JP2573235Y2 - 塗装装置 - Google Patents

塗装装置

Info

Publication number
JP2573235Y2
JP2573235Y2 JP1993005608U JP560893U JP2573235Y2 JP 2573235 Y2 JP2573235 Y2 JP 2573235Y2 JP 1993005608 U JP1993005608 U JP 1993005608U JP 560893 U JP560893 U JP 560893U JP 2573235 Y2 JP2573235 Y2 JP 2573235Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
supply pipe
paint supply
main body
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993005608U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664756U (ja
Inventor
東 久安
康浩 定家
国男 宮脇
建雄 宮崎
義男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP1993005608U priority Critical patent/JP2573235Y2/ja
Publication of JPH0664756U publication Critical patent/JPH0664756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573235Y2 publication Critical patent/JP2573235Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は塗装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の塗装装置は、塗装ガンを取り付け
た塗装アームに自由度を付与するために、塗装アーム自
身を複数の筒状体から構成し、各筒状体を適宜の軸芯回
りに回動自在に順次連結している。そして、この塗装ガ
ンに塗料を供給するための塗料供給管(例えばフレキシ
ブルホースなど)をアームに沿ってその外部に配置して
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の塗装装置の
ように、塗装アームの外部に塗料供給管を配管すると、
塗装作業中に塗料供給管がワークと接触し易いので、塗
装装置の動作範囲の制約が生じる。
【0004】また、塗料供給管は塗装アームの自由度に
対応するために長さに余裕を持たせなければならず、こ
のことによって装置全体が大型化し、ワークの狭隘部を
塗装するのがむずかしいといった課題がある。
【0005】そこで本考案は上記課題を解決し得る塗装
装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案における課題を解
決するための手段は、複数の筒状体が所定の軸芯回りに
回動自在に順次連結されてなる塗装アーム本体と、前記
各筒状体を所定の軸芯回りに回動するための回動装置と
を具えた塗装装置において、前記各筒状体の内部にその
配置方向に応じて別個の塗料供給配管経路が設けられ、
該塗料供給配管経路の分離部がスイベルジョイントで連
結されている。
【0007】また、互いに折曲して異方向に向けて連結
された複数の箱体から塗装アーム本体が構成され、該塗
装アーム本体の先端に塗装ガンを支持するための回転体
装置が接続され、該回転体装置は、前記塗装アーム本体
に所定軸回りに回転自在に接続された基体と、該基体に
揺動自在に取り付けられた筒状の揺動体とから構成さ
れ、前記基体の内部に揺動体の内部に連通した塗料供給
配管経路が形成されている。
【0008】
【作用】上記構成において、回動装置を駆動して各筒状
体を所定の軸芯回りに回動し、塗装ガンを塗装場所に近
付けてワークの塗装を行う。このとき各塗料供給配管経
路は、スイベルジョイントで連結されているので、各筒
状体が回動すると、これに応じて塗装アーム本体に内装
された塗料供給配管経路がワークに衝突することなく所
定の軸芯回りに回動する。
【0009】
【実施例】以下、本考案塗装装置の第一実施例を、図1
の塗装アーム本体を仮想線で示し塗料供給配管経路を実
線で示した全体図、図2の塗装アーム本体の基部の拡大
断面図、図3の塗装アーム本体の中間部の拡大断面図、
図4の塗装アーム本体の先端部の拡大断面図に基いて説
明する。
【0010】本考案の第一実施例における塗装装置は、
塗装アーム本体Aが、第一筒状体1と、該第一筒状体1
の中心である第一軸1a回りに回動自在に連結されると
ともに第一筒状体1に直交して配置された第二筒状体2
と、該第二筒状体2の中心である第二軸2a回りに回動
自在に連結されるとともに第二軸2aと直交して配置さ
れた第三筒状体3と、該第三筒状体3の第三軸3aと直
交して配置された第四筒状体4と、該第四筒状体4の中
心である第四軸4a回りに回動自在に連結されるととも
に第四軸4aに直交して配置された第五筒状体5とから
構成されている。
【0011】図2に示すように、前記第一筒状体1に第
二筒状体2を第一軸1a回りに回動するための第一回動
装置6が内装され、図3に示すように、前記第二筒状体
2に第三筒状体3を第二軸2a回りに回動させるための
第二回動装置7が内装され、該第二回動装置7には減速
機8が接続され、同図に示すように、前記第三筒状体3
と第四筒状体4に渡って、前記第五筒状体5を第四軸4
a回りに回動させるための第三回動装置9が内装され、
該第三回動装置9に減速機10が接続されている。
【0012】前記塗装アーム本体Aの内部に、各筒状体
1,2,3,4,5の配置方向と同一の方向に折曲して
配置された塗料供給配管経路Bが設けられ、該塗料供給
配管経路Bは、第一筒状体1の中心に配置された第一配
管経路11と、第二筒状体2の中心に配置されて減速機
8の中央を挿通した第二配管経路12と、第三筒状体3
の側部に沿って配置された第三配管経路13と、第四筒
状体4の中心に配置されて減速機10の中央を挿通した
第四配管経路14と、図4に示すように、第五筒状体5
の中心に配置された第五配管経路15とから構成されて
いる。そして各配管経路11,12,13,14,15
の分離部がスイベルジョイントJで回動自在に連結され
ている。
【0013】上記構成において、ワークの塗装を行う際
は、第一回動装置6、第二回動装置7、第三回動装置9
をそれぞれ駆動して、第二筒状体2、第三筒状体3、第
五筒状体5をそれぞれ第一軸1a、第二軸2a、第四軸
4a回りに回動し、図示しない塗装ガンを塗装場所に近
付ける。このとき各配管経路11,12,13,14,
15はスイベルジョイントJで回動自在に連結されてい
るので、第二筒状体2、第三筒状体3、第五筒状体5が
回動するとこれに応じて配管経路11,12,13,1
4,15も回動する。
【0014】このように、各配管経路11,12,1
3,14,15から構成される塗料供給配管経路Bが塗
装アーム本体Aに内装されているので、塗装作業中に塗
料供給配管経路Bがワークに衝突することがなく、作業
の邪魔にならないので、塗装装置の動作範囲が大巾に拡
大する。
【0015】次に本考案の第二実施例を図5の回転体装
置の拡大断面図、図6の回転体装置の全体図に基いて説
明する。本考案の第二実施例における塗装装置は、上記
第一実施例で示した塗装アーム本体Aの先端に、塗装ガ
ン(図示せず)を支持するための回転体装置20が接続
され、該回転体装置20は、前記塗装アーム本体Aの第
五筒状体5の中心である第五軸5a回りに、基体回転装
置22を介して回動自在に接続された基体23と、該基
体23に揺動装置24を介して揺動自在に取り付けられ
て先端に塗装ガン取付けフランジ25を有する筒状の揺
動体26とから構成され、前記基体23の内部に、一側
が前記揺動体26の内部に連通し他側が第五筒状体5の
第五軸5a上に配置されたスイベルジョイントJに連結
され他側がフランジ25に設けられたスイベルジョイン
トJに連結された塗料供給配管経路Bが設けられ、該塗
料供給配管経路Bが、回転体装置20の内部でスイベル
ジョイントJを介して二分されたものである。
【0016】上記構成において、ワークの塗装を行う際
は、基体回転装置22、揺動装置24、揺動体回転装置
27を必要に応じて駆動し、塗装ガンを塗装場所に近付
ける。このとき塗料供給配管経路Bは回転体装置20に
内装されているので、塗装作業中に塗料供給配管経路B
がワークに衝突することがなく、狭隘部の塗装も容易に
行い得る。他の作用効果は上記第一実施例と同様であ
る。
【0017】
【考案の効果】以上の説明から明らかな通り、本考案
は、複数の筒状体からなる塗装アーム本体の内部に、筒
状体の配置方向に応じて分離した塗料供給配管経路を設
け、また塗装アーム本体の先端に設けた回転体装置の内
部に塗料供給配管経路を設けたので、従来のように塗装
作業中に塗料供給配管経路がワークが衝突することがな
く、従って塗装作業の邪魔にならず、さらに塗装装置の
動作範囲が大巾に拡大して狭隘部の塗装も容易に行い得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例を示す塗装装置の塗装アー
ム本体を仮想線で示し塗料供給配管経路を実線で示した
全体図である。
【図2】同じく塗装アーム本体の基部の拡大断面図であ
る。
【図3】同じく塗装アーム本体の中間部の拡大断面図で
ある。
【図4】同じく塗装アーム本体の先端部の拡大断面図で
ある。
【図5】本考案の第二実施例を示す塗装装置の回転体装
置の拡大断面図である。
【図6】同じく回転体装置の全体図である。
【符号の説明】
1 第一筒状体 6 第一回動装置 7 第二回動装置 8 減速機 9 第三回動装置 20 回転体装置 22 基体回転装置 23 基体 A 塗装アーム本体 B 塗料供給配管経路 J スイベルジョイント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 宮崎 建雄 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28 号 日立造船株式会社内 (72)考案者 中島 義男 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28 号 日立造船株式会社内 (56)参考文献 実開 平6−24765(JP,U) 実開 昭61−11974(JP,U) 実開 昭57−136688(JP,U) 実開 昭48−69853(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B05B 15/06 B05B 12/00 B25J 17/00 B25J 19/00

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の筒状体が所定の軸芯回りに回動自
    在に順次連結されてなる塗装アーム本体と、前記各筒状
    体を所定の軸芯回りに回動するための回動装置とを具え
    た塗装装置において、前記各筒状体の内部にその配置方
    向に応じて別個の塗料供給配管経路が設けられ、該塗料
    供給配管経路の分離部がスイベルジョイントで連結され
    たことを特徴とする塗装装置。
  2. 【請求項2】互いに折曲して異方向に向けて連結された
    複数の箱体から塗装アーム本体が構成され、該塗装アー
    ム本体の先端に塗装ガンを支持するための回転体装置が
    接続され、該回転体装置は、前記塗装アーム本体に所定
    軸回りに回転自在に接続された基体と、該基体に揺動自
    在に取り付けられた筒状の揺動体とから構成され、前記
    基体の内部に揺動体の内部に連通した塗料供給配管経路
    が形成されたことを特徴とする塗装装置。
JP1993005608U 1993-02-22 1993-02-22 塗装装置 Expired - Lifetime JP2573235Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993005608U JP2573235Y2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 塗装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993005608U JP2573235Y2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664756U JPH0664756U (ja) 1994-09-13
JP2573235Y2 true JP2573235Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=11615923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993005608U Expired - Lifetime JP2573235Y2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 塗装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573235Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664756U (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402234A (en) Three-axis wrist mechanism
US4703668A (en) Wrist mechanism for a robot arm
JPH0583354B2 (ja)
JP2577410B2 (ja) マニピュレータ関節機構
US4866241A (en) Plasma spray apparatus for coating irregular internal surfaces
KR0168697B1 (ko) 산업용 로봇
JPH09141590A (ja) 工業用ロボット
JP2573235Y2 (ja) 塗装装置
JP2001150382A (ja) 配線部材及び又は配管部材の案内装置、及び該装置を備えるロボット
JPH02311285A (ja) 工業用ロボット
JP3826967B2 (ja) 塗装用ロボット
JPS61168487A (ja) 機械的手首機構
JP3105157B2 (ja) 塗装アームの関節装置における管継手部構造
JP2642213B2 (ja) 産業用ロボットの手首ツール
JPH0890463A (ja) 水平多関節形ロボット
JP4004157B2 (ja) 作業用ロボット
JP3078202B2 (ja) 多関節ロボットの塗装姿勢制御方法
CN110802579A (zh) 绳驱动式球坐标机器人
JPS5847318B2 (ja) 塗装用ロボットの手首
JP2603383Y2 (ja) 高圧水噴射用の回転ガン
JPS61109680A (ja) 多関節型ロボツトア−ム等の関節構造
JPS61103559A (ja) 静電塗装装置
JP4550317B2 (ja) 塗装ロボット及び塗装ロボット用吹き付け装置の保持機構
JPH0244679B2 (ja)
JPS62193790A (ja) 可撓性ロボツトア−ム