JP2560708Y2 - 粉体の掻き落し装置 - Google Patents

粉体の掻き落し装置

Info

Publication number
JP2560708Y2
JP2560708Y2 JP3761493U JP3761493U JP2560708Y2 JP 2560708 Y2 JP2560708 Y2 JP 2560708Y2 JP 3761493 U JP3761493 U JP 3761493U JP 3761493 U JP3761493 U JP 3761493U JP 2560708 Y2 JP2560708 Y2 JP 2560708Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
annular groove
scraping
arc
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3761493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078201U (ja
Inventor
正二 湯山
Original Assignee
正二 湯山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正二 湯山 filed Critical 正二 湯山
Priority to JP3761493U priority Critical patent/JP2560708Y2/ja
Publication of JPH078201U publication Critical patent/JPH078201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560708Y2 publication Critical patent/JP2560708Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は分配皿の環状溝内に充
填された散薬等の粉体を定量ずつ分配皿の外径方向に掻
き落す掻き落し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、胃薬や消化薬等の散薬を分包す
る場合、上記散薬を定量供給装置によって分包装置のホ
ッパ内に散薬を定量供給することが行なわれている。
【0003】散薬の定量供給装置として、図6に示した
ものが従来から知られている。この装置は、分配皿20
の上面外周部に底面が円弧とされた環状溝21を形成
し、その環状溝21内に掻き板22を有するロータ23
の外周下部を挿入し、上記分配皿20を縦軸を中心に一
方向に回転させた状態でロータ23を横軸を中心に回転
し、環状溝21内に充填された散薬をロータ23の掻き
板22で分配皿20の外径方向に掻き落すようにしてい
る。
【0004】その散薬の掻き落しを確実に行なわせるた
め、掻き板22の掻き落し側の端部にゴムやプラスチッ
ク等から成る弾性体24を取付け、その弾性体24を環
状溝21の円弧状底面21aに沿って移動させるように
している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、図6に示す
従来の散薬掻き落し装置においては、弾性体24の先端
を環状溝21の円弧状底面21aとの接触により弾性変
形させて散薬を掻き落すため、弾性体24の先端が環状
溝21の円弧状底面21aから離れる場合、弾性体24
は自己の弾力によって瞬時に自然状態に戻ることにな
る。
【0006】このため、散薬が顆粒の場合、弾性体24
の前側に位置する顆粒は、弾性体24の先端が環状溝2
1の底面から離れるとき、その弾性体の復元弾力により
押されて周囲に飛散し、払い出し量に不足が生じたり、
他の薬に混ざる等の問題があった。
【0007】この考案は、上記の問題点を解決し、顆粒
のような粒状粉体の掻き出しの際の粉体の飛散を防止す
ることを技術的課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案においては、掻き板の掻き出し側の端部
に固定した弾性体の先端部に、環状溝の円弧状底面と微
小の間隙をおいて回転する掻き取りエッジと、その掻き
取りエッジの回転方向後方に上記円弧状底面と弾性接触
する弾性片とを設けた構成を採用したのである。
【0009】
【作用】上記のように構成すれば、分配皿の環状溝内に
堆積された粉体が粒状の場合、その粒状粉体は掻き板の
弾性体に設けた掻き取りエッジで押されて分配皿の外径
方向に掻き出される。
【0010】このとき、掻き取りエッジは弾性変形する
ことなく自然な状態で粉体を掻き出すため、粒状粉体は
飛散することはない。
【0011】
【実施例】以下、この考案の実施例を図1乃至図5に基
づいて説明する。図1乃至図5は、この考案に係る掻き
落し装置を用いた散薬の定量供給装置を示す。図示のよ
うに、分配皿1は、上面外周部に環状溝2を有し、その
環状溝2の底面3は円弧とされている。
【0012】環状溝2内には図示省略したフィーダから
散薬が定量供給される。その散薬の供給時、分配皿1は
図2の矢印方向に一定速度で回転される状態とされ、散
薬は環状溝2の周方向全体にわたって均一に堆積する。
【0013】環状溝2内には散薬掻き出し用ロータ10
の外周下部が挿入されている。このロータ10は、環状
溝2に対して昇降自在に設けられ、図示省略した回転装
置により回転される。
【0014】上記ロータ10は、円板11と弧状板12
とを対向し、その両板11、12間に掻き板13を設け
た構成とされている。
【0015】円板11および弧状板12の外面外周部に
はゴムや合成樹脂から成る薄肉厚の弾性リング14、1
5が取付けられ、その弾性リング14、15は環状溝2
の底面3に対して接触回転し得るようになっている。
【0016】一方、掻き板13の掻き出し側の端部に
は、ゴムや合成樹脂から成る弾性体16が固着されてい
る。弾性体16の幅寸法は、掻き板13の幅寸法に略等
しくされている。この弾性体16には、環状溝2の円弧
状底面3と微小間隙をおいて回動し得る掻き取りエッジ
17と、その掻き取りエッジ17の回転方向後方に上記
円弧状底面3と弾性接触する状態で回動し得る弾性片1
8とが設けられている。19はロータ10の外方に設け
た回収用のホッパを示す。
【0017】上記の構成から成る掻き落し装置は、環状
溝2の全体に散薬を均一に堆積させた状態において、分
配皿1を図2の矢印方向に回転させ、かつロータ10の
外周下部を環状溝2内に挿入させた状態でロータ10を
図1の矢印方向に回転させる。
【0018】上記ロータ10の回転によって環状溝2内
の散薬は、掻き板13の幅寸法に対応する量だけ掻き板
13により分配皿1の外径方向に掻き出される。
【0019】上記のような散薬の掻き出し時、散薬が微
粉から成る粉体であると、弾性体16の掻き取りエッジ
17は環状溝2の円弧状底面3と微小間隙をおいて回動
するため、その掻き取りエッジ17によって粉体の大部
分はホッパ19内に掻き出され、微量の散薬は円弧状底
面3に沿って薄い膜状となって残る。この膜状の粉体
は、掻き取りエッジ17に続く弾性片18によって分配
皿1の外径方向に掻き出される。
【0020】弾性片18が分配皿1の外径縁より外れる
とき、弾性片18は弾性変形している状態から自然状態
に戻り、その形状復元によって粉体を急激に外方向に押
圧するが、粉体は微粉であるため、飛び散ることは少な
く、ホッパ19内にほぼ確実に掻き出される。
【0021】また、散薬が粒径の大きな顆粒であると、
その顆粒状の散薬は、掻き取りエッジ17によって分配
皿1の外径縁からホッパ19内に掻き出される。このと
き、掻き取りエッジ17は環状溝2の円弧状底面3に対
して非接触の状態で回転して散薬を掻き出すため、掻き
出し時におけるエッジ17の弾性変形はない。このた
め、顆粒状の散薬は飛び散ることなくホッパ19内にス
ムーズに掻き出される。
【0022】
【考案の効果】以上のように、この考案に係る掻き落し
装置によれば、掻き板に固着した弾性体に環状溝の円弧
状底面と微小間隙をおいて回動する掻き取りエッジを設
けたので、顆粒のような粒状粉体の掻き出しにおいて、
その粒状粉体を飛散させることなく確実に掻き出すこと
ができる。
【0023】また、掻き取りエッジの回転方向後方に環
状溝の円弧状底面と弾性接触する状態で回転する弾性片
を設けたので、微粉から成る粉体の掻き出しも従来と同
様に確実に掻き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る掻き落し装置の縦断正面図
【図2】図1の平面図
【図3】同上の掻き出し状態における断面図
【図4】同上の一部切欠側面図
【図5】同上の一部拡大断面図
【図6】従来の掻き落し装置を示す断面図
【符号の説明】
1 分配皿 2 環状溝 3 底面 10 ロータ 13 掻き板 16 弾性体 17 掻き取りエッジ 18 弾性片

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分配皿の上面外周部に形成された環状溝
    の底面を円弧とし、その環状溝内にロータの下部を挿入
    し、分配皿を縦軸を中心に回転させた状態でロータを横
    軸を中心に回転させて環状溝内に堆積された粉体をロー
    タに設けられて掻き板で分配皿の外径方向に掻き落すよ
    うにした粉体の掻き落し装置において、前記掻き板の散
    薬掻き出し側の端部に弾性体を取付け、その弾性体に環
    状溝の円弧状底面と微小な間隙をおいて回動する掻き取
    りエッジと、その掻き取りエッジの回転方向後方に上記
    円弧状底面と弾性接触する状態で回転する弾性片とを設
    けたことを特徴とする粉体の掻き落し装置。
JP3761493U 1993-07-09 1993-07-09 粉体の掻き落し装置 Expired - Fee Related JP2560708Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3761493U JP2560708Y2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 粉体の掻き落し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3761493U JP2560708Y2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 粉体の掻き落し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078201U JPH078201U (ja) 1995-02-03
JP2560708Y2 true JP2560708Y2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=12502501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3761493U Expired - Fee Related JP2560708Y2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 粉体の掻き落し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560708Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305721A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤包装装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368602B2 (ja) * 2012-05-15 2013-12-18 高園産業株式会社 分包装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305721A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤包装装置
JP4621433B2 (ja) * 2003-03-24 2011-01-26 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078201U (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487647B2 (ja) 粉粒体の定量排出器
US4805811A (en) Dosage device
US4903861A (en) Medicine feeder
CN114599588B (zh) 旋转填充机
US5199381A (en) Automatic fish feeder
US5145051A (en) Disc for centrifugal feeder
JP2560708Y2 (ja) 粉体の掻き落し装置
JP6473928B2 (ja) 粉粒体散布装置
US4349323A (en) Apparatus for continuously feeding powders
JP4291473B2 (ja) 掻き出し装置及びこれを備えた分包機
US5833092A (en) Apparatus for feeding poorly flowable dry particulate materials
US3982672A (en) Applicators of granular materials
GB2156783A (en) Dosage device
US8727182B2 (en) Feeder for particle delivery
US3991798A (en) Disposable device for sharpening leads or the like
CN204070095U (zh) 一种自动宠物喂食器
EP0155711B1 (fr) Distributeur pour pilules, granulés, comprimés ou objets analogues de forme ronde ou sensiblement ronde
JP2000085701A (ja) 散薬フィーダ
US4811864A (en) Cleaning arrangement for a roller metering device
KR960009983A (ko) 약제의 용량분할장치
JP4099009B2 (ja) 粉砕機
JPH0338131Y2 (ja)
RU2760704C2 (ru) Высевающий аппарат для капсулированных семян пропашных культур
EP0078585A1 (en) Device for spreading granular and/or powdery material
GB1485008A (en) Rotatable member for use with a machine for distributing granular materials

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees