JP2564975Y2 - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JP2564975Y2
JP2564975Y2 JP6870892U JP6870892U JP2564975Y2 JP 2564975 Y2 JP2564975 Y2 JP 2564975Y2 JP 6870892 U JP6870892 U JP 6870892U JP 6870892 U JP6870892 U JP 6870892U JP 2564975 Y2 JP2564975 Y2 JP 2564975Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
squelch
signal
channel
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6870892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634342U (ja
Inventor
勝浩 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP6870892U priority Critical patent/JP2564975Y2/ja
Publication of JPH0634342U publication Critical patent/JPH0634342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564975Y2 publication Critical patent/JP2564975Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、たとえば送受信可能な
無線装置などにおける受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】無線装置に備えられている受信機の音声
出力のミュート機能の代表的なものとして、トーンスケ
ルチ機能とノイズスケルチ機能とがある。トーンスケル
チ機能とノイズスケルチ機能とを併用するときには、通
常、ノイズスケルチは、スケルチ感度が良い位置に調整
して設定し、ノイズスケルチを浅くし、すなわち受信電
界強度が弱くても、音声出力が得られるようにする。こ
のとき、チャネルを変え、トーン信号を実装していない
チャネルを選択したとき、若干の電界の変化によって、
ノイズスケルチ機能によるミュートが開いてしまい、ノ
イズ音が騒音となる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案の目的は、トー
ンスケルチ機能とノイズスケルチ機能とを併用し、ある
いはトーンスケルチ機能を解除してノイズスケルチ機能
だけとして受信を行うとき、騒音の発生を防いで快適な
受信を行うことができるようにした受信機を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、複数の各チャ
ネル毎に、トーンスケルチ機能を設定/解除することが
できる受信機において、チャネルがトーンスケルチ動作
されるとき、ノイズスケルチを浅く設定し、チャネルが
トーンスケルチ動作されないとき、ノイズスケルチを深
く設定することを特徴とする受信機である。
【0005】
【作用】本考案に従えば、無線機などの受信機におい
て、複数の各チャネル毎にトーンスケルチ機能を設定/
解除することができる受信機のトーン信号が実装された
チャネルの受信待機時には、ノイズスケルチを浅く設定
し、すなわちスケルチ感度を高くして、受信電界強度が
弱くノイズスケルチによるミュートを解除しても、トー
ンスケルチによるミュートを行い、受信チャネルにトー
ン信号が実装されておらず、トーンスケルチ動作が行わ
れないときには、ノイズスケルチを深く設定し、すなわ
ちスケルチ感度を低くして、受信電界強度が強いときに
初めて音声出力が得られるようにし、こうしてトーン信
号を実装しないチャネルの使用時に、若干の電界の変化
によってノイズスケルチによるミュートが開いてしまう
ことが防がれ、したがってノイズ音がうるさいという問
題がなく、快適な受信を行うことができるようになる。
【0006】
【実施例】たとえばアマチュア無線においては、周波数
利用に対して呼出しチャネルと言われるメインチャネル
と、特定者との通信に使われるサブチャネルとがある。
サブチャネルが特定者との通信であることから、必要に
応じてトーンスケルチ機能を使うことがあるが、メイン
チャネルは全ての無線局が呼出し用として使用するた
め、トーンスケルチ機能を使うことは通常ない。このよ
うに受信周波数に応じてトーンスケルチ機能を使用する
周波数と、使用しない周波数が存在する受信機に、本考
案は実施される。
【0007】図1は、本考案の一実施例の受信機1の電
気的構成を示すブロック図である。この受信機1は、図
2に示されるアマチュア無線の無線機2,3にそれぞれ
内蔵されており、各無線機2,3は、受信機1と送信機
とを備えており、無線機2,3は相互に通信することが
できる。たとえば400MHz帯アマチュア無線におい
て、433.000MHzを、メインチャネルとして設
定し、このメインチャネルでは、トーンスケルチ機能を
使うことはなく、また430.000〜440.000
MHzの周波数範囲で1つの周波数、たとえば433.
100MHzを選択してトーンスケルチ機能を用いてサ
ブチャネルとして相互の通信を行うものとする。
【0008】図2(1)に示されるように、一方の無線
機2から他方の無線機3に対して、433.000MH
zのメインチャネルで呼出しを行い、このときにはトー
ンスケルチ機能を使用しない。呼出し完了後には使用す
る周波数をサブチャネルへ移動し、上述のように43
3.100MHzのサブチャネルで、トーンスケルチ機
能を使用して、図2(2)に示されるように無線機2,
3とが相互に通信を行って通話する。すなわちこの使用
状態では、433.000MHzの周波数でトーンスケ
ルチなしで呼出しを行い、その後、433.100MH
zでトーンスケルチありとして通話を行う。このような
通話において用いられるトーン信号は、以下の説明にお
いて、参照符Aで示すことにする。
【0009】再び図1を参照して、受信機1においてア
ンテナ5で受信された高周波信号は、フロントエンド回
路6において同調され、中間周波増幅/復調回路7で
は、スーパヘテロダイン方式で中間周波増幅動作が行わ
れるとともに、復調され、ライン8には、トーン信号A
および人の声などの音声帯域の信号が導出される。ライ
ン8の信号は、ハイパスフィルタ9に与えられ、ここで
250Hz以下の信号が遮断され、次のローパスフィル
タ10では、3kHz以上の信号が遮断され、こうして
約250Hz〜3kHzの帯域の音声信号がライン11
から導出され、増幅回路12において増幅され、スイッ
チ13からスピーカ14に与えられて音響化される。
【0010】ライン8からの信号はまた、トーン識別回
路15に与えられ、前述のトーン信号Aおよびトーン信
号の有無を検出し、そのトーン信号を識別して、トーン
信号を表す識別信号をライン16から、マイクロコンピ
ュータなどによって実現される処理回路17に与える。
入力手段18は、たとえば置数キーなどによって実現さ
れ、受信しようとする希望するチャネルの番号を入力す
る。メモリ19には、各チャネルに対応する搬送波周波
数とトーン信号Aとが、図3のようにストアされてい
る。
【0011】ライン8からの信号はまた、ハイパスフィ
ルタ20に与えられ、ここで20kHz以上の信号を導
出する。ハイパスフィルタ20からの信号は、ダイオー
ド21,22と平滑コンデンサ23とを有する倍電圧整
流回路24において直流化され、ライン25から、可変
抵抗器26と抵抗27との直列回路に与えられる。抵抗
27にはスイッチングトランジスタ28が並列に接続さ
れる。可変抵抗26の出力は、ライン29から、比較回
路30に与えられる。比較回路30には、基準電圧発生
源31からの弁別レベルを設定する電圧Vc1が与えら
れる。比較回路30は、ライン29の出力が基準電圧V
c1以上であるとき、ライン32にHレベルの信号を与
え、ライン29の信号のレベルが基準電圧Vc1未満で
あるときライン32をLレベルとする。ライン32の出
力はANDゲート33の一方の入力に与えられる。処理
回路17からライン34を経てANDゲート33の他方
の入力には、HレベルまたはLレベルの信号が与えられ
る。スイッチ13はANDゲート33のライン35を介
する信号がHレベルであるとき導通し、Lレベルである
とき遮断する。
【0012】図4は、トーンスケルチ機能とノイズスケ
ルチ機能とを説明するための図である。受信機1におい
て受信されるチャネルにトーン信号が含まれており、し
たがってトーンスケルチ機能が達成されるときには、参
照符L1で示されるようにスケルチが浅く設定され、換
言すると、受信電界強度が弱くても、ライン32にHレ
ベルが得られるようにする。チャネルにトーン信号が含
まれず、したがってトーンスケルチ機能が達成されない
ときには、ノイズスケルチは参照符L2で示されるよう
に深く設定され、したがって電界強度が大きいとき初め
て、音声出力が得られるようにし、こうしてトーン信号
が実装されていないチャネルにおいて、ノイズ音がうる
さく感じられることを防ぎ、快適な受信を達成する。こ
のような快適な受信を達成するために、処理回路17
は、図5に示される動作を行う。
【0013】ステップn1からステップn2に移り、操
作者は入力手段18の置数キーを操作して、前述の図3
に示される2つのチャネル1,2のうちの1つを選択し
て入力する。ステップn3において、その選択されたチ
ャネルにトーン信号があるかないかを、メモリ19にス
トアされている図3のメモリマップから判断し、前述の
図2(2)のようにたとえばチャネル2が選択され、し
たがってトーン信号Aがそのチャネル2に実装されてい
るものと判断されると、次のステップn4に移り、ライ
ン34にLレベルを与え更にスイッチングトランジスタ
28のベースにライン36を介してHレベルの信号を与
える。これによって、スイッチングトランジスタ28は
導通されたままになる。そのため可変抵抗26からライ
ン29を介して比較回路30に与えられる信号は、スイ
ッチングトランジスタ28が遮断しているときに比べて
小さくなり、したがってノイズスケルチは浅くなり、換
言すると弱い受信電界強度で、ライン32にHレベルが
得られるようになる。
【0014】ステップn5においては、トーン信号識別
回路15において識別されてライン16に与えられるト
ーン識別信号が、選択されたチャネルに対応するメモリ
19にストアされているトーン信号に一致しているかど
うかが判断され、一致しているならば、ステップn6で
処理回路17はライン34にHレベルの信号を導出して
ANDゲート33に与える。こうしてトーン信号が実装
されたチャネル1または2が入力手段18において選択
されて入力され、その選択されたチャネルが受信された
ときには、ANDゲート33に処理回路17からライン
34を介してHレベルの信号が与えられ、このときスイ
ッチングトランジスタ28が導通され、そのためノイズ
スケルチが浅く設定され、そのためトーン信号を含むチ
ャネルの受信時には、受信電界強度が弱くても、スイッ
チ13が導通して、音声出力が得られるようにする。
【0015】ステップn5において、入力手段18にお
いて選択されて入力されたチャネルに対応するメモリ1
9にストアされたトーン信号と、トーン信号識別回路1
5において識別されたトーン信号とが一致していないと
きには、処理回路17はライン34を経てANDゲート
33にLレベルの信号を与え、これによってスイッチ1
3を遮断したままにする。
【0016】入力手段18においてトーン信号が実装さ
れないチャネル1を選択したときには、そのことがメモ
リ19のストア内容から判断され、これによってステッ
プn3からステップn8に移り、処理回路17は、ライ
ン34からANDゲート33にHレベルの信号を与え、
スイッチングトランジスタ28のベースにはライン36
を介してLレベルの信号を与えたままにする。このスイ
ッチングトランジスタ28が遮断することによって、可
変抵抗26からライン29を介して比較回路30に与え
られる信号のレベルが上昇し、そのため受信電界強度が
強くなったとき初めて、スイッチ13が導通することに
なる。
【0017】可変抵抗26によって、スケルチの深さの
調整を行うことが可能である。
【0018】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、複数の各
チャネル毎にトーンスケルチ機能を設定/解除すること
ができるようにし、受信チャネルがトーン信号を含むと
きには、すなわちトーンスケルチ動作が行われるときに
は、ノイズスケルチを浅く設定し、その受信チャネルが
トーン信号を実装せず、トーンスケルチ動作が行われな
いときには、ノイズスケルチを深く設定し、受信電界強
度が強くならなければ、音声出力が得られないように
し、こうしてトーンスケルチ動作が行われないときにお
けるノイズ音がうるさく感じられるという不快感がなく
なり、快適な受信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の受信機1の電気的構成を示
すブロック図である。
【図2】本考案の受信機1をそれぞれ備える無線機2,
3の使用態様を説明するための図である。
【図3】受信機1に備えられているメモリ19のストア
内容を説明するための図である。
【図4】トーンスケルチ機能とノイズスケルチ機能とを
説明するための図である。
【図5】処理回路17の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 受信機 2,3 無線機 5 アンテナ 6 フロントエンド回路 7 中間周波増幅/復調回路 9 ハイパスフィルタ 10 ローパスフィルタ 12 増幅回路 13 スイッチ 14 スピーカ 15 トーン信号識別回路 17 処理回路 18 入力手段 19 メモリ 20 ハイパスフィルタ 24 倍電圧整流回路 26 可変抵抗 27 抵抗 28 スイッチングトランジスタ 30 比較回路 31 基準電圧発生源 33 ANDゲート

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の各チャネル毎に、トーンスケルチ
    機能を設定/解除することができる受信機において、 チャネルがトーンスケルチ動作されるとき、ノイズスケ
    ルチを浅く設定し、チャネルがトーンスケルチ動作され
    ないとき、ノイズスケルチを深く設定することを特徴と
    する受信機。
JP6870892U 1992-10-01 1992-10-01 受信機 Expired - Fee Related JP2564975Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6870892U JP2564975Y2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6870892U JP2564975Y2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634342U JPH0634342U (ja) 1994-05-06
JP2564975Y2 true JP2564975Y2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=13381554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6870892U Expired - Fee Related JP2564975Y2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564975Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164377B2 (ja) * 2018-09-26 2022-11-01 株式会社日立国際電気 無線機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634342U (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380824A (en) Receiving reproducing system
US6928308B2 (en) Mobile phone hand-free extension device
EP0920170A3 (en) Interface adapter
US6484040B1 (en) Wireless mobile phone combining with car hi-fi speakers
JP2564975Y2 (ja) 受信機
JP2010158007A (ja) 無線マイク用送受信装置
CN1288298A (zh) 两用手持通信装置
MXPA00012847A (es) Metodo y aparato para la operacion monofonica y estereofonica de un receptor de radio.
JP3247789B2 (ja) 無線通話装置
US6397049B1 (en) Two-way radio with improved squelch
KR100189250B1 (ko) Fm노이즈 레벨을 이용한 스피커 출력 자동제어 장치및방법
JP2596185Y2 (ja) 携帯用無線装置
KR920001679B1 (ko) 무선전화기의 데이타 교신음 뮤트회로
US4060765A (en) Press-to-talk transceiver
JP3019423B2 (ja) 受信装置
JP2721037B2 (ja) コードレス電話機の送受信制御回路
JP2564415Y2 (ja) ラジオデータシステム受信機
JPS60107929A (ja) パ−ソナル無線機の通話チヤンネルモニタ−装置
JP2560608Y2 (ja) 車載用ラジオ受信機
CA2140680C (en) Ringing circuit for use in portable telephone set
JPS6012386Y2 (ja) 音声回路装置
KR200182966Y1 (ko) 오디오 신호의 자동 뮤트 장치
JPS623620B2 (ja)
JPS6219013Y2 (ja)
JP2572454Y2 (ja) 車載用ラジオ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees