JP2559506Y2 - 誘導電器 - Google Patents

誘導電器

Info

Publication number
JP2559506Y2
JP2559506Y2 JP1991103207U JP10320791U JP2559506Y2 JP 2559506 Y2 JP2559506 Y2 JP 2559506Y2 JP 1991103207 U JP1991103207 U JP 1991103207U JP 10320791 U JP10320791 U JP 10320791U JP 2559506 Y2 JP2559506 Y2 JP 2559506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
diameter side
ducts
plate
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991103207U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553222U (ja
Inventor
和巳 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1991103207U priority Critical patent/JP2559506Y2/ja
Publication of JPH0553222U publication Critical patent/JPH0553222U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559506Y2 publication Critical patent/JP2559506Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transformer Cooling (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は変圧器やリアクトル等の
誘導電器に関し、特に油や絶縁ガス又は絶縁冷媒により
円板巻線を効率良く冷却するようにした誘導電器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】円板巻線を備えた変圧器やリアクトルの
誘導電器において、タンク内に油や絶縁ガス又は絶縁冷
媒を封入し、これを巻線間に流通させて巻線を冷却する
ことが行われる。このとき円板巻線内に中間冷却ダクト
を設けて、発熱ブロックを細分化して巻線全体および最
高点の温度上昇を低減する試みがなされている。図2は
かかる従来の誘導電器の説明図で、円板巻線の半径側の
要部断面を示している。図において1は内径側絶縁筒、
2は円板巻線の内径寄りに中間ダクト3が設けられた板
状巻線、4は円板巻線の外径寄りに中間ダクト5が設け
られた板状巻線で、板状巻線2と4とは間隔片を介して
交互に積み重ねられている。6は外径側絶縁筒、7,8
はそれぞれ前記絶縁筒1および6に沿って設けられた縦
ダクト、9,10は板状巻線2および4の下側に位置す
る板状巻線間の放射状ダクトで、各ダクトを形成してい
る間隔片の図示は省略してある。
【0003】絶縁油や絶縁ガス又は絶縁冷媒(以下、冷
媒と略称する)は、矢印のように縦ダクト7,8、放射
状ダクト9,10の一部、および中間ダクト5,3を通
って流れ、板状巻線2,4を冷却する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】以上のように構成され
た円板巻線の板状巻線2,4の温度分布は、縦ダクト
7,8の近くより中間ダクト3,5の付近で高く、特
に、図面の点で塗られた縦ダクト7,8と中間ダクト
3,5との中間付近で高い温度上昇を示す。
【0005】これは、絶縁油や絶縁ガス等の冷媒の多く
が最も流路抵抗の少ない縦ダクト7,8を流れ、屈曲の
多い中間ダクト3,5を流れる量が少なく、特に放射状
ダクト9,10における冷媒流量が少ないことが原因と
して考えられる。
【0006】本考案は、以上の点に鑑みてなされたもの
で、高い温度上昇を示す部分をなくするために、各ダク
トの冷媒の流れを均一化して円板巻線の冷却効率を高め
る誘導電器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案における上記課題
を解決するための手段は、内径側絶縁筒と外径側絶縁筒
間に円板巻線を積み重ねるとともに、これら巻線間およ
び巻線と前記絶縁筒間にダクトを設け、このダクト内を
油又は絶縁ガス等の冷媒を通流させて円板巻線を冷却す
るようにした誘導電器において、前記円板巻線内に内径
寄りに中間ダクトを設けた板状巻線と外径寄りに中間ダ
クトを設けた板状巻線を、間隔片を介して交互に積み重
ね、円板間隔の内径側および外径側の絶縁筒に沿って設
けられた縦ダクトに適宜数の板状巻線を隔てて内径側と
外径側に交互に前記冷媒の流れを抑制するバッフルを設
ける。
【0008】
【作用】円板巻線の外径側絶縁筒に沿う縦ダクトに設け
られたバッフルは、該縦ダクトの冷媒の流れを抑制して
中間ダクトや外径側絶縁筒に沿う縦ダクトに向かう放射
状ダクトに分流させ、内径側絶縁筒に沿う縦ダクトに設
けられたバッフルは、該縦ダクトからのバッフルに向か
う冷媒の流れを抑制して中間ダクトや外径側絶縁筒に沿
う縦ダクトに向かう放射状ダクトに分流させて、各ダク
トの冷媒の流れを均一化する。
【0009】この冷媒の均一な流れにより円板巻線の温
度は平準化されて低下し、特に高い温度上昇を示すよう
な部分はなくなる。
【0010】
【実施例】以下、本考案を図面に示す一実施例に基づい
て説明する。なお、図2と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略する。
【0011】本考案の一実施例を示す図1において、1
1,12は円板巻線の内,外径側絶縁筒1および6に沿
う縦ダクト7および8の上,下又は途中に適宜の板状巻
線数を隔てて設けられたバッフルで、図1の実施例は外
径側絶縁筒6側に設けられたバッフル11と5個の板状
巻線を隔てた内径側絶縁筒1に沿う縦ダクト8にバッフ
ル12を設けた場合を示している。これらバッフル11
と12は、このように適宜数の板状巻線を隔てて内径側
と外径側縦ダクト7,8に交互に設けられる。
【0012】図1のように、縦ダクト7をバッフル11
で塞ぎ、板状巻線を数個隔てて縦ダクト8が塞がれる
と、冷媒は矢印のように縦ダクト8側と中間ダクト5か
ら上位置の円板巻線内に流入する。縦ダクト8から流入
した冷媒は、バッフル12によって上昇流路が阻止され
ているので、放射状ダクト9,10に分流して外径方向
に流れる。また、中間ダクト5から流入した冷媒は、上
位置の内側寄りの中間ダクト3を有する板状巻線2に突
き当たり、左右に分流してその一方は縦ダクト7側へ、
他方は縦ダクト8から分流した冷媒と合流して中間ダク
ト3に入流し、その上位置の外周寄り中間ダクト5を有
する板状巻線4に突き当たり、縦ダクト8から分流した
冷媒と合流して、その一部は縦ダクト7側へ、他の一部
は中間ダクト5を上昇して流れ、矢印で示すように、各
板状巻線の全周表面と接して流れる。
【0013】このようにしてバッフル12が設けられて
いるところまでは、縦ダクト8を流れる冷媒は放射状ダ
クトに分流して外径側の縦ダクトに向かって流れ、バッ
フル12が設けられているところから、さらに適宜数の
板状巻線を隔てて次のバッフル(図示省略)が設けられ
ているところまでの間では、縦ダクト7を流れる冷媒が
放射状ダクトに分流して内径側の縦ダクト8に向かって
流れる。
【0014】なお、縦ダクト7および8を塞ぐバッフル
11,12は、その取付部において縦ダクト7,8を完
全に塞いでもよいが、冷媒がわずか流れるように板状巻
線との間に隙間を設けてこの隙間を調整すれば全体の流
れを適当にコントロールすることもできる。
【0015】また、バッフル11,12は、図に示すよ
うに、外径側の縦ダクト側に設けるときは、外径寄りの
中間ダクトを有する板状巻線4に、内径側の縦ダクト8
側に設けるときは、内径寄り中間ダクトを有する板状巻
線2の下面に設けると、冷媒は塞がれた縦ダクトのすぐ
上の縦ダクトに流入しやすくなり、流れの均一化が図れ
る。
【0016】以上述べたように、流路抵抗が小さい縦ダ
クト7,8に交互に設けたバッフル11,12は、縦ダ
クト7,8における冷媒の流れを抑制して中間ダクト
3,5や放射状ダクト9,10の冷媒の流れを改善し、
円板巻線の全外周面を冷媒が通るようにしたので、冷却
表面積が増加するとともに冷却効率の向上が図られる。
また、内径寄りに中間ダクト3を設けた板状巻線2と外
径寄りに中間ダクト5を設けた板状巻線4の周囲の冷媒
の流れを均一化し、図2に示す従来の高い温度上昇を示
す部分をなくして円板巻線の温度を平準化し、低減し得
たものである。
【0017】
【考案の効果】本考案に係る円板巻線の冷却構造は、適
宜数の板状巻線を隔てて内径側縦ダクトと外径側縦ダク
トと交互にバッフルを設け、流路抵抗が小さい縦ダクト
における絶縁油や絶縁ガス等の冷媒の流れを抑制して中
間ダクトや放射状ダクトの冷媒の流れを改善し、板状巻
線周囲の冷媒の流れを均一化して円板巻線の冷却効果を
格段に向上するという実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す要部断面図。
【図2】従来例を示す要部断面図。
【符号の説明】
1…内径側絶縁筒、2,4…板状巻線、3…内径寄りの
中間ダクト、5…外径寄りの中間ダクト、6…外径側絶
縁筒、7,8…縦ダクト、11,12…バッフル。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内径側絶縁筒と外径側絶縁筒間に円板巻
    線を積み重ねるとともに、これら巻線間に放射状ダクト
    および巻線と前記絶縁筒間にダクトを設け、これら
    ダクト内を油又は絶縁ガス等の冷媒を通流させて円板巻
    線を冷却するようにした誘導電器において、前記円板巻
    線内に内径寄りに中間ダクトを設けた板状巻線と外径寄
    りに中間ダクトを設けた板状巻線を、間隔片を介して交
    互に積み重ねて、この中間ダクトで放射状ダクト間を連
    通するとともに、円板巻線の内径側および外径側の絶縁
    筒に沿って形成された縦ダクトに適宜数の板状巻線を隔
    てて内径側と外径側に交互に前記冷媒の流れを抑制する
    バッフルを設けたことを特徴とする誘導電器。
JP1991103207U 1991-12-16 1991-12-16 誘導電器 Expired - Lifetime JP2559506Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991103207U JP2559506Y2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 誘導電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991103207U JP2559506Y2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 誘導電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553222U JPH0553222U (ja) 1993-07-13
JP2559506Y2 true JP2559506Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=14348071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991103207U Expired - Lifetime JP2559506Y2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 誘導電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559506Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651812A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Hitachi Ltd Oil-immersed transformer
JPS59172222A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Toshiba Corp スプリツト巻線変圧器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651812A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Hitachi Ltd Oil-immersed transformer
JPS59172222A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Toshiba Corp スプリツト巻線変圧器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553222U (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8049587B2 (en) Cooling system for a dry-type air-core reactor
JP2559506Y2 (ja) 誘導電器
US5660749A (en) Transformer and A.C. arc welder
JP2763269B2 (ja) 電気力学的装置のロータ端巻線組立体及び発電機組立体
EP3255644B1 (en) Cooling arrangement
JPH0564388A (ja) 回転電機のフレーム
JPH0645156A (ja) ガス絶縁変圧器
JP2924533B2 (ja) 静止誘導機器
JP2998407B2 (ja) 電磁誘導ディスク巻線の冷却構造
JPH04354312A (ja) ガス絶縁変圧器
CN114284036A (zh) 一种干式变压器的高散热箱体结构
JP2010119267A (ja) 遮熱装置
JPH0134534Y2 (ja)
JPH04317308A (ja) 空心自冷式リアクトル
JP3024500B2 (ja) 誘導電機の巻線
JP2002343644A (ja) 静止誘導電気機器の冷却構造
JP3516412B2 (ja) ガス絶縁静止誘導電器
JPH09246055A (ja) 静止誘導電磁機器
JPH06267756A (ja) 誘導電器巻線
CA1056024A (en) Transformer with improved natural circulation for cooling disc coils
JPS5947451B2 (ja) 空心リアクトル
JPH05190345A (ja) ギャップ付鉄心形リアクトル
JPH0729820U (ja) 誘導電磁器用巻線構造
JPS5917842B2 (ja) 油入変圧器の冷却方法
JPH04298011A (ja) 静止誘導電器用鉄心