JP2561824Y2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JP2561824Y2
JP2561824Y2 JP10308691U JP10308691U JP2561824Y2 JP 2561824 Y2 JP2561824 Y2 JP 2561824Y2 JP 10308691 U JP10308691 U JP 10308691U JP 10308691 U JP10308691 U JP 10308691U JP 2561824 Y2 JP2561824 Y2 JP 2561824Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
spring
holding spring
fixing screw
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10308691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069006U (ja
Inventor
治 米谷
次夫 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10308691U priority Critical patent/JP2561824Y2/ja
Publication of JPH069006U publication Critical patent/JPH069006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561824Y2 publication Critical patent/JP2561824Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主として屋外に設置さ
れる照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の照明器具としては、
図3および図4に示すように、下面開口し光源2が収納
された器具本体1を備え、器具本体1の下面開口を覆う
透光性パネル3を器具本体1に取着された枠体4によっ
て保持する構成のものが知られている。器具本体1は支
柱に突設されたアーム5などに結合されている。枠体4
は器具本体1の開口周縁に一対の蝶番6によって開閉自
在に蝶着され、蝶番6とは異なる部位には枠体4を通し
て器具本体1に螺合する固定ねじ7が設けられている。
すなわち、固定ねじ7を器具本体1に螺合させることに
よって、透光性パネル3で器具本体1の下面開口を覆っ
た状態に枠体4を保持するのである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上述した従来構成で
は、外部振動などによって固定ねじ7が外れると枠体4
が開くという問題があり、風で枠体4がばたつくと光源
2や透光性パネル3が破損する恐れがあった。また、光
源2の交換などの保守・点検の際に、固定ねじ7を外す
とただちに枠体4が開いてしまうものであるから、枠体
4を支えながら固定ねじ7を外さなければならず、作業
性が悪いという問題があった。
【0004】本考案は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、固定ねじが外れても透光性パネルを保持する
枠体がただちに開かないようにして、安全性を高め、保
守・点検作業を容易にした照明器具を提供しようとする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案では、上記目的を
達成するために、下面開口し光源を収納した器具本体
と、器具本体の下面を覆う透光性パネルを保持し器具本
体の下面開口の周縁に蝶着された枠体とを備え、枠体と
器具本体との一方を通して他方に螺合する固定ねじを器
具本体と枠体との蝶着部とは異なる部位に設けた照明器
具において、枠体は器具本体との蝶着部とは異なる部位
に取着された保持ばねを備え、保持ばねは一対の脚片を
備えた鋏形ばねであって脚片の先端ほど脚片間の距離を
広げる形に形成され、器具本体の内側には保持ばねの両
脚片が挿入されて両脚片が周縁に弾接する切欠を備えて
保持ばねに係合するばね受けが枠体に対向して形成され
ているのである。
【0006】
【作用】上記構成によれば、枠体を器具本体に蝶着する
とともに固定ねじを用いて器具本体に結合できるように
し、さらに、枠体に設けた保持ばねを器具本体に設けた
ばね受けに係合させることによっても枠体が器具本体に
結合できるようにしているのであって、固定ねじと保持
ばねとの一方が外れても他方によって枠体が開かないよ
うに保持することができるのである。すなわち、器具本
体と枠体とを二種類の結合手段によって結合しているこ
とによって、外部振動などで枠体が開くことがほとんど
なく安全性が高くなるのである。また、保持ばねとばね
受けとが係合していることによって、光源の交換などの
保守・点検の際に固定ねじを外しても枠体が開かないか
ら、固定ねじを外すときに枠体を支えておく必要がな
く、作業が容易になり、かつ安全に作業を行うことがで
きるのである。保持ばねは鋏形ばねであって、両脚片を
ばね受けの切欠に弾接させることによって枠体が開かな
いようにしているので、固定ねじを外した状態では枠体
を開く向きにある程度の力を作用させれば枠体を開くこ
とができる。
【0007】
【実施例】図1および図2に示すように、器具本体1は
下面開口した直方体状に形成され、支柱に突設されたア
ーム5に結合されている。器具本体1の中には光源2や
反射板8などが収納される。器具本体1の下面には反射
板8の下面を覆う透光性パネル3を保持した枠体4が取
り付けられる。枠体4は一対の蝶番6によって器具本体
1の一側縁に蝶着される。枠体4は周部の上面が器具本
体1の開口周縁の下端に当接する大きさに形成され、枠
体4と器具本体1との当接部位にはパッキン10が挟装
される。また、枠体4には器具本体1の内周面に対向す
る突壁9が枠体4の周縁全周に亙って形成され、パッキ
ン10は突壁9の外周面に沿うように配設される。枠体
4において蝶番6によって器具本体1に蝶着されている
側縁と対向する側縁では突壁9に固定孔11が形成さ
れ、器具本体1の側壁を通して挿入されたつまみ付ねじ
よりなる固定ねじ7が固定孔11に螺合することによっ
て、器具本体1の下面を閉塞した形で枠体4が器具本体
1に固定されるようになっている。ここにおいて、固定
孔11に対応する部位の器具本体1の開口周縁は板金を
内側に折り返して断面略U形に形成された二重壁を形成
している。
【0008】ところで、突壁9において固定孔11の近
傍には、一対の保持ばね12が結合リング13を介して
結合される。各保持ばね12は一対の脚片を備えた鋏形
ばねよりなり、両脚片の距離は先端ほど広がり、また、
各脚片の先端部には環状の係止部15が形成されてい
る。器具本体1の内周面には保持ばね12の両脚片が挿
入される切欠(図示せず)を備えたばね受け14が設け
られる。保持ばね12はばね受け14に設けた切欠の周
縁に弾接することによって枠体4が自重で下方に下がる
のを防止する。すなわち、保持ばね12がばね受け14
の切欠の周縁に弾接することによって生じる摩擦力によ
って枠体4が開かないように保持されるのである。した
がって、摩擦力に抗するように枠体4を下方に引っ張れ
ば枠体4を開くことができる。保持ばね12の脚片の先
端部には係止部15が形成されているから、枠体4を開
くときにばね受け14の切欠の周縁に係止部15が係止
されることによって枠体4の開く量が規制される。ま
た、ばね受け14の切欠から保持ばね12を抜けば、枠
体4は蝶番6の回動範囲で開閉自在になる。
【0009】上記構成によれば、固定ねじ7と保持ばね
12との2つの部材を用いて枠体4を閉じた状態に保持
するので、外部振動などによって一方が外れても他方に
よって枠体4を閉じた状態に維持することができるので
ある。また、光源の交換などの保守・点検の際には、固
定ねじ7を外し枠体4を下方に引っ張って枠体4を開い
た状態で保持ばね12をばね受け14から外せば、枠体
4を全開することができるのであって、固定ねじ7の着
脱の際に枠体4を支えておく必要がないから作業が容易
になるのである。しかも、固定ねじ7を器具本体1の側
面側に挿入しているから、下面側にねじ頭が露出せず見
栄えが向上するものである。さらに、防水性を確保する
ために、器具本体1と枠体4との間にパッキン10を挟
装しているものであって、パッキン10は枠体4の上面
側に載置されるから、取付作業が容易になっている。
【0010】
【考案の効果】本考案は上述のように、枠体を器具本体
に蝶着するとともに固定ねじを用いて器具本体に結合で
きるようにし、さらに、枠体に設けた保持ばねを器具本
体に設けたばね受けに係合させることによっても枠体が
器具本体に結合できるようにしているのであって、固定
ねじと保持ばねとの一方が外れても他方によって枠体が
開かないように保持することができるのであり、器具本
体と枠体とを二種類の結合手段によって結合しているこ
とによって、外部振動などで枠体が開くことがほとんど
なく安全性が高くなるという利点がある。また、保持ば
ねとばね受けとが係合していることによって、光源の交
換などの保守・点検の際に固定ねじを外しても枠体が開
かないから、固定ねじを外すときに枠体を支えておく必
要がなく、作業が容易になり、かつ安全に作業を行うこ
とができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す断面図である。
【図2】実施例を示す斜視図である。
【図3】従来例を示す一部切欠側面図である。
【図4】従来例を示す下面図である。
【符号の説明】
1 器具本体 2 光源 3 透光性パネル 4 枠体 6 蝶番 7 固定ねじ 11 固定孔 12 保持ばね 14 ばね受け
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−211905(JP,A) 実開 昭60−130508(JP,U) 実開 昭55−96507(JP,U) 実開 昭60−24009(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面開口し光源を収納した器具本体と、
    器具本体の下面を覆う透光性パネルを保持し器具本体の
    下面開口の周縁に蝶着された枠体とを備え、枠体と器具
    本体との一方を通して他方に螺合する固定ねじを器具本
    体と枠体との蝶着部とは異なる部位に設けた照明器具に
    おいて、枠体は器具本体との蝶着部とは異なる部位に取
    着された保持ばねを備え、保持ばねは一対の脚片を備え
    た鋏形ばねであって脚片の先端ほど脚片間の距離を広げ
    る形に形成され、器具本体の内側には保持ばねの両脚片
    が挿入されて両脚片が周縁に弾接する切欠を備えて保持
    ばねに係合するばね受けが枠体に対向して形成されて成
    る照明器具。
JP10308691U 1991-12-13 1991-12-13 照明器具 Expired - Lifetime JP2561824Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308691U JP2561824Y2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308691U JP2561824Y2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069006U JPH069006U (ja) 1994-02-04
JP2561824Y2 true JP2561824Y2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=14344828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308691U Expired - Lifetime JP2561824Y2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561824Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069006U (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039701A (ja) 照明器具のヒンジおよび掛け金装置
JP2561824Y2 (ja) 照明器具
JPH055612Y2 (ja)
JP2506254Y2 (ja) エレベ―タかごの天井装置
JP2532007Y2 (ja) 防災受信盤のいたずら防止カバー
JP2002223335A (ja) 画像形成装置
JPH0345377Y2 (ja)
JPH0241767Y2 (ja)
KR880000525Y1 (ko) 전자기기용 콘트롤 박스의 도어 개폐장치
JPS6338490Y2 (ja)
KR870001925Y1 (ko) 괘지 장치가 부설된 경첩
JP2949210B2 (ja) 照明器具
JPS6325613Y2 (ja)
JPH023211Y2 (ja)
JP3530804B2 (ja) 展示ケース
JPH0353379Y2 (ja)
JP2614417B2 (ja) 間接照明用の照明器具
JPH1070372A (ja) パネルへのカバー取付け構造
KR930001396Y1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 액정표시판 자동열림장치
KR900001426Y1 (ko) 턴 테이블의 힌지 고정장치
JPH0575381U (ja) ピボットヒンジ
JPH0644614Y2 (ja) コンセントボックス
KR920002105Y1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 lcd부 록킹장치
JPS6038313Y2 (ja) カバ−固定装置
JPH033924Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

EXPY Cancellation because of completion of term