JP2568799B2 - 繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法 - Google Patents

繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法

Info

Publication number
JP2568799B2
JP2568799B2 JP5072265A JP7226593A JP2568799B2 JP 2568799 B2 JP2568799 B2 JP 2568799B2 JP 5072265 A JP5072265 A JP 5072265A JP 7226593 A JP7226593 A JP 7226593A JP 2568799 B2 JP2568799 B2 JP 2568799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
phenolic resin
resin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5072265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06286002A (ja
Inventor
武 真清
喬 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Highpolymer Co Ltd
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP5072265A priority Critical patent/JP2568799B2/ja
Publication of JPH06286002A publication Critical patent/JPH06286002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568799B2 publication Critical patent/JP2568799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐候性及び密着性に優
れ、かつ高難燃性の繊維強化フェノール樹脂成形物の製
造方法に関し、特にダクト、スクラバー、建物の内外
壁、天井、航空機部品、車両部品、シェルターなどの各
種用途に有用な繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不飽和ポリエステルゲルコート付
フェノールFRPを難燃化するに際しては、フェノール
樹脂にフィラーを多量に添加したり、または難燃剤など
を添加することが採用されていた。その結果、ゲルコー
ト層とフェノールFRP層との密着が悪く、耐候性も劣
る欠点を有し、特に燃焼時には表面の不飽和ポリエステ
ルゲルコートが燃焼した際に有害ガスが発生し、発熱
量、発煙量が増大し、変形も大きくJIS−A−132
1の難燃2級規格に合格することができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の不飽
和ポリエステルゲルコート付フェノールFRPの欠点を
克服し、耐候性に優れ、プライマー層と裏打ちのフェノ
ールFRP層との密着性に優れ、JIS−A−1321
の難燃2級規格に合格する高難燃性の繊維強化フェノー
ル樹脂成形物の製造方法を提供することを目的とするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、特定のフッ素樹脂の表面化粧及びプライマーを使
用することによって、上記のような従来の課題を解決す
ることができた。
【0005】すなわち、本発明は、型面上に、(A)フ
ッ素樹脂表面化粧層、(B)エポキシ樹脂と不飽和モノ
カルボン酸との反応によって得られるビニルエステル樹
脂100重量部に水酸化アルミニウム5〜50重量部を
配合したビニルエステル樹脂組成物からなるプライマー
層及び(C)ガラス繊維基材にフェノール樹脂100重
量部に対してクレー20〜50重量部及び水酸化アルミ
ニウム10〜20重量部を配合したフェノール樹脂組成
物を含浸させた裏打ち層を順次に設け、硬化させた後、
脱型することを特徴とする繊維強化フェノール樹脂成形
物の製造方法に関する。
【0006】本発明においては、最初に型面上にフッ素
樹脂からなる表面化粧層を設ける。型は、いかなる形状
であってもよく、特に限定するものではない。表面化粧
層を形成するために使用されるフッ素樹脂は、特に限定
されるものではないが、好ましくは一液または二液の常
温硬化型タイプの樹脂があげられる。市販品としては、
KCCフッソ(公進ケミカル(株)社製)、ゼッフルL
C−930(ダイキン工業(株)社製)などがあげられ
る。表面化粧層の形成方法としては、既知の方法で行う
ことができ、例えばバーコーターで塗装する方法、スプ
レーで塗装する方法、刷毛塗りする方法などがある。塗
膜の硬化は、通常は室温で行なわれる。この表面化粧層
の塗布量は100〜200g/m2程度が好ましい。
【0007】次に、本発明では、表面化粧層の上に、プ
ライマー層を設ける。このプライマー層の素材に使用す
る樹脂は、ビニルエステル樹脂である。ビニルエステル
樹脂は、エポキシ樹脂と不飽和モノカルボン酸との反応
によって得られるものである。ビニルエステル樹脂の原
料のエポキシ樹脂は、特に制限を加える必要はないが、
一般にはビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビス
フェノールFジグリシジルエーテル(いずれも重合同族
体を含む)、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、
ノボラックのグリシジルエーテルなどのグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、不飽和環状化合物を酸化した、い
わゆる脂環型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポ
キシ樹脂などがあげられる。また、不飽和モノカルボン
酸としては、アクリル酸、メタクリル酸などがあげられ
る。この不飽和モノカルボン酸の一部を飽和カルボン酸
またはその誘導体で置換して合成されたビニルエステル
樹脂であってもよい。これらのビニルエステル樹脂の中
でノンワックス空気硬化型のビニルエステル樹脂が、塗
膜が硬く、接着性が良好であり、特にフェノール樹脂と
の接着性に優れているので好適に使用される。
【0008】プライマー層には、難燃性を向上させるた
めにビニルエステル樹脂100重量部に対して水酸化ア
ルミニウムを5〜50重量部配合した組成物が使用され
る。水酸化アルミニウムの配合量が5重量部より少量で
は難燃効果が充分でなく、50重量部より多量ではスプ
レー特性、さらには表面硬度が低下し、密着性が悪くな
る。水酸化アルミニウムは、特に限定されないが、粒径
が1〜5ミクロン程度のものが好ましい。市販品として
は、例えばハイジライトH−34HL(昭和電工(株)社
製)があげられる。
【0009】プライマー層の形成方法としては、特に制
限はなく、従来公知の方法、例えばバーコーターで塗装
する方法、スプレーで塗装する方法、刷毛塗りする方法
などがある。このプライマーの塗布量は、所望する成形
物などによって異なるが、通常は100〜300g/m2
度であることが好ましい。プライマー層の硬化は、一般
には50〜60℃で30分〜1時間程度である。
【0010】続いて、本発明においては、プライマー層
の上に裏打ち層を形成させる。裏打ち層には、燃焼時の
発熱量、発煙量が少なく、さらに作業性などの点からフ
ェノール樹脂100重量部に対してクレー20〜50重
量部、水酸化アルミニウム10〜20重量部配合したフ
ェノール樹脂組成物をガラス繊維基材に含浸させたもの
が使用される。フェノール樹脂組成物には、必要に応じ
てその他のハロゲン系難燃剤を10重量部以下配合して
もよい。クレーとしては、STカオリンクレー(土屋カ
オリン工業(株)社製)、ポラライト102A(ECCジャ
パン(株)製)、などの市販品を使用することができる。
水酸化アルミニウムとしては、前記プライマー層に用い
られたものと同様のものが使用される。クレーの配合量
が20重量部より少ない場合は、難燃効果が不充分であ
り、50重量部より多い場合は粘度が高くなり過ぎて作
業性が悪くなる。一方、水酸化アルミニウムの配合量が
10重量部より少ない場合は難燃効果が不充分であり、
20重量部より多い場合はフェノール樹脂の硬化が遅く
なる欠点がある。ガラス繊維基材に含浸させるフェノー
ル樹脂組成物の含浸量は、成形物の用途によって異なる
ので一概には決められないが、一般には50〜80重量
%程度である。
【0011】本発明において使用されるフェノール樹脂
は、フェノール類1モルとアルデヒド類0.3〜3.0
モルをアルカリ性触媒の存在下で反応して得られるレゾ
ール型フェノール樹脂初期縮合物が好ましい。この縮合
物は、酸で部分中和されてもよい。また、脱水し、水を
適当な溶剤で置換したものでもよい。フェノール類とし
ては、フェノール及びその同族体のクレゾール、キシレ
ノールアルキルフェノールなどがあげられる。アルデヒ
ド類としてホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びフ
ルフラールなどがあげられる。
【0012】本発明に使用する繊維基材としては、ガラ
スチョップドストランドマット、ガラスクロス、ガラス
ロービング、コンテニュアスマット、サーフェイスマッ
トなどのガラス繊維、炭素繊維の無機繊維、アラミド繊
維のごとき有機繊維があげられる。
【0013】本発明の繊維強化フェノール樹脂成形物
は、ハンドレイアップ法、スプレイアップ法、レジンイ
ンジェクション法などの公知の成形方法で成形可能であ
る。成形温度は、硬化剤量、硬化サイクル、成形方法に
よって相違はあるが、常温から90℃の範囲で任意に選
択でき、必要に応じて60〜120℃で後硬化を行うこ
ともできる。
【0014】以上のように、表面化粧層、プライマー
層、フェノールFRP層を型面上に順次積層硬化させた
後、脱型することにより、耐候性に優れ、密着性がよ
く、高難燃化、特に難燃規格としてJIS−A−132
1難燃2級規格に合格する繊維強化フェノール樹脂成形
物が得られる。
【0015】
【作用】本発明は、表面化粧層としてフッ素樹脂を使用
するので難燃性と耐候性が良好であり、またプライマー
層としてビニルエステル樹脂と水酸化アルミニウムから
なる組成物を使用するので、フェノールFRP層とプラ
イマー層との密着性に優れ、難燃性が向上するものと考
えられる。
【0016】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0017】実施例1 ガラス板上に離型剤を塗布した後、その上に表面化粧層
として表1記載の処方でフッ素樹脂をバーコーターで塗
布し、室温で硬化させた。次いで、表面化粧層の上にビ
ニルエステル樹脂100重量部に対して水酸化アルミニ
ウム5重量部を配合した組成物をバーコーターを用いて
塗布し、60℃で1時間硬化させ、プライマー層を形成
した。続いて、プライマー層の上にフェノール樹脂10
0重量部に対してクレー20重量部、水酸化アルミニウ
ム10重量部、硬化剤10重量部を配合した組成物をガ
ラスマット(450g/m2)に含浸させもの3プライを積
層し、60℃で2時間、加熱硬化させた後、ガラス板を
除いた。厚さ3mmの平板が得られた。プライマー層とフ
ェノールFRP層との密着テスト、難燃試験、耐候性試
験を実施した。結果を表1に示す。
【0018】実施例2〜4 実施例1と同様に積層成形して厚さ3mmの平板を作製し
た。密着テスト、燃焼試験、耐候性試験を実施した。配
合、試験結果を表1に示す。
【0019】比較例1 表面化粧層としてフッ素樹脂、プライマー層としてビニ
ルエステル樹脂を使用し、裏打ち、フェノールFRP層
は、フェノール樹脂100重量部に対し、クレー20重
量部、水酸化アルミニウム10重量部、硬化剤10重量
部を配合した組成物をガラスマット(450g/m2)3プ
ライに含浸、積層させたものを60℃で2時間、加熱硬
化させ厚さ3mmの平板を作製した。以下、実施例1と同
様の試験を実施した。結果は表2に示す。
【0020】比較例2〜3 比較例1と同様に積層成形して厚さ3mmの平板を作製し
た。以下、実施例1と同様の試験を実施した。結果を表
2に示す。
【0021】比較例4〜6 比較例1と同様に積層成形して厚さ3mmの平板を作製し
た。以下、実施例1と同様の試験を実施した。結果を表
3に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】なお、実施例及び比較例で使用した成分
は、下記のとおりである。 フッ素樹脂(公進ケミカル製,KCCフッソ) 不飽和ポリエステル樹脂(昭和高分子製,表面化粧層に
はNSG−7,プライマー層にはG−20T) ビニルエステル樹脂(昭和高分子製,AC−201) フェノール樹脂(昭和高分子製,BRL−240) 硬化剤(昭和高分子製,FRH−30)
【0026】
【発明の効果】表1,表2及び表3から明らかな如く、
本発明の方法によれば、耐候性に優れ、密着性がよく、
難燃規格JIS−A−1321難燃2級規格に合格する
ものが得られ、建設省の準不燃相当の性能をもつものが
得られる。従って、本発明の繊維強化フェノール樹脂成
形物は、建築材料関係、特に内装材関係に有用であり、
さらに耐候性がよいことから屋外ケーシングなどへの使
用が可能である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型面上に、 (A)フッ素樹脂表面化粧層、 (B)エポキシ樹脂と不飽和モノカルボン酸との反応に
    よって得られるビニルエステル樹脂100重量部に水酸
    化アルミニウム5〜50重量部を配合したビニルエステ
    ル樹脂組成物からなるプライマー層及び (C)ガラス繊維基材にフェノール樹脂100重量部に
    対してクレー20〜50重量部及び水酸化アルミニウム
    10〜20重量部を配合したフェノール樹脂組成物を含
    浸させた裏打ち層を順次に設け、硬化させた後、脱型す
    ることを特徴とする繊維強化フェノール樹脂成形物の製
    造方法。
JP5072265A 1993-03-30 1993-03-30 繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法 Expired - Fee Related JP2568799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072265A JP2568799B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072265A JP2568799B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06286002A JPH06286002A (ja) 1994-10-11
JP2568799B2 true JP2568799B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13484290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5072265A Expired - Fee Related JP2568799B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568799B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06286002A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242406A (en) Fiber reinforced composite structural laminate composed of two layers tied to one another by embedded fibers bridging both layers
EP0957129B1 (en) Phenolic resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg for fiber-reinforced composite material, and process for producing prepreg for fiber-reinforced composite material
TWI638717B (zh) 裝飾片材
US5075413A (en) Resorcinol-modified phenolic resin binder for reinforced plastics
US5075414A (en) Resorcinol-modified phenolic resin binder for reinforced plastics
TW202033659A (zh) 樹脂組成物、纖維強化塑膠成形用材料及成形物
JP2568799B2 (ja) 繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法
JPH0428013B2 (ja)
JP3633449B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及び成形品
JPH01105735A (ja) 繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法
JPH071666A (ja) 自動車内装成形天井用芯材及び天井
JP2009119613A (ja) 繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法
JP2016175970A (ja) プリプレグ及びそれを用いた積層板
JP4802519B2 (ja) 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法
JPH10114020A (ja) 積層仕上材
KR102563027B1 (ko) 표면강화된 hpm 방수시트 및 이의 제조방법
JPH0381447A (ja) 複合ストーンパネル
JP3754166B2 (ja) 繊維強化フェノール系樹脂成形品の製造方法
JPS6064846A (ja) 繊維強化フェノ−ル樹脂成型物
US10894343B2 (en) System for manufacture of low density sheets rigidized with nylon fibers
JPH0381383A (ja) フィルム接着剤
JPH05193011A (ja) ゲルコート付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品の製造方法および成形品
JP2017154359A (ja) 化粧板
JPH10114024A (ja) 木質仕上材
JP4972865B2 (ja) 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees