別がYESで
あって、メロディデータであれば、これがON情報であ
るか否かが判別され(ステップA22)、この判別がY
ESであれば、さらに「GUIDE2」であるか否かが
判別される(ステップA23)。この判別がNOであれ
ば、演奏モード指定スイッチ14は「GUIDE1」の
通常ガイド演奏モードであって、この通常ガイド演奏モ
ードにおいては、前述のようにメロディラインは自動演
奏されないことから、ステップA1にリターンする。
【0029】前記判別がYESであって「GUIDE
2」であれば、発音状態可変ガイド演奏モードであっ
て、このモードにおいては小音量にてメロディラインが
自動演奏されることから、まず前述した優先判別が行わ
れ(ステップA24)、この優先判別の結果、発音を行
う場合には音量のダウンセットがなされ(ステップA2
5)、小音量にてメロディ音の発音がなされる(ステッ
プA26)。しかる後に、前記LED#1〜#8の中
で、未点灯の最大No.のLEDを緑色に点灯させると
ともに(ステップA27)、発音数がオーバーとなった
か否かが判別され(ステップA28)、オーバーであれ
ばLED#9を点灯させる(ステップA29)。また、
ステップA22の判別がNOあれば、OFF情報を意味
することから、このOFF情報によりメロディ音の消音
を行うとともに(ステップA30)、緑色に点灯してい
るLED#1〜#8の最小No.を消灯させ(ステップ
A31)、かつ発音数オーバーを示すLED#9を消灯
させる(ステップA32)。
【0030】一方、ステップA21の判別がNOであっ
て、メロディデータでない場合には、さらにコードデー
タか否かが判別される(ステップA33)。この判別が
YESであって、コードデータであれば、これがON情
報であるか否かが判別され(ステップ34)、この判別
がYESであれば、前述した優先判別が行われ(ステッ
プA35)、この優先判別の結果、発音を行う場合には
コード音の発音がなされる(ステップA36)。しかる
後に、前記LED#1〜#8の中で、未点灯の最小N
o.のLEDを緑色に点灯させるとともに(ステップA
37)、発音数がオーバーとなったか否かが判別され
(ステップA38)、オーバーであればLED#9を点
灯させる(ステップA39)。
【0031】また、ステップA34の判別がNOあれ
ば、OFF情報を意味することから、このOFF情報に
よりコード音の消音を行うとともに(ステップA4
0)、前記LED#1〜#8のうち、緑色に点灯してい
る最小No.のLEDを消灯させ(ステップA41)、
かつ発音数オーバーを示すLED#9を消灯させる(ス
テップA42)。
【0032】他方、ステップA33の判別がNOであれ
ば、ベースパートの演奏情報であることから、これがO
N情報であるか否かが判別され(ステップ43)、この
判別がYESであれば、前述した優先判別が行われ(ス
テップA44)、この優先判別の結果、発音を行う場合
にはベース音の発音がなされる(ステップA45)。し
かる後に、前記LED#1〜#8の中で、最大No.の
未点灯LEDを緑色に点灯させるとともに(ステップA
46)、発音数がオーバーとなったか否かが判別され
(ステップA47)、オーバーであればLED#9を点
灯させる(ステップA49)。
【0033】また、ステップA43の判別がNOあれ
ば、OFF情報を意味することから、このOFF情報に
よりベース音の消音を行うとともに(ステップA4
9)、前記LED#1〜#8のうち、緑色に点灯してい
る最小No.のLEDを消灯させ(ステップA50)、
かつ発音数オーバーを示すLED#9を消灯させる(ス
テップA51)。
【0034】したがって、前述したように最小No.側
からの赤色に点灯しているLED#1〜#8の数から、
押鍵による演奏情報によって占有された発音チャネル数
を認識することができ、かつ最大No.側からの緑色に
点灯しているLED#1〜#8の数から、自動演奏よる
演奏情報によって占有された発音チャネル数を認識する
ことができる。よって、この両認識を次の演奏操作に反
映させることにより、発音数をオーバーしない範囲で演
奏することが可能となる。しかも、発音数がオーバーし
たときには、LED#9が点灯することから、演奏者が
該LED#9を視認することにより、発音数をオーバー
した後の押鍵操作は抑制することも可能となる。
【0035】また、前述した優先判別は、ステップA
9,A24,A35,A44において各々なされること
から、ガイド演奏モードにおいて、押鍵優先指定を行え
ば、全ての発音チャンネルに演奏情報が割り当てられた
場合であっても、自動演奏に優先して演奏者の押鍵によ
る発音がなされ、また、ガイド演奏優先指定を行えば、
押鍵による発音に優先して自動演奏の発音がなされる。
これにより演奏者は、ガイド演奏モードでの練習中にお
ける自己の演奏若しくは自動演奏を、欠落なく発音させ
ることが可能となり、自己の演奏発音が欠落することに
より、演奏を誤ったと誤解する不都合を解消することが
できるのである。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数の出
力手段の中から任意の出力手段を指定し、所定複数の発
音チャンネルの全てに演奏情報が割り当てられている状
態で出力手段から演奏情報が与えられたとき、該演奏情
報が前記指定手段により指定された出力手段から出力さ
れたものである場合にのみ、いずれかの発音チャンネル
に割り当てられている演奏情報に基づく楽音を消音し
て、当該発音チャンネルに前記出力手段から出力された
演奏情報を割り当てるようにしたことから、前記出力手
段の指定を行うことにより、全ての発音チャンネルに演
奏情報が割り当てられる状態が生じた場合において、い
ずれの出力手段からの演奏情報の発音を優先的に確保す
るかを、使用者の意思によって決定することが可能とな
る。また、前記演奏情報が前記指定手段により指定され
た出力手段以外の出力手段から出力されたものである場
合には、当該演奏情報を発音チャンネルのいずれにも割
り当てずに放置するようにしたことから、全ての発音チ
ャンネルに、演奏情報が割り当てられている場合に、指
定された出力手段以外からの演奏情報が出力されても、
現在発音チャンネルに割り当てられている演奏情報に基
づく発音中の楽音が消音されることはない。よって、発
音中の楽音を消音させる頻度を少なくしつつ、任意の出
力手段からの演奏情報に基づく発音を確保することがで
きる。
【0037】また、前記出力手段が予め記憶された演奏
情報を順次出力する第1の出力手段と、演奏操作子の操
作に応答して演奏情報を出力する第2の出力手段とであ
れば、前記第1の出力手段からの演奏情報により自動演
奏を行いつつ、押鍵による演奏情報により発音を行う場
合において、前記第1の出力手段を指定しておけば、自
動演奏によるガイドを確実に行うことができ、また第2
出力手段を指定しておけば、自己の演奏音を確実に発
生させることができる。
【0038】よって、自動演奏によるガイドを行いつつ
演奏練習を行う場合において、自動演奏を優先させるか
自己の演奏音を優先させるかを選択して、発音させるこ
とにより、自己の演奏レベル等に応じた効果的な演奏練
習が可能となる。また、自己の演奏音を優先的に発音さ
せた場合には、前記演奏練習中における自己の演奏を欠
落なく発音させることが可能となり、自己の演奏発音が
欠落することにより、演奏を誤ったと誤解する不都合を
解消することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体的な回路構成を示すブロック図で
ある。
【図2】同実施例の演奏モード指定スイッチの説明図で
ある。
【図3】同実施例の楽音優先指定スイッチの説明図であ
る。
【図4】同実施例の占有状態表示装置の説明図である。
【図5】ROM内に記憶される楽曲の一例を示す譜面図
である。
【図6】(A)(B)は、ROMに記憶された楽曲デー
タの概念図である。
【図7】同実施例の動作を示すフローチャートである。
【図8】図7に続くフローチャートである。
【図9】図8に続くフローチャートである。
【図10】図7〜9に示したフローチャートおける優先
判別の処理内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 CPU 11 ROM 12 RAM 14 演奏モード指定スイッチ 15 楽音指定スイッチ 19 占有状態表示装置 20 楽音信号発生部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々演奏情報を出力する複数の出力手段
    から与えられる複数演奏情報を、所定複数の発音チャン
    ネルのいずれかに各々割り当てて、発音を指示するチャ
    ンネル割当装置において、 前記複数の出力手段の中から任意の出力手段を指定する
    指定手段と、前記所定複数の発音チャンネルの全てに演奏情報が割り
    当てられている状態で出力手段から演奏情報が与えられ
    たとき、該演奏情報が前記指定手段により指定された出
    力手段から出力されたものである場合にのみ、いずれか
    の発音チャンネルに割り当てられている演奏情報に基づ
    く楽音を消音して、当該発音チャンネルに前記出力手段
    から出力された演奏情報を割り当て、前記演奏情報が前
    記指定手段により指定された出力手段以外の出力手段か
    ら出力されたものである場合、当該演奏情報を発音チャ
    ンネルのいずれにも割り当てずに放置する 発音指示手段
    と、 を備えたことを特徴とするチャンネル割当装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の出力手段は、予め記憶された
    演奏情報を順次出力する第1の出力手段と、演奏操作子
    の操作に応答して演奏情報を出力する第2の出力手段
    であることを特徴とする請求項1記載のチャンネル割当
    装置。
JP5173793A 1993-06-21 1993-06-21 チャンネル割当装置 Expired - Fee Related JP2576764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173793A JP2576764B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 チャンネル割当装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173793A JP2576764B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 チャンネル割当装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06167974A JPH06167974A (ja) 1994-06-14
JP2576764B2 true JP2576764B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=15967265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173793A Expired - Fee Related JP2576764B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 チャンネル割当装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576764B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124370B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-24 カシオ計算機株式会社 電子楽器、方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631971B2 (ja) * 1984-11-19 1994-04-27 松下電器産業株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06167974A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002049301A (ja) 押鍵表示装置、電子楽器システム、押鍵表示方法、及び記憶媒体
JP2001092456A (ja) 演奏ガイド機能を備えた電子楽器および記憶媒体
JP3372124B2 (ja) 電子楽器
JP2576764B2 (ja) チャンネル割当装置
JP2007248881A (ja) 演奏システム、このシステムに用いるコントローラ、およびプログラム
JPH06202654A (ja) 電子楽器
JPH06301333A (ja) 演奏教習装置
US8759660B2 (en) Electronic musical instrument
JP3055554B2 (ja) 操作指示装置
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
JP5453966B2 (ja) 楽音発生装置および楽音発生プログラム
JP4631222B2 (ja) 電子楽器、鍵盤楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム
JPH0566773A (ja) 電子楽器
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP3795495B2 (ja) 音源装置
JP2003099055A (ja) 電子楽器の機能割当表示装置
JPH06250657A (ja) 電子楽器
JPH08137473A (ja) 電子楽器のエクスプレッションペダル装置
JP2671889B2 (ja) 電子楽器
JP3529123B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP3375220B2 (ja) 電子楽器
JPH09319372A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JPH07199940A (ja) 電子楽器のデモ演奏制御装置
JP2009223256A (ja) 演奏装置及び演奏処理のプログラム
JP2002073025A (ja) 演奏装置、演奏方法および情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees