JP2568021Y2 - 根菜類用収穫機の収穫部構造 - Google Patents

根菜類用収穫機の収穫部構造

Info

Publication number
JP2568021Y2
JP2568021Y2 JP1689092U JP1689092U JP2568021Y2 JP 2568021 Y2 JP2568021 Y2 JP 2568021Y2 JP 1689092 U JP1689092 U JP 1689092U JP 1689092 U JP1689092 U JP 1689092U JP 2568021 Y2 JP2568021 Y2 JP 2568021Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
pair
endless rotating
leaf
upper endless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1689092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576222U (ja
Inventor
幹雄 一瀬
正明 末鶴
芳秀 金井
宏信 東
幹夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1689092U priority Critical patent/JP2568021Y2/ja
Publication of JPH0576222U publication Critical patent/JPH0576222U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568021Y2 publication Critical patent/JP2568021Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、人参や大根といった根
菜類の地中からの堀取り工程から後処理工程に向けての
搬送工程に至るまでの一連の収穫作業を機械化させる技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、根菜類の収穫作業は、圃場に埋ま
っている根菜を1本づつ手で引き抜いてから包丁で葉を
切り落とすという人為作業で賄われていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】根菜類の人為収穫作業
は、腰を曲げた姿勢で根菜を圃場から引き抜くという重
労働になるため、例えばコンバインのような機械化され
た収穫機の実現が望まれていた。大規模圃場では切実な
課題である。本考案は、根菜の引抜きから葉部切断に至
る手前までの一連の工程が機械化された根菜類の収穫機
を実現して提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のために
本考案は、根菜の葉部を挟持して該根菜を地中から引き
抜きつつ上方に引き上げる引抜き部と、左右一対の上部
無端回動帯とこれの下方に配置される左右一対のガイド
機構とから成り、その葉部の下部を一対のガイド機構間
で誘導案内しながら、葉部の上部を一対の上部無端回動
帯の駆動によって挟持移送することにより、引抜き部か
ら送られてくる根菜を後方に搬送する搬送装置とを夫々
設け、一対の上部無端回動帯と一対のガイド機構との上
下間隔が、搬送方向下手側に行くほど広くなるように、
これら上部無端回動帯とガイド機構とを相対配置すると
ともに、搬送根菜に所定以上の下方移動力が作用する
と、該根菜の上部無端回動帯からの下方へのずれ動きが
許容されるように、一対の上部無端回動帯による根菜葉
部に対する挟持力を設定し、さらに、ガイド機構を横向
き板状の挟持部を横方向に突出支持する無端回動帯から
構成し、対向配置される左右一対の挟持部によって根菜
葉部の根元部分を挟持させるとともに、ガイド機構の直
後に、左右の挟持部の直上位置に回転刃が配置される状
態の葉切り装置を設けてあることを特徴とするものであ
る。
【0005】
【作用】引抜き部は、地上に突出している葉部を挟持す
ることで地中にある根菜を引き抜いて上方に持ち上げる
ように機能し、搬送装置は、一対のガイド機構によって
葉部の下部の搬送経路を形成した状態で、一対の上部無
端回動帯による葉部上部を挟持しての搬送作用を与える
機能を発揮する。搬送装置では、ガイド機構と上部無端
回動帯との上下間隔が、搬送方向下手側に行くほど広く
なるように、かつ、一対の上部無端回動帯では根菜の下
方移動が許容されるようにしてあるから、後方への搬送
に従ってガイド機構は葉部の根元に近づき、ついには根
菜本体上面に接触した状態で搬送される接触搬送状態に
なり、それ以後では一対の上部無端回動帯と葉部とが上
下に相対移動して接触搬送状態が維持されるようにな
る。その結果、この搬送装置の終端では、どの根菜も接
触搬送状態に統一されるようになり、根菜を一定の姿勢
・位置でもって葉部を切断する葉切り装置に受渡しでき
るようになる。そして、根菜葉部の根元部分を挟持する
ガイド機構の挟持部は、無端回動帯から横方向に突出支
持される横向き板状に、すなわち、上下幅が薄く構成さ
れた挟持部の直上位置に葉切り装置の回転刃が位置する
ので、根菜の葉部を極力根元部位で切断することができ
るようになる。これは、例えば、ガイド機構の上側に位
置する状態で専用の搬送ベルト対をガイド機構と葉切り
装置との間に設けて根元部位で葉を切る手段に比べて、
専用の搬送ベルト対を省ける分、コスト及び設備スペー
スの節減ができることになる。
【0006】
【考案の効果】従って、根菜の地中からの引抜きから葉
切り装置の手前までの一連の工程を機械化できたととも
に、葉切り装置に受け渡す根菜を一定姿勢・位置に揃え
ることができ、かつ、葉部の根元部位を良好に切断する
手段を廉価・省スペースで実現できて機械化処理の円滑
・安定化も図れ、収穫能率向上に寄与しながら労力を軽
減させることができた。
【0007】
【実施例】以下に、本考案の実施例を図面に基づいて説
明する。図1に本考案による根菜類用収穫機の全体側面
図が、図4にその前部の平面図が夫々示され、1は引抜
き部、2は搬送装置、3は葉切り装置、4は収穫部、5
はクローラ走行装置、6は操縦部である。引抜き部1
は、複数の分草具7を先端に備えるとともに、分草具7
の直後部位と葉切り装置3部位とに亘るコンベヤ式の挟
持コンベヤ装置9を装備して構成されている。挟持コン
ベヤ装置9は、後上り傾斜姿勢で対向配置して駆動され
る左右一対の搬送ベルト11,11で構成されている。
搬送装置2は、前述した左右一対の搬送ベルト11,1
1とこれの下方に配置される左右一対のガイド機構1
2,12とから構成され、根菜葉部の下部を一対のガイ
ド機構12,12間で誘導案内しながら、葉部の上部を
一対の搬送ベルト11,11の駆動によって挟持移送す
ることにより、引抜き部から送られてくる根菜を後方に
搬送する機能を持っている。
【0008】図2、図3に示すように、ガイド機構12
は回動する左右一対のチェン13,13から構成され、
インナ及びアウタチェンリンク14,15から横向きに
段付き延長突出される挟持部14a,15a(B,B)
によってチェン13と根菜本体との干渉を避けながら葉
部を所定力でもって挟持して移送する構造である。つま
り、挟持部14a,15aを一定間隔L隔てた所定位置
でもって対向配置してあり、後方への移送力を付与しな
がらも、葉部の上方へのすり抜け移動が許容される程度
に間隔Lの長さを設定してあるとともに、チェンローラ
16に作用してチェンリンク14,15を前記所定位置
に付勢する付勢機構Aを設けてある。付勢機構Aは、2
個のチェンローラ16に跨がって接触する接触子17、
この接触子17の摺動部17aを貫通支承する支持部材
18、及び摺動部17aをピン19とワッシャ20介し
て突出付勢するバネ21から構成してある。そして、搬
送ベルト11とガイド機構12との上下間隔を、搬送方
向下手側に行くほど広くなるように、ガイド機構12の
後上がり傾斜角度を緩いものに設定してある。図5に示
すように、左右の搬送ベルト11,11には、これらを
互いの存在方向に押圧して葉部の挟持力を発生させるた
めの多数の転輪22が設けられ、前端部からガイド機構
12の前端に相当する部位までの搬送ベルト前部11a
においては、地中の根菜を確実に引き抜けるべく強い挟
持力が作用するように転輪22の付勢スプリング8の強
さを設定し、かつ、それから後側の搬送ベルト後部11
bにおいては葉部の挟持力を,搬送ベルト前部11aに
おけるスプリング8よりも細いスプリング10の採用に
よって弱いものに設定してある。図2に示すように、ガ
イド機構12の後部位置には、左右の挟持部14a,1
5aの直上位置に回転刃23が配置される葉切り装置3
が配設され、根菜の葉部を極力根元近くで切断できるよ
うにしてある。
【0009】収穫作業の主要作用を述べると、搬送ベル
ト前部11aによる強い挟持力でもって葉部を挟持して
後方上方に持ち上げることにより、地中にある根菜を引
き抜き、次いで、搬送ベルト後部11bとガイド機構1
2とによる搬送力で根菜を後方上方に移送するのである
が、ガイド機構12の傾斜が緩いために搬送ベルト11
で引上げられる(このとき葉部は挟持部14a,15a
をすり抜け移動する)ので、次第に根菜本体の上面が挟
持部14a,15aに接近し、ガイド機構12後部では
挟持部14a,15aに根菜本体上面が接当した接触搬
送状態になる。それから以後では、搬送ベルト後部11
bでの弱い挟持力により、後方への搬送力は根菜に伝達
しつつ葉部の下方へのすり抜け移動が許容されることに
なり、搬送ベルト11の終端では、根菜は必ず左右の挟
持部14aに接触した搬送状態になり、次に控える葉切
り装置3に対する一定姿勢・位置を維持するようになる
のである。尚、一組の搬送ベルト11の後部11bが上
部無端回動帯に相当しているが、専用の搬送ベルト、ま
たは搬送チェンで構成しても良い。
【0010】〔別実施例〕 図6、図7に示すように、左右のチェン13,13を背
面視でハの字状を呈する状態に配置構成するとともに、
前後の中間部に中継スプロケット24を設けてチェン1
3の後部における移送方向が水平となるようにガイド機
構12を構成しても良い。これによれば、葉切り装置3
による葉部の切断跡を根菜本体上面の沿った水平の綺麗
な切り口に形成することができる。
【0011】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】根菜類用収穫機の全体側面図
【図2】搬送装置部分の横断面図
【図3】ガイド機構の構造を示す部分平面図
【図4】収穫機前部の平面図
【図5】挟持コンベヤ装置の構造を示す平面図
【図6】ガイド機構の別構造を示す横断面図
【図7】ガイド機構の別構造を示す側面図
【符号の説明】
1 引抜部 2 搬送装置 3 葉切り装置 11b 上部無端回動帯 12 ガイド機構 13 無端回動帯 23 回転刃 B 挟持部
フロントページの続き (72)考案者 東 宏信 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)考案者 岡田 幹夫 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 昭64−16512(JP,A) 特開 昭58−126710(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 根菜の葉部を挟持して該根菜を地中から
    引き抜きつつ上方に引き上げる引抜き部(1)と、左右
    一対の上部無端回動帯(11b),(11b)とこれの
    下方に配置される左右一対のガイド機構(12),(1
    2)とから成り、その葉部の下部を前記一対のガイド機
    構(12),(12)間で誘導案内しながら、葉部の上
    部を前記一対の上部無端回動帯(11b),(11b)
    の駆動によって挟持移送することにより、前記引抜き部
    (1)から送られてくる根菜を後方に搬送する搬送装置
    (2)とを夫々設け、前記一対の上部無端回動帯(11
    b),(11b)と前記一対のガイド機構(12),
    (12)との上下間隔が、搬送方向下手側に行くほど広
    くなるように、これら上部無端回動帯(11b)とガイ
    ド機構(12)とを相対配置するとともに、搬送根菜に
    所定以上の下方移動力が作用すると、該根菜の前記上部
    無端回動帯(11b)からの下方へのずれ動きが許容さ
    れるように、前記一対の上部無端回動帯(11b),
    (11b)による根菜葉部に対する挟持力を設定し、さ
    らに、前記ガイド機構(12)を横向き板状の挟持部
    (B)を横方向に突出支持する無端回動帯(13)から
    構成し、対向配置される左右一対の前記挟持部(B),
    (B)によって根菜葉部の根元部分を挟持させるととも
    に、前記ガイド機構(12),(12)の直後に、左右
    の前記挟持部(B),(B)の直上位置に回転刃(2
    3)が配置される状態の葉切り装置(3)を設けてある
    根菜類用収穫機の収穫部構造。
JP1689092U 1992-03-30 1992-03-30 根菜類用収穫機の収穫部構造 Expired - Lifetime JP2568021Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1689092U JP2568021Y2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 根菜類用収穫機の収穫部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1689092U JP2568021Y2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 根菜類用収穫機の収穫部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576222U JPH0576222U (ja) 1993-10-19
JP2568021Y2 true JP2568021Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=11928764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1689092U Expired - Lifetime JP2568021Y2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 根菜類用収穫機の収穫部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568021Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000006A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Seirei Ind Co Ltd 根菜作物収穫機
JP5272925B2 (ja) * 2009-06-29 2013-08-28 井関農機株式会社 根菜類収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576222U (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156915B2 (ja) 地下茎作物等の収穫機
JP2020141568A (ja) 根菜収穫機
JP2568021Y2 (ja) 根菜類用収穫機の収穫部構造
JP3140952U (ja) 地下茎作物の収穫機
JP2568020Y2 (ja) 根菜類用収穫機の収穫部構造
JPH05168326A (ja) 根菜類用収穫機の収穫部構造
JP2576686Y2 (ja) 抜取り収穫機の収穫部構造
JP3002543U (ja) 人参収穫機における茎葉誘導切断装置
JP3417983B2 (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JP3261300B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH11313526A (ja) 歩行型根菜類収穫機
JP3171778B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH0553421U (ja) 根菜類用収穫機の収穫部構造
JP2695344B2 (ja) 根菜類用収穫機
JP3261367B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2905040B2 (ja) 抜取り収穫機の収穫部構造
JPH0570226U (ja) 根菜類用収穫機の収穫部構造
JPH08224026A (ja) 根菜類用収穫機の収穫部構造
JP3229597B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH0570225U (ja) 根菜類用収穫機の収穫部構造
JP3222559B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH08228547A (ja) 根菜類用収穫機の収穫部構造
JPH11313525A (ja) 歩行型根菜類収穫機
JP3261292B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2003111507A (ja) 野菜収穫機