JP2562379Y2 - 衝突緩衝装置 - Google Patents

衝突緩衝装置

Info

Publication number
JP2562379Y2
JP2562379Y2 JP1993027019U JP2701993U JP2562379Y2 JP 2562379 Y2 JP2562379 Y2 JP 2562379Y2 JP 1993027019 U JP1993027019 U JP 1993027019U JP 2701993 U JP2701993 U JP 2701993U JP 2562379 Y2 JP2562379 Y2 JP 2562379Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
guardrail
road
shock absorber
damping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993027019U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685419U (ja
Inventor
暉夫 山田
勝 曽我
敏雄 安立
宏美 岸本
Original Assignee
近江自動車工業株式会社
アルナ工機株式会社
勝 曽我
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近江自動車工業株式会社, アルナ工機株式会社, 勝 曽我 filed Critical 近江自動車工業株式会社
Priority to JP1993027019U priority Critical patent/JP2562379Y2/ja
Publication of JPH0685419U publication Critical patent/JPH0685419U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562379Y2 publication Critical patent/JP2562379Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、高速道路や一般道路の
本線(主道路)から分岐した分岐部に設置されているガ
ードレール、あるいは歩道等に設置されている街路灯等
々の道路付属物に装着して使用される衝突緩衝装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】高速道路等のインターチ
ェンジ等における本線から出口車線への分岐部に設置さ
れているガードレール、あるいは一般道路の歩道等に設
置されている街路灯等の道路付属物に、道路を走行中の
車両が、運転を誤って、まともに衝突すると、その衝撃
は大きく、人的、物的被害が甚大である。然るに、従
来、このようなガードレール、街路灯等の道路付属物に
は、衝突時の衝撃を緩和するような装置が設置されてお
らず、危険であった。
【0003】本考案は、上記の事情に鑑み、道路に設置
されるガードレールや街路灯等の道路付属物に装着して
使用される衝突緩衝装置を提供し、もって衝突時の被害
を最小限に食い止めることができるようにすることを目
的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の装置は、道路に
設置されるガードレールGRや道路灯等の道路付属物に
装着される衝突緩衝装置1であって、衝突物の衝撃を受
けることによって当該衝突物の衝撃を緩和しながらそれ
自体回復不能に破壊される脆弱性を有する脆性破壊材4
からなる衝撃緩和体2と、この衝撃緩和体2を前記道路
付属物に装着するために当該衝撃緩和体2の背面部2c
に設けられた装着手段3とを備えてなることを特徴とす
る。
【0005】この衝突緩衝装置1において、好ましい衝
撃緩和体3としては、密閉箱状に形成されたカバー体5
内に発泡合成樹脂材を充填発泡させて脆性破壊材4を一
体成形することにより形成されるものである。また、こ
の場合、前記箱形のカバー体5はガラス繊維強化プラス
チックによって形成されたものがよい。
【0006】前記装着手段3としては、衝撃緩和体2の
背面部2cに固定された取付用ブラケット11と、この
ブラケット11に垂直支軸12を介し回転可能に取付け
られて、ガードレールGRの上端部に係合可能なクラン
プ腕13と、このクランプ腕13に螺装された締付用螺
軸14とからなるものがあり、また他の装着手段3′
は、衝撃緩和体2の背面部2cに固定された取付用ブラ
ケット11と、このブラケット11に取付けられ、ガー
ドレール支柱Pに巻き付け可能なバンド18と、このバ
ンド18を締め付けて前記支柱Pに固定せしめる締付具
19とからなるものである。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は、高速道路の本線MLから出口車線ELへの分岐
部Dに設置されたガードレールGR、及びこのガードレ
ールGRの突端部に取付けられた衝突緩衝装置1を示し
たもので、この衝突緩衝装置1は、衝突物、即ち自動車
等が衝突した時その衝撃を受けることによって当該自動
車の衝撃を緩和しながらそれ自体回復不能に破壊される
脆弱性を有する脆性破壊材4(図4参照)からなる衝撃
緩和体2と、この衝撃緩和体2を前記ガードレールGR
の突端部に装着するために前記衝撃緩和体2の背面部に
設けられた装着手段3とを備えて構成される。
【0008】この衝突緩衝装置1の衝撃緩和体2は、図
2〜図6に示すように、全体形状が例えば船の船首部の
ような構造体に形成されていて、弯曲面状の正面部2
a、これに連続する両側面部2b,2b、背面部2c、
上面部2d、及び下面部2eを有し、正面部2aから両
側面部2b,2bにかけて立ち上がり壁部2fが一体突
設され、また後面部2cの左右両端部にも突条部2g,
2gが突設されている。尚、立ち上がり壁部2fは、正
面部2aの中央が最も高く、この正面部2a中央から漸
次低くなって両側面部2b,2bの後端で上面部2dと
ほぼ面一状となっており、また上面部2dは、その前端
部から後端部にかけて下り勾配となっている。
【0009】この衝撃緩和体2は、例えば硬質ポリウレ
タンフォームからなる脆性破壊材4と、この脆性破壊材
4の表面を覆う箱形のカバー体5とによって形成され、
カバー体5はFRP(ガラス繊維強化プラスチック)で
一体成形されたものである。この衝撃緩和体2を形成す
るには、あらかじめ密閉箱形に形成したカバー体5内に
硬質ポリウレタンフォームを充填発泡させて、脆性破壊
材4をこのカバー体5内で一体成形することによって形
成することができる。尚、図3〜図5に示すように、カ
バー体5の裏側には当該衝撃緩和体2の背面部2c、上
面部2d及び下面部2eに対応する位置に、それぞれ金
属板製の裏当て板6,7,8が固着され、またカバー体
5の下面部2e対応位置にはそれぞれ金属またはプラス
チック製の左右2本の脚柱部材9が突設されている。
【0010】また、図1及び図2に示すように、衝撃緩
和体2の表面には前面部2a及びこれに連なる両側面部
2b,2bの表面に、道路を走行中の運転者に注意喚起
を促すためのV形ゼブラマークが表示されている。この
V形ゼブラマークの表示にあたっては、例えば、衝撃緩
和体2を構成するカバー体5の上面2dを黄色の塗料で
塗装し、そしてこのカバー体5の前面部2a及び両側面
部2b,2bを白色の塗料で塗装し、その上に赤色の反
射シートをゼブラ形に貼り付けて、この前面部2a及び
両側面部2b,2bに地色の白色と反射シートの赤色と
が交互に連続するV形ゼブラマークを形成する。
【0011】次に、前記衝撃緩和体2をガードレールG
Rの突端部に装着するための装着手段3について説明す
ると、この装着手段3は、図3、図4及び図6に示すよ
うに、衝撃緩和体2の背面部2cにボルト10で固定さ
れた取付用ブラケット11と、このブラケット11にそ
れぞれ垂直支軸12を介して回転可能に取付けられて、
ガードレールGRの上端部に係合可能な左右一対のL字
形クランプ腕13,13と、各クランプ腕13に螺装さ
れた上下一対の締付用螺軸14,14とからなるもので
ある。
【0012】前記取付用ブラケット11の外面には上下
2つの横桟15,15がボルト10で取付けられている
と共に、これらの上に左右2つの縦桟16,16がボル
ト10止めされ、そして図4に示すように各縦桟16の
上端部に支軸受け17が固定され、この支軸受け17に
前記垂直支軸12が回転可能に取付けてあり、この垂直
支軸12は、一端部に締結用螺軸14を螺装した前記ク
ランプ腕13の先端部に、当該クランプ腕13とで下向
きコ字形を成すように一体連設されている。
【0013】しかして、この装着手段3を使用して、衝
撃緩和体2をガードレールGRの弯曲状突端部Oに装着
するには、図4に示すように、衝撃緩和体2の背面部2
cをガードレールGRの突端部O外面側に対向させた状
態から、装着手段3の両クランプ腕13,13をガード
レールGRの弯曲状突端部Oにその上方から係合させ
て、当該弯曲状突端部Oを各クランプ腕13と支軸受け
17とで挟持した状態とし、この状態で締結用螺軸14
を締め付けてクランプする。この場合、各クランプ腕1
3は垂直支軸12を中心にガードレールGR突端部の弯
曲面形状に合わせて適宜回転させることができ、従って
当該クランプ腕13と支軸受け17とによってガードレ
ールGRの弯曲状突端部Oを的確に挟持して強固にクラ
ンプすることができる。こうして背面部2c側がガード
レールGRの弯曲状突端部Oに固定された衝撃緩和体2
は2本の脚柱部9,9によって路面上に支持される。
【0014】上述した装着手段3は、衝撃緩和体2をガ
ードレールGRに装着する場合に使用されるものである
が、図7〜図9は、衝撃緩和体2を道路付属物突端部の
ガードレール支柱Pを利用して装着する場合に使用され
る装着手段3′を示している。即ち、この装着手段3′
は、衝撃緩和体2の背面部2cにボルト10で固定され
た取付用ブラケット11と、このブラケット11に取付
けられ、ガードレール支柱Pに巻き付け可能な金属製の
バンド18と、このバンド18を締め付けてガードレー
ル支柱Pに固定せしめる締付用ボルト19(締付具)
と、からなるものである。前記取付用ブラケット11の
外面には上下2つの横桟15,15がボルト10で取付
けられ、各横桟15にはその両端側に取付基板20,2
0がそれぞれボルト10で固定され、各取付基板20に
前記バンド18の両端部が締付用ボルト19,19を介
して取付けられる。
【0015】しかして、この装着手段3′を使用して、
衝撃緩和体2を道路付属物突端のガードレール支柱Pに
装着するには、図7に示すように、衝撃緩和体2の背面
部2cをガードレール支柱Pの外側面に対向させた状態
で、各バンド18をガードレール支柱Pに巻き付けて、
当該バンド18の両端部を締付用ボルト19により取付
基板20に螺入締結することにより、衝撃緩和体2の背
面部2c側をガードレール支柱Pに固定することができ
る。
【0016】以上説明したような構成を有する衝突緩衝
装置1は、ガードレールGRの弯曲状突端部、あるいは
この突端部の支柱P等に装着することにより、次のよう
に作用する。
【0017】例えば、高速道路の本線MLを走行中の自
動車が、本線MLから出口車線ELへ出ようとした際、
運転を誤って、分岐部Dに設置されたガードレールGR
の突端部に突き当たったとすると、この自動車は、ガー
ドレールGR突端部に装着されている衝突緩衝装置1の
衝撃緩和体2に衝突する。このとき、衝撃緩和体2は、
自動車の衝撃を受けて、当該衝撃緩和体2に衝突した自
動車の衝撃を緩和しながら、この衝撃緩和体2の硬質ポ
リウレタンフォームからなる脆性破壊材4そのものがF
RP製のカバー体5と共に回復不能に破壊してしまう。
これによって、人的及び物的被害を最小限度に食い止め
ることができる。即ち、このような衝突緩衝装置1がな
ければ、自動車はガードレールGRの突端部に激突して
大破し、運転者や同乗者は致命的な被害を受けていたで
あろうところを、この衝突緩衝装置1の衝撃緩和体2に
よって、運転者や同乗者は打撲傷等の軽傷で済み、自動
車の破損の程度も小さくなるなど、被害を最小限度に止
めることができる。
【0018】また、衝撃緩和体2は、全体形状が例えば
船の船首部のように前面部が高くて広い直方体状の構造
体(もちろん、この衝撃緩和体2は、一例を示したもの
で、船首部のような構造に限らず、適当な立方体形状の
ものであればよいわけである)であって、正面部2aか
らこれに連なる両側面部2b,2bにかけて立ち上がり
壁部2fが突設されているため、当該衝撃緩和体2の正
面視がより大きく見えて視覚性が良く、しかも衝撃緩和
体2の前面部2aから両側面部2b,2bの表面にかけ
てV形ゼブラマークが表示されているため、道路を走行
中の運転者に、より一層の注意喚起を促すことができる
ものである。更にこの衝撃緩和体2の上面部2dは前端
部から後端部にかけて下り勾配となっているため、雨水
や雪を流下させることができる。
【0019】また、衝突緩衝装置1の設置にあたって、
衝撃緩和体2をガードレールGRに装着する場合は、装
着手段3を使用して、その左右一対のクランプ腕13,
13をガードレールGRの突端部に引っ掛け、各クラン
プ腕13の締付用螺軸14を締結するだけの簡単な操作
で装着を行うことができる。そして、ガードレールGR
の突端部は通常弯曲状に屈曲しているが、その場合に、
前記クランプ腕13が垂直支軸12を介して回転可能で
あるため、各クランプ腕13を垂直支軸12を中心にガ
ードレールGR突端部の弯曲面形状に合わせて適宜回転
させることができ、従って当該クランプ腕13と支軸受
け17とによってガードレールGRの弯曲状突端部を的
確に挟持して強固にクランプすることができる。
【0020】更に、道路の分岐部Dに設置されたガード
レール支柱Pに衝撃緩和体2を装着する場合は、装着手
段3′を使用すればよく、しかしてこの場合には、各バ
ンド18をガードレール支柱Pに巻き付けて、当該バン
ド18の両端部を締付用ボルト19を締結することによ
って、簡単容易に装着することができる。
【0021】尚、以上説明した実施例において、衝撃緩
和体2は、密閉箱状に形成されたガラス繊維強化プラス
チック製のカバー体5内に発泡合成樹脂を充填発泡させ
ることによって脆性破壊材4をカバー体5と一体に形成
したが、この場合、ガラス繊維強化プラスチック製のカ
バー体に代えて金属板製のカバー体を使用してもよい。
また、このようにカバー体5内に発泡合成樹脂を充填発
泡させて脆性破壊材4を形成する代わりに、合成樹脂等
で予め所定形状に形成した脆性破壊材を、プラスチック
または金属板製の箱状カバー体内に嵌合するようにして
もよいし、あるいは所定形状に形成した脆性破壊材の外
周面に、箱状カバー体を構成する複数の板材を装着する
ようにしてもよい。また、実施例では、衝撃緩和体2
を、道路付属物に対し直接的に装着しているが、この衝
撃緩和体2は、道路付属物に対し何らかの適当な介在物
を介して間接的に装着してもよい。
【0022】
【考案の作用及び効果】本考案の請求項1によると、衝
突緩衝装置の衝撃緩和体を、装着手段を介して、道路の
分岐部に設置されたガードレール等道路付属物に装着し
ておくことにより、道路を走行中の自動車等が運転を誤
って前記道路付属物に突っ込んだような場合、この自動
車等は、この道路付属物に装着されている衝撃緩和体に
衝突することになるが、このとき、衝撃緩和体は、自動
車等の衝撃を受けて、当該衝撃緩和体に衝突した自動車
等の衝撃を緩和しながら、この衝撃緩和体の脆性破壊材
それ自体が破壊してしまう。これによって、人的及び物
的被害を最小限度に食い止めることができる。そして、
衝撃緩和体をガードレールに装着する場合、そのクラン
プ腕をガードレール突端部に引っ掛け、クランプ腕の締
付用螺軸を締結するだけの簡単な操作で装着を行うこと
ができる。そして、ガードレールは、道路の分岐部に設
置されるものにあっては、その突端部が円弧状に屈曲し
ているのが普通であるが、その場合に、クランプ腕が垂
直支軸を介して回転可能であるため、クランプ腕を垂直
支軸を中心にガードレール突端部の弯曲面形状に合わせ
て適宜回転させることができ、従ってガードレールの弯
曲状突端部を的確に挟持して強固にクランプすることが
できる。
【0023】また、請求項2によれば、前記作用効果と
共に、ガードレールの支柱に衝撃緩和体を装着すること
ができる。即ち、バンドをガードレール支柱に巻き付け
て、当該バンドを締付具により締結することによって、
ガードレール支柱への装着を簡単容易に行うことができ
る。
【0024】また、請求項3のように、衝撃緩和体を、
密閉箱状に形成されたカバー体内に発泡合成樹脂を充填
発泡させることによって形成する場合は、衝撃緩和体の
製作が簡単容易となり、そのコストの低廉化を図ること
ができる。
【0025】また、請求項4のように、箱状のカバー体
をガラス繊維強化プラスチックによって形成すれば、カ
バー体は軽量であり且つ普通のプラスチックよりも大き
い強度を有することができて、脆性破壊材を十分支持す
ることができながら、自動車等の衝突時には内部の脆性
破壊材と共に衝撃を緩和しつつそれ自体容易に破壊する
ことができる。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図で、高速道路等
の本線から出口車線への分岐部に設置されたガードレー
ル、及びこのガードレールの突端部に取付けられた衝突
緩衝装置を示す。
【図2】図1に示す衝突緩衝装置の正面図である。
【図3】図1に示す衝突緩衝装置の平面図である。
【図4】図2のA−A線断面図である。
【図5】図2のB−B線断面図である。
【図6】図1に示す衝突緩衝装置の背面図である。
【図7】他の実施例を示す衝突緩衝装置の一部断面側面
図である。
【図8】図7に示す衝突緩衝装置の背面図である。
【図9】図7に示す衝突緩衝装置の一部平面図である。
【符号の説明】
1 衝突緩衝装置 2 衝撃緩和体 2a 衝撃緩和体の正面部 2c 衝撃緩和体の背面部 3 装着手段 3′ 装着手段 4 脆性破壊材 5 カバー体 11 取付用ブラケット 12 垂直支軸 13 クランプ腕 14 締結用螺軸 18 バンド 19 締付用ボルト(締付具) GR ガードレール O ガードレールの弯曲状突端部 P ガードレール支柱
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 安立 敏雄 兵庫県尼崎市東難波町1丁目4番5号 アルナ工機株式会社内 (72)考案者 岸本 宏美 兵庫県尼崎市東難波町1丁目4番5号 アルナ工機株式会社内 (56)参考文献 実開 平4−126919(JP,U) 実開 平4−82016(JP,U)

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】道路に設置されるガードレールや街路灯等
    の道路付属物に装着される衝突緩衝装置であって、衝突
    物の衝撃を受けることによって当該衝突物の衝撃を緩和
    しながらそれ自体回復不能に破壊される脆弱性を有する
    脆性破壊材からなる衝撃緩和体と、この衝撃緩和体を前
    記道路付属物に装着するために当該衝撃緩和体の背面部
    に設けられた装着手段とを備え、該装着手段は、衝撃緩
    和体の背面部に固定された取付用ブラケットと、このブ
    ラケットに垂直支軸を介し回転可能に取付けられて、前
    記道路付属物としてのガードレールの上端部に係合可能
    なクランプ腕と、このクランプ腕に螺装された締付用螺
    軸とからなる衝突緩衝装置。
  2. 【請求項2】道路に設置されるガードレールや街路灯等
    の道路付属物に装着される衝突緩衝装置であって、衝突
    物の衝撃を受けることによって当該衝突物の衝撃を緩和
    しながらそれ自体回復不能に破壊される脆弱性を有する
    脆性破壊材からなる衝撃緩和体と、この衝撃緩和体を前
    記道路付属物に装着するために当該衝撃緩和体の背面部
    に設けられた装着手段とを備え、該装着手段は、衝撃緩
    和体の背面部に固定された取付用ブラケットと、このブ
    ラケットに取付けられ、前記道路付属物としてのガード
    レールの支柱に巻き付け可能なバンドと、このバンドを
    締め付けて前記支柱に固定せしめる締付具とからなる衝
    突緩衝装置。
  3. 【請求項3】衝撃緩和体は、密閉箱状に形成されたカバ
    ー体内に発泡合成樹脂を充填発泡させて脆性破壊材を一
    体成形することにより形成される請求項1または2に記
    載の衝突緩衝装置。
  4. 【請求項4】前記箱状のカバー体はガラス繊維強化プラ
    スチックによって形成される請求項3に記載の衝突緩衝
    装置。
JP1993027019U 1993-05-24 1993-05-24 衝突緩衝装置 Expired - Fee Related JP2562379Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027019U JP2562379Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 衝突緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027019U JP2562379Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 衝突緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685419U JPH0685419U (ja) 1994-12-06
JP2562379Y2 true JP2562379Y2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=12209385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993027019U Expired - Fee Related JP2562379Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 衝突緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562379Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282883B2 (ja) * 2000-08-24 2009-06-24 日鐵住金建材株式会社 端部緩衝装置
JP4791176B2 (ja) * 2005-12-26 2011-10-12 株式会社花井製作所 追突エネルギー吸収装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510599Y2 (ja) * 1990-11-22 1996-09-11 横浜ゴム株式会社 道路防護体
JPH076172Y2 (ja) * 1991-05-10 1995-02-15 マルダイ大建産業株式会社 視線誘導型緩衝柱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685419U (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3677451A (en) Supporting bar assembly for vehicle
US20190184925A1 (en) Strap Underride Guard
JP2562379Y2 (ja) 衝突緩衝装置
KR200400398Y1 (ko) 횡단보도용 조명장치
KR102071829B1 (ko) 가드레일 지주용 델리네이터
KR20120001409U (ko) 자동차용 안전 삼각대
JPH09328728A (ja) 道路ガードレール用光反射体
JP5417125B2 (ja) 防護柵、防護柵用視線誘導標
JP2005207158A (ja) 進入規制柵など用緩衝標示体
KR20060025215A (ko) 차량 충격 보호 장치
AU673313B2 (en) Cargo barrier bracket and strengthening bracing for vehicles
JP3241860B2 (ja) 支柱用緩衝体
JP5417076B2 (ja) 弾性柱状体
CN210766544U (zh) 一种公路工程用碰撞减速防护栏
KR200373880Y1 (ko) 반사지가 부착된 밴드클램프
KR102062009B1 (ko) 가드레일 부착형 알루미늄 델리네이터
JP2005098066A (ja) 道路用防眩板
CN219260823U (zh) 一种多用途市政道路隔离带
JP2000289550A (ja) 自動車の衝撃吸収装置
CN211844334U (zh) 一种汽车减震保险杠
US5197214A (en) Pendulous security device
AU673312B2 (en) Cargo barrier bracket and strengthening bracing for vehicles
JPH11502631A (ja) 旗竿に取付けられた旗からなる信号装置
JPH11303037A (ja) 道路標示クッションカバー
JP3914343B2 (ja) 眩光防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees