JP2565271B2 - 自動販売機データ収集システムの交信方法 - Google Patents

自動販売機データ収集システムの交信方法

Info

Publication number
JP2565271B2
JP2565271B2 JP29245094A JP29245094A JP2565271B2 JP 2565271 B2 JP2565271 B2 JP 2565271B2 JP 29245094 A JP29245094 A JP 29245094A JP 29245094 A JP29245094 A JP 29245094A JP 2565271 B2 JP2565271 B2 JP 2565271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
center station
vending machine
terminal
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29245094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07168971A (ja
Inventor
幸博 田中
覚 海野
伸介 田尻
勝彦 稲波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP29245094A priority Critical patent/JP2565271B2/ja
Publication of JPH07168971A publication Critical patent/JPH07168971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565271B2 publication Critical patent/JP2565271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は端末局(単に端末とも略
す)としての複数の自動販売機(自販機とも略す)と、
この自販機からデータ(販売データ,売切データなど、
以下収集用データともいう)を収集するセンタ局(単に
センタとも略す)とからなり、前記自販機は自己と共通
の電話番号を持つ電話機と組になり、かつこの電話機と
共通の電話回線を介し前記センタ局と交信する自販機デ
ータ収集シテスムであって、前記端末の交信と前記電話
機の通話とが極力、干渉が少なく、円滑に行われるよう
にした自販機データ収集システムの交信方法に関するも
ので、特に、センタ局の移転に応じ得るように、もしく
は収集用データの送信時間を極力短くできるように、も
しくは収集用データ送信の秘密を極力保ち得るように、
または自販機設置先にデータ収集上の料金負担を掛ける
ことなく、その既存の加入電話を使用できるようにした
交信方法に関する。
【0002】なお以下各図において同一の符号は同一も
しくは相当部分を示す。
【0003】
【従来の技術】電話回線を利用する自販機データ収集シ
ステムとしては、従来、端末(自販機)が専用に電話に
加入し、センタ局が自販機データを収集したい場合、自
由に端末を呼出しそのデータを収集するシステムが知ら
れている。しかしこのような自販機データ収集システム
では、端末を設置している商店などが、自宅専用の電話
および端末専用の電話の2つの電話に加入しなければな
らない。
【0004】そこで加入電話を1つとし、自宅用の電話
機と端末とが同一の電話番号を共有するようにすると、
自宅にかかって来た電話を常に端末が取ることになり、
自宅に人がいない場合などでも端末が電話を取り、通話
をしていないのに相手方に電話料金が加算される惧れが
ある。そこで、単に端末よりセンタ局を呼出してデータ
送信を行うようにすると、端末はいつ収集用データをセ
ンタ局に送ってよいか不明なため、端末は例えば自販機
に販売があるたびにセンタ局へデータを送ることにな
り、電話料金がかさむ可能性がある。
【0005】そこでさらに、自販機(端末)が電話機と
同一の電話番号を共有しながら、スタート交信釦の操作
に基づいて、自己の収集用データをセンタ局に送信する
交信方法が考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら自販機が
発呼側となる前記の交信方法においても、なお次のよう
な問題点がある。 センタ局の呼出し電話番号はいつも固定となってお
り、このためセンタ局を移転しようとする場合に、端末
全てが記憶するセンタ局電話番号を自販機設置場所へ自
販機サービス要員が出向いて修正する必要がある。
【0007】端末の収集用データ(売上,売切データ
等)をデータ発生の有無に関係なくセンタ局に送る方式
のため、端末の数が少なければ各端末のデータ交信時間
が長くてもあまり問題とならないが、端末の数が数百
台、数千台と増えてくると、全端末の収集用データをセ
ンタ局にて受信するのに長時間を要する。 収集用データが正規の端末とセンタ局との間で授受さ
れるという確証が無く、誤った相手と無意味な交信をし
たり、データの機密が保持されない。
【0008】データ収集時、端末側発呼のため端末側
に電話料金が課金されるので、端末側の既設の加入電話
を利用することができない。 そこで、本発明の目的は、自販機データ収集システムに
おいて、自販機が次回送信時刻をセンタ局より受け取る
ようにする交信方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決する
ために本発明の交信方法は、端末局としての複数の自動
販売機と、この各自動販売機からデータを収集するセン
タ局とからなり、前記自動販売機は自己と共通の電話番
号を持つ電話機と組になって、該電話機と共通の電話回
線を介し前記センタ局と交信するものであり、かつ前記
自動販売機は、前記センタ局を呼出して自己の収集用デ
ータを送信する自動販売機データ収集システムの交信方
法において、前記自動販売機は、交信毎にデータの次回
送信時刻をセンタ局より受信して、その次回送信時刻を
記憶するようにし、次回送信時刻になると、センタ局の
電話番号を読出しセンタ局へダイヤリングするように、
するものとする。
【0010】
【作用】上記手段によれば、交信毎にセンタ局より次回
交信時刻を受信し、その時刻になると、収集用データを
センタ局へ送信するようにして、センタ局では、自販機
のデータを必要とすく時間帯に収集することが可能とな
る。
【0011】
【実施例】以下、図1ないし図7に基づいて本発明の実
施例を説明する。図1は本発明を実現するシステムのソ
フトおよびハードを包括した等価的な主要構成を示す機
能ブロック図、図2は本発明を実現するシステムのハー
ド構成図、図3は本発明の第1の実施例としてのフロー
チャートで、図1,図2の要部動作を示すものである。
【0012】図4は本発明の第2の実施例としてのフロ
ーチャートで、図1,図2の要部動作を示し、図5は図
4におけるRAM内の収集用データ領域の構成例であ
る。図6は本発明の第3の実施例としてのフローチャー
トで、図1,図2の要部動作を示し、図7は本発明の第
4の実施例としてのセンタ局,端末間の交信タイムチャ
ートである。
【0013】図2において、2は自販機としての端末、
3は端末2と同一の加入電話番号を持つ電話機、7は端
末2および電話機3に対する交信用の公衆電話回線,4
は端末2(および電話機3)を公衆電話回線7に接続す
るための、モデム(変復調器)、14は通信用入出力イ
ンタフェースとしてのコミュニケーションI/O、15
は交信制御の実行主体となるメインコントローラであ
る。
【0014】16は強制送信スイッチ(なおスイッチを
SWとも略記する)で、初めてこの端末2に図外のセン
タ局へデータ送信を行わせる際などに操作する押釦スイ
ッチである。即ち、端末2がセンタ局にデータを送る場
合、まず最初に(自販機を設置した場合などに)、強制
送信SW16を押すことにより、メインコントローラ1
5を内部に記憶したデータをコミュニケーションI/O
14,モデム4,公衆電話回線7を介してセンタ局に送
信する。
【0015】17は自販機本体Vよりデータを収集する
サブコントローラである。このサブコントローラ17は
自販機の販売情報,売切情報等をチェックしており、こ
れらの情報を表す信号が自販機本体Vから来れば、メイ
ンコントローラ15に送り、これらのデータはメインコ
ントローラ15内に記憶されるようになっている。なお
この際メインコントローラ15内では、自販機本体Vか
らの前記データを一定の収集単位時間ごとの各コラムの
データとして一旦一時記憶領域に記憶し、一定時間経過
後にその記憶データの内容を判別した後、正規の記憶領
域に記憶するようにしてもよい。
【0016】また図1(A)において、1はセンタ局,
2(21−2N)は端末(自販機)、5は公衆電話回線
7を結合する交換機、8はセンタ局1への送信料金をセ
ンタ局1へ課金する着信課金手段である。また、端末2
内においてセンタ交信制御手段CC,データ記憶手段2
M,収集用データ一時記憶手段2MTは図2のコミュニ
ケーションI/O14,メインコントローラ15,サブ
コントローラ17の機能を総括し、等価的に分解し直し
たものであり、このセンタ交信制御手段内のCCOa,
CCOb,CC1〜CC3の各手段はそれぞれさらにこ
の交信制御手段CC内に主要な部分機能部としてのスタ
ート交信手段,次回送信時刻受信手段,次回送信先TE
L NO.受信手段,データ有無検知手段,パスワード
比較手段である。
【0017】また、データ記憶手段2M内の各記憶領域
DT(DT1),TM(TM1),DN(DN1),P
W1(PW11),PW0はこの記憶手段2M内に主要
な記憶領域で、それぞれ正規の収集用データ(売上,売
切データ),次回送信時刻,次回送信先としてのセンタ
局の電話番号(TEL NO.とも記す),この端末2
1のパスワード,センタ局1のパスワードを記憶するも
のである。なお収集用データ一時記憶手段2MTは自販
機本体V(V1)からの収集用データを仮に記憶する領
域で、この記憶領域に有意に格納された収集用データは
後述のようにさらに前記の正規の収集用データ記憶領域
DT(DT1)に転送される。
【0018】次に第1図(B)はセンタ局1におけるデ
ータ記憶手段1M内の主要記憶領域の構成を示し、ここ
では、自販機V(V1,V2,…)別の端末パスワード
PW1(PW11,PW12,…),次回送信先TEL
NO.(DN1,…)および次回送信時刻TM(TM
1,TM2,…)が示されると共に、センタ局パスワー
ドPW0が示されている。
【0019】次に図1,図2を参照しつつ、図3のフロ
ーチャートに従い本発明の第1の実施例としての交信方
法を説明する。まずステップ101にて収集用データの
送信先としてのセンタ局1のTEL NO.を端末2の
記憶領域DNに初期セットする。次にステップ102に
てセンタ交信制御手段CC内のスタート交信手段CCO
aは強制送信SW16の入力をチェックし、このSW1
6の入力が有ればステップ104へ進む。また前記SW
16の入力が無ければステップ103へ進み、送信時刻
になったか否かのチェックを行い、データ記憶手段2M
内の次回送信時刻TMになっていない時は、ステップ1
12へ進み自販機本体Vよりの収集用データ(売上,売
切データ)を収集しステップ102へ戻る。前記ステッ
プ103で次回送信時刻TMになった場合は、ステップ
104へ進み、センタ局の呼出しを行い、ステップ10
5でセンタ局の応答をチェックする。次にセンタ局の応
答があれば、ステップ106でデータ記憶手段2M内に
記憶されている収集用データDTをセンタ局に送信す
る。この送信が終了したらステップ107にてセンタ局
の応答をチェックしたらステップ107にてセンタ局の
応答をチェックし、返答があれば、ステップ108にて
データ記憶手段2M内の収集用データDTのクリアを行
う。次にステップ109にてセンタ交信制御手段CC内
の次回送信先TEL NO.受信手段CC1は次回送信
先TEL NO.DNの送信をセンタ局1に要求し、ス
テップ110にて次回送信先TEL NO.がセンタ局
1より送られて来たら、ステップ111にて新たな次回
送信先TEL NO.をデータ記憶手段2M内の今迄の
送信先TEL NO.DNに置換え記憶してステップ1
02へ戻り、端末2とセンタ局1との1回分の交信が終
了となる。
【0020】次に図1,図2を参照しつつ、図4のフロ
ーチャートと、図5のRAMマップを用い本発明の第2
の実施例としての交信方法を説明する。この実施例では
収集用データを例えば1時間分の収集単位時間ごとに仮
記憶したうえ、その内、有意な収集用データ、つまり実
際に販売が行われた収集単位時間についてのコラム別の
売上データをその収集単位時間の開始および終了時刻と
共に、例えば1日に1回,括めてセンタ局へ送信するも
のである。なおここでコラムとは自販機内の図外の商品
搬出機構と組合された商品格納棚である。
【0021】図5のRAMマップにおいてアドレス10
01〜100Nの領域は1回目収集単位時間についての
送信データの記憶領域であり、同図のアドレス1010
〜の領域は2回目収集単位時間以降の分についての送信
データの記憶領域である。ここではアドレス1001に
は1回目収集単位時間の開始時刻が、アドレス1002
には同じく終了時刻が記憶され、さらにアドレス100
3〜100Nにはそれぞれ当該自販機本体V内のコラム
1〜コラムNについての売上データが記憶されている。
【0022】図4のフローチャートにおいては、まずス
テップ201にて端末2にデータ収集単位時間を初期設
定する。この単位時間はセンタ局に所定時間ごとに収集
用データを送信する前記期間内の分割された時間であ
る。次にステップ202にてセンタ交信制御手段CCは
自販機本体Vよりの収集用データ信号の有無をチェック
し、収集用データが無ければステップ204へ進む。ま
た前記ステップ202で収集用データが有ればステップ
203にてその収集用データを当該の収集単位時間内の
データとして一時記憶手段2MTに記憶する。そしてス
テップ204にてその収集単位時間が経過したか否かの
チェックを行い、未経過であればステップ202に戻り
引続いて自販機本体Vよりの収集用データを収集し続け
る。前記ステップ204で収集単位時間が経過したとき
はステップ205に進み、センタ交信制御手段CC内の
データ有無検知手段CC2が収集用データ一時記憶手段
2MT内のデータの有無をチェックし、無ければステッ
プ208に進むが、前記ステップ205で収集用データ
が有った場合はステップ206で一時記憶手段2MT内
のデータを正規データとしてデータ記憶手段2M内の収
集用データDTの領域へ転送し図5のように記憶する。
そして、一時記憶手段2MT内のデータをクリアし、ス
テップ207にて正規の収集用データDTについてのア
ドレスを図5のように進める。
【0023】次にステップ208にてセンタ局1との交
信時刻(次回送信時刻)TMとなったか否かのチェック
を行い、まだ交信時刻になっていなければステップ20
2へ戻り次の収集単位時間帯の収集用データを収集す
る。前記ステップ208でセンタ局との交信時刻になれ
ばステップ209にてセンタ局1との交信を行い、全て
の正規の収集用データDTをセンタ局1に送ったうえ、
ステップ210で正規の収集用データDTをクリアし、
ステップ201に戻って再度上述の手順を始めから繰返
すようにしたものである。
【0024】このようにセンタ局へ送信するデータが収
集単位時間ごとの収集用データの場合、その収集単位時
間内でデータの変化があった時間帯のみのデータを送る
ようにしたことから、自販機にて販売が無かった場合
は、収集用データは送らないため、各端末とセンタ局と
の交信時間が少なくなる。次に図1,図2を参照しつ
つ、図6に従って本発明の第3の実施例を説明する。ま
ずステップ301にて強制送信SW16の入力をチェッ
クし、SW16が押されていればステップ303へ進
む。ここでこのSW16が押されていなければステップ
302へ進み、次回送信時刻TMになったか否かのチェ
ックを行い、送信時刻になっていない時はステップ32
1へ進み自販機Vよりの収集用データ(売上,売切デー
タ)を収集し、ステップ301へ戻る。前記ステップ3
02で送信時刻になった場合は、ステップ303へ進
み、端末がセンタ局を呼出し、ステップ304で端末よ
りセンタ局へ、データ記憶手段2M内に設定されている
端末パスワードPW1を送信する。センタ局では、ステ
ップ305で端末パスワードPW1を受信しステップ3
06でそのパスワードPW1がOKか否か、つまりセン
タ局がデータ記憶手段1M内に記憶している当該自販機
のパスワードPW1と一致しているか否かをチェック
し、OKならばステップ307へ進み、センタ局から端
末へセンタ局のデータ記憶手段1M内に設定されている
センタ局パスワードPW0を送信する。端末はステップ
308でセンタ局パスワードPW0を受信し、ステップ
309でセンタ交信制御手段CC内のパスワード比較手
段CC3は受信したセンタ局パスワードPW0がOKか
否か、つまり端末2がデータ記憶手段2M内に記憶して
いるセンタ局パスワードPW0と一致しているか否かを
チェックし、OKならばステップ310へ進み、データ
記憶手段2Mに記憶している収集用データDTをセンタ
局に送信する。この送信が終わるとステップ311にて
センタ局の返答をチェックして、返答があればステップ
312にてデータ記憶手段2M内の収集用データDTの
クリアを行う。
【0025】次にステップ313にてセンタ交信制御手
段CC内の次回送信時刻受信手段CCObは次回送信時
刻TMをセンタ局に送信要求し、ステップ314にて当
該自販機についての次回送信時刻TMがセンタ局より送
信されて来たら、ステップ315にてその次回送信時刻
TMをデータ記憶手段2Mに記憶して、ステップ301
へ戻り、端末とセンタ局との1回の交信が終了となる。
【0026】次に図1を参照しつつ、図7のタイムチャ
ートを用いて本発明の第4の実施例を説明する。各端末
21〜2Nは予め設定された所定時刻、またはセンタ局
から指定された次回送信時刻TM(TM1〜TMN)に
なると、データ記憶手段2Mよりセンタ局の電話番号
(次回送信先TEL NO.DN)を読出しセンタ局へ
ダイヤリングする。
【0027】そこで、センタ局が呼出され端末からの収
集用データDT(DT1〜DTN)のそれぞれの受信動
作に入ると、前記の着信課金手段8が作動し、端末とセ
ンタ局間の各データの送受信中の電話料金は全てセンタ
局に課金される。これにより端末(自販機)側の電話と
しては一般加入電話が使用できる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、端末局としての複数の
自動販売機と、この各自動販売機からデータを収集する
センタ局とからなり、前記自動販売機は自己と共通の電
話番号を持つ電話機と組になって、該電話機と共通の電
話回線を介し前記センタ局と交信するものであり、かつ
前記自動販売機は、前記センタ局を呼出して自己の収集
用データを送信する自動販売機デー収集システムの交信
方法において、前記自動販売機は、交信毎にデータの次
回送信時刻をセンタ局より受信して、その次回送信時刻
を記憶するようにし、次回送信時刻になると、センタ局
の電話番号を読出しセンタ局へダイヤリングするように
したので、自動販売機側の呼出しであっても、センタ局
側でデータを必要とする時間帯にデータを収集すること
ができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実現するシステムの主要構成を示す機
能ブロック図
【図2】本発明を実現するシステムのハード構成図
【図3】本発明の第1の実施例としての動作を示すフロ
ーチャート
【図4】本発明の第2の実施例としての動作を示すフロ
ーチャート
【図5】図4におけるRAMマップを示す図
【図6】本発明の第3の実施例としての動作を示すフロ
ーチャート
【図7】本発明の第4の実施例としての動作を示すタイ
ムチャート
【符号の説明】
1 センタ局 2(21〜2N) 端末 3 電話機 4 モデム 5 交換機 7 公衆電話回線 8 着信課金手段 15 メインコントローラ 16 強制送信SW 17 サブコントローラ V(V1〜VN) 自販機本体 1M,2M データ記憶手段 2MT 収集用データ一時記憶手段 CC センタ交信制御手段 DT(DT1,…) 収集用データ TM(TM1,TM2,…) 次回送信時刻 DN(DN1,…) 次回送信先TEL NO. PW1(PW11,PW12,…) 端末パスワード PW0 センタ局パスワード CCOa スタート交信手段 CCOb 次回送信時刻受信手段 CC1 次回送信先TEL NO.受信手
段 CC2 データ有無検知手段 CC3 パスワード比較手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲波 勝彦 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−145995(JP,A) 特開 昭60−128624(JP,A) 特開 昭62−99861(JP,A) 特開 昭60−250492(JP,A) 特開 昭54−70749(JP,A) 特開 昭61−264494(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端末局としての複数の自動販売機と、この
    各自動販売機からデータを収集するセンタ局とからな
    り、 前記自動販売機は自己と共通の電話番号を持つ電話機と
    組になって、該電話機と共通の電話回線を介し前記セン
    タ局と交信するものであり、 かつ前記自動販売機は、前記センタ局を呼出して自己の
    収集用データを送信する自動販売機デー収集システムの
    交信方法において、 前記自動販売機は、 交信毎にデータの次回送信時刻をセンタ局より受信し
    て、その次回送信時刻を記憶するようにし、次回送信時
    刻になると、センタ局の電話番号を読出しセンタ局へダ
    イヤリングするように、したことを特徴とする自動販売
    機データ収集システムの交信方法。
JP29245094A 1994-11-28 1994-11-28 自動販売機データ収集システムの交信方法 Expired - Fee Related JP2565271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29245094A JP2565271B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 自動販売機データ収集システムの交信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29245094A JP2565271B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 自動販売機データ収集システムの交信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28280887A Division JPH01124092A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 自動販売機データ収集システムの交信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07168971A JPH07168971A (ja) 1995-07-04
JP2565271B2 true JP2565271B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17781964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29245094A Expired - Fee Related JP2565271B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 自動販売機データ収集システムの交信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565271B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114879B2 (en) * 2001-07-09 2006-10-03 Henry K. Obermeyer Water control gate and actuator therefore

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114879B2 (en) * 2001-07-09 2006-10-03 Henry K. Obermeyer Water control gate and actuator therefore
US8511937B2 (en) 2001-07-09 2013-08-20 Henry K. Obermeyer Water control apparatus
US9028170B2 (en) 2001-07-09 2015-05-12 Henry K. Obermeyer Water control apparatus
US9765495B2 (en) 2001-07-09 2017-09-19 Henry K. Obermeyer Water control apparatus
US10370813B2 (en) 2001-07-09 2019-08-06 Henry K. Obermeyer Water control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07168971A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014300A (en) Method and apparatus for accessing a facsimile store and forward network
US4766604A (en) Method for receiving and delivering voice messages
CA2016226C (en) Voice messaging method and apparatus for pay phone telephone systems
EP0330856A2 (en) Telephone answering machine in paging systems with automatic number indentification based message operations
JPH0265450A (ja) ラインインタフェース単位
JPH0379907B2 (ja)
US6542751B1 (en) Multi-mode paging system
US7062281B2 (en) Multi-mode paging system
CN1867018B (zh) 数字移动终端话费即时提示的方法
US5777754A (en) Intelligent network-based store and forward fax system
JP2565271B2 (ja) 自動販売機データ収集システムの交信方法
US4224472A (en) Method and apparatus for apportioning call charges
JP2757906B2 (ja) 自動販売機データ収集システムの交信方法
EP0427760B1 (en) Method and apparatus for accessing a facsimile store and forward network
JPS6144432B2 (ja)
JPH0683302B2 (ja) 電話機のダイヤル信号送出方式
JP2000232524A (ja) サービス制御装置
JP2861864B2 (ja) 公衆電話システム
JPH01124092A (ja) 自動販売機データ収集システムの交信方法
JP2998230B2 (ja) 課金信号紛失による無料通話防止方法
JP3346696B2 (ja) 通話料金課金方法
JP2578922B2 (ja) 暗号化による通信端末機器の機器認識番号確認方法
JPS6315558A (ja) 自動交換機の着信転送方式
JPH10155044A (ja) 料金徴収式電話機
JPS62168452A (ja) 自動ダイヤル発信方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees