JP2562615Y2 - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受

Info

Publication number
JP2562615Y2
JP2562615Y2 JP1991108424U JP10842491U JP2562615Y2 JP 2562615 Y2 JP2562615 Y2 JP 2562615Y2 JP 1991108424 U JP1991108424 U JP 1991108424U JP 10842491 U JP10842491 U JP 10842491U JP 2562615 Y2 JP2562615 Y2 JP 2562615Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
roller bearing
raceway
tapered
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991108424U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550148U (ja
Inventor
憲夫 山口
寛明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1991108424U priority Critical patent/JP2562615Y2/ja
Publication of JPH0550148U publication Critical patent/JPH0550148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562615Y2 publication Critical patent/JP2562615Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案に係る円すいころ軸受
は、自動車のギヤボックスに装着してシャフトを回転自
在に支持したり、或は自動車の懸架装置に装着して、車
軸を回転自在に支持する場合等に利用する。
【0002】
【従来の技術】円すい台状の円すいころを組み込んだ円
すいころ軸受は、ラジアル荷重とアキシャル荷重とを支
持する事が出来、しかも耐荷重が大きい為、大きな荷重
が加わる各種回転支持部分に利用されている。
【0003】この様な円すいころ軸受は、図3に示す様
に、円錐凹面状の外輪軌道1を有する外輪2と、円錐凸
面状の内輪軌道3を有し、この内輪軌道3の小径側端部
に小鍔部4を、大径側端部に大鍔部5をそれぞれ形成し
た内輪6と、保持器7によって上記外輪軌道1と内輪軌
道3との間に保持案内される複数の円すいころ8、8と
から構成されている。
【0004】上記外輪軌道1の延長線aと内輪軌道3の
延長線bとは、図4に示す様に、上記外輪2及び内輪6
の中心線c上に位置する交点oで、交差角度αで交差す
る。そして、各円すいころ8、8の外周面も、上記交差
角度αに合わせて傾斜させている。即ち、各円すいころ
8、8の直径方向反対位置部分の母線8a、8bの延長
線同士の交差角度を上記交差角度αに一致させて、各円
すいころ8、8の母線8a、8bがほぼその全長に亙
り、上記内輪軌道3及び外輪軌道1と接触する様にして
いる。
【0005】この様な円すいころ軸受9は、例えば図5
に示す様に、外輪2をハウジング10に内嵌し、内輪6
を軸11に外嵌する事で、ハウジング10の内周面と軸
11の外周面との間に装着する。この様に円すいころ軸
受9を装着した状態で、軸11にラジアル方向或はアキ
シャル方向の荷重が加わった場合、何れの方向の荷重も
円すいころ8、8により支承され、軸11とハウジング
10との相対的回転が円滑に行なわれる。
【0006】ところで、上述の様に構成され使用される
円すいころ軸受9を組み立てる場合、図6に示す様に、
先ず保持器7によって保持された複数の円すいころ8、
8と内輪6とを組み合わせ、次いで上記複数の円すいこ
ろ8、8を外輪2の内側に組み付ける。
【0007】保持器7によって保持された複数の円すい
ころ8、8と内輪6とを組み合わせる場合、小鍔部4を
下側にした状態で両部材8、6同士を組み合わせるが、
この際、複数の円すいころ8、8が保持器7の窓13
(それぞれ1個ずつの円すいころ8を転動自在に保持す
る為、保持器7に形成した矩形の透孔)の内側で変位
し、複数の円すいころ8、8が正規の状態に整列しな
い。しかも、複数の円すいころ8、8と内輪6との関係
は、各円すいころ8、8の尾部側(小径側)端面が内輪
6の小鍔部4に当接し、各円すいころ8、8の頭部側
(大径側)端面と内輪6の大鍔部5との間に隙間12が
存在した状態となる。
【0008】この状態から、複数の円すいころ8、8を
外輪2の内側に組み付けた場合、図7に示す様に、各円
すいころ8、8の頭部側端面と内輪6の大鍔部5との間
に隙間12が存在したままの状態に組み立てられる。
【0009】円すいころ軸受9の正規の使用状態に於い
ては、図5に示す様に、各円すいころ8、8の頭部側端
面が内輪6の大鍔部5に当接する為、図7に示す様に、
各円すいころ8、8の頭部側端面と内輪6の大鍔部5と
の間に隙間12が存在した状態に組み立てられた円すい
ころ軸受9を、図5に示す様にハウジング10と軸11
との間に組み付けて使用した場合、使用に伴なって各円
すいころ8、8が、内輪6の大鍔部5に向けて移動す
る。
【0010】この様に、外輪2と内輪6との間に設けた
複数の円すいころ8、8が大鍔部5に向け移動するのに
伴なって、各円すいころ8、8と外輪2の外輪軌道1と
が当接する圧力が小さくなり、円すいころ軸受9の予圧
力が不足してしまう。
【0011】この様な原因による予圧力不足の発生を防
止する為従来から、円すいころ軸受9をハウジング10
と軸11との間等に仮組み付けした後、ハウジング10
と軸11とを相対的に回転させる事により、円すいころ
軸受9の馴染み運転を行い、円すいころ軸受9を構成す
る複数の円すいころ8、8の頭部側端面を内輪6の大鍔
部5に当接させてから、円すいころ軸受9をハウジング
10と軸11との間等に、本組み付けする(予圧を付与
する)事が行われている。
【0012】ところが、一般の円すいころ軸受9の場
合、内輪6と複数の円すいころ8、8とを図6に示す様
に組み合わせた場合に、各円すいころ8、8の頭部側端
面と内輪6の大鍔部5との間に形成される隙間12の寸
法が大きい為、上記馴染み運転を十分に(ハウジング1
0と軸11との相対的回転を多く)しなければならず、
面倒であった。
【0013】この様な面倒を解消する為の技術として、
特開平2−256921号公報には、各円すいころ8、
8を内輪軌道3上の正規位置に配列し、且つ各円すいこ
ろ8、8の尾部側と小鍔部4とを接触させた場合に、各
円すいころ8、8の頭部側端面と大鍔部5との間に形成
される隙間12の寸法を、0.2mm以下とする技術が記
載されている。
【0014】上記従来技術の場合、各円すいころ8、8
の頭部側端面と大鍔部5との間に形成される隙間12の
寸法を小さくしている為、この円すいころ軸受をハウジ
ング10と軸11(図5)との間等に組み付けた後、各
円すいころ8、8の頭部側端面と大鍔部5とを当接させ
る迄に要する馴染み運転が短いもので済み、円すいころ
軸受に適正な予圧を付与する作業が容易になる。
【0015】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
記載された従来技術の場合、小鍔部4と大鍔部5との間
隔が、各円すいころ8、8の長さに比べて極く僅か
(0.2mm以下)しか大きくない為、上記各円すいころ
8、8を上記小鍔部4と大鍔部5との間に組み付ける作
業を行なう際、構成各部材の位置合わせを厳密に行なわ
なければならず、組み立て装置に高精度を要求される。
【0016】本考案の円すいころ軸受は、この様な事情
に鑑みて考案されたもので、特に高精度の組み付け性を
要求される事なく、しかも馴染み運転に要する時間が短
くて済む、円すいころ軸受を提供するものである。
【0017】
【課題を解決する為の手段】本考案の円すいころ軸受
は、前述した従来の円すいころ軸受と同様、前記図3に
示す様に、内周面に円錐凹面状の外輪軌道1を有する外
輪2と、外周面に円錐凸面状の内輪軌道3を有し、この
内輪軌道3の小径側端部に小鍔部4を、大径側端部に大
鍔部5をそれぞれ形成した内輪6と、上記外輪軌道1と
内輪軌道3との間に転動自在に設けられた複数の円すい
ころ8、8とから構成される。
【0018】更に、本考案の円すいころ軸受に於いて
は、図1に示す様に、自由状態に於ける各円すいころ8
の直径方向反対位置部分の母線8a、8bの延長線イ、
ロ同士の交差角度βを、同じく自由状態に於ける上記外
輪軌道1の延長線aと上記内輪軌道3の延長線bとの交
差角度αよりも小さく(β<α)した事を特徴としてい
る。但し、外輪軌道1の延長線aと上記内輪軌道3の延
長線bとの交点oは、従来構造の場合と同様に、外輪2
及び内輪6の中心線c上に位置させている。
【0019】即ち、本考案の円すいころ軸受の場合、上
記円すいころ8の母線8a、8b同士の交差角度βを、
上記延長線a、b同士の交差角度αよりも僅かに(例え
ば、1乃至数分)小さくしている。
【0020】
【作用】この様に、傾斜角度の小さな複数の円すいころ
8を、外輪2と内輪6との間に組み付けた場合、上記各
部材8、2、6の少なくとも1の部材が弾性変形する事
で、各円すいころ8の母線8a、8bがほぼその全長に
亙り、上記内輪軌道3及び外輪軌道1と接触する様にな
る。
【0021】但し、この場合に於いても、上記各母線8
a、8bと内輪軌道3及び外輪軌道1との接触圧は、接
触部の全長に亙って均一とはならず、各円すいころ8の
尾部側(小径部側)で高く、頭部(大径部側)で低く
なる。
【0022】この状態で外輪2と内輪6とを相対的に回
転させると、上記各円すいころ8は、図2に鎖線で示す
様に、接触圧の低い頭部側に移動しつつ公転する傾向と
なる。この結果、各円すいころ8の頭部と内輪6の大鍔
部5とが早期に当接し、当接後は、上記頭部と大鍔部5
とが接触したままの状態に保たれる。
【0023】
【考案の効果】本考案の円すいころ軸受は、以上に述べ
た通り構成され作用するが、簡単な構成でしかも組み立
て作業も容易である為、製作費を高くする事がなく、し
かも十分な予圧を保つ為に要する馴染み運転も少なくて
済む為、円すいころ軸受を組み込んだ機械装置の組み立
て作業の能率化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の円すいころ軸受を説明する為の部分断
面図。
【図2】同じく外輪を省略した状態で示す、部分平面
図。
【図3】本考案の対象となる円すいころ軸受の一部切断
斜視図。
【図4】従来の円すいころ軸受を示す、図1と同様の断
面図。
【図5】円すいころ軸受の使用状態の1例を示す断面
図。
【図6】円すいころ軸受を組み立てる作業の第一工程を
示す断面図。
【図7】同じく第二工程を示す断面図。
【符号の説明】
1 外輪軌道 2 外輪 3 内輪軌道 4 小鍔部 5 大鍔部 6 内輪 7 保持器 8 円すいころ 8a、8b 母線 9 円すいころ軸受 10 ハウジング 11 軸 12 隙間 13 窓

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面に円錐凹面状の外輪軌道を有する
    外輪と、外周面に円錐凸面状の内輪軌道を有し、この内
    輪軌道の小径側端部に小鍔部を、大径側端部に大鍔部を
    それぞれ形成した内輪と、上記外輪軌道と内輪軌道との
    間に転動自在に設けられた複数の円すいころとから成る
    円すいころ軸受に於いて、自由状態に於ける各円すいこ
    ろの直径方向反対位置部分の母線の延長線同士の交差角
    度を、同じく自由状態に於ける上記外輪軌道の延長線と
    上記内輪軌道の延長線との交差角度よりも小さくした事
    を特徴とする円すいころ軸受。
JP1991108424U 1991-12-05 1991-12-05 円すいころ軸受 Expired - Fee Related JP2562615Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108424U JP2562615Y2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108424U JP2562615Y2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550148U JPH0550148U (ja) 1993-07-02
JP2562615Y2 true JP2562615Y2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=14484420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991108424U Expired - Fee Related JP2562615Y2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562615Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065191A (en) * 1976-05-13 1977-12-27 Skf Industries, Inc. Roller skew control for tapered roller bearings
JP2844648B2 (ja) * 1989-03-30 1999-01-06 日本精工株式会社 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550148U (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527413B2 (ja) 多重ラジアル軸受
JPH02116031U (ja)
JP3032054B2 (ja) アンギュラコンタクト円筒ころ軸受
JP2562615Y2 (ja) 円すいころ軸受
JP4525476B2 (ja) 複列円すいころ軸受ユニットの予圧付与方法
JP2564261B2 (ja) 圧延機ロ−ルネック軸受支持装置
CN112460148B (zh) 滚动轴承及其安装方法
JP4090085B2 (ja) 圧延機用ロールの中心軸回転支持用調心機構付複列円すいころ軸受
JPH09126233A (ja) クロスローラ軸受
JP2002339979A (ja) 単列玉旋回軸受
JP3757309B2 (ja) ピニオン軸支持用軸受ユニット
JPS58112675U (ja) 回転軸の支持構造
CN209875728U (zh) 一种组合式轴承
JP2844648B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2953283B2 (ja) 継目無管製造用マンドレルバー
JPS5855362B2 (ja) 二方向荷重型玉軸受
JPS583932Y2 (ja) 自動調心軸受用のピンタイプ保持器
JPH081294Y2 (ja) 旋回用クロスローラーベアリング
JPH11132229A (ja) 多列円錐ころ軸受構造
JPH0245114Y2 (ja)
JPS63312511A (ja) 車輪用軸受ユニット
JP7440349B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JPS59177825U (ja) 複合円筒ころ軸受
JPH0228730B2 (ja)
JPH0294960U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees