JP2565802Y2 - キーチャック - Google Patents

キーチャック

Info

Publication number
JP2565802Y2
JP2565802Y2 JP1992015671U JP1567192U JP2565802Y2 JP 2565802 Y2 JP2565802 Y2 JP 2565802Y2 JP 1992015671 U JP1992015671 U JP 1992015671U JP 1567192 U JP1567192 U JP 1567192U JP 2565802 Y2 JP2565802 Y2 JP 2565802Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
main shaft
work
axis
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992015671U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574715U (ja
Inventor
昭次 山口
直樹 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP1992015671U priority Critical patent/JP2565802Y2/ja
Publication of JPH0574715U publication Critical patent/JPH0574715U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565802Y2 publication Critical patent/JP2565802Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、カムシャフトあるいは
クランクシャフト研削盤においてワーク軸端に位相決め
基準として形成されたキー溝と係合する基準キーを有し
たキーチャック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カムシャフトあるいはクランクシャフト
研削においてワークの軸端に位相決めの基準として軸線
よりε偏心した位置に形成されたキー溝と係合するよう
同様に、軸線よりε偏心してチャック装置に固定された
基準キーがあり、この基準キーと前記ワークのキー溝を
係合させた状態で、前記チャック装置の固設された主軸
の軸線と前記ワークとの軸線とを合致させるように前記
チャック装置によりクランプする。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ワークの軸端に形成さ
れるキー溝の位置誤差が生じるとチャック装置により主
軸とワークの軸線を合致させてクランプすることができ
なくなり、研削精度が悪くなってしまい研削不良の原因
となるため、厳しい精度保障が必要となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】主軸台に回転可能に支承
された主軸と、前記主軸の端面に固設され前記主軸の軸
線とワークの軸線とを合致させるように前記ワークの軸
端をクランプするチャック装置と、前記ワーク軸端にワ
ーク軸線に直交する方向の幅中心がワーク軸心から半径
方向に所定量偏心した位置に形成されたキー溝と係合す
る基準キーとから構成し、前記基準キーは、前記キー溝
の半径方向の形成誤差に応じて対応可能なように前記主
軸の半径方向にのみ弾性変形可能な柄部と、前記柄部の
先端に前記キー溝と係合する係合部を形成した基準キー
とから構成する。
【0005】
【作用】ワーク軸端に形成されたキー溝と基準キーの係
合部とを係合させて、チャック装置によりワーク軸端を
クランプする。このとき、キー溝位置に誤差αがある
と、クランプする際にそのクランプ力により前記基準キ
ーの柄部が誤差αに応じて半径方向に弾性変形される。
【0006】
【実施例】以下に本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。10は主軸であり、この主軸10の中心には軸心
をOに合わせワークWの軸方向の位置決めを行う位置決
め軸15を内設しており、この主軸10は図略のギヤを
介してモータにより軸線O回りに回転駆動される。
【0007】前記主軸10の先端面11には、チャック
装置20が軸心Oと同心に固定されている。前記チャッ
ク装置20は、チャック本体21と、このチャック本体
21に内設されワークWの軸端を把持するコレット24
と、前記主軸10の軸方向に移動することで前記コレッ
ト24を拡縮させるスリーブ23と,ワークWの端面に
係合する基準キー25とから構成される。
【0008】前記チャック本体21には、軸線Oに中心
を置く内孔22Aと、コレット作動用シリンダ22Bが
形成され、前記シリンダ22Bには前記スリーブ23の
後端に形成したピストン35が摺動可能に嵌挿されてい
る。また、このチャック本体21には、前記主軸10か
らの油路41および42が形成されており、それぞれ前
記シリンダ22B内で前記ピストン35をはさんだ油室
30および40へと連通している。
【0009】前記コレット24は、中央が薄肉な円筒形
をしており、後端部は前記チャック本体21に固定さ
れ、先端から位置Pにいたるまで図2に示すようにワー
クWを把持する6つの爪24Pに分かれている。この爪
24Pの先端外周には前記スリーブ23と係合するテー
パT2 が形成されている。前記スリーブ23は、内周面
に前記爪24PのテーパT2 と係合するテーパT1 が形
成されており、前記チャック本体21に形成された内孔
22Aおよびシリンダ22Bと前記コレット24とでつ
くられる環状孔内に主軸軸線方向に摺動可能に嵌挿され
ており、前記コレット24を拡縮させる。
【0010】前記基準キー25は図3に示すように前記
主軸10の半径方向の高さhが薄肉で、穴25Dが形成
された柄部25Bと、その先端に形成された係合部25
Aとからなり、前記チャック本体21の中心部に形成さ
れた垂部21Aに軸線Oよりε偏心した位置に軸心がく
るように固定されている。この基準キー25は点線のよ
うにその薄肉な柄部25Bにより前記主軸10の半径方
向へのみ弾性変形可能で、先端の係合部25Aは前記主
軸の半径方向へと位置を変化することができ、主軸の周
方向(図3(C)横方向)には規定の剛性を保つことが
できる肉厚を有している。尚、この基準キー25は穴2
5Dを有することで前記柄部25Bが主軸10の半径方
向へと弾性変形するのを補助できるため、柄部25Bを
短くできる。
【0011】以下に上記構成の作動について説明する。
位相合わせの基準として軸端に軸線Oに直交した方向に
延在し、その幅中心が軸線Oよりεだけ偏心した位置に
キー溝25Cが形成されたワークWがあり、このワーク
Wを前記係合部25Aとキー溝25Cとを係合させ前記
位置決め軸15に当接させて軸方向の位置決めをする。
前記油路41、42によりシリンダ22Bの油室30、
40に圧力差を生じさせピストン35を作動させる。そ
して、X1 方向へと前記スリーブ23が摺動されると、
前記テーパT1 、T2 の作用により前記6つの爪24P
が均等に内側へと撓み、ワークWの軸線と主軸10との
軸線を合致させて前記爪24PがワークWの軸端部をク
ランプする。
【0012】前記ワークWのキー溝25Cの形成位置に
半径方向、例えば図1に破線で示すように上方にαだけ
誤差があると、前述のようにキー溝25Cと係合部25
Aとを係合させてクランプする際、そのクランプ力によ
り基準キー25の柄部25Bが誤差αに応じて破線で示
すように上方に弾性変形し、先端の係合部25Aが誤差
αを吸収してクランプされる。尚、上記実施例において
基準キー25は、穴25Dのない溥肉な柄部だけでもよ
く、また基準キー25とキー基準25Cとは、主軸10
の半径方向に薄肉で弾性変形可能なピンとピン穴とに置
き換え、ピン駆動することも可能である。
【0013】
【考案の効果】本考案のキーチャックは、主軸の半径方
向に弾性変形可能な柄部の先端に係合部が形成された基
準キーをワークに形成されたキー溝と係合させてクラン
プする構成であり、キー溝位置に誤差のあるワークにお
いても基準キーが主軸の半径方向に弾性変形することに
より誤差が吸収されるため、主軸とワークとの軸線を合
致させてクランプすることが可能である。よって、キー
入り異常を防止できるために、研削精度、位相角精度の
向上ができ、研削不良の低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例における側方断面図である。
【図2】本考案の実施例における正面図である。
【図3】基準キーの外形図である。
【符号の説明】
10 主軸 15 位置決め軸 20 チャック装置 21 チャック本体 22B シリンダ 23 スリーブ 24 コレット 24P 爪 25 基準キー 25A 係合部 25B 柄部 25C キー溝 25D 穴

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸台に回転可能に支承された主軸と、
    前記主軸の端面に固設され前記主軸の軸線とワークの軸
    線とを合致させるように前記ワークの軸端をクランプす
    るチャック装置と、前記ワーク軸端にワーク軸線に直交
    する方向の幅中心がワーク軸心から半径方向に所定量偏
    心した位置に形成されたキー溝と係合する基準キーを備
    えてなるキーチャックにおいて、前記キー溝の半径方向
    の形成誤差に応じて前記基準キーが対応可能なように
    記基準キーを前記主軸の半径方向にのみ弾性変形可能な
    柄部と、前記柄部の先端に形成し前記キー溝と係合する
    係合部とから構成したことを特徴とするキーチャック。
JP1992015671U 1992-03-25 1992-03-25 キーチャック Expired - Fee Related JP2565802Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992015671U JP2565802Y2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 キーチャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992015671U JP2565802Y2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 キーチャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0574715U JPH0574715U (ja) 1993-10-12
JP2565802Y2 true JP2565802Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=11895213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992015671U Expired - Fee Related JP2565802Y2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 キーチャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565802Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113894307B (zh) * 2021-09-23 2022-08-09 浙江维克机械科技有限公司 自定心浮动驱动装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3537215A (en) 1967-12-04 1970-11-03 Litton Industries Inc Precision rotary location of a crankshaft in an automatic crankpin grinding machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3537215A (en) 1967-12-04 1970-11-03 Litton Industries Inc Precision rotary location of a crankshaft in an automatic crankpin grinding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574715U (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001047337A (ja) 内面加工治具
US5658192A (en) Arrangement and corresponding adapter for receiving a rotating body in a centered and axially fixed manner
EP1007256B1 (en) Tool carrier
JP2007501718A (ja) 工具カップリング
JP2565802Y2 (ja) キーチャック
JPH034324B2 (ja)
JP3597220B2 (ja) 工作物取付治具
JPH09123005A (ja) コレットチャック装置
JPH0632244Y2 (ja) 振れ補正軸
JPH071214Y2 (ja) ダイヤフラムチャック装置
JPS6125925Y2 (ja)
JP3825071B2 (ja) 円筒研削盤用ワーク駆動装置
JPH0318107Y2 (ja)
CN218800499U (zh) 一种偏心外圆加工夹具
CN218194766U (zh) 一种自动定位夹具
JPH023369Y2 (ja)
JP2000254803A (ja) 工作機械の主軸台
JPS62173133A (ja) クランプ機構
JPH0226566Y2 (ja)
JPS6221369Y2 (ja)
JP2000176712A (ja) 偏心チャック
JPH066250B2 (ja) 回転工具の支持装置
JPS6029432Y2 (ja) ハンマ−ドリル等の工具脱着装置
JPS6317645Y2 (ja)
JPH05192807A (ja) チャック爪

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350