JP2560114Y2 - 電動式車両のネガティブブレーキの制御装置 - Google Patents

電動式車両のネガティブブレーキの制御装置

Info

Publication number
JP2560114Y2
JP2560114Y2 JP1991009615U JP961591U JP2560114Y2 JP 2560114 Y2 JP2560114 Y2 JP 2560114Y2 JP 1991009615 U JP1991009615 U JP 1991009615U JP 961591 U JP961591 U JP 961591U JP 2560114 Y2 JP2560114 Y2 JP 2560114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric vehicle
brake
delay
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991009615U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065301U (ja
Inventor
戸田  光昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP1991009615U priority Critical patent/JP2560114Y2/ja
Publication of JPH065301U publication Critical patent/JPH065301U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560114Y2 publication Critical patent/JP2560114Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、直流電動機により車輪
を駆動して走行する電動式車両のネガティブブレーキの
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電動式車両は、室内あるいは構内で用い
られるリフト車あるいは高所作業車等に用いられてい
る。室内用の高所作業車の台車として用いられた電動式
車両の従来例を図2および図3に基づいて説明する。
【0003】図2は電動式の高所作業車の側面図を示
し、基端筒2aと先端筒2bとからなる伸縮支柱2を電
動式車両1上に立設し、この伸縮支柱2の先端筒2bに
作業者搭乗用の作業台3を取付けている。電動式車両1
の駆動用の車輪4,4には、直流電動機5,5が直結さ
れており、これら直流電動機5,5は、車両1に設けた
駆動電源たるバッテリ6への接断により駆動および停止
するようになっている。尚、8は、前記バッテリ6を駆
動電源として駆動される油圧発生装置である。前記伸縮
支柱2の伸縮駆動は、伸縮支柱2に内蔵した伸縮シリン
ダ7によって行われるようになっており、この伸縮シリ
ンダ7は、車両1に配置した油圧制御装置9を経由して
当該伸縮シリンダ7に給排される油圧発生装置8からの
圧油で伸縮駆動されるようになっている。駆動用の車輪
4,4は、操向シリンダ(図示せず)によって操向でき
るようになっており、操向シリンダは、油圧制御装置9
を経由して当該操向シリンダに給排される油圧発生装置
8からの圧油で駆動されるようになっている。
【0004】図3は、駆動用の車輪4,4を駆動する直
流電動機5,5の、いずれか一方の直流電動機5の制御
装置の回路図である。他方の回路は同じものであるので
省略している。図において、10は、直流電動機5の前
進、後進および停止を指令する操作スイッチであって、
この操作スイッチ10を前進側に操作するとリレーR1に
通電され、後進側に操作するとリレーR2に通電され、
中立位置ではリレーR1およびR2への通電が断たれる
ようになっている。操作スイッチ10が前進側に操作され
リレーR1に通電されると、直流電動機5のアマチュア
5aおよびフイールドコイル5bへの通電を制御するa
接点型のリレースイッチ11および12が接続し、バッテリ
6からの電流がリレースイッチ11、アマチュア5a、リ
レースイッチ12、フイールドコイル5bの順にながれ、
その結果直流電動機5が前進側に駆動される。また、操
作スイッチ10が後進側に操作されリレーR2に通電され
ると、直流電動機5のアマチュア5aおよびフイールド
コイル5bへの通電を制御するa接点型のリレースイッ
チ13および14が接続し、バッテリ6からの電流がリレー
スイッチ13、アマチュア5a、リレースイッチ14、フイ
ールドコイル5bの順にながれ、その結果直流電動機5
が後進側に駆動される。直流電動機5の前進側への駆動
時と、後進側への駆動時では、アマチュア5aを流れる
電流が逆になるようになっている。操作スイッチ10を中
立位置(停止位置)にすると、リレーR1およびR2へ
の通電が断たれ、前記リレースイッチ11〜14が断とな
り、直流電動機5への駆動電流が断たれる。
【0005】15および16は、電路17に直列に介装され、
リレーR1およびR2への通電が断たれた時に接続状態
になるb接点型のリレースイッチであって、操作スイッ
チ10を中立位置(停止位置)にしたとき電路17を介して
直流電動機のフイールドコイル5bへの通電を維持する
ものである。22は、電路17中に介装されたタイマであ
り、このタイマ22は、リレースイッチ15および16が共に
接続状態となった時から所定時間(1〜2秒)電路17を
導通状態に維持するタイマ回路である。リレースイッチ
15,16およびタイマ22を介装した電路17は、直流電動機
5への駆動を遮断した後所定時間当該直流電動機5を発
電機として機能させるものである。18および19は、リレ
ーR1およびR2への通電が断たれた時に接続されるb
接点型のリレースイッチであって、直流電動機5のアマ
チュア5aの両端間を接続する電路21中に抵抗器20と共
に直列に介装されている。リレースイッチ18,19および
抵抗器20を介装した電路21は、直流電動機5が発電機と
して機能した場合の負荷回路である。電路17および電路
21は、直流電動機5の駆動停止時に当該直流電動機5を
電流リターダ(電流ブレーキ)として機能させるもので
ある。
【0006】23は、直流電動機5と車輪4との間の回転
伝達系に取付けられ、スプリング23aによりブレーキ作
動するネガティブブレーキである。このネガティブブレ
ーキ23はブレーキ解除用のソレノイド23bを有してい
る。
【0007】26は、前記ソレノイド23bとバッテリ6
を、後述する遅延手段28のオフディレーリレースイッチ
28bを介して接続する電路である。24および25は、操作
スイッチ10を前進および後進側へ操作した時に通電状態
となるリレーR1およびR2によって制御されるa接点
型のリレースイッチであって、バッテリ6と前記遅延手
段28の制御端子28a間に並列に介装されている。前記遅
延手段28を介装した電路26および、遅延手段28の制御端
子28aへの入力を制御するリレースイッチ24,25は、ブ
レーキ制御信号発生装置27を構成している。 このよう
に構成したブレーキ制御信号発生装置27は、直流電動機
5への駆動電源の接続に即応してネガティブブレーキ23
のソレノイドへ通電し、直流電動機5への駆動電源の遮
断時に遅延して前記ソレノイド23bへの通電を遮断する
ものである。その結果、ネガティブブレーキ23は、直流
電動機5の駆動時に制動が即解除され、停止時に当該停
止時に遅延して制動するように制御されるのである。
【0008】このように構成したネガティブブレーキの
制御装置によれば、ネガティブブレーキ23が直流電動機
5の駆動制御に関連して自動的に制御されるので安全で
あるという効果を持つものであり、しかも電動式車両の
走行を停止する際直流電動機5への駆動電源を遮断する
と、当該遮断に即応して直流電動機5が電流リターダと
して機能し、この電流リターダにより電動式車両の速度
が所定以下に減速された時点でネガティブブレーキ23が
制動作用をするので、電動式車両の停止を円滑に行うこ
とができるという効果をもつものである。
【0009】しかしながら、上記従来の電動式車両にお
けるネガティブブレーキの制御装置は、直流電動機5の
駆動電源の遮断時点に対するソレノイド23bへの通電の
遮断時点を遅延させる遅延手段28の遅延時間が、ただ一
つだけ設定されたものであったため、上り坂を走行して
いる状態で直流電動機への電源を遮断した場合、電流ブ
レーキによる減速と登坂による減速の相乗効果で電動式
車両が早く停止しその後ネガティブブレーキ23が作動す
ることがあり、その間、電動式車両が坂下方向へ自走す
るという問題があった。
【0010】この考案の電動式車両のネガティブブレー
キの制御装置は、直流電動機5への通電の遮断時点に対
するネガティブブレーキ23の作動時点の遅れを上り坂に
おいて自動的に短くし、以て上記従来技術の問題点を解
消しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案の電動式車両のネガティブブレーキの制御装
置は次の如く構成する。
【0012】 駆動停止時に電流リターダとして機能す
る直流電動機により車輪を駆動して走行し、前記直流電
動機と車輪との間の回転伝達系に、スプリングによりブ
レーキ作動するソレノイド解除式のネガティブブレーキ
を取付けてなる電動式車両における前記ネガティブブレ
ーキの制御装置であって、ネガティブブレーキの前記ソ
レノイドへの通電をブレーキ制御信号発生装置を介して
行うようにし、且つ前記ブレーキ制御信号発生装置は、
前記直流電動機への駆動電源の接続時に前記ソレノイド
へ通電し、前記直流電動機への駆動電源の遮断時に前記
ソレノイドへの通電を遮断するよう構成すると共に、前
記ブレーキ制御信号発生装置に、直流電動機の駆動電源
の遮断時点に対するソレノイドへの通電の遮断時点を遅
延させる遅延手段を備えたものにおいて、前記ブレーキ
制御信号発生装置の遅延手段を、遅延時間の変更可能な
ものに構成する一方、電動式車両の適所に当該車両の傾
斜を検出する傾斜検出手段を取付け、この傾斜検出手段
で以て前記遅延手段を制御し、車両が走行方向に向かっ
て高く傾斜している時には前記遅延手段の遅延時間が短
くなるように構成している。
【0013】
【作用】以上の如く構成した本考案の電動式車両のネガ
ティブブレーキの制御装置によれば、電動式車両が上り
坂を走行している時は、傾斜検出手段がそれを検出しこ
の検出信号でもって遅延手段を制御して、直流電動機の
駆動電源の遮断時点に対するソレノイドへの通電の遮断
時点の遅延時間を短くするので、上り坂での停止時にお
いて電動式車両の坂下方向への自走を未然に防止するこ
とができるのである。
【0014】
【実施例】以下本考案の電動式車両のネガティブブレー
キの制御装置の実施例を図1に基づいて説明する。本考
案の制御装置は、図2および図3に示し上述した従来の
制御装置のブレーキ制御信号発生装置27の構成が一部異
なるのみであるので、上述した全ての符号は、以下の説
明においても援用するものとする。
【0015】図1において、29はオフディレースイッチ
29bを備えた前記遅延手段28とは別の遅延手段であっ
て、その制御信号入力端子29aへの電源の接続時に即応
して前記オフディレースイッチ29bを接続すると共に制
御信号入力端子29aへの電源の遮断時に所定時間遅延し
てオフディレースイッチ29bを断つよう構成したもので
ある。この遅延手段29のオフディレースイッチ29bの切
断遅延時間は、遅延手段28のオフディレースイッチ28b
の切断遅延時間よりも短く設定されている。遅延手段29
のオフディレースイッチ29bは、遅延手段28のオフディ
レィスイッチ28bと並列接続関係をもって、バッテリ6
とソレノイド23b間に介装されている。遅延手段28と29
は、本考案における遅延時間の変更可能な遅延手段Aを
構成している。
【0016】遅延手段28の制御端子28aとバッテリ6間
には、リレースイッチ24および25が互いに並列に接続さ
れていることは従来のものと同様であるが、リレースイ
ッチ24(直流電動機5に前進駆動するよう電源を接続し
た際に接続されその電源を切断した際に切断される側の
リレースイッチ)の後段側および、リレースイッチ25
(直流電動機5に後進駆動するよう電源を接続した際に
接続されその電源を切断した際に切断される側のリレー
スイッチ)の後段側には、傾斜検出スイッチ30および31
が介装されている。両傾斜検出スイッチ30および31は電
動式車両の適所に取付けられた傾斜検出手段B(振り子
式の傾斜検出手段)により作動するもので、傾斜検出ス
イッチ30は、電動式車両が前進側に高く傾斜した状態で
はリレースイッチ24後段を遅延手段29の制御信号入力端
子29aに接続し、それ以外の傾斜状態ではリレースイッ
チ24の後段を遅延手段28の制御端子28aに接続するもの
である。また、傾斜検出スイッチ31は、電動式車両が後
進側に高く傾斜した状態ではリレースイッチ25後段を遅
延手段29の制御信号入力端子29aに接続し、それ以外の
傾斜状態ではリレースイッチ25の後段を遅延手段28の制
御端子28aに接続するものである。
【0017】即ち、遅延手段Aは、遅延時間を変更可能
なものに構成されており、一方電動式車両の適所に当該
車両の傾斜を検出する傾斜検出手段Bを取付け、この傾
斜検出手段Bの検出信号で以て前記遅延手段Aを制御
し、車両が走行方向に向かって高く傾斜している時には
前記遅延手段Aの遅延時間が短くなるように構成してい
るのである。
【0018】次に作用を説明する。電動式車両を平坦な
路面で走行させている状態では、傾斜検出スイッチ30お
よび31を介して、リレースイッチ24および25の後段が遅
延手段28の制御端子28aに接続されているので、操作ス
イッチ10を前進側あるいは後進側に操作して電動式車両
を走行させている状態から、操作スイッチ10を中立位置
(停止位置)にした場合、電動式車両は従来と同様に制
動される。
【0019】電動式車両を前進させて上り坂を走行させ
ている状態(この場合リレースイッチ24が接続されてい
る)では、リレースイッチ24の後段が傾斜スイッチ30を
介して遅延手段29の制御信号入力端子29aに接続されて
おり、その結果接続状態になっている遅延手段29のオフ
ディレィスイッチ29bを通ってソレノイド23bに通電さ
れている。この状態から操作スイッチ10を中立位置(停
止位置)にした場合は、ソレノイド23bへの通電は遅延
手段29の遅延時間だけ遅れて遮断される。遅延手段29の
遅延時間は、遅延手段28のそれよりも短いので、それだ
け早くネガティブブレーキ23が作動し、その結果上り坂
での停止時においてはネガティブブレーキ23が早く機能
するのである。このため、電流ブレーキによる減速と登
坂による減速の相乗効果で電動式車両が早く停止しても
ネガティブブレーキ23を当該停止に先立ちあるいは合致
させて作動させることが可能となり、電動式車両の坂下
方向への自走を防止できるのである。
【0020】電動式車両を後進させて上り坂を走行させ
ている状態(この場合リレースイッチ25が接続されてい
る)では、リレースイッチ25の後段が傾斜スイッチ31を
介して遅延手段29の制御信号入力端子29aに接続されて
おり、その結果接続状態になっている遅延手段29のオフ
ディレィスイッチ29bを通ってソレノイド23bに通電さ
れている。この状態から操作スイッチ10を中立位置(停
止位置)にした場合は、ソレノイド23bへの通電は遅延
手段29の遅延時間だけ遅れて遮断される。遅延手段29の
遅延時間は、遅延手段28のそれよりも短いので、それだ
け早くネガティブブレーキ23が作動し、その結果上り坂
での停止時においてはネガティブブレーキ23が早く機能
するのである。このため、電流ブレーキによる減速と登
坂による減速の相乗効果で電動式車両が早く停止しても
ネガティブブレーキ23を当該停止に先立ちあるいは合致
させて作動させることが可能となり、電動式車両の坂下
方向への自走を防止できるのである。
【0021】尚、上記の実施例では、本考案に係る電動
式車両のネガティブブレーキの制御装置として、前進走
行で上り坂を走行している場合も後進走行で上り坂を走
行している場合にも停止時に電動式車両の坂下方向への
自走を防止できるよう構成したものを説明したが、いず
れか一方のみに実施しても良いこと勿論である。また、
遅延手段の遅延時間の設定を、傾斜検出手段が検出した
傾斜の度合によって可変として実施してもよい。
【0022】
【考案の効果】以上の如く構成し作用する本考案の電動
式車両のネガティブブレーキの制御装置によれば、極め
て簡単な構成により、上り坂走行時に電動式車両を停止
させた場合の、電動式車両の坂下方向への自走を防止で
きるので、その実用上の効果大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電動式車両のネガティイブブレーキの
制御装置の回路図
【図2】本考案が適応される高所作業車の側面図
【図3】従来の電動式車両の制御装置の回路図
【符号の説明】
1 電動式車両 4 車輪 5 直流電動機 6 バッテリ 10 操作スイッチ 23 ネガティブブレーキ 23b ソレノイド 27 ブレーキ制御信号発生装置 A 遅延手段(遅延手段28と29で構成) B 傾斜検出手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動停止時に電流リターダとして機能す
    る直流電動機により車輪を駆動して走行し、前記直流電
    動機と車輪との間の回転伝達系に、スプリングによりブ
    レーキ作動するソレノイド解除式のネガティブブレーキ
    を取付けてなる電動式車両における前記ネガティブブレ
    ーキの制御装置であって、ネガティブブレーキの前記ソ
    レノイドへの通電をブレーキ制御信号発生装置を介して
    行うようにし、且つ前記ブレーキ制御信号発生装置は、
    前記直流電動機への駆動電源の接続時に前記ソレノイド
    へ通電し、前記直流電動機への駆動電源の遮断時に前記
    ソレノイドへの通電を遮断するよう構成すると共に、前
    記ブレーキ制御信号発生装置に、直流電動機の駆動電源
    の遮断時点に対するソレノイドへの通電の遮断時点を遅
    延させる遅延手段を備えたものにおいて、 前記ブレーキ制御信号発生装置の遅延手段を、遅延時間
    の変更可能なものに構成する一方、電動式車両の適所に
    当該車両の傾斜を検出する傾斜検出手段を取付け、この
    傾斜検出手段で以て前記遅延手段を制御し、車両が走行
    方向に向かって高く傾斜している時には前記遅延手段の
    遅延時間が短くなるように構成してあることを特徴とす
    る電動式車両のネガティブブレーキの制御装置。
JP1991009615U 1991-01-31 1991-01-31 電動式車両のネガティブブレーキの制御装置 Expired - Fee Related JP2560114Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991009615U JP2560114Y2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 電動式車両のネガティブブレーキの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991009615U JP2560114Y2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 電動式車両のネガティブブレーキの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH065301U JPH065301U (ja) 1994-01-21
JP2560114Y2 true JP2560114Y2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=11725199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991009615U Expired - Fee Related JP2560114Y2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 電動式車両のネガティブブレーキの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560114Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200035980A (ko) 2017-07-28 2020-04-06 가부시키가이샤 기타가와 뎃꼬쇼 척 기구
KR20200090179A (ko) 2017-12-01 2020-07-28 가부시키가이샤 기타가와 뎃꼬쇼 척 및 그 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058892A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Smac:Kk 高所作業車
JP6233203B2 (ja) * 2014-06-20 2017-11-22 株式会社豊田自動織機 電気自動車のモータ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200035980A (ko) 2017-07-28 2020-04-06 가부시키가이샤 기타가와 뎃꼬쇼 척 기구
KR20200090179A (ko) 2017-12-01 2020-07-28 가부시키가이샤 기타가와 뎃꼬쇼 척 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065301U (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595445B1 (en) Service braking technique for material handling vehicles
US7362065B2 (en) Regenerative breaking system for electric vehicle
US4059786A (en) Wheelchair control circuit
JP2560114Y2 (ja) 電動式車両のネガティブブレーキの制御装置
US6072292A (en) Control for electric motor operated vehicle
US4145640A (en) Electric cart drive control system
JP2556898Y2 (ja) 電動式車両のネガティブブレーキの制御装置
JP3432966B2 (ja) 電動車椅子用制御装置
JP2560113Y2 (ja) 高所作業車のネガティブブレーキの制御装置
US4132934A (en) Electric motor driven vehicles
JP3223057B2 (ja) 電気車
US4350219A (en) Battery powered electric motor vehicle
JP2819621B2 (ja) 電気車の走行制御装置
EP0050874B1 (en) Control arrangement for a power steering motor of a battery operated vehicle
JPH0698407A (ja) 電動車両の自動制動装置
JP3418700B2 (ja) 電動車の走行制御装置
JP2607405Y2 (ja) 電動車両の回生制御装置
JPH0614415A (ja) 電動車用制御装置
JPS6192101U (ja)
JPH0410854Y2 (ja)
JP3144702B2 (ja) 無人走行車
JP3155042B2 (ja) エンジンの起動装置
JP2826859B2 (ja) 電動車の停止時の制御方法
JP2779964B2 (ja) 電動車の非常停止時の制御方法
JP2001198163A (ja) 電動車の手押し制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees