JP2569595Y2 - ボビンの糸バラケ防止装置 - Google Patents

ボビンの糸バラケ防止装置

Info

Publication number
JP2569595Y2
JP2569595Y2 JP1502793U JP1502793U JP2569595Y2 JP 2569595 Y2 JP2569595 Y2 JP 2569595Y2 JP 1502793 U JP1502793 U JP 1502793U JP 1502793 U JP1502793 U JP 1502793U JP 2569595 Y2 JP2569595 Y2 JP 2569595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
yarn
thread
holding means
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1502793U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667464U (ja
Inventor
敏昭 高西
Original Assignee
太陽ミシン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽ミシン工業株式会社 filed Critical 太陽ミシン工業株式会社
Priority to JP1502793U priority Critical patent/JP2569595Y2/ja
Publication of JPH0667464U publication Critical patent/JPH0667464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569595Y2 publication Critical patent/JP2569595Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はミシン、特に工業用ミシ
ンに使用する下糸用ボビンの軸部に巻き付けられた糸の
余長部分が糸巻き後にバラケル(乱れる)のを防止する
ボビンの糸バラケ防止装置に関するものである。
【0002】
【考案の目的】ホッパー内のボビンを一つずつ糸巻位置
まで落下させ、原動軸と従動軸の間でボビンを抑え付け
ると共に、回転させてボビンの軸部に下糸を所定厚にな
るまで巻き付け、糸巻き完了後に切断刃等の糸切断手段
によって巻糸の余長部分を切断するようになした連続下
糸巻装置は、実開昭56−88480号公報等によって
既に公知である。そして、この従来の連続下糸巻装置に
よってボビンの軸部に巻かれた糸の最終端である糸尻は
フリーの状態であった。このため連続下糸巻装置の下方
部に用意されたボビンの受け箱内で当該糸尻がバラケ
て、多数のボビンの糸尻どうしが複雑に絡み合ったりし
てボビンを使用する際にこれら絡み合った糸を整理して
巻き戻すのに多くの手間が掛かるという不具合点があっ
た。
【0003】そこで、本考案は糸巻き完了後のボビンの
糸尻を巻糸の層内に食い込ませて糸がバラケルのを有効
に防止するようになしたボビンの糸バラケ防止装置を提
供することを目的とするものである。
【0004】
【考案の構成】前記目的を達成するための本考案の構成
を詳述すれば、糸巻きを完了し、糸巻位置から落下して
きたボビンを落下停止位置にて抑え付けるボビン抑え手
段と、前記糸巻位置の上方部に位置し、ボビン抑え手段
によって抑え付けられたボビンの軸部に巻き付けられて
いる糸と連続している糸の上方部を抑え付ける糸抑え手
段と、この糸抑え手段と前記ボビン抑え手段とによって
糸の上方部とボビンを抑え付けてから当該糸抑え手段の
全体を所定量上方に引き上げる糸抑え手段昇降装置とか
らなり、前記糸抑え手段昇降装置によってボビンの上方
部の糸を強制的に上方に引っ張り上げてボビンの軸部に
巻き付けられている巻糸の層内に糸尻を押し込み、この
状態で糸巻位置の下方部に付設してある糸切断手段によ
り糸の余長部分を切断するように構成したことを特徴と
するボビンの糸バラケ防止装置である。
【0005】本考案によれば、糸切断手段によって切断
された糸の余長部分はボビンの軸部に巻き付けられてい
る巻糸の層内に押し込まれるので、一種のストッパー機
能が働き、糸巻き完了後のボビンの糸の余長部分がバラ
ケルのを有効に防止することができるものである。
【0006】
【実施例】以下、本考案ボビンの糸バラケ防止装置の具
体的構成を図示の実施例に基づき詳細に説明する。図1
は本考案の要部を示す概略図、図2は糸抑え手段及び糸
抑え手段昇降装置の拡大平面図である。
【0007】図中1は連続下糸巻装置における糸巻位置
Aに配設した原動軸であり、当該原動軸1は軸方向に移
動性を持たず、同一位置にてVベルト2のような伝動手
段を介して図示しない回転機によって回転駆動する。3
は前記原動軸1と軸心を同一にして従動する従動体であ
り、当該従動体3は図示しないレバー等適宜の移動手段
によって軸方向に移動が可能になっており、前記原動軸
1の先端部と、この従動体3の先端部とによってボビン
4を挟持し、原動軸1の回転によりボビン4の軸部に下
糸5を所定厚まで巻き付けるものである。
【0008】6は糸巻きを完了し、連続下糸巻装置の糸
巻位置Aから落下してきたボビン4を受ける受け部材で
あり、7はこの受け部材6によって停止状態となったボ
ビン4を抑え付けるボビン抑え手段である。図示する実
施例のボビン抑え手段7はエアシリンダーとなってお
り、エアポートから圧縮空気が圧入されると、ロッド8
が伸長してロッド8の先端部に付設してあるゴム部材9
がボビン4の鍔部を押圧して壁部10に押し付け、ボビ
ン4は抑えられて固定状態となるものである。なお、図
示する実施例の受け部材6は壁部10と一体となったも
のとしてあるが、受け部材6と壁部10を別体のものと
して作製し、且つ受け部材6を可動式のものとすると、
糸切断後のボビン4の排出落下が容易になるものであ
る。
【0009】次に、11は前記糸巻位置Aの上方部に位
置し、ボビン抑え手段7によって抑え付けられたボビン
4の軸部に巻き付けられている糸5と連続している糸5
の上方部を抑え付ける糸抑え手段である。図示する実施
例の糸抑え手段11は前記ボビン抑え手段7と同様にエ
アシリンダーとなっており、該エアシリンダーのエアポ
ートから圧縮空気が圧入されると、ロッド12が伸長し
て押圧体13が前進し、糸5を腕部材14の内壁面に押
し付けて糸5を固定する。なお、図中の15は押圧体1
3の案内棒である。
【0010】16は前記ボビン抑え手段7と糸抑え手段
11とによってボビン4に繋がっている糸5を固定して
から、糸抑え手段11の全体を所定量上方に引き上げる
糸抑え手段昇降装置である。図示する実施例では、糸抑
え手段昇降装置16はエアシリンダーとなっており、該
エアシリンダーのエアポートから圧縮空気がシリンダー
内に圧入されると、ロッド17が伸長し、これに伴いL
型状の連結部材18を介して前記糸抑え手段11が所定
量上昇する。すなわち、前記糸抑え手段11はL型状の
連結部材18に突成されている腕部材14に固定されて
いるので、ロッド17が伸長すると連結部材18と一緒
に糸抑え手段11も上方に引き上げられるものである。
なお、図中の19は連結部材18の案内棒である。この
糸抑え手段昇降装置16によって糸抑え手段11が所定
量上昇すると、下糸5はボビン4の軸部に巻き付けられ
ている巻糸の層内に強制的に押し込まれるものである。
【0011】20は連続下糸巻装置における糸巻位置A
の下方部であって、ボビン抑え手段7の付設位置よりは
上方部の位置に配設した糸切断手段であり、糸抑え手段
11によって抑えられた下糸5を糸抑え手段昇降装置1
6によって上方に引っ張り上げた状態で、ボビン4に繋
がっている糸5の余長部分を切断するものである。な
お、この糸切断手段20は開閉式の剪断刃としてもよい
し、1本の切断メスとしてもよく、さらにはヒート線を
用いて糸の余長部分を焼き切るようにしてもよいもので
ある。その他、図中の21は原動軸1の軸受、22は従
動体3を軸心方向に前後動させる可動軸、23は前記可
動軸22の軸受、24は連続下糸巻装置の上カバー、2
5は糸抑え手段昇降装置16を上カバー24に取り付け
るための固定プレートである。
【0012】図示する実施例では、ボビン抑え手段7、
糸抑え手段11及び糸抑え手段昇降装置16のいずれも
が圧縮空気を駆動源としたエアシリンダーとなっている
が、これ以外にも公知のソレノイドを用いてボビン4を
抑え付けたり、上方部の糸5を抑え付けたり、さらに糸
抑え手段11の全体を上方に引き上げるようにすること
もできるのは云うまでもない。
【0013】次に、本考案装置の動作例につき少しく説
明すれば、図示しないスプールやコーン等からなる糸供
給源から糸ガイドを介して、下糸5の先端部は連続下糸
巻装置における糸巻位置Aに案内される。一方、連続下
糸巻装置の上部に用意された図示しないホッパーから1
個ずつ整送されてくるボビン4は原動軸1の先端部と従
動体3の先端部との間で挟持され、その際糸5もボビン
4の鍔部と従動体3の先端部との間に挟着される。糸巻
位置Aにボビンがセットされたことがセンサ装置等によ
り電気的に検出されると、回転機の回転力がVベルト2
を介して原動軸1に伝わり、ボビン4の軸部に下糸5が
巻き付けられていく。ボビン4の軸部に糸5が所定厚巻
き付けられたことがリミットスイッチ等によって検出さ
れると、従動体3が後退して、糸巻きを完了したボビン
4は下方の受け部材6上に落下する。
【0014】受け部材6上のボビン4はボビン抑え手段
7をなすエアシリンダーの駆動によって固定された状態
になると同時に、当該ボビン4の軸部に繋がっている上
方部の糸5も糸抑え手段11によって固定される。そし
て、糸抑え手段昇降装置16をなすエアシリンダーのロ
ッド17が伸長すると、糸5は強制的に上方向に引っ張
られ、糸尻部はボビン4の軸部に巻き付けられている巻
糸の層内に食い込んだ状態となる。この状態で糸切断手
段20によって糸5の余長部分を切断するが、糸尻は前
記したように巻糸の層内にきつく圧入された状態となっ
ているので、糸巻き完了後のボビンを受ける箱内で糸が
バラケルのを有効に防止することができるものである。
【0015】なお、特に図示しないが、ボビン抑え手段
7にボビンを抑え付ける機能の他に抑え付けたボビンに
回転力を与える回転機構を付設し、糸抑え手段11によ
って上方部の糸5を固定状態にしてから、該ボビン抑え
手段7を強制的に回転させて糸尻部を巻糸の層内に埋め
込むようにすることもできるものである。このようにし
た場合には、糸抑え手段昇降装置16は省略することも
可能である。
【0016】
【考案の効果】本考案ボビンの糸バラケ防止装置によれ
ば、糸巻き完了後のボビンの糸尻は巻糸の層内にきつく
食い込んだ状態となるので、ボビンの受け箱内で多数の
ボビンが遊動したとしても糸尻どうしが絡み合ったりす
ることがなく、ボビンを使用する際に糸を巻き戻すとい
った従来の不具合を解消することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案装置の一実施例を示す要部概略図であ
る。
【図2】糸抑え手段及び糸抑え手段昇降装置の平面図で
ある。
【符号の説明】
1:原動軸 2:Vベルト 3:従動体 4:ボビン 5:下糸 6:受け部材 7:ボビン抑え手段 8:ロッド 9:ゴム部材 10:壁部 11:糸抑え手段 12:ロッド 13:押圧体 14:腕部材 15:案内棒 16:糸抑え手段昇
降装置 17:ロッド 18:連結部材 19:案内棒 20:糸切断手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸巻きを完了し、糸巻位置から落下して
    きたボビンを落下停止位置にて抑え付けるボビン抑え手
    段と、前記糸巻位置の上方部に位置し、ボビン抑え手段
    によって抑え付けられたボビンの軸部に巻き付けられて
    いる糸と連続している糸の上方部を抑え付ける糸抑え手
    段と、この糸抑え手段と前記ボビン抑え手段とによって
    糸の上方部とボビンを抑え付けてから当該糸抑え手段の
    全体を所定量上方に引き上げる糸抑え手段昇降装置とか
    らなり、前記糸抑え手段昇降装置によってボビンの上方
    部の糸を強制的に上方に引っ張り上げてボビンの軸部に
    巻き付けられている巻糸の層内に糸尻を押し込み、この
    状態で糸巻位置の下方部に付設してある糸切断手段によ
    り糸の余長部分を切断するように構成したことを特徴と
    するボビンの糸バラケ防止装置。
JP1502793U 1993-03-08 1993-03-08 ボビンの糸バラケ防止装置 Expired - Lifetime JP2569595Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1502793U JP2569595Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 ボビンの糸バラケ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1502793U JP2569595Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 ボビンの糸バラケ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667464U JPH0667464U (ja) 1994-09-22
JP2569595Y2 true JP2569595Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=11877359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502793U Expired - Lifetime JP2569595Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 ボビンの糸バラケ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569595Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103344839A (zh) * 2013-07-01 2013-10-09 江苏大学 一种母线接头接触电阻无线检测方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103344839A (zh) * 2013-07-01 2013-10-09 江苏大学 一种母线接头接触电阻无线检测方法及装置
CN103344839B (zh) * 2013-07-01 2015-08-05 江苏大学 一种母线接头接触电阻无线检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667464U (ja) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569595Y2 (ja) ボビンの糸バラケ防止装置
US4267983A (en) Thread draw-off apparatus
US4091604A (en) Device for the driving of yarn-takeup packages, especially for double twisting machines
US5462165A (en) Paper reel, paper reel unpacking station for unpacking the paper reel, and process for unpacking the paper reel
US3595490A (en) Apparatus for providing a thread reserve on a winding bobbin or the like
JP2005154103A (ja) 定長巻取装置および巻取パッケージ
CZ302137B6 (cs) Zpusob navíjení rotacne pohánených krížem vinutých cívek a zarízení k jeho provádení
JPH026759Y2 (ja)
US1258986A (en) Method of winding yarn.
JPH0419014Y2 (ja)
JP2893479B2 (ja) バンチ巻き形成装置
JPS6234933Y2 (ja)
ITRM930290A1 (it) Metodo di infilamento in una macchina di falsa torsione e dispositivo per effettuarlo.
JPS6135107B2 (ja)
JPH04194033A (ja) ダブルツイスタの糸切れ停止装置
US3347476A (en) Yarn control apparatus
JP2770928B2 (ja) 魚釣用電動リール
JPS5926579B2 (ja) バンチ捲装置
EP1380528B1 (fr) Procédé de levée automatique de bobine
JPH08175759A (ja) 下口線処理方法および下口線処理装置
JPS5943391Y2 (ja) ラツプ形成機におけるラツプ切断用補助装置
JPH1096125A (ja) 紡機における糸継ぎ時の糸受渡方法及び糸受渡装置
JP2937125B2 (ja) 巻取方法及びその装置
JPH0433837Y2 (ja)
JPH04123267U (ja) 二重撚糸機のブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971216