JP2564752B2 - テトラグルコース及びその部分脂肪酸エステル - Google Patents

テトラグルコース及びその部分脂肪酸エステル

Info

Publication number
JP2564752B2
JP2564752B2 JP5112142A JP11214293A JP2564752B2 JP 2564752 B2 JP2564752 B2 JP 2564752B2 JP 5112142 A JP5112142 A JP 5112142A JP 11214293 A JP11214293 A JP 11214293A JP 2564752 B2 JP2564752 B2 JP 2564752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetraglucose
fatty acid
acid ester
solution
oligosaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5112142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298784A (ja
Inventor
裕 石上
康夫 蒲
淳一郎 染谷
康彰 高森
卓治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5112142A priority Critical patent/JP2564752B2/ja
Publication of JPH06298784A publication Critical patent/JPH06298784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564752B2 publication Critical patent/JP2564752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、界面活性剤及び生体物
質の保護剤として有用なテトラグルコース及びその部分
脂肪酸エステルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、微生物の産生する糖脂質系バイオ
サーファクタントとして、二糖を結合したソホロリピッ
ド及び単糖ないし二糖を結合したラムノリピッドが水溶
性及び油溶性のバイオサーファクタントとなることが知
られている。また、ミクロポリスポラ属菌が産生するオ
リゴ糖脂肪酸エステルの存在が知られているが、このも
のは親油性が大きく、水に不溶である(特開昭62−1
75189)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、バイオサー
ファクタントとして有用な新規な糖化合物を提供するこ
とをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の放線菌生産
物であるオリゴ糖脂肪酸エステルの完全加水分解物及び
部分加水分解物が特定の構造のテトラグルコース化合物
であることを見出すとともに、このものはマイルドな界
面活性作用を有することを見出し、本発明を完成するに
至った。即ち、本発明によれば、ミクロポリスポラ属に
属し、オリゴ糖脂肪酸エステルを生産する能力を有する
放線菌を栄養培地に培養して産生したオリゴ糖脂肪酸エ
ステルの完全加水分解物であって、分子量が666で、
NMRスペクトル測定値が下記値を有するテトラグルコ
ースが提供される。H NMR(400 MHz,D
O):δ=5.34(d,J=3.54),4.60
(d,J=7.81)13C NMR(100 MH
z,DO):δ=106.52,97.19,82.
09,78.73,78.63,76.52,74.7
6,74.60,72.77,71.97,63.8
0,62.98また、本発明によれば、前記オリゴ糖脂
肪酸エステルの部分加水分解物が提供される。さらに、
本発明によれば、前記テトラグルコース又は前記部分加
水分解物からなる界面活性剤が提供される。
【0005】本発明のテトラグルコースは、ミクロポリ
スラ属に属し、オリゴ糖脂肪酸エステルを生産する能力
を有する放線菌を栄養培地に培養して生産したオリゴ糖
脂肪酸エステルを原料とし、これを加水分解処理するこ
とにより得ることができる。本発明で使用する該放線菌
の具体例としては、ミクロポリスポラ エスピー(M
cropolyspora sp.)NS−1085K
株が挙げられ、該菌株は通商産業省工業技術院微生物工
業技術研究所に昭和60年11月2日に受託され、FE
RM P−8508として寄託されている。前記オリゴ
糖脂肪酸エステルを得るための培養条件については、特
開昭62−175189号公報に詳述されている。
【0006】前記オリゴ糖脂肪酸エステルの加水分解
は、従来公知の方法で行うことができ、例えば、ナトリ
ウムアルコラートを触媒として用いることにより容易に
行うことができる。
【0007】本発明によるテトラグルコースは、エステ
ル結合を有しないもので、水溶性を示す。このものは、
前記オリゴ糖脂肪酸エステルを完全加水分解することに
よって得ることができる。本発明のテトラグルコース
は、後記実施例4においても記載したように、分子量が
666であり、Bruker 400MHz NMRス
ペクトロメーターを用いて3%DO溶液のH NM
Rスペクトル、H COSYスペクトルおよび13
NMRスペクトル測定を行なった結果、下記の値を有
し、公知のトレハロース、ソホロースの13C NRM
スペクトルとを対比し、及びテトラグルコースを構成す
るグルコースの1位の炭素に結合する水素原子の立体構
造を、H NMRスペクトルから、その構造はα−
1,1結合型のトレハロース骨格と、その両側にβ−
1,2結合型のソホロース骨格を有する、グルコースの
4分子が結合したテトラグルコースである。H NM
R(400 MHz,DO):δ=5.34(d,J
=3.54),4.60(d,J=7.81)13
NMR(100 MHz,DO):δ=106.5
2,97.19,82.09,78.73,78.6
3,76.52,74.76,74.60,72.7
7,71.97,63.80,62.98
【0008】本発明による部分加水分解物は、前記オリ
ゴ糖脂肪酸エステルを部分加水分解することによって得
ることができる。従って、本発明の部分加水分解物も、
その糖部分の構造は、前記本発明のテトラグルコースの
構造と同じ構造、即ちα−1,1結合型のトレハロース
骨格とその両側にβ−1,2結合型のソホロース骨格を
有する、グルコースの4分子が結合したテトラグルコー
スの構造を有している。該部分加水分解物中に残存する
エステル結合の数は、該テトラグルコース中に存在する
水酸基の10〜90モル%、好ましくは30〜80モル
%の範囲にするのがよい。
【0009】
【発明の効果】本発明のテトラグルコースは、水溶性を
示し、かつ弱い界面活性作用を示し、バイオサーファク
タントとして用いることができる。本発明によるオリゴ
糖脂肪酸エステルの部分加水分解物は、その残存するエ
ステル結合の数に応じて、水溶性ないし親油性を示す。
このものもすぐれた界面活性作用を示し、バイオサーフ
ァクタントとして有利に用いることができる。本発明に
よるテトラグルコース及び部分加水分解物は、界面活性
作用を示す他、疎水性物質に対し親和性を示し、生体物
質の抽出及び保護剤として使用することができる。
【0010】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0011】参考例ミクロポリスポラ エスピー(Micropolysp
ora sp.)NS−1085K株 を用い、ショ糖3
0g/l、日清ODO−P(日清製油製)30g/l、
ポリペプトン2g/l,食塩0.5g/lの組成を有す
る栄養培地で28℃、35日間静置培養した。培養終了
後、培養液1.5リットルを濾紙にて濾過し、得られた
固形分からメタノール450mlを用い、室温にて生産
物質を抽出した。更にn−ヘキサン150mlを用い、
油脂成分を除去した後、ロータリーエバポレーターで溶
媒を留去し、生産物質22.5gを得た。得られた物質
は白色結晶で、ベンゼン:エチルエーテル:メタノール
(80:7:10)溶液を用いたシリカゲル薄層クロマ
トグラフィーによってRf=0.15を示した。また、
常温でメタノール、エタノール、クロロホルム及びテト
ラヒドロフラン等各種溶媒に溶けるが、水には不溶であ
った。本物質はアンスロン試薬と反応して青緑色を与え
ること、1N苛性ソーダでケン化した後の水層部をシリ
カゲル薄層クロマトグラフィーで調べると、ショ糖より
Rf値の低い部分にスポットが検出されることなどか
ら、オリゴ糖脂肪酸エステルであることが証明された。
【0012】実施例1 水酸化カリウム管を付けた100ml容丸底フラスコに
脱水メタノール30mlを入れ、前記参考例で得られた
オリゴ糖脂肪酸エステル100mgを含む脱水メタノー
ル溶液10mlを加えた。磁気撹はんしながら、室温に
て滴下ロートからナトリウムメチラートの72%溶液1
8mgを含む脱水メタノール溶液を徐々に滴下した。滴
下終了後、さらに2時間撹はんを続けて反応させた。反
応液中に非水用イオン交換樹脂[アンバーリスト15、
オルガノ(株)]をpH試験紙で確認しながら中性にな
るまで加えた。2時間撹はんした後、樹脂を濾別し、反
応液を濃縮、乾燥した後、樹脂を濾別し、次いで反応液
を濃縮、乾燥して原料オリゴ糖脂肪酸エステルの部分加
水分解物を得た。収量73mg。このものを以下の条件
でHPLC分析した。 カラム μBondasphere−NH 5μ 1
00A 3.9mm×15cm 溶媒 H0:CHCN=40:60および20:8
0 流速 0.5ml/min 検出器 RI Waters 410,UV Wate
rs 991 チャートにおいて多くのピークが見られたが、テトラグ
ルコースとオリゴ糖脂肪酸エステルを除いたものを部分
加水分解物とした。このものは、水酸基とエステル結合
の両方を含むもので、そのウィルヘルミー型表面張力計
(島津ST−1型)を用いて0.1%水溶液の表面張力
を測定したところ、45.2mN/mであった (25
℃)。また、スピニングドロップ式界面張力計(Cor
e Laboratories社)を用いると、ヘキサ
デカンに対する0.1%水溶液の界面張力は22.5m
N/mであった。
【0013】実施例2 水酸化カリウム管を付けた100ml容丸底フラスコに
脱水メタノール30mlを入れ、前記参考例で得られた
オリゴ糖脂肪酸エステル100mgを含む脱水メタノー
ル溶液10mlを加えた。磁気撹はんしながら、室温に
て滴下ロートからナトリウムメチラートの72%溶液3
4mgを含む脱水メタノール溶液を徐々に滴下した。滴
下終了後、さらに2時間撹はんを続けて反応させた。反
応液中に非水用イオン交換樹脂[アンバーリスト15、
オルガノ(株)製]を、pH試験紙で確認しながら中性
になるまで加えた。2時間撹はんした後、樹脂を濾別
し、反応液を濃縮、乾燥して、原料オリゴ糖脂肪酸エス
テルの部分加水分解物を得た。収量56mg。実施例1
と同じ条件でHPLC分析を行った。得られた部分加水
分解物の0.1%水溶液の表面張力は46.7mN/m
(25℃)であった。
【0014】実施例3 水酸化カリウム管を付けた100ml容丸底フラスコに
脱水メタノール30mlを入れ、前記参考例で得られた
オリゴ糖脂肪酸エステル100mgを含む脱水メタノー
ル溶液10mlを加えた。磁気撹はんしながら、室温に
て滴下ロートからナトリウムメチラートの72%溶液1
5mgを含む脱水メタノール溶液を徐々に滴下した。滴
下終了後、さらに30分撹はんを続けて反応させた。得
られた部分加水分解物の0.1%水溶液の表面張力は4
6.1mN/mであった。
【0015】実施例4 実施例1と同様に水酸化カリウム管をつけた100ml
丸底フラスコに前記参考例で得られたオリゴ糖脂肪酸エ
ステル500mgの20mlメタノール溶液を入れ、金
属ナトリウム50mgの50ml脱水メタノール溶液を
徐々に加え、室温で2時間撹はんした。反応液中に非水
用イオン交換樹脂[アンバーリスト15、オルガノ
(株)製]を、pH試験紙で確認しながら中性になるま
で加えた。2時間撹はんした後、樹脂を濾別し、反液を
濃縮、乾燥して脂肪酸と糖との混合物を得た。収量24
0mg。次に、この混合物150mgを水200mlに
溶解した後、クロロホルム100mlを用いてクロロホ
ルム可溶成分(脂肪酸、色素等)を溶出させて取り除い
た。蛋白質のような浮遊物があったので、濾紙(Toy
o 5c)を用いて除去した後、各層を減圧下で濃縮
(45℃)した。 クロロホルム層:14mg、水層:
125mg。水層の100mgを以下の条件でカラムク
ロマトグラフィー分離した。 (1)担体:活性炭 10g (2)溶媒水のみ:〜400ml 水:エタノール=9:1:400ml〜800ml 水:エタノール=4:1:800ml〜
【0016】フラクションンは10mlずつ採取し、H
PLC分析を行った。フラクションNo.58〜70が
一成分であったので、減圧濃縮してオリゴ糖の粗結晶を
得た。濃縮時、メタノールを加えて減圧留去し、乾燥さ
せた。収量65mg。オリゴ糖の粗結晶650mgを、
分取用のHPLCカラムを用いることによって精製し
た。条件は以下のとおりである。 収量 247mg。 カラム μBondasphere−NH 5μ 1
00A 19mm×15cm 溶媒 HO:CHCN=40:60 流速 10ml/min 検出器 RI Waters410,UV Water
s991 FAB/MS分析により、オリゴ糖の分子量は666で
あった。さらに、Bruker400MHzNMRスペ
クトロメーターを用いて3%DO溶液のH及び13
C MMR)H−COSYスペクトル測定を行い、グ
ルコースのみから成るテトラオリゴ糖(テトラグルコー
ス)であることがわかった。HNMR及び13C N
MRデータを以下に示す。H NMR(400MH
z,DO):δ=5.34(d,J=3.54),
4.60(d,J=7.81)13C NMR(100
MHz,DO):δ=106.52,97.19,8
2.09,78.73,78.63,76.52,7
4.76,74.60,72.77,71.97,6
3.80,62.98
【0017】実施例5 実施例4で得たテトラグルコースが、リン脂質と相互作
用して、リン脂質からなるリポソームのサイズを大きく
するとともに、リポソーム壁膜の二分子膜構造を乱すこ
とを下記の実験から明らかにした。すなわち、L,α−
ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)28
μmol、コレステロール8μmol及びジセチルホス
フェート(DCP)4μmolのクロロホルム−メタノ
ール(3:2)溶液を200ml容ナス型フラスコに入
れ、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を蒸発除去
してフラスコ内壁に薄い脂質膜を張った後、減圧下に1
時間静置した。ついで、フラスコに4mMカルセイン溶
液(NaHPO1.15gとKHPO0.20
g/lからなる緩衝液、pH7.2)0.4mlとリン
酸緩衝液2.8mlを加えて、湯浴上で60℃に加熱し
た後ボルテックスミキサーでフラスコを振動させて器壁
から脂質膜をはぎとってリポソームサスペンジョン
(A)を得た。サスペンションの0.5mlを蛍光分光
光度計用セルに取り、リン酸緩衝液2.0mlを加えて
磁気撹はんした後、蛍光分光光度計を用い、励起光48
0nmとし、520nmでの蛍光強度を測定した。つい
で塩化コバルト六水塩3mgを加えるとリポソーム外水
相のカルセインが消光することを520nmでの蛍光強
度から確認し、次いで10%トリトンX−100水溶液
0.04mlをセルに加えてリポソーム内水相中のカル
セイン量を測定[N.Okuet al.,Bioch
em Biophys.Acta,691,332(1
982)]することにより、リポソーム内水相が23%
で、大きさが0.3μmあることを確かめた。こうし
て、リポソームの生成と内水相の大きさが確認された。
次に、前記のリボソームサスペンジョン(A)0.4m
lにリン酸緩衝液2.8mlを加え、ついでコレステロ
ールまたは本発明のテトラグルコース100mgを加え
た後、室温(約20℃)にて1時間静置し、蛍光測定を
塩化コバルトの添加前後及びトリトンX−100の添加
後の3回行うことにより、該テトラグルコース添加系の
内水相の内包率を測定すると、4.5%で、リポソーム
の大きさが、1.2μm;コレステロール添加系は、
1.0%で、リポソームの大きさが0.6μmとなっ
た。以上の実験から、テトラグルコースがDPPCに対
してコレステロールよりも大きい親和性を示すことが明
らかである。
【0018】実施例6 実施例5 において、DPPCのかわりに卵黄レシチンを
用いて全く同様の実験を行うと、レシチン−コレステロ
ール−DCP系、レシチン−コレステロール系及びレシ
チン−本発明のテトラグルコース系のリポソームの内包
率はそれぞれ10%、15%及び4%であった。コレス
テロールは該テトラグルコースよりも卵黄レシチンに対
して大きな親和性を示すことが考えられる。
【0019】実施例7 2M塩化ナトリウム水溶液を溶媒として50%グルコー
ス溶液、50%マンノース溶液、50%本発明のテトラ
グルコース溶液を調製した。2ml容のアンプルに各溶
液1.0gを取り、n−オクタノールを、116.5m
g/2MNaCl、116.7mg/2MNaCl−5
0%グルコース溶液、116.2mg/2MNaCl−
50%マンノース及び115.5mg/2MNaCl−
50%該テトラグルコースの割合で加え、40℃の恒温
水槽に浸漬して振とうした。3日後、目視によりn−オ
クタノールの溶解状態を観察したところ、2MNaCl
のアンプル内容物が濁っている他、グルコース、マンノ
ース、及び該テトラグルコースを含むアンプルはいずれ
も透明であった。
【0020】実施例8 DOの0.1M塩化ナトリウム溶液を溶媒として本発
明のテトラグルコースの3.33%溶液(W/W)0.
8gを調製し、n−オクタノール57mgを加えて、は
じめ40℃で6時間、次いで恒温室(室温25℃)にて
3日間磁気撹はんして溶解平衡に到達させた。静置して
下層から0.5gをピペットアウトして、NMR用試料
管に約0.5mlを入れ、3−(トリメチルシリル)プ
ロピオン酸−2,2,3,3−dのナトリウム塩0.
1mgを加えてBruker社200MHZ NMRス
ペクトロメーターにてプロトンNMRスペクトルを測定
した。該テトラグルコースのプロトン(28H;OHは
ODとなり観測されないで除いてある)に対するするn
−オクタノールのメチレン基のプロトン(13H)の面
積強度の比から、3.3%該テトラグルコースの0.1
MNaCl−DO溶液1g当りのn−オクタノールの
可溶化力が20.4mgと計算され、グルコース(7
H)の6%溶液(0.2MNaCl−DO)1g当り
1.47mg、及び2MNaCl−DO溶液中の5.
18mgよりも、はるかに大きかった。以上の実験か
ら、該テトラグルコースがn−オクタノールなどの疎水
性物質に対して親和力を有することが示された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01) (72)発明者 染谷 淳一郎 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技 術院生命工学工業技術研究所内 (72)発明者 高森 康彰 静岡県磐田市中泉3069 磐田化学工業株 式会社内 (72)発明者 伊藤 卓治 静岡県磐田市中泉3069 磐田化学工業株 式会社内 審査官 谷口 博 (56)参考文献 特開 昭62−175189(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミクロポリスポラ属に属し、オリゴ糖脂
    肪酸エステルを生産する能力を有する放線菌を栄養培地
    に培養して産生したオリゴ糖脂肪酸エステルの完全加水
    分解物であって、分子量が666で、NMRスペクトル
    測定値が下記値を有するテトラグルコース。1H NM
    R(400 MHz,DO):δ=5.34(d,J
    =3.54),4.60(d,J=7.81)13
    NMR(100 MHz,DO):δ=106.5
    2,97.19,82.09,78.73,78.6
    3,76.52,74.76,74.60,72.7
    7,71.97,63.80,62.98
  2. 【請求項2】 請求項1記載のオリゴ糖脂肪酸エステル
    の部分加水分解物
  3. 【請求項3】 請求項1記載のテトラグルコース又は請
    求項2記載の部分加水分解物からなる界面活性剤。
JP5112142A 1993-04-15 1993-04-15 テトラグルコース及びその部分脂肪酸エステル Expired - Lifetime JP2564752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112142A JP2564752B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 テトラグルコース及びその部分脂肪酸エステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112142A JP2564752B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 テトラグルコース及びその部分脂肪酸エステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298784A JPH06298784A (ja) 1994-10-25
JP2564752B2 true JP2564752B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=14579275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5112142A Expired - Lifetime JP2564752B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 テトラグルコース及びその部分脂肪酸エステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564752B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143992A (ja) * 1984-08-03 1986-03-03 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 糖または糖アルコ−ルの脂肪酸エステルの製造法
JPS61202700A (ja) * 1985-03-07 1986-09-08 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho マルトテトラオ−スの製造方法
JPS62175189A (ja) * 1985-12-27 1987-07-31 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk 発酵法によるオリゴ糖脂肪酸エステルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06298784A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624919A (en) Enzymatic production of phospholipid-saccharide derivatives
Matern et al. Conformational changes of apigenin 7‐O‐(6‐O‐malonylglucoside), a vacuolar pigment from parsley, with solvent composition and proton concentration
FI82836B (fi) Ny tetraklorraffinos och dess anvaendning vid framstaellning av sucralos.
Martin et al. Studies on the biosynthesis of the erythromycins. II. Isolation and structure of a biosynthetic intermediate, 6-deoxyerythronolide B
JP2730944B2 (ja) グリコシドのモノエステルおよびその酵素的製造方法
DE60208063T2 (de) Chromogenischen enzymsubstraten und verfahren zum nachweis von beta-d-ribofuranosidase-wirksamkeit
Kitagawa et al. Saponin and sapogenol. XV. Antifungal glycosides from the sea cucumber Stichopus japonicus selenka.(2). Structures of holotoxin A and holotoxin B
Veerkamp Biochemical changes in Bifidobacterium bifidum var. Pennsylvanicus after cell wall inhibition V. structure of the galactosyldiglycerides
AU638146B2 (en) Alkylated oligosaccharides and acetyl derivatives of the same
EP0131181B1 (de) Anthracyclin-Derivate, ein mikrobiologisches Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Cytostatika
SIEBERTZ et al. Galactosylation of different monogalactosyldiacylglycerols by cell-free preparations from pea leaves
JP2564752B2 (ja) テトラグルコース及びその部分脂肪酸エステル
Lafont et al. Syntheses and interfacial behaviour of neoglycolipid analogues of glycosyl ceramides
JPH08325287A (ja) 新規なグルコース−およびソホロース−脂質、それらの製造方法およびそれらの使用
EP0285421B1 (en) Method of producing phosphatidic acid derivatives
Batrakov et al. Unusual lipid composition of the gram-negative, freshwater, stalked bacterium Caulobacter bacteroides NP-105
Wilkinson et al. Polar lipids of Pseudomonas vesicularis: presence of a heptosyldiacylglycerol
Harada et al. Design and facile synthesis of neoglycolipids as lactosylceramide mimetics and their transformation into glycoliposomes
Trincone et al. The glycolipid of Halobacterium trapanicum
Gigg et al. The allyl group for protection in carbohydrate chemistry. 17. Synthesis of propyl O-(3, 6-di-O-methyl-β-D-glucopyranosyl)-(1→ 4)-O-(2, 3-di-O-methyl-α-L-rhamnopyranosyl)-(1→ 2)-3-O-methyl-α-L-rhamnopyranoside: the oligosaccharide portion of the major serologically active glycolipid from Mycobacterium leprae
Gurr et al. The chemical synthesis of glucosaminylphosphatidylglycerol. Comparison with a new phospholipid isolated from Bacillus megaterium
JP5051537B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッド誘導体
EP4317448A1 (en) Novel sophorolipid derivative
Galliard A simple biochemical method for the preparation of high specific activity [14C] acyl-labelled phosphatidylcholine and other phospholipids
Heinz et al. Synthesis and enzymatic conversion of an ether analogue of monogalactosyl diacylglycerol

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term