JP2572887Y2 - クリーニングカセット - Google Patents

クリーニングカセット

Info

Publication number
JP2572887Y2
JP2572887Y2 JP1992008515U JP851592U JP2572887Y2 JP 2572887 Y2 JP2572887 Y2 JP 2572887Y2 JP 1992008515 U JP1992008515 U JP 1992008515U JP 851592 U JP851592 U JP 851592U JP 2572887 Y2 JP2572887 Y2 JP 2572887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
tape
cleaning liquid
tank
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992008515U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561807U (ja
Inventor
芳和 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP1992008515U priority Critical patent/JP2572887Y2/ja
Publication of JPH0561807U publication Critical patent/JPH0561807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572887Y2 publication Critical patent/JP2572887Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、テープレコーダやビ
デオデッキ等の磁気ヘッド等をクリーニングするクリー
ニングカセットに関し、特に詳しく言うと、クリーニン
グ液を含浸してクリーニングテープにより磁気ヘッド等
をクリーニングするクリーニングカセットにおけるクリ
ーニングテープへのクリーニング液の供給を確実にした
クリーニングカセットに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気テープを使用した情報記録装置の磁
気ヘッド等には、磁気テープの走行によって、酸化鉄の
粒子が接触部に付着し、この付着物の集積によって雑音
の増加、録音・録画、および再生特性の劣化を生じさせ
る。また、この付着物はテープ走行の抵抗となり、テー
プ走行速度が不安定となって、録再特性が劣化する。
【0003】この付着物を取り除くため、クリーニング
カセットと称するクリーニング装置が広く利用されてい
る。クリーニングカセットは、単にテープ状の和紙や布
あるいは合成樹脂テープを梨地加工したテープを磁気ヘ
ッド等に接触させながら走行させてクリーニングを行な
う乾式のものと、上述の各種テープにアルコール等の液
体を含浸させ、クリーニング液により磁気ヘッド等の汚
れを取るようにした湿式のものとがある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、後者の湿式
のクリーニングカセットにおいては、テープ走行路内に
クリーニング液をクリーニングテープに供給するクリー
ニング液供給部を配置し、このクリーニング液供給部に
クリーニングテープを接触させるようにしているが、リ
ールに巻いたクリーニングテープの径によってテープ走
行路の軌跡は変化してしまう。すなわち、テープの巻径
が大きいときには、クリーニング液供給部の表面に接し
ていたものが、テープの巻径が小さくなるとクリーニン
グ液供給部から離れてしまうことがある。このようにテ
ープがクリーニング液供給部から離れると、テープにク
リーニング液が含浸できなくなる。
【0005】この考案は、このような技術的背景に鑑み
てなされたもので、その目的は、クリーニングテープを
ほぼ一定の張力でクリーニング液供給部に確実に接触さ
せ、そのクリーニングテープに過不足なくクリーニング
液を含浸させることができるようにしたクリーニングカ
セットを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、この考案は、一対のリールハブと、ケースの前方
縁に所定の間隔をもって設けられた一対のテープガイド
と、同一対のテープガイドに沿って前記一対のリールハ
ブ間に張設され、同リールハブの回転によりその一方か
ら他方に移動するクリーニングテープと、前記一方のリ
ールハブと同リールハブ側の一方のテープガイドとの間
のテープ走行路に配置され、前記クリーニングテープに
クリーニング液を供給するクリーニング液供給手段とを
備え、デッキ側に設けられた磁気ヘッド等をクリーニン
グするクリーニングカセットにおいて、前記クリーニン
グ液供給手段は、前記テープ走行路に面する一部分にク
リーニング液滲出用の開口部を有する円筒状のクリーニ
ングタンクと、同クリーニングタンクよりも前記一方の
リールハブ側寄りに位置し、かつ、前記一方のテープガ
イドと前記開口部とを結ぶ接線を基準として外周面がそ
の接線よりも前記クリーニングタンク側寄りに位置し、
前記クリーニングテープを前記開口部に常時接触させる
ように配置されたガイドローラと、前記クリーニングタ
ンクと前記ガイドローラとの前記した相対的な位置を規
制して両者を支持する基板とを備えていることを特徴と
している。
【0007】
【作用】この構成によれば、クリーニングテープは走行
するときにリールハブの巻径にかかわらずガイドロ
ーラによりほぼ一定の張力で常時クリーニングタンクの
クリーニング液滲出用の開口部に接触させられるので、
そのクリーニングテープに対して確実にしかも過不足な
クリーニング液を供給することができる。
【0008】
【実施例】以下、この考案の実施の一例を図面を参照し
て説明する。
【0009】このクリーニングカセット1は、図1の内
部構造を示す平面図に示すように、ケース2の所定位置
に回転可能に設けられた一対のリールハブ3を備えてお
り、これらリールハブ3間には所定の長さを有するクリ
ーニングテープ4がかけ渡されている。クリーニングテ
ープ4は、例えばポリエステル樹脂から作られ、梨地加
工により微細な凹凸が形成されたクリーニング面を有し
ている。クリーニングテープ4は一方のリールハブ3か
ら一方のテープガイド5を通り、開閉自在なカバー6に
より覆われているケース2の前方縁を通り、他方のテー
ガイド5から他方のリールハブ3に巻回されている。
他方のテープガイド5と他方のリールハブ3との間に
は、クリーニング液供給手段7が設けられている。クリ
ーニング液供給手段7は、図2に詳細に示すように、中
空円筒状のクリーニング液タンク8と、ガイドローラ9
そしてこれらクリーニング液タンク8とガイドローラ9
とを支持する基板10とを有している。クリーニング液
タンク8はその軸方向一端部が基板10に取付けられ、
その軸方向他端にはリング状のキャップ11が着脱自在
に嵌合されている。キャップ11の開口部はケース2の
上面に露呈し、クリーニング液の供給口となる。クリー
ニング液タンク8内には、例えばフェルトやビスコスス
ポンジのようなクリーニング液含浸材12が挿入されて
おり、その一部はクリーニング液タンク8の外周面に設
けられた開口部13から露呈し、クリーニングテープ4
にクリーニング液を含浸させる。ガイドローラ9は基板
10に下端が固定された支持ピン14に回転可能に挿通
されている。クリーニング液タンク8の開口部13とガ
イドローラ9は、基板8に両者の相対的な位置が規制さ
れるように配置される。すなわち、クリーニング液タン
ク8はその開口部13の接線の延長線の内側にガイドロ
ーラ9の外周面が位置するように配置され、ガイドロー
ラ9側が他方のリールハブ3側に位置するようにケース
2に取付けられ、クリーニングテープ4がリールハブ3
に巻き付いたときの径に関係なく、ほぼ一定の張力で
リーニングテープ4をクリーニング液タンク8に押し付
けることができるように設定される。
【0010】このように大略構成されたクリーニングカ
セット1では、他方のリールハブ3から繰り出されたク
リーニングテープ4はクリーニング液タンク8とガイド
ローラ9との間を通って他方のガイド5に至り、カバー
6により覆われているケース2の前方縁を通り、一方の
ガイド5から一方のリールハブ3に巻回される。クリー
ニングテープ4はガイドローラ9によって開口部13に
クリーニングテープ4を押し付けるように案内されなが
らクリーニング液タンク8のクリーニング液が滲出する
ための開口部13に対向して走行するので、クリーニン
グテープ4がリールハブ3に巻き付いたときの径に関係
なくクリーニングテープ4に確実にクリーニング液を含
浸させることができる。
【0011】これによって、クリーニングテープ4は、
クリーニングテープ4が送られている間リールハブ3
の巻取径に関係なく、しかもほぼ一定の張力でクリーニ
ング液タンク8の開口部13に接触し、常にクリーニン
グテープ4に過不足なくクリーニング液を含浸させるこ
とが可能になる。
【0012】なお、上述実施例はビデオテープカセット
を例に取っているがオーディオテープカセットや8mm
ビデオカセットにも適用可能であることは勿論である。
【0013】
【考案の効果】以上説明したように、この考案によれ
ば、クリーニング液供給手段を、テープ走行路に面する
一部分にクリーニング液滲出用の開口部を有する円筒状
のクリーニングタンクと、同クリーニングタンクよりも
一方のリールハブ側寄りに位置し、かつ、一方のテープ
ガイドと開口部を結ぶ接線を基準として外周面がその接
線よりもクリーニングタンク側寄りに位置し、クリーニ
ングテープを開口部に常時接触させるように配置された
ガイドローラと、クリーニングタンクとガイドローラと
前記した相対的な位置を規制して両者を支持する基板
とで構成したことにより、ガイドローラによってリール
の巻径にかかわらず、クリーニングテープをクリーニン
グタンク側に押えているので、クリーニングテープの走
行時にリールハブ3の巻取径に大小関係なく、ほぼ一定
の張力で確実にクリーニングテープをクリーニングタン
クに接触させることができ、クリーニング液を過不足な
クリーニングテープに含浸させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係るクリーニングカセッ
トの内部構造を示す平面図である。
【図2】この実施例におけるクリーニングタンクとガイ
ドローラと基板との関係を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 クリーニングカセット 2 ケース 3 リールハブ 4 クリーニングテープ 7 クリーニング液供給手段 8 クリーニング液タンク 9 ガイドローラ 10 基板

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のリールハブと、ケースの前方縁に
    所定の間隔をもって設けられた一対のテープガイドと、
    同一対のテープガイドに沿って前記一対のリールハブ間
    に張設され、同リールハブの回転によりその一方から他
    方に移動するクリーニングテープと、前記一方のリール
    ハブと同リールハブ側の一方のテープガイドとの間のテ
    ープ走行路に配置され、前記クリーニングテープにクリ
    ーニング液を供給するクリーニング液供給手段とを備
    え、デッキ側に設けられた磁気ヘッド等をクリーニング
    するクリーニングカセットにおいて、前記クリーニング
    供給手段は、前記テープ走行路に面する一部分にクリ
    ーニング液滲出用の開口部を有する円筒状のクリーニン
    グタンクと、同クリーニングタンクよりも前記一方のリ
    ールハブ側寄りに位置し、かつ、前記一方のテープガイ
    ドと前記開口部とを結ぶ接線を基準として外周面がその
    接線よりも前記クリーニングタンク側寄りに位置し、
    記クリーニングテープを前記開口部に常時接触させるよ
    うに配置されたガイドローラと、前記クリーニングタン
    クと前記ガイドローラとの前記した相対的な位置を規制
    して両者を支持する基板とを備えていることを特徴とす
    るクリーニングカセット。
JP1992008515U 1992-01-29 1992-01-29 クリーニングカセット Expired - Lifetime JP2572887Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992008515U JP2572887Y2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 クリーニングカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992008515U JP2572887Y2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 クリーニングカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561807U JPH0561807U (ja) 1993-08-13
JP2572887Y2 true JP2572887Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=11695279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992008515U Expired - Lifetime JP2572887Y2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 クリーニングカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572887Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE894385A (fr) * 1982-09-13 1983-01-03 Staar Sa Cassette ou cartouche de nettoyage pour appareils d'enregistrement et/ou de lecture de bandes magnetiques

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561807U (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572887Y2 (ja) クリーニングカセット
US4165526A (en) Magnetic tape cleaner
JPS6349852Y2 (ja)
US3802648A (en) Tape cassette
US4749146A (en) Magnetic tape drives
JPS6349854Y2 (ja)
JPS624927Y2 (ja)
JP2531177Y2 (ja) クリーニングカセット
JPS637935Y2 (ja)
JPS5839592Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
JPH0110757Y2 (ja)
JPS624947Y2 (ja)
KR200152805Y1 (ko) 테이프의 손상을 방지하기 위한 가이드 폴
JPS6338416Y2 (ja)
JPH0229528Y2 (ja)
JPS6349849Y2 (ja)
JPS6327353Y2 (ja)
EP0896330A2 (en) Supporting mechanism for pinch roller unit for use in magnetic recording/reproducing apparatus
JPS6349853Y2 (ja)
JPH079205Y2 (ja) カセット形クリ−ナ
JPH0638006U (ja) カセット型ヘッドクリーナ
JPH0722727Y2 (ja) ヘッドクリ−ナ
JP2512763Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS637947Y2 (ja)
JP2518339Y2 (ja) インクリボンカセツト

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980113