JP2565561B2 - 7ーオクテンー1ーアールの製造法 - Google Patents

7ーオクテンー1ーアールの製造法

Info

Publication number
JP2565561B2
JP2565561B2 JP1041379A JP4137989A JP2565561B2 JP 2565561 B2 JP2565561 B2 JP 2565561B2 JP 1041379 A JP1041379 A JP 1041379A JP 4137989 A JP4137989 A JP 4137989A JP 2565561 B2 JP2565561 B2 JP 2565561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
octen
octa
catalyst
dien
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1041379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02218638A (ja
Inventor
康雄 時任
典昭 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1041379A priority Critical patent/JP2565561B2/ja
Publication of JPH02218638A publication Critical patent/JPH02218638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565561B2 publication Critical patent/JP2565561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/512Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being a free hydroxyl group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、7−オクテン−1−アールの改良された製
造法に関するものである。7−オクテン−1−アール
は、反応性に富む末端ビニル基およびホルミル基を有
し、種々の工業薬品の出発物質として極めて有用であ
る。
〔従来の技術〕
オクタ−2,7−ジエン−1−オールを銅系触媒および
クロム系触媒より成る群から選ばれる触媒の存在下に異
性化して7−オクテン−1−アールを製造することは知
られている(特公昭62−60378号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記反応を工業的に実施しようとする場合、触媒活性
を長時間一定に維持させることが経済的な観点より重要
である。上記公報には、2,7−オクタジエン−1−オー
ルを異性化して7−オクテン−1−アールを製造するこ
とに関する基本的な発明が開示されているが、本発明者
らが同公報記載の実施例に従つて、同一触媒を繰り返し
使用して反応を行うと、次第に2,7−オクタジエナール
が副生してくる傾向があることが見受けられた。
オクタ−2,7−ジエナールは、ヒドロホルミル化反応
の強い触媒被毒物質であり、7−オクテン−1−アール
中への混入は避けなければならない。しかし、オクタ−
2,7−ジエナールの沸点は、7−オクテン−1−アール
の沸点に近似しているため完全に蒸留分離することは容
易でない。
本発明の目的は、ヒドロホルミル化反応の触媒被毒と
なるオクタ−2,7−ジエナールの生成を抑制し、異性化
反応の触媒活性寿命を延ばすことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の目的が適当な水素発生源と適当
な反応温度を選ぶことにより達成しうることを見い出し
た。すなわち、本発明によれば、銅、クロムおよび亜鉛
からなる群から選ばれる少なくとも2種の金属を金属成
分とする金属酸化物触媒の存在下、オクタ−2,7−ジエ
ン−1−オールを異性化して7−オクテン−1−アール
を製造するに際して、n−オクタノール、3−オクタノ
ールおよび7−オクテン−1−オールからなる群から選
ばれる少なくとも1種の化合物をオクタ−2,7−ジエン
−1−オールに対して50〜200重量パーセントの割合で
存在させ、かつ反応を180〜250℃で行なうことを特徴と
する7−オクテン−1−アールの製造法が提供され、こ
れにより上記の目的が達成される。
本発明の方法において触媒として使用する銅、クロム
および亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも2種の金
属を金属成分とする金属酸化物としては、銅クロム酸化
物、クロム亜鉛酸化物、銅亜鉛酸化物、銅クロム亜鉛酸
化物などを例示することができる。前記の金属酸化物触
媒は商業生産されており容易に入手することができるほ
か、たとえば触媒工学講座10元素別触媒便覧365−367頁
(昭和42年2月25日 株式会社地人書館発行)に記載さ
れている方法にしたがつて製造することもできる。これ
らの触媒はタングステン、モリブデン、レニウム、ジル
コニウム、マンガン、チタン、鉄、バリウムなどから選
ばれる他の金属成分で部分的に変性されていてもよい。
また触媒はアルミナ、シリカ、ケイソウ土などの担体に
担持されているものを使用することもできる。これらの
触媒はそれぞれ単独で用いてもよく、あるいは二種もし
くはそれ以上組合せて用いてもよい。触媒はその使用に
先立ち予め水素処理すると触媒活性が向上する場合があ
る。反応を液相で実施する場合、触媒は金属換算で反応
混合液に対して0.1〜20重量パーセントの割合で用いら
れる。反応系内に適量のイオウ化合物、アンチモン化合
物、ビスマス化合物、リン化合物、窒素化合物などを共
存させることによつて触媒を部分的に被毒させた状態で
2,7−オクタジエン−1−オールの異性化反応を行なう
と7−オクテン−1−アールの選択性が向上する場合が
ある。前記イオウ化合物としては、イオウ、硫酸ナトリ
ウムなどを、アンチモン化合物としては酸化アンチモン
などを、ビスマス化合物としては酸化ビスマスなどを、
リン化合物としてはリン酸、トリフエニルホスフインな
どを、窒素化合物としてはピリジン、アニリンなどをそ
れぞれ例示することができる。
本発明においてオクタ−2,7−ジエン−1−オールの
異性化反応は、n−オクタノール、3−オクタノールお
よび7−オクテン−1−オールからなる群から選ばれる
少なくとも1種の化合物をオクタ−2,7−ジエン−1−
オールに対して50〜200重量パーセント共存させて行な
われる。
上記化合物の添加量がオクタ−2,7−ジエン−1−オ
ールに対して50重量%以下では触媒失活や2,7−オクタ
ジエナールの副生が多くなり、200重量%以上では添加
物の脱水素によるオクチルアルデヒドおよび/または3
−オクタノンの生成量が多くなり経済的でない。
本発明において反応温度は180〜250℃、好ましくは20
0〜240℃である。反応温度が180℃以下では上記化合物
の添加による効果が小さく、250℃以上では副反応が多
くなり好ましくない。
本発明において、窒素ガス、炭酸ガス、ヘリウムガ
ス、アルゴンガスなどの不活性なガスの雰囲気下で反応
が行なわれるのが好ましいが、不活性ガスの一部または
全部を水素ガスに置き換えてもよい。ただし、水素ガス
の共存下で反応を行なう場合には、水素ガスの分圧を10
気圧以下に留めた方がよい。水素ガスの分圧が10気圧を
越えると水添反応の割合が増大し、7−オクテン−1−
アールの選択率が低下するので好ましくない。反応は撹
判型反応槽、気泡塔型反応槽あるいは充填塔型反応槽中
で液相または気相において連続方式またはバツチ方式で
実施することができる。反応を液相で実施する場合、原
料である2,7−オクタジエン−1−オールまたは生成物
である7−オクテン−1−アールに溶媒としての機能を
兼ねさせることができる。また反応は反応条件下におい
て不活性な他の有機溶媒を用いて行なうこともできる。
使用可能な有機溶媒としては、ヘキサン、オクタン、デ
カン、流動パラフインなどの飽和脂肪族炭化水素類、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの飽和脂環式
炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ビフエニ
ルなどの芳香族炭化水素類、ジイソプロピルエーテル、
ジブチルエーテル、ジオクチルエーテル、ジフエニルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエー
テルなどのエーテル類、アジピン酸ジメチル、ジオクチ
ルフタレート、ジオクチルゼバケートなどのエステル類
を挙げることができる。
本発明の方法により生成する7−オクテン−1−アー
ルは反応原料の2,7−オクタジエン−1−オールより低
沸点であるので、7−オクテン−1−アールを反応系外
に留出させながら反応を行なうこと(反応蒸留方式)は
本発明の方法の特に望ましい実施態様の1つであり、こ
れにより副生物の生成が一層抑制される。反応で生成す
る7−オクテン−1−アールは反応混合液または留出液
から通常の蒸留操作によつて取得することができる。
7−オクテン−1−アールはヒドロホルミル化によつ
て1,9−ノナンジアールに誘導することができる。1,9−
ノナンジアールは高分子原料として重要なアゼライン
酸、1,9−ノナンジオールの製造原料として用いられ
る。
また、7−オクテン−1−アールはコバルト塩、マン
ガン塩、ニツケル塩、銅塩、鉄塩などの触媒の存在下で
酸素酸化することによつて7−オクテン酸に変換するこ
とができる。このほか、7−オクテン−1−アールは還
元によつて7−オクテン−1−オールまたはオクタノー
ル−1に変換することも、また還元、酸化反応を行うこ
とによりカプリル酸に変換することもできる。
〔実施例〕
以下実施例によつて本発明の方法を具体的に説明す
る。
実施例1 蒸留装置、原料フイードロ、撹拌機および温度計を備
えた内容50mlの三つ口フラスコに銅クロム酸化物触媒
(日揮化学社製N−203)0.15gおよび流動パラフイン10
mlを仕込み、真空ポンプおよび減圧一定装置により系内
の圧力を180mmHgにコントロールした後内温が220℃にな
るまで加熱した。撹拌下にn−オクタノール20重量パー
セント、7−オクテン−1−オール20重量パーセントお
よびオクタ−2,7−ジエン−1−オール60重量パーセン
トからなる原料を10ml/hrの速度で連続的に供給した。
反応生成物は未反応の原料とともに連続的に触媒液から
蒸発分離された。反応開始から1時間後の留出液のガス
クロマトグラフイーによる分析結果から、オクタ−2,7
−ジエン−1−オールの転化率は96.5%であり、7−オ
クテン−1−アールの選択率は89%であることがわかつ
た。なお、n−オクタノールは35%の転化率でオクチル
アルデヒドに転化しており、7−オクテン−1−オール
は見掛け上変化は見られなかつた。また、2,7−オクタ
ジエナールの副生はわずか0.4%であつた。このような
連続反応を7時間実施した。7時間後の留出液の分析か
らオクタ−2,7−ジエン−1−オールの転化率は95%で
あり、7−オクテン−1−アールの選択率は87%である
ことがわかつた。7−オクテン−1−オールの副生が2
%見られたが、2,7−オクタジエナールの副生は0.5%で
あつた。
実施例2〜4および比較例1〜3 実施例1において原料組成および反応温度を変化させ
た以外は実施例1と同様にしてオクタ−2,7−ジエン−
1−オールの異性化反応を行った。反応開始1時間後と
7時間後の反応結果を第1表に示す。
実施例5〜7 実施例1において触媒の種類を変化させた以外は実施
例1と同様にしてオクタ−2,7−ジエン−1−オールの
異性化反応を行つた。反応開始1時間後と7時間後の反
応結果を第2表に示す。
〔発明の効果〕 本発明により提供される7−オクテン−1−アールの
製造法に従えば、2,7−オクタジエナールの副生を1%
以下とヒドロホルミル化反応の触媒被毒に対して問題と
ならないレベルに抑制しうるのみならず、触媒活性寿命
も大巾に延長されるなどの大きな利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅、クロムおよび亜鉛からなる群から選ば
    れる少なくとも2種の金属を金属成分とする金属酸化物
    触媒の存在下、オクタ−2,7−ジエン−1−オールを異
    性化して7−オクテン−1−アールを製造するに際し
    て、n−オクタノール、3−オクタノールおよび7−オ
    クテン−1−オールからなる群から選ばれる少なくとも
    1種の化合物をオクタ−2,7−ジエン−1−オールに対
    して50〜200重量パーセントの割合で存在させ、かつ異
    性化反応を180〜250℃で行うことを特徴とする7−オク
    テン−1−アールの製造方法。
JP1041379A 1989-02-20 1989-02-20 7ーオクテンー1ーアールの製造法 Expired - Fee Related JP2565561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041379A JP2565561B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 7ーオクテンー1ーアールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041379A JP2565561B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 7ーオクテンー1ーアールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218638A JPH02218638A (ja) 1990-08-31
JP2565561B2 true JP2565561B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=12606766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041379A Expired - Fee Related JP2565561B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 7ーオクテンー1ーアールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565561B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG72861A1 (en) * 1997-09-30 2000-05-23 Kuraray Co Process for producing 7-octen-1-al
US6047899A (en) * 1998-02-13 2000-04-11 Caterpillar Inc. Hydraulically-actuated fuel injector with abrupt end to injection features
CN102369173B (zh) 2009-03-31 2014-09-10 株式会社可乐丽 高纯度末端烯烃化合物的制造方法
CA2883573C (en) 2012-09-03 2020-10-06 Kuraray Co., Ltd. Copper-based catalyst precursor, method for manufacturing same, and hydrogenation method
WO2014034880A1 (ja) 2012-09-03 2014-03-06 株式会社クラレ 7-オクテナールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02218638A (ja) 1990-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1036947A (zh) 羧酸的制备方法
US5128296A (en) Selective hydrogenation of cyclic polyenes
JP4504201B2 (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造法
JP4296739B2 (ja) 両末端ジオール類製造用触媒、該触媒の製造方法、該触媒を用いた両末端ジオール類の製造方法及び該製造方法で得られた両末端ジオール類
JP2565561B2 (ja) 7ーオクテンー1ーアールの製造法
US5210349A (en) Selective hydrogenation of cyclic polyenes
JP2001055349A (ja) シクロドデカトリエンの製法
US5466832A (en) Process for the manufacture of 2,5-dihydrofurans from γ, δ-epoxybutenes
JPH0639409B2 (ja) オクタン誘導体の製造法
US4219683A (en) Isomerization of unsaturated alcohols
JPS6260378B2 (ja)
CN111018666B (zh) 改进的制备橙花醇香叶醇的方法和用于该方法的催化体系
JP3103451B2 (ja) 7−オクテン−1−アールの製造方法
US4720597A (en) Process for the production of hydroxymethylcyclopropane (cyclopropylmethanol)
JP2636028B2 (ja) パーヒドロアセナフテンの製造法
JPH0213651B2 (ja)
US4659687A (en) Hydrogenation catalysts and process of making said catalyst
US5171907A (en) Preparation of hydrogenation catalyst and hydrogenation process therewith
US4421933A (en) Process for the co-production of ketones and mono-olefins
JPH0529018B2 (ja)
JPS58121239A (ja) カプリル酸の製造方法
JPS6260375B2 (ja)
Nakamura et al. Reduction of. ALPHA.,. BETA.-unsaturated carbonyl compounds by a model of NAD (P) H with chlorotris (triphenylphosphine) rhodium.
JPS59184144A (ja) 3−メチルブタナ−ルの製造方法
JPH07100674B2 (ja) シクロヘキセン酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees