JP2564325Y2 - グリッパ装置 - Google Patents

グリッパ装置

Info

Publication number
JP2564325Y2
JP2564325Y2 JP1992006281U JP628192U JP2564325Y2 JP 2564325 Y2 JP2564325 Y2 JP 2564325Y2 JP 1992006281 U JP1992006281 U JP 1992006281U JP 628192 U JP628192 U JP 628192U JP 2564325 Y2 JP2564325 Y2 JP 2564325Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
gripper
main body
connecting member
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992006281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560790U (ja
Inventor
智宏 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP1992006281U priority Critical patent/JP2564325Y2/ja
Publication of JPH0560790U publication Critical patent/JPH0560790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564325Y2 publication Critical patent/JP2564325Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、高所作業車上において
活線作業を行う場合等に、活線の把持等を行うために用
いられるグリッパ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、高所における電線(作業対象
物)の張替え工事においては、工事者(以下、作業者と
いう)は高所作業車の作業台に搭乗しながら古い電線の
切断作業や新しい電線の接続作業を行う。ここで、電柱
間に張架された電線をそのまま切断したのでは、切断後
の電線は電柱上から垂れ下がった状態となってしまいそ
の後の処理等に手間がかかる。このため、切断前後にお
いては電線をその切断予定部分両側において支持してお
く必要がある。一方、電線の接続を行う場合でも、接続
前後にわたって、各電線をその接続予定部分両側におい
て支持しておくとスムーズに接続作業を行うことができ
る。
【0003】ところが、電線の切断や接続には、カッタ
や圧着具といった工具が必要であり、作業者の片手はそ
れら工具を持つためにふさがってしまう。このため、作
業者は両手をもって上記のような電線における切断・接
続部の両側における支持ができない。そこで、屈伸動自
在な関節部を有するアーム状部材の先端に、電線を把持
等するための保持具を取り付けて、作業者の代わりにそ
の電線を支持できるようにした作業補助アームが用いら
れることがある。この作業補助アームによって電線にお
ける切断予定部分または接続予定部分の一方を支持する
ことにより、作業者はあいている片手によって他方を支
持しながら上記切断・接続作業を行うことができる。
【0004】このように補助アームの先端等に取り付け
られて電線の把持等を行う保持具として、本出願人は、
図4に示すように、本体ボディ51の取っ手51aに沿
って手動操作できるレバーアーム54を設け、このレバ
ーアーム54を取っ手51aとともに片手で握って揺動
させることにより、平行リンク52等を介して、本体ボ
ディ51から外方に突出した一対のグリッパアーム53
の開閉を行わせ、電線58等の把持を行うようにしたグ
リッパ装置を考えた。このグリッパ装置では、作業者
は、装置本体の取っ手51aと一緒に片手でレバーアー
ム54を握り、レバーアーム54を取っ手の方に閉じる
ように(矢印c方向に)揺動させ、これによりグリッパ
アーム53を矢印d方向に移動されてこれを閉じ、電線
58の把持を行わせるようになっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ここで、上記のような
電線の切断、接続作業は活線状態(電線が通電された状
態)で行われることも多く、このような場合には作業者
は手に絶縁手袋を着用して作業を行う。ところが絶縁手
袋をしたままでは、片手で握ることができるものの大き
さは小さく、絶縁手袋をしたままでは上記グリッパ装置
のレバーアームを片手では握ることが難しいという問題
があることがわかった。なお、レバーアーム54の揺動
量bを小さくすれば、絶縁手袋をしたままでもレバーア
ーム54を握ることができるが、レバーアーム54の揺
動量bを小さくするとグリッパアームaの開閉量aが小
さくなり、実用に適さないという問題が発生する。
【0006】本考案はこのような問題に鑑みたもので、
グリッパアームの開閉量を確保しつつ、レバーアームの
揺動量を絶縁手袋をした手でも握れる程度に小さくでき
るような構成のグリッパ装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本考案では、先端グリップ部が本体ボディの外方に
突出するとともに開閉自在に本体ボディに取り付けられ
た一対のグリッパアームと、本体ボディに回動自在に取
り付けられるとともにグリッパアームに連結され、その
回動に応じてグリッパアームを開閉させる連結部材と、
本体ボディの取っ手部に沿って延びて本体ボディに揺動
自在に取り付けられたレバーアームと、レバーアームに
おける取っ手に近づく方向の揺動運動のみを連結部材に
伝達し、グリッパアームを閉じる方向に連結部材を回動
させるラチェット機構とにより、グリッパ装置を構成し
ている。さらに、グリッパアームと連結部材とをスプリ
ングを介して連結し、グリッパアームを閉じて対象物を
把持したときの把持力をこのスプリングのスプリング力
により設定するように構成している。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の好ましい実施
例について説明する。図3には、本考案に係るグリッパ
装置20が装着された作業補助アーム10を示してい
る。この補助アーム10は、球面ブッシュを用いた自在
継ぎ手からなる関節部14,15により直列に連結され
た3本のアーム部材11,12,13から構成される。
この補助アーム10における基部アーム部材11が、高
所作業車(図示せず)のブーム先端に取り付けられた作
業台1に固定され、先端アーム13の先端(自由端)に
グリッパ装置20が取り付けられている。
【0009】関節部14,15にはその屈伸動を規制す
る手段を有しており、作業者2がこの規制を解除して関
節部14,15の回動角度および屈伸角度を調節し、補
助アーム10の先端のグリッパ装置20の位置を任意に
設定することができる。このため、例えば、作業台1上
の作業者2は、グリッパ装置20を電線5が把持可能な
位置に移動させるとともに、後述のように、絶縁手袋3
を装着した片手でグリッパ装置20の取っ手を握ってこ
れを作動させ、グリッパ装置20により電線5を把持す
る。このようにして一旦電線5を把持させれば、作業者
の手はフリーとなるので、このフリートなった手を用い
て電線の切断や、接続作業を行うことができる。
【0010】このような電線5の把持を行うグリッパ装
置20の構造およびその作動を図1および図2を参照し
て説明する。このグリッパ装置20は、2分割タイプの
本体ボディ21内に、それぞれ平行リンクアーム23,
24を介して連結されるとともに互いに対向してボディ
21から外方に突出した一対のグリッパアーム22を有
する。外側の平行リンクアーム23にはそれぞれ、この
アーム23を外側に広がる方向に付勢する捻りコイルバ
ネ25が取り付けられており、このため、平行リンクア
ーム23,24を介してグリッパアーム22は、図1に
おいて実線で示すように開く方向に付勢されている。な
お、本体ボディ21の後部には、これを上記補助アーム
10の先端に取り付けるための取付部21aが設けられ
ている。
【0011】内側の平行リンクアーム24の基端には内
方に延びる係止アーム24aが設けられており、この係
止アーム24aが引っ張りバネ26の一端にピン26a
を介して連結されている。このため、この引っ張りバネ
26を図において右方に引っ張ると、両平行リンクアー
ム23,24が内方に閉じるように回動され、グリッパ
アーム22は、捻りコイルバネ25の付勢力に抗して、
図1において2点鎖線で示すように、閉じられる。逆
に、引っ張りバネ26による引っ張りを解除すると、捻
りコイルバネ25の付勢力により、グリッパアーム22
は図示のように開く。
【0012】引っ張りコイルバネ26の他端は、連結プ
レート30に固定されたピン30bに連結されている。
連結プレート30は軸28を中心に回動自在に本体ボデ
ィ21に取り付けられており、軸28を中心に連結プレ
ート30を回動させれば、ピン30bの位置を移動させ
て引っ張りバネ26を介して内側平行リンクアーム24
の係止アーム24aを引っ張ることができる。連結プレ
ート30には、軸28を中心とする円周に沿って、円弧
状にラチェット歯30aが形成されている。
【0013】一方、上記軸28には、この軸を中心とし
て揺動自在にレバーアーム31も取り付けられている。
このレバーアーム31は、本体ボディ21からこれに結
合されて下方に突出した取っ手21bに沿って延びてお
り、その下端に把持部31aが取り付けられている。よ
って、取っ手21bと一緒に把持部31aを片手で握
り、把持部31aを取っ手21bの方に、すなわち、実
線で示す位置から鎖線で示す位置まで引き寄せることに
より、レバーアーム31を軸28を中心として揺動させ
ることができる。なお、このレバーアーム31は軸28
上に配設された捻りコイルバネ32により把持部31a
が取っ手21bから離れる方向(図において時計周り方
向)に付勢されており、把持部31aは、フリーな状態
では、図において実線で示す位置に位置する。また、レ
バーアーム31の揺動に際して把持部31aと取っ手2
1bとの干渉を避けるため、取っ手21bには凹部21
cが形成されている。
【0014】レバーアーム31の中間部には、ピン33
bにより揺動自在に第1ラチェット部材33が取り付け
られている。この第1ラチェット部材33は捻りコイル
バネ34により図において反時計周りに付勢されてお
り、そのラチェット爪33aはラチェット歯30aに押
し付けられている。また、第2ラチェット部材35がピ
ン35bにより揺動自在となって本体ボディ21に取り
付けられている。この第2ラチェット部材35は捻りコ
イルバネ36により反時計周りに付勢されており、その
ラチェット爪35aはラチェット歯30aに押し付けら
れている。なお、両ラチェット爪33a,35aとラチ
ェット歯30aとは、連結部材30が軸28を中心とし
て時計周りに回動するときに噛合し、反時計周りに回動
するときには非噛合となるように設定されている。
【0015】ここで、把持部31aおよび取っ手21b
を片手で握り、把持部31aを取っ手21bの方に引き
寄せてレバーアーム31を軸28を中心として揺動させ
ると、第1ラチェット部材33も全体としてレバーアー
ム31と一緒に移動される。前述のように、第1ラチェ
ット部材33のラチェット爪33aはラチェット歯30
aに押し付けられてこれと噛合しているため、この揺動
により、ラチェット歯30aを有した連結部材30は軸
28を中心として反時計周りに回動される。これによ
り、連結部材30は引っ張りコイルバネ26を介して内
側平行リンクアーム24の係止アーム24aを右方に引
っ張り、グリッパアーム22を閉じる方向に移動させ
る。なお、このときの連結部材30の回動に対しては、
第2ラチェット部材35のラチェット爪35aはラチェ
ット歯30aとは噛合せず、連結部材30のみが回動
し、ラチェット爪35aとラチェット歯30aとの噛合
位置が変化する。
【0016】次いで、把持部31aの握り力を緩める
と、捻りコイルバネ32によりレバーアーム31は時計
周りに揺動され、元の位置(実線で示す位置)に戻され
る。このとき第1ラチェット部材33も一緒に戻される
のであるが、この動きに対してはラチェット爪33aと
ラチェット歯30aは噛合しない。しかも、連結部材3
0のラチェット歯30aと第2ラチェット部材35のラ
チェット爪35aとは連結部材30が時計周りに回動し
ようとすると噛合するため、連結部材30は上記のよう
にして回動されたままの位置で保持される。
【0017】以下、把持部31aを握ったり、緩めたり
して上記操作を繰り返せば、連結部材30を反時計周り
に徐々に回動させ、グリッパアーム22を図1に鎖線で
示すように完全に閉じる位置(グリップ部22aがほぼ
接触する位置)まで移動させることができる。なお、グ
リッパアーム22の間に、図3で示すように電線5等の
把持対象物があると、グリップ部22aの間にこの電線
5を挟む位置でグリッパアーム22の移動はストップす
るのであるが、この位置からさらに上記操作を繰り返せ
ば、連結部材30の回動は続き、引っ張りコイルバネ2
6を引っ張り、この引っ張り力がグリッパアーム22の
把持力として把持対象物に加わる。このため、このグリ
ッパ装置20の場合には、手を離しても把持対象物を所
定の把持力で把持した状態で保持することができ、一旦
グリッパ装置20を手で操作して電線等の把持を行わせ
れば、この後、グリッパ装置20から手を離して他の作
業を行うことができる。
【0018】以上の説明から分かるように、本グリッパ
装置20の場合には、把持部31aを握ってレバーアー
ム31を前後に繰り返し揺動させ、ラチェット機構を介
してこの揺動運動のうち反時計方向の揺動運動のみを連
結部材30に伝達し、これによりグリッパアーム22を
徐々に閉止させるようになっている。このため、把持部
31aの前後移動距離”B”を小さくしても、これを繰
り返すことにより、グリッパアーム22を必要距離”
A”だけ移動させることができる。このように把持部3
1aの前後移動距離”B”を小さくすれば、絶縁手袋を
装着した状態でも、片手で把持部31aと一緒に取っ手
21bを握り、グリッパ装置20により対象物の把持を
簡単に行わせることができる。
【0019】なお、以上においては、対象物の把持を行
う操作のみを説明したが、本グリッパ装置20には、把
持の解除を行う機構も設けられている。この解除機構
は、本体ボディ21にピン37bにより枢止された解除
レバー37により構成される。解除レバー37の一端3
7aは本体ボディ21から外方に突出し、他端37cは
第2ラチェット部材35にピン結合されている。さら
に、第2ラチェット部材35には長孔35cが形成され
るとともに、この長孔35cに突入するピン33cが第
1ラチェット部材33に設けられている。この長孔35
cはラチェット歯30aに沿った方向に延びており、こ
のため、第1ラチェット部材33のレバーアーム31と
一緒になった揺動はなんら問題なくなされる。
【0020】ここで、解除レバー37の一端37aを下
方に押し、これをピン37bを中心に時計周りに回動さ
せると、これの他端37cにピン結合された第2ラチェ
ット部材35が時計周りに揺動され、そのラチェット爪
35aがラチェット歯30aから離される。さらに、第
2ラチェット部材35の揺動により、長孔35c内に突
入したピン33cを介して第1ラチェット部材33も時
計周りに揺動され、そのラチェット爪33aもラチェッ
ト歯30aから離される。このため、連結部材30はフ
リーな状態となり、外側平行リンクアーム23に作用す
る捻りコイルバネ25の付勢力により、グリッパアーム
22は開放状態(図2において実線で示す状態)に戻さ
れる。
【0021】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
先端グリップ部が本体ボディの外方に突出するとともに
開閉自在な一対のグリッパアームと、このグリッパアー
ムに連結され、その回動に応じてグリッパアームを開閉
させる連結部材と、本体ボディの取っ手部に沿って延び
て揺動自在に取り付けられたレバーアームと、レバーア
ームにおける取っ手に近づく方向の揺動運動のみを連結
部材に伝達し、グリッパアームを閉じる方向に連結部材
を回動させるラチェット機構とによりグリッパ装置を構
成しているので、レバーアームを取っ手とともに片手で
握り、これを繰り返し揺動させれば、グリッパアームを
徐々に閉じ、グリッパアームにより把持対象物の把持を
行わせることができる。この場合において、ラチェット
機構によりレバーアームの複数回の揺動によりグリッパ
アームを閉じる方向に移動させるようになっているた
め、レバーアームの揺動量を小さくしてもグリッパアー
ムの開閉量は必要十分な大きさに設定することができ
る。このため、絶縁手袋をした手でもレバーアームを握
ってグリッパ装置を操作することができる。
【0022】さらに、本考案では、グリッパアームと連
結部材とをスプリングを介して連結し、グリッパアーム
を閉じて対象物を把持したときの把持力をこのスプリン
グのスプリング力により設定するように構成しており、
これにより、レバーアームから手を離してもグリッパア
ームによる対象物の保持力を維持することができ、安定
した把持を行わせることができグリッパアームと前記連
結部材とがスプリングを介して連結され、前記グリッパ
アームを閉じて対象物を把持したときの把持力を前記ス
プリングのスプリング力により設定するる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るグリッパ装置を示す部分断面図で
ある。
【図2】本考案に係るグリッパ装置を示す拡大部分断面
図である。
【図3】本考案に係るグリッパ装置を装着した補助アー
ムを示す正面図である。
【図4】従来のグリッパ装置を示す正面図である。
【符号の説明】
3 絶縁手袋 10 補助アーム 20 グリッパ装置 21b 取っ手 22 グリッパアーム 26 引っ張りコイルスプリング 30 連結部材 31 レバーアーム 31a 把持部 33,35 ラチェット部材 33a,35a ラチェット爪

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ボディと、 先端グリップ部がこの本体ボディの外方に突出するとと
    もに前記本体ボディに開閉自在に取り付けられた一対の
    グリッパアームと、 前記本体ボディに回動自在に取り付けられるとともに前
    記グリッパアームに連結され、その回動に応じて前記グ
    リッパアームを開閉させる連結部材と、 前記本体ボディにおける取っ手部に沿って延びるととも
    に前記本体ボディに揺動自在に取り付けられたレバーア
    ームと、 このレバーアームにおける前記取っ手に近づく方向の揺
    動運動のみを前記連結部材に伝達し、前記グリッパアー
    ムを閉じる方向に前記連結部材を回動させるラチェット
    機構とからなり、 前記グリッパアームと前記連結部材とがスプリングを介
    して連結され、前記グリッパアームを閉じて対象物を把
    持したときの把持力を前記スプリングのスプリング力に
    より設定するようになっていることを特徴とするグリッ
    パ装置。
JP1992006281U 1992-01-21 1992-01-21 グリッパ装置 Expired - Fee Related JP2564325Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992006281U JP2564325Y2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 グリッパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992006281U JP2564325Y2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 グリッパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560790U JPH0560790U (ja) 1993-08-10
JP2564325Y2 true JP2564325Y2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=11634013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992006281U Expired - Fee Related JP2564325Y2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 グリッパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564325Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101589254B1 (ko) * 2014-09-03 2016-01-28 한국원자력연구원 그리퍼 장치
JP7254553B2 (ja) * 2019-02-13 2023-04-10 株式会社Fuji ワーク取外し治具
CN113787476B (zh) * 2021-09-22 2022-11-04 徐州铭德轴承有限公司 一种轴承产品专用夹具
CN115638352A (zh) * 2022-10-19 2023-01-24 云南电网有限责任公司电力科学研究院 电气设备挂取装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143830A (ja) * 1974-10-10 1976-04-14 Iwao Sekino Jizaibannokuranpu

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560790U (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020084835A (ko) 복합형 토글 방식의 링크 구속 기구
US4631855A (en) Multi-purpose fisherman's device
US5254020A (en) Snap on battery cable connector
JP2564325Y2 (ja) グリッパ装置
JP3435212B2 (ja) ホットハンド
US6769183B2 (en) Cable cutting tool
JP4676604B2 (ja) ケーブルカッタ
JP2008211986A (ja) 挟持具
US5013326A (en) Artificial hand
JP3734527B2 (ja) 被覆剥離工具
JP3504181B2 (ja) 作業機の操作ハンドル装置
US3786670A (en) Wire gripping tool
JP2001315065A (ja) プライヤ
JP2000278830A (ja) 接地用具
JP2001150358A (ja) スプリットリングプライヤー
KR101898054B1 (ko) 전선 피박기
KR100539469B1 (ko) 전선 피박기
JPH11138463A (ja) スプリットリングプライヤー
JPS6242664Y2 (ja)
JP2002001611A (ja) ケーブルカッター
JPH10179950A (ja) 道 具
JPS6018300Y2 (ja) ワイヤ掴持用作業工具
JP2546004Y2 (ja) クラッチ操作装置
JPS5933227Y2 (ja) 刈払機
JP2592402B2 (ja) オイルフィルタープライヤ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees