JP2574634Y2 - 空缶潰し具 - Google Patents

空缶潰し具

Info

Publication number
JP2574634Y2
JP2574634Y2 JP1992041818U JP4181892U JP2574634Y2 JP 2574634 Y2 JP2574634 Y2 JP 2574634Y2 JP 1992041818 U JP1992041818 U JP 1992041818U JP 4181892 U JP4181892 U JP 4181892U JP 2574634 Y2 JP2574634 Y2 JP 2574634Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
empty
base plate
operating rod
attachment
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992041818U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0593684U (ja
Inventor
啓行 中川
Original Assignee
啓行 中川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 啓行 中川 filed Critical 啓行 中川
Priority to JP1992041818U priority Critical patent/JP2574634Y2/ja
Publication of JPH0593684U publication Critical patent/JPH0593684U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574634Y2 publication Critical patent/JP2574634Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、空缶潰し具に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】空缶潰し装置としては大型の自動装置
と、手動式或いは足踏み式の簡単な用具があるが、コス
トや保守等の面から手動式或いは足踏み式の簡単な用具
が手軽に使用されるのである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】そこで本考案は、手動
式或いは足踏み式であって空缶を扁平に潰すことのでき
る潰し用具を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため本考案は、台板
に操作棒をてこ回動できるよう一端部で連結したものに
おいて、操作棒と平行な突条を間隔をおいて並列させる
と共にそれと直角な突条を間隔をおいて並列させて成る
押圧板を、空缶に当接する操作棒の部位に固着した構成
としている。なお、穴あけ突子を上向きに固着したアタ
ッチメントを台板に着脱可能に備えてもよい。
【0005】
【作用】操作棒を下げることで台板上に載置した空缶を
押圧板で圧搾するのであり、この際、押圧板の夫々の突
条が強く空缶を押し潰すのである。台板上に載置した空
缶はその角部を突条間に配置することで安定保持され、
圧搾時に外れることがない。なお、穴あけ突子を固着し
たアタッチメントを台板に備えれば、空缶にガス抜き穴
を透設でき、しかもその圧穴から下向きにガスが吐出す
るため安全性に優れる。
【0006】
【実施例】以下、本考案の図示実施例について説明す
る。図1及び図2で示す本例は、細長い台板1の端部に
ブラケット11を溶接し、該ブラケット11間に軸21
を回転可能に挿着すると共に、軸21にパイプ状操作棒
2の一端を溶接し、操作棒2の軸21側に鋼板製押圧板
3を溶接して成るのである。
【0007】押圧板3は、操作棒2と平行な突条31を
間隔をおいて並列させると共にそれと直角な突条32を
間隔をおいて並列させて成るもので、操作棒2の下面に
突条31,32を下に向けて固着してある。なお、操作
棒2は中央部に段部を設けてわん曲させることで端部の
握持部22での操作を容易にしている。
【0008】次に本例の作用を説明すると、まず、図1
のように、空缶4の中央部を押圧して潰し、ついで図3
のように、空缶4の一端面41の角部を突条31間に係
止して図4のように潰すのである。また、図5のよう
に、空缶4の他端側もその他端面42の角部を突条31
間に係止して図6のように潰すのである。
【0009】この状態では、空缶4は薄くなっているが
屈曲した状態となっているため、図7のように、いずれ
か端部を直角な突条32間に係止して図8のように潰す
ことにより、空缶4が扁平な状態となるのである。この
扁平状態では嵩張らないため空缶4が多数整理できるの
である。
【0010】さらに、本例では、図9のように、穴あけ
突子51を上向きに固着したアタッチメント5を設け、
その両側のガイド片52を台板1に係着して着脱可能に
備えれば、図10のように、空缶4の一端面41の角部
を突条32間に係止して操作棒2を押し下げることによ
りガス抜き穴を施すことができ、しかもその圧穴から下
向きにガスが吐出するため安全性に優れるのである。な
お、図示しないが、空缶を横にした状態で設置して突子
51でガス抜き穴を施いてもよい。
【0011】本例は上記のように構成したが、本考案に
おいてはこれに限定されない。例えば、台板や操作棒の
形状やその連結構成も問わない。また、押圧板に突設す
る突条の数、長さ及び配置部位も適宜であり、図11の
ように設けてもよい。なお、穴あけ突子を上向きに固着
したアタッチメントを備える場合は、そのアタッチメン
トの形状や構成も限定されず、図12のように、磁石6
を固着して台板に吸着するようにしてもよい。また、操
作棒を足踏みできるように端部を扁平状態としてもよ
い。
【0012】
【考案の効果】本考案によると、押圧板に突設した突条
によって空缶を安定配置すると共に、突条で強く押し潰
すことができるのである。また、請求項2では、空缶に
ガス抜き穴を簡単に施すことができると共に、下向きに
ガスが吐出するため安全性に優れるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】その操作棒を直立させた状態の背面図である。
【図3】空缶の一端側を突条間で係止した状態の要部拡
大背面図である。
【図4】空缶の一端側を潰した状態の要部拡大背面図で
ある。
【図5】空缶の他端側を突条間で係止した状態の要部拡
大背面図である。
【図6】空缶の他端側を潰した状態の要部拡大背面図で
ある。
【図7】潰れて屈曲した空缶の端部を突条間で係止した
状態の要部側面図である。
【図8】潰れて屈曲した空缶を突条で潰した状態の要部
側面図である。
【図9】穴あけ突子を上向きに固着したアタッチメント
の一例を示す斜視図である。
【図10】そのアタッチメントの使用を示す要部の拡大
側面図である。
【図11】突条を突設した押圧板の別例底面図である。
【図12】穴あけ突子を固着したアタッチメントの別例
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 台板 11 ブラケット 2 操作棒 21 軸 22 握持部 3 押圧板 31 操作棒と平行な突条 32 操作棒と直角な突条 4 空缶 41 空缶の一端面 42 空缶の他端面 5 アタッチメント 51 穴あけ突子 6 磁石

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台板1に操作棒2をてこ回動できるよう
    一端部で連結したものにおいて、操作棒と平行な突条3
    1を間隔をおいて並列させると共にそれと直角な突条3
    2を間隔をおいて並列させて成る押圧板3を、空缶に当
    接する操作棒2の部位に固着したことを特徴とする空缶
    潰し具。
  2. 【請求項2】 穴あけ突子51を上向きに固着したアタ
    ッチメントを台板1に着脱可能に備える請求項1の空缶
    潰し具。
JP1992041818U 1992-05-26 1992-05-26 空缶潰し具 Expired - Lifetime JP2574634Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992041818U JP2574634Y2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 空缶潰し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992041818U JP2574634Y2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 空缶潰し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593684U JPH0593684U (ja) 1993-12-21
JP2574634Y2 true JP2574634Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12618887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992041818U Expired - Lifetime JP2574634Y2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 空缶潰し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574634Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0593684U (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574634Y2 (ja) 空缶潰し具
US3411339A (en) Building construction
US3853054A (en) Tin can folder
KR20050102237A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 이에 사용되는 샤시베이스의 제조 방법
US2913821A (en) Electric can piercer with free stripping punch
JPH0518790U (ja) 足踏み式缶つぶし装置
JPH0619994U (ja) 空き缶つぶし器
CN220945732U (zh) 一种便携带紧固功能的按扣钳
JP2531174Y2 (ja) 多穴パンチ
JPH0719678Y2 (ja) 空き缶押し潰し機
JP2523779Y2 (ja) 空缶処理具
JPH0116643Y2 (ja)
JPH069790U (ja) 缶つぶし器
JPH0560694U (ja) 空缶潰し機
JPH0719677Y2 (ja) 空き缶押し潰し機
JPS589296U (ja) 空缶押潰し器
JPH09206995A (ja) 空缶の圧縮装置
JP2000246496A (ja) 角缶圧潰装置
JP2000042792A (ja) 大形空き缶潰し装置
JPH11192594A (ja) 空き缶潰し方法及び装置
JP2618570B2 (ja) 缶容器の孔開け装置
JP2000157331A (ja) コンパクト容器の鏡付き蓋体
JPH11333595A (ja) 4角空き缶の足踏み式潰し機
JP3042929U (ja) 空き缶潰し器
JP3040103U (ja) 円盤状圧潰空き缶