JP2561665Y2 - 棒状芯体収容具 - Google Patents

棒状芯体収容具

Info

Publication number
JP2561665Y2
JP2561665Y2 JP1991055340U JP5534091U JP2561665Y2 JP 2561665 Y2 JP2561665 Y2 JP 2561665Y2 JP 1991055340 U JP1991055340 U JP 1991055340U JP 5534091 U JP5534091 U JP 5534091U JP 2561665 Y2 JP2561665 Y2 JP 2561665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
core
shaped core
container
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991055340U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05674U (ja
Inventor
一真 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1991055340U priority Critical patent/JP2561665Y2/ja
Publication of JPH05674U publication Critical patent/JPH05674U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561665Y2 publication Critical patent/JP2561665Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】押し棒を先端突出させる前進機構
を有する押出具本体の先部に着脱可能に取り付けられる
棒状芯体収容具に関する。ここで、棒状芯体の一例とし
ては、アイシャドウ、リップカラーなどの化粧料、クレ
ヨン、パス、色鉛筆芯などの筆記料、固形の筆跡修正
具、それに固形の糊といったような自己摩耗性の芯体を
まず挙げることができるが、その他、インキなど液状の
ものを棒状の容器に入れて先端部から吐出できるように
した、例えば、筆記具構造などを有するものも挙げるこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】押し棒を先端突出させる前進機構を有す
る押出具本体の先部に棒状芯体収容具を着脱可能に取り
付けたものは、例えば、特公昭57−50483号公
報、特公昭58−32967号公報、特開昭57−13
7198号公報、特開昭58−67207号公報、実公
昭60−41851号公報、実開昭59−51519号
公報、実開昭60−30721号公報などに開示されて
いる。
【0003】押し棒自体が棒状芯体であるもの、例え
ば、一般的なシャープペンシルと比べて、この種のもの
が有する利点の一つは、棒状芯体収容具そのものを交換
可能なカートリッジとして使用できる点にある。
【0004】ここで、棒状芯体収容具は、棒状芯体の折
損や外部の汚損などを生じないようにするために、非使
用時に収容具本体から棒状芯体が自由には出没できない
ことが好ましい。特に、商品輸送時には大きな衝撃が加
わることが往々にしてあることから、せめて未使用状態
における自由出没だけでも阻止できるようになっている
ことが望まれる。
【0005】そのための一手段は、弾撥体により棒状芯
体を後方付勢しておくことであり、このような弾撥体の
使用は、上記実開昭60−30721号公報に記載のも
のにも見られる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかし反面において、
弾撥体の使用は、棒状芯体収容具としての組み立てを面
倒にしてしまう。例えば、上記実開昭60−30721
号公報に記載のものにおいては、恐らく、弾撥体の弾撥
力に抗して棒状芯体を収容具本体に収容し、その後、弾
撥体の弾撥力で棒状芯体が収容具本体から後方に脱落し
てしまわないよう脱落防止部材(公報中では、「環状パ
ッキン」と称されている)を取り付けなければならな
い。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、押し棒を先端
突出させる押圧式の前進機構を有する押出具本体の先部
に着脱可能に取り付けられる棒状芯体収容具において、
棒状芯体と、この棒状芯体の後端部に取り付けられる芯
体保持体と、これら棒状芯体と芯体保持体を収容し、先
端開口部から棒状芯体を突出し得る収容具本体と、この
収容具本体に取り付けられる尾栓であって、前記押出具
本体の押し棒を挿通し得る貫通孔を有するものと、前記
芯体保持体がこの尾栓に係止されるよう前記収容具本体
と前記芯体保持体との間に配されて芯体保持体を後方付
勢する弾撥体とよりなり、前記芯体保持体と尾栓とが移
動不能に嵌合はしているものの、前記押出具本体の押し
棒の前進力により前記嵌合が解除されると共に、前記尾
栓と押し棒とを着脱自在に遊挿せしめ、また、前記押出
具本体の前進機構を前記押し棒を把持・開放するコレッ
トチャックとそのコレットチャックの開閉を行うチャッ
クリングと、前記コレットチャックの所定距離移動後に
再びコレットチャックを閉鎖する第2チャックリングと
より構成したことを要旨とする。
【0008】
【実施例】添付図1〜図3に基づいて一例を通じて説明
をする。
【0009】まず、図1に示す棒状芯体収容具Aにおい
て、棒状芯体1は、先端(図面では上側)のみ僅かに円
錐台状となったきわめて単純な形状のものとしてある
が、先端側が次第に細径になったものや雄螺子状外面を
有するものや筒状のものなど適宜の棒状形状であってよ
い。
【0010】この棒状芯体1の後端部に芯体保持体2が
取り付けられている。棒状芯体1の後端部を嵌める凹陥
部2aを有するものとしてあるが、先端を棒状芯体1の
内側に埋入するものなどであってもよい。また、図示の
ものは、適宜数の突起2bと中孔2cと嵌合突部2dと
を有している。
【0011】収容具本体3がこれら棒状芯体1と芯体保
持体2とを収容している。棒状芯体1はこの収容具本体
3の先端開口部3aから突出し得る。ここで、図示の収
容具本体3は適宜数の長溝3bを内壁に有し、この長溝
3bに棒状芯体1の突起2bを位置させることで、棒状
芯体1の突出及び突出状態での使用に際し、回転が伴わ
ないものとしてある。尚、参照符号3cは押出具本体へ
の取付用小径部、同3dは位置決め用突部である。
【0012】棒状芯体1は収容具本体3の先端開口部3
aから自由には突出しない。収容具本体3と芯体保持体
2との間に配した弾撥体4が棒状芯体1を後方(図面で
は下側)に付勢していることによる。
【0013】芯体保持体2は、収容具本体3に取り付け
られた尾栓5の係止部5aに係止されることによって、
この弾撥体4の付勢による収容具本体3からの脱落を防
止されている。尚、図示の尾栓5においては、貫通孔5
bに形成した小径部5cの前壁を係止部5aとしている
が係止部は適宜箇所に形成されてよい。同様に、図示の
ものでは芯体保持体2の後端を尾栓5の係止部5aに係
止するようにしてあるが、芯体保持体2の尾栓5に対す
る係止部も適宜箇所に設けられる。
【0014】尾栓5は、また、内方突部5dを有してい
る。図示の状態で、この内方突部5dは芯体保持体2の
嵌合突部2dの前方に位置している。しかし、芯体保持
体2の前進を阻止するものではない。即ち、芯体保持体
2に後方から少なくともある程度の力を加えると芯体保
持体2は前進し得る。内方突部5dと嵌合突部2dとは
尾栓5と芯体保持体2とに解除可能な嵌合をもたらして
している訳である。ここで、内方突部5dと嵌合突部2
dとは、いずれか一方を環状突部とし他方を適宜数分散
位置する突部として形成するなど適宜形成すればよい。
【0015】このような内方突部5dと嵌合突部2dと
による嵌合は、凹凸嵌合とか乗り越え嵌合とかと一般に
呼ばれている種の嵌合に属する。圧入嵌合とか摩擦嵌合
とかと呼ばれている嵌合のものなどとすることもできる
が、尾栓5や芯体保持体2の材質的弾力性を発揮させ得
るときは、この種嵌合の方が上述した嵌合解除力の大き
さを安定させ易い点で都合がよいことによる。
【0016】次に、この図1に示す棒状芯体収容具Aを
先部に着脱可能に取り付ける押出具本体の一例を図2に
示す。
【0017】図2に示す押出具本体Bは、一般的な後端
ノック式シャープペンシルと同様の押し棒前進機構を有
している。即ち、ノック部6を押圧して弾撥体7の後方
付勢力に抗してコレットチャック8を前進させ、所定量
前進したところで、チャックリング9によるコレットチ
ャック8の緊締を解除し、これにより、押し棒10を前
進させ得るものとなっている。
【0018】ただ、チャックリング9の前方に参照符号
11で示すチャックリングがもう一つ配してあり、この
チャックリング11によって、ノック部6を更に押圧す
るとコレットチャック8が再び押し棒10を把持し、コ
レットチャック8の後退とともに押し棒10も後退でき
るものとしてある。参照符号12で示すのが、チャック
リング9,11をコレットチャック8から外すための止
め壁であり、チャックリング9の前後動量よりチャック
リング11の前後動量を大きくしている。従って、ノッ
ク部6の押圧を比較的小さな量で繰り返すとき、押し棒
10は次第に前進し得、ノック部6の押圧を比較的大き
な量で繰り返すとき、押し棒10は次第に後退し得るも
のとなっている。
【0019】次に、図3に図1の棒状芯体収容具Aを図
2の押出具本体Bに取り付けたところを示す。
【0020】押し棒10は、尾栓5の貫通孔5bを挿通
し、芯体保持体2の中孔2c内に位置している。この状
態から押し棒10を前進させると、内方突部5dと嵌合
突部2dとによる尾栓5と芯体保持体2との前述した嵌
合が解除される。
【0021】また、図3においては、尾栓5の貫通孔5
bの小径部5cが押し棒10の周壁に嵌合力を加えるも
のとなっている。押し棒10の前進・後退量を一定化す
るには、コレットチャック8からチャックリング9,1
1が外れたとき、その位置に押し棒10を留める部材
(一般に戻り止め部材と呼ばれる)が使用されるが、図
示の棒状芯体収容具Aは、尾栓5に、この戻り止めの機
能を持たせている訳である。ちなみに、尾栓5の材質と
しては、軟質ポリエチレン、シリコンゴム、SBRなど
の弾力性に富むものを例示できるが、切欠部形成などに
よる弾力性発揮も可能であり、また、押し棒10への弾
力性付与も可能であるので、ポリアミドやABS樹脂な
ども含め、成形性などを考慮して適宜選択すればよい。
【0022】押し棒10の前進には、尾栓5と芯体保持
体2との嵌合を解除するのに必要な力、弾撥体4の付勢
力、それに上述した尾栓5の小径部5cによる戻り止め
機能発揮のための嵌合力が抵抗となって働く。更に、も
しも芯体保持体2の中孔2cと押し棒10との間に摩擦
力が生じるものである場合にはこれも抵抗となる。しか
し、これら抵抗は押し棒10の前進を阻害するほど大き
くは設定されない。また、コレットチャック8からチャ
ックリング9や11が外れた状態のとき、弾撥体4の付
勢力による押し棒10の後退が生じないように戻り止め
嵌合力との関係なども設定される。尚、棒状芯体収容具
Aを押出具本体Bから外したとき、弾撥体4の付勢力に
より尾栓5と芯体保持体2とが再嵌合するものとするか
否かは適宜である。
【0023】以上、一例を通じて説明したが、その他に
も本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々変更などなせ
る。例えば、図示の棒状芯体収容具Aには、収容具本体
3に押出具本体Bに対する取付用小径部3c及び位置決
め用突部3dを設け、押出具本体Bに嵌合固定できるも
のとしたが、互いに螺合する2部材を有する押出具本体
により挾持固定されるものであってもよい。また、取り
付け対象である押出具本体における押し棒を先端突出さ
せる前進機構としても、例えば、カッターや棒状消しゴ
ムの出没機構として採用されている係合溝と押圧操作用
釦部を有する機構、また、チャックリングを使用すると
いう点では図2に示すものと同様であるが、後端ノック
式ではなく、サイドノック式と呼ばれているものなど適
宜であってもよい。
【0024】
【考案の効果】本考案の棒状芯体収容具は、押し棒を先
端突出させる押圧式の前進機構を有する押出具本体の先
部に着脱可能に取り付けられる棒状芯体収容具におい
て、棒状芯体と、この棒状芯体の後端部に取り付けられ
る芯体保持体と、これら棒状芯体と芯体保持体を収容
し、先端開口部から棒状芯体を突出し得る収容具本体
と、この収容具本体に取り付けられる尾栓であって、前
記押出具本体の押し棒を挿通し得る貫通孔を有するもの
と、前記芯体保持体がこの尾栓に係止されるよう前記収
容具本体と前記芯体保持体との間に配されて芯体保持体
を後方付勢する弾撥体とよりなり、前記芯体保持体と尾
栓とが移動不能に嵌合はしているものの、前記押出具本
体の押し棒の前進力により前記嵌合が解除されると共
に、前記尾栓と押し棒とを着脱自在に遊挿せしめ、ま
た、前記押出具本体の前進機構を前記押し棒を把持・開
放するコレットチャックとそのコレットチャックの開閉
を行うチャックリングと、前記コレットチャックの所定
距離移動後に再びコレットチャックを閉鎖する第2チャ
ックリングとより構成したので、少なくとも、未使用状
態で大きな衝撃が加わっても、弾撥体によるだけでな
く、芯体保持体と尾栓との嵌合によって、棒状芯体の自
由な出没を確実に阻止できるし、また、棒状芯体と芯体
保持体とを尾栓に嵌合して部分的組立品とした後、尾栓
を収容具本体に取り付ければよいので、芯体保持体と尾
栓との嵌合による分だけ弾撥体の付勢力を低減できるこ
ともあって、きわめて容易に組み立てられるものとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の棒状芯体収容具の一実施例を示す断面
図。
【図2】図1の棒状芯体収容具の取り付け対象となる押
出具本体の一例を示す断面図。
【図3】図1の棒状芯体収容具を図2の押出具本体に取
り付けたときの要部断面図。
【符号の説明】
A 棒状芯体収容具 1 棒状芯体 2 芯体保持体 2a 凹陥部 2b 突起 2c 中孔 2d 嵌合突部 3 収容具本体 3a 先端開口部 3b 長溝 3c 押出具本体への取付用小径部 3d 位置決め用突部 4 弾撥体 5 尾栓 5a 係止部 5b 貫通孔 5c 小径部 5d 内方突部 B 押出具本体 6 ノック部 7 弾撥体 8 コレットチャック 9 チャックリング 10 押し棒 11 チャックリング 12 止め壁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押し棒を先端突出させる押圧式の前進機
    構を有する押出具本体の先部に着脱可能に取り付けられ
    る棒状芯体収容具において、棒状芯体と、この棒状芯体
    の後端部に取り付けられる芯体保持体と、これら棒状芯
    体と芯体保持体を収容し、先端開口部から棒状芯体を突
    出し得る収容具本体と、この収容具本体に取り付けられ
    る尾栓であって、前記押出具本体の押し棒を挿通し得る
    貫通孔を有するものと、前記芯体保持体がこの尾栓に係
    止されるよう前記収容具本体と前記芯体保持体との間に
    配されて芯体保持体を後方付勢する弾撥体とよりなり、
    前記芯体保持体と尾栓とが移動不能に嵌合はしているも
    のの、前記押出具本体の押し棒の前進力により前記嵌合
    が解除されると共に、前記尾栓と押し棒とを着脱自在に
    遊挿せしめ、また、前記押出具本体の前進機構を前記押
    し棒を把持・開放するコレットチャックとそのコレット
    チャックの開閉を行うチャックリングと、前記コレット
    チャックの所定距離移動後に再びコレットチャックを閉
    鎖する第2チャックリングとより構成してなる棒状芯体
    収容具。
JP1991055340U 1991-06-20 1991-06-20 棒状芯体収容具 Expired - Lifetime JP2561665Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055340U JP2561665Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 棒状芯体収容具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055340U JP2561665Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 棒状芯体収容具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05674U JPH05674U (ja) 1993-01-08
JP2561665Y2 true JP2561665Y2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=12995783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991055340U Expired - Lifetime JP2561665Y2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 棒状芯体収容具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561665Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552747A (en) * 1978-10-12 1980-04-17 Tokyo Ika Shika Daigakuchiyou Medical appliance holding instrument
JPS5615331U (ja) * 1979-07-12 1981-02-09
JPS6232367A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レゾルバ信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05674U (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624594A (en) Fluid dispenser
JP6143229B2 (ja) 多種ペンシル
EP1775235B1 (en) Liquid container
JP4355753B1 (ja) 塗布材押出容器
CN108430794B (zh) 揿动式笔具
WO1989007078A1 (en) Extrusion member
JP5393599B2 (ja) 塗布材押出容器
JP2561665Y2 (ja) 棒状芯体収容具
US5971644A (en) Side knock-type writing instrument
JP2786592B2 (ja) カートリッジ式化粧料加圧容器
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
US7588383B2 (en) Mechanical pencil
JP3460853B2 (ja) 芯体繰り出し具
JP2574257Y2 (ja) 棒状芯体押出具
JP6681224B2 (ja) 小型物品ケースおよび字消し
JP4093650B2 (ja) ノック式筆記具
JPH0349611Y2 (ja)
JP6318344B2 (ja) カートリッジ式内容物押出容器
US11857058B2 (en) Cosmetic container with scraping member
US11832707B2 (en) Cartridge-type content extrusion container with screw locking member
JP5296742B2 (ja) 塗布材押出容器
JP7145036B2 (ja) 棒状芯繰出具
JPH06286281A (ja) 印 鑑
JP6248289B2 (ja) 多種ペンシル
JP3193004B2 (ja) カートリッジ式繰り出し容器