JP2558027B2 - ヒステリシス回路 - Google Patents

ヒステリシス回路

Info

Publication number
JP2558027B2
JP2558027B2 JP3303866A JP30386691A JP2558027B2 JP 2558027 B2 JP2558027 B2 JP 2558027B2 JP 3303866 A JP3303866 A JP 3303866A JP 30386691 A JP30386691 A JP 30386691A JP 2558027 B2 JP2558027 B2 JP 2558027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
input
resistor
current
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3303866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04290006A (ja
Inventor
バリー・ルイス・ステツクリー
ロナルド・ルイス・ウエンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04290006A publication Critical patent/JPH04290006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558027B2 publication Critical patent/JP2558027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0233Bistable circuits
    • H03K3/02337Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般にヒステリシス
回路に関し、得に、CMOS技術により容易に実現する
ことができ、且つ受信機に使用される回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術には、種々な形式のヒステリ
シス回路構成が多数存在する。これら回路構成は、種々
な形式の電子機器に使用されている。ヒステリシス回路
は、伝送される信号が比較的長い距離を進み、受信信号
にエラーを生ずる可能性のある雑音に影響されやすい、
受信機に使用されている。
【0003】伝統的なヒステリシス回路は、基準電圧を
発生する基準電圧発生部と、回路のスイッチ点を制御す
るヒステリシス発生部とから構成されている。ヒステリ
シスは、回路を、入力信号が基準電圧により設定された
レベルに到達するまでアップまたはダウンの状態にして
おく。したがって、受信チャンネル内の雑音により必ず
しも出力が切替えられることはない。従来技術のヒステ
リシス回路の例は次のとおりである。米国特許4,677,31
5、4,535,294、4,616,145、4,110,641、4,233,563、4,3
94,587、4,874,969、4,556,805、3,816,760、IBM T
DB 4-83(ページ 5782〜83)、およびIBM TDB
3-84(ページ 5117〜18)。
【0004】従来技術の回路に伴う主な問題点は、それ
らが精密さに欠けており、受信信号がミリボルトの範囲
にある場合に雑音の多い環境で使用するには信頼できな
いということである。これらの回路が精密さに欠けてい
るのはそれらの大部分が、切替えしきい値を設定するの
に比較器出力からの正帰還を利用しているからであると
信じられている。この方法は、電源の変動に非常に敏感
であり、しかも平衡した、差動ヒステリシス信号でない
ため、受入れることができない。他の方法は、比較器の
入力差動装置に故意に不整合を導入する。これでは入力
装置の伝達曲線に電圧の残留偏差が現われる。残留偏差
は、事実上ヒステリシスであるが、プロセスの変化に非
常に敏感である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明の主な
目的は、ミリボルト範囲の信号に敏感で、且つ平衡した
差動スイッチ点を有する、非常に正確なヒステリシス回
路を提供することである。
【0006】本発明の他の目的は、到来信号には無関係
なヒステリシス基準電圧を発生することである。
【0007】本発明の更に他の目的は、プロセスの変動
または電源電圧の変動に全く影響されないCMOSヒス
テリシス回路を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に従うヒステリシ
ス回路は、電源電位及び基準電位の間に接続され基準電
流を流す基準電流通路を入力側電流通路として有し、そ
して、上記電源電位及び基準電位の間に接続され上記基
準電流に比例した電流を流す第1電流通路、並びに上記
電源電位及び基準電位の間に接続され上記第1電流通路
を流れる電流と等しい電流を流す第2電流通路を出力側
電流通路として有する電流ミラー回路と、上記第1電流
通路は上記電源電位から上記基準電位に向かって直列接
続された少なくとも第1抵抗、第2抵抗、第3抵抗及び
第4抵抗を有し、上記第2電流通路は上記電源電位から
上記基準電位に向かって直列接続された少なくとも第5
抵抗、第6抵抗及び第7抵抗を有し、上記第1抵抗及び
上記第5抵抗は同じ抵抗値を有し、上記第3抵抗の抵抗
値及び上記第4抵抗の抵抗値の和は上記第7抵抗の抵抗
値よりも大きく、そして上記第4抵抗の抵抗値は上記第
7抵抗の抵抗値よりも小さく、上記第1抵抗及び上記第
2抵抗の接続点に一方の外部入力が接続され、上記第5
及び上記第6抵抗の接続点に他方の外部入力が接続さ
れ、第1入力及び第2入力、出力、並びに上記第1入力
及び上記第2入力のいずれか一方を上記出力に選択的に
接続させる制御入力を有し、上記第1入力が上記第2抵
抗及び上記第3抵抗の接続点に接続され、上記第2入力
が上記第3抵抗及び上記第4抵抗の接続点に接続された
スイッチ手段と、一方の入力が上記スイッチ手段の出力
に接続され、他方の入力が上記第6抵抗及び上記第7抵
抗の接続点に接続され、出力が上記スイッチ手段の制御
入力に接続された比較手段とを有する。本発明に従うヒ
ステリシス回路は、電源電位に一方の通電電極が接続さ
れた第1トランジスタ及び該第1トランジスタの他方の
通電電極と基準電位との間に接続された基準抵抗を有し
基準電流を流す入力側電流通路、並びに上記電源電位に
一方の通電電極が接続され上記第1トランジスタの制御
電極に制御電極が接続された第2トランジスタ及び該第
2トランジスタの他方の通電電極に一方の通電電極が接
続され上記基準電位に他方の通電電極が接続された第3
トランジスタを有する出力側電流通路を有する第1電流
ミラー回路と、該第1電流ミラー回路の出力側電流通路
を入力側電流通路として含み、そして上記電源電位及び
上記基準電位の間にそれぞれ接続された第1出力電流通
路及び第2出力電流通路を含む第2電流ミラー回路であ
って、上記第1出力電流通路は上記電源電位から上記基
準電位に向かって直列接続された少なくとも第1抵抗、
第2抵抗、第3抵抗及び第4抵抗、並びに該第4抵抗に
一方の通電電極が接続され、上記基準電位に他方の通電
電極が接続され、そして上記第3トランジスタの制御電
極に制御電極が接続された第4トランジスタを有し、上
記第2出力電流通路は上記電源電位から上記基準電位に
向かって直列接続された少なくとも第5抵抗、第6抵抗
及び第7抵抗、並びに該第7抵抗に一方の通電電極が接
続され、上記基準電位に他方の通電電極が接続され、そ
して上記第3トランジスタの制御電極に制御電極が接続
された第5トランジスタを有し、上記第1抵抗及び上記
第5抵抗は同じ抵抗値を有し、上記第3抵抗の抵抗値及
び上記第4抵抗の抵抗値の和は上記第7抵抗の抵抗値よ
りも大きく、そして上記第4抵抗の抵抗値は上記第7抵
抗の抵抗値よりも小さく、上記第1抵抗及び上記第2抵
抗の接続点に一方の外部入力が接続され、上記第5及び
上記第6抵抗の接続点に他方の外部入力が接続されてい
る上記第2電流ミラー回路と、第1入力及び第2入力、
出力、並びに上記第1入力及び上記第2入力のいずれか
一方を上記出力に選択的に接続させる制御入力を有し、
上記第1入力が上記第2抵抗及び上記第3抵抗の接続点
に接続され、上記第2入力が上記第3抵抗及び上記第4
抵抗の接続点に接続されたスイッチ手段と、一方の入力
が上記スイッチ手段の出力に接続され、他方の入力が上
記第6抵抗及び上記第7抵抗の接続点に接続され、出力
が上記スイッチ手段の制御入力に接続された比較手段と
を有する。
【0009】スイッチ手段が上記のように接続されてい
て、スイッチ手段の状態により、正の差電圧または負の
差電圧が比較手段に加えられるようになっている(差電
圧が一方の外部入力(INP)から他方の外部入力(I
NN)へは加えられないとする)。スイッチ手段の制御
は、比較手段の出力の正の値がスイッチに正の差電圧を
選択させるように行われる。比較手段の状態を切替える
ためには、正のしきい値(抵抗に接続されて得られる正
の差電圧)より大きい負電圧をINPおよびINNに加
えなければならない。比較手段の出力が負の状態にあれ
ば、逆が真である。この場合には、スイッチ手段の状態
は、負の差電圧が比較手段の入力に加えられるようにな
っている(差電圧がINPおよびINNには加えられな
いとする)。比較手段の状態を変えるには、負の切替し
きい値より大きい正の電圧が、INPからINNへ必要
である。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の教示によるヒステリシス回
路の回路図を示す。回路は、基準電流発生器手段10、電
流ミラー手段12、抵抗器スイッチ手段18の二つの並列バ
ンク14および16、および比較器手段20を備えている。基
準電流発生器手段10は、基準電圧をオンチップ基準抵抗
器ROの両端に生じさせる電圧フォロワを備えている。
基準電圧は、抵抗器のプロセス変化には影響されず、抵
抗器の値に抵抗器を通る電流IREFを掛けたものに等し
い。電流(IREF)に比例した電流を流す、ROに比例
し且つROと同じ材料から作られた抵抗器を有する抵抗
バンク14および16を使用することにより、精密に制御さ
れた種々な電圧を発生する。これらの電圧は、複数の比
較器の切替しきい値をも設定するのに使用される。これ
ら比較器の一つだけを図1に示してある。好適には、ス
イッチ手段18は、アナログスイッチである。アナログス
イッチ18への入力は、抵抗バンク14のノードN4および
N5に結合されている。比較器手段20の出力は、スイッ
チ18の制御端子(図示せず)に接続され、どの切替しき
い値を使用するかを制御する。正および負のしきい値
(該当するとき)を選択することにより、図1の回路
は、端子INPおよびINNに加わる比較的小さな入力
信号に応答する、平衡した、差動ヒステリシス回路とな
る。この回路の更に詳細な説明を以下に示す。
【0011】なおも図1を参照して、基準電流発生器手
段10は、オペアンプ22(第1段)に続くトランジスタ/
負荷抵抗器(Q1/RO)(第2段)から成る2段電圧
フォロワから構成されている。導体24は、トランジスタ
/負荷抵抗器のノードN9をオペアンプ22の正の入力端
子に接続させている。一定電圧VREFがオペアンプ22の
負の端子に加えられる。オペアンプ22の電源端子は、電
源電圧VDDおよび大地に接続されている。オペアンプ2
2、PチャンネルFET装置Q1、および抵抗器RO
は、負帰還ループを形成している。この負帰還ループ
は、ROにかかる電圧を電圧VREFにする。ROの値が
変るにつれて、電流IREFの大きさも変り、この変化を
補償する。FET装置Q2のゲート電極は、オペアンプ
22の出力に接続されている。その基板およびソース電極
は、VDDに接続されており、そのドレイン電極は、ノー
ドN10に接続されている。FET装置Q2は、装置Q1
と同じPチャンネルFETであって、同じ電流IREFを
通す。NチャンネルFET装置Q3は、ダイオードとし
て構成されており、ノードN10を地電位に接続してい
る。
【0012】NチャンネルFET装置Q4およびQ5の
ゲートは、ノードN10と地電位との間に並列に接続され
ている。装置Q4およびQ5は、電流ミラー手段12を形
成している。図からわかるとおり、ダイオード接続され
た装置Q3は、Q4およびQ5を、それらの電流がIRE
Fの倍数になるようにバイアスしている。換言すれば、
Q4およびQ5を通る電流は、Q2を通る電流の倍数で
ある。抵抗バンク14は、FET装置Q4をVDDに接続す
る複数の抵抗器、即ちR8(第1抵抗)、R5(第2抵
抗)、R3(第3抵抗)及びR1(第4抵抗)を備えて
いる。同様に、抵抗バンク16は、抵抗バンク14に並列
で、装置Q5をVDDに接続する複数の抵抗器、即ちR6
(第5抵抗)、R4(第6抵抗)及びR2(第7抵抗)
を備えている。抵抗バンク14は、ノードN11で外部入力
端子INPに接続されている。同様に、抵抗バンク16
は、ノードN12で外部入力ノードINNに接続されてい
る。ノードINNおよびノードINPは、入力信号VIN
を受信するように指定されている。
【0013】なおも図1を参照して、本発明の好適実施
例では、スイッチ手段18は、入力ノードがノードN4お
よびN5に接続され、その出力ノードが比較器手段20の
正の入力端子に接続されているアナログスイッチであ
る。比較器手段20の出力は、スイッチの二つの入力ノー
ドのどれを選択するかを制御するよう帰還される。アナ
ログスイッチの一層詳細な説明を以下に示すことにす
る。
【0014】比較器手段20の負の端子は、ノードN6に
接続されている。説明および図1では、スイッチが、ス
イッチ両端に必要な電圧に依存して、ノードN4および
N5に接続されているように示されているが、それぞれ
の抵抗バンクの別のノードを選択してスイッチを接続す
ることができる。また、抵抗バンクを形成する装置は、
抵抗器である必要はなく、電圧をアナログスイッチに入
力として供給するのに使用することができる他の装置と
することができる。抵抗バンク14および16は、ROと同
じ材料から製作されていること、およびこれら装置の配
置にあたり、抵抗器が1%未満の変動までトラッキング
するように注意を払うことに注目すべきである。それ
故、抵抗バンク14および16の両端の電圧降下は、ROの
両端の電圧の倍数(電流ミラー比と同じ倍数)になる。
接点をそれぞれ抵抗バンク14および16の所要点に設置す
ることになり、所要の差電圧を得ることができる。
【0015】図2は、図1に使用することができるアナ
ログスイッチの回路図を示す。好適には、スイッチは、
CMOS技術により製作されている。スイッチは、図に
示すように接続されているPFET装置およびNFET
装置の対を備えている。スイッチには、スイッチ制御、
VDD、GND、スイッチ出力、HYSP、およびHYS
Nと記したノードがある。ノードは、図1の回路の適切
な接触点に接続されている。スイッチの位置は、スイッ
チ制御と記したノードを駆動する帰還信号により制御さ
れる。スイッチへの電力は、それぞれVDDおよび接地
(GND)と記したノードを通して供給される。図1を
参照すると、スイッチ出力と記したノードが導体により
比較器手段20の正の入力端子に接続されている。同様
に、ノードHYSPおよびHYSNは、それぞれの導体
によりノードN5およびN4に接続されている。最後
に、スイッチ制御と記したノードが、帰還ループを介し
て比較器手段20の出力(Vout)に接続されている。
【0016】スイッチの状態は、比較器手段20の出力に
より制御される。接点は、ノードN4およびN5に設置
され、スイッチの状態により、正の差電圧または負の差
電圧が比較器に加えられるようになっている(INPお
よびINNには差電圧が加えられないと仮定する)。ス
イッチの制御は、比較器出力の正の値がスイッチに正の
差電圧を選択させるように行われる。比較器が状態を切
替えるには、正のしきい値(抵抗器の接点が設置されて
いるため正の差電圧)より大きい負の電圧をINPから
INNに加えなければならない。比較器出力が負の状態
にあれば、逆が真である。この場合には、スイッチの状
態は、負の差電圧が比較器入力に加えられるようになる
(差電圧は、INPおよびINNに加えられない)。比
較器の状態を変えるには、負の切替しきい値より大きい
正の電圧をINPからINNに加えることが必要であ
る。回路についておよび回路が如何に接続されているか
について説明したので、今度はその動作について説明す
る。
【0017】動作 図1を参照すると、回路は、オペアンプ、抵抗器RO、
およびPチャンネルFETトランジスタQ1から成る負
帰還ループを示している。帰還ループは、ROの両端の
電圧を強制的に、VREFと記したノードにかかる電圧に
等しくする。電流がROに発生するが、これは数学的に IREF=VREF/RO で表わされる。ここでIREFはROを流れる電流であ
り、ROはオンチップ抵抗器の値であり、VREFは精密
電圧である。IREFは、トランジスタQ1により供給さ
れる。Q1およびQ2は、Q2の負荷であるQ3と共
に、電流ミラー回路を形成している。IREFは、 IQ3={(W2/L2)/(W1/L1)}×IREF で表わされるQ3の電流(IQ3)として、Q3を含む
電流通路に流れる。ここでWおよびLは、装置Q1およ
びQ2のそれぞれの長さおよび幅である。電流IREF
は、DC電流であることに注目すべきである。また、I
Q3は、Q3と関連してNFETトランジスタQ4およ
びQ5を使用することにより、トランジスタQ4及びQ
5をそれぞれ通る電流通路に各々発生される。Q3、Q
4、およびQ5のこの構成により、IREFのどんな倍数
(または約数)をも得ることができる。抵抗バンク14お
よび16に抵抗器を使用することは、IREFに基いて倍数
電流電圧を発生する一つの手段に過ぎないことに注目す
べきである。当業者においては、精密倍数電圧を発生す
るのに他の回路要素を同様に良好に利用することができ
る。
【0018】図1の回路は、多数の異なる方法で使用す
ることができるが、その用法の一つについて次に説明す
る。回路は、電子装置の受信機に使用された。回路は、
三つの機能を行った。回路は、受信機の入力ピンに対す
るDCバイアスとして使用される(受信機は、伝送線に
結合された変圧器である)。第2に、回路は、適正なイ
ンピーダンスを変圧器/フィルタ回路網に与える。第3
に、しかも最も重要なのは、回路は、信号発生器に、必
要な精度の、大きさが小さいヒステリシス(この場合に
は約30mVの切替しきい値)を供給する。これらの任務
を行うのに、下記表1は、図1に示すそれぞれの抵抗器
に対する値を示している。再び、これらの値は、比較器
手段20(図1)への入力を横断するプラスまたはマイナ
ス30ミリボルトを得るよう特別に設計されたものに対す
るものであることを理解すべきである。当業者において
は、比較器の両端に他の電圧を得るように他の値を同様
に良く使用することができる。表1に示すように、RO
は9.0kΩの抵抗値を持っている。R1、R3、R5、
およびR8を直列に組合せることにより、R2、R4、
およびR6の組合せと同様に9.0kΩの抵抗器が形成さ
れる。Q4およびQ5を通る電流(IQ4およびIQ
5)は、IREFの倍数であるから、各抵抗器分岐の両端
の電圧降下は、電圧VREFの倍数になる。
【0019】 Q4およびQ5が同じ大きさであれば、これらを通る電
流は等しい。図1の二つの抵抗器分岐で抵抗値の比を適
正に選定することにより、二つの分岐での点の間に任意
の電位差が形成される。たとえば、IQ4およびIQ5
が50マイクロアンペアに等しいと仮定しよう。表1に示
す抵抗値に対して、ノード5は、ノードINNおよびI
NPが同電位に保持されていれば、R3とR4との間が
600Ωであるため、ノード6より30ミリボルト高い電位
にある。同様に、ノード4は、R3およびR5の直列組
合せの抵抗値がR4に比較して600Ω大きいため、N6
より 30ミリボルト低い電位にある。
【0020】再び図1を参照すると、ノードN6は、比
較器の負入力に接続されている。アナログスイッチは、
その詳細を図2に示してあるが、ノードN4の電圧また
はノードN5の電圧を比較器の正入力に加えるのに使用
される。上述のように、スイッチの状態は、比較器手段
20の出力により供給される信号により制御される。スイ
ッチが図1に示す位置にある状態で、比較器の入力間の
差電圧は+30ミリボルトである。比較器の出力を切替え
てスイッチの状態を変えるには、ノードINNの電圧が
ノードINPの電圧より30ミリボルト大きくなければな
らないことになる。30ミリボルトは、負の切替しきい値
である。
【0021】図3において、差動ヒステリシス回路(図
1)の電圧伝達特性の図が示されている。30ミリボルト
のスイッチ点は図3においてVINP−INNの尺度で
−30と記してある。スイッチが最初図1に示すものと反
対の状態にあると仮定すれば、同様な解析を行って正の
切替えしきい値を得ることができる。したがって、図3
のヒステリシス曲線は、回路からの出力が、入力信号に
+または−30ミリボルトの変化が生じるまで、大地電位
または+5ボルトのままになっていることを示してい
る。上述に基き、図3は、切替えしきい値が±30ミリボ
ルトである平衡した差動ヒステリシス回路である。比較
器出力(図1)は、スイッチの状態のみを制御するのに
使用される。ヒステリシスのレベルは、基準電流発生器
10(図1)、電流ミラー、及び抵抗分岐14および16によ
り設定される。抵抗バンク14および16は、バイアス、お
よび入力インピーダンス制御に使用される。ノードVDD
は、適切な回路バイアスを生ずる、どんな必要電源にも
接続することができる。本発明の好適実施例では、ノー
ドは、+5ボルトの電源に接続された。この回路が対称
で差動的性質を持っているため、高い共通モード除去比
が達成される。ヒステリシス発生器の帰還ループおよび
慎重な物理的配置によりプロセス変化の大部分が相殺さ
れる。
【0022】回路は、アナログスイッチを有するどんな
技術にも適用することができる。
【0023】ヒステリシスは、完全に差動的で且つ平衡
しており、大きな共通モード雑音排除能力を備えてい
る。
【0024】ヒステリシスの切替えレベルは、伝統的な
正帰還の方法と対照的に、比較器の出力とは無関係であ
る。レベルは、入力信号および比較器出力の両者から緩
衝されているDC帰還回路に基いている。図示した帰還
回路は、所要基準電流を発生するのに使用することがで
きる幾つかの中の一つである。
【0025】比較器の大きな出力電圧振動は、アナログ
スイッチのゲート用トランジスタの高いゲートインピー
ダンスにより回路全体から緩衝されている。比較器は、
伝統的な正帰還モード(すなわち、シュミット・トリガ
ー)には使用されていない。
【0026】ミリボルトで表わしたヒステリシスレベル
の相対的および絶対的精度を共に得ることができる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明からわかるとおり、本発明に
よれば、ミリボルト範囲の信号に敏感で且つ平衡した差
動スイッチ点を有する、非常に正確なヒステリシス回路
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の教示によるヒステリシス回路構成を示
す。
【図2】図1の回路構成に使用されるアナログスイッチ
の回路構成を示す。
【図3】図1の回路に対するヒステリシスのグラフを示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・ルイス・ウエンダ アメリカ合衆国ノースカロライナ州ラレ フ、チエリークレスト・コート5313番地 (56)参考文献 特開 昭61−114608(JP,A) 特開 昭61−184002(JP,A) 特開 昭61−294920(JP,A) 特開 昭55−47726(JP,A) 特開 昭62−60308(JP,A) 特開 昭62−110314(JP,A) 米国特許4874969(US,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源電位及び基準電位の間に接続され基準
    電流を流す基準電流通路を入力側電流通路として有し、
    そして、上記電源電位及び基準電位の間に接続され上記
    基準電流に比例した電流を流す第1電流通路、並びに上
    記電源電位及び基準電位の間に接続され上記第1電流通
    路を流れる電流と等しい電流を流す第2電流通路を出力
    側電流通路として有する電流ミラー回路と、 上記第1電流通路は上記電源電位から上記基準電位に向
    かって直列接続された少なくとも第1抵抗、第2抵抗、
    第3抵抗及び第4抵抗を有し、 上記第2電流通路は上記電源電位から上記基準電位に向
    かって直列接続された少なくとも第5抵抗、第6抵抗及
    び第7抵抗を有し、 上記第1抵抗及び上記第5抵抗は同じ抵抗値を有し、上
    記第3抵抗の抵抗値及び上記第4抵抗の抵抗値の和は上
    記第7抵抗の抵抗値よりも大きく、そして上記第4抵抗
    の抵抗値は上記第7抵抗の抵抗値よりも小さく、 上記第1抵抗及び上記第2抵抗の接続点に一方の外部入
    力が接続され、上記第5及び上記第6抵抗の接続点に他
    方の外部入力が接続され、 第1入力及び第2入力、出力、並びに上記第1入力及び
    上記第2入力のいずれか一方を上記出力に選択的に接続
    させる制御入力を有し、上記第1入力が上記第2抵抗及
    び上記第3抵抗の接続点に接続され、上記第2入力が上
    記第3抵抗及び上記第4抵抗の接続点に接続されたスイ
    ッチ手段と、 一方の入力が上記スイッチ手段の出力に接続され、他方
    の入力が上記第6抵抗及び上記第7抵抗の接続点に接続
    され、出力が上記スイッチ手段の制御入力に接続された
    比較手段とを有するヒステリシス回路。
  2. 【請求項2】電源電位に一方の通電電極が接続された第
    1トランジスタ及び該第1トランジスタの他方の通電電
    極と基準電位との間に接続された基準抵抗を有し基準電
    流を流す入力側電流通路、並びに上記電源電位に一方の
    通電電極が接続され上記第1トランジスタの制御電極に
    制御電極が接続された第2トランジスタ及び該第2トラ
    ンジスタの他方の通電電極に一方の通電電極が接続され
    上記基準電位に他方の通電電極が接続された第3トラン
    ジスタを有する出力側電流通路を有する第1電流ミラー
    回路と、 該第1電流ミラー回路の出力側電流通路を入力側電流通
    路として含み、そして上記電源電位及び上記基準電位の
    間にそれぞれ接続された第1出力電流通路及び第2出力
    電流通路を含む第2電流ミラー回路であって、 上記第1出力電流通路は上記電源電位から上記基準電位
    に向かって直列接続された少なくとも第1抵抗、第2抵
    抗、第3抵抗及び第4抵抗、並びに該第4抵抗に一方の
    通電電極が接続され、上記基準電位に他方の通電電極が
    接続され、そして上記第3トランジスタの制御電極に制
    御電極が接続された第4トランジスタを有し、 上記第2出力電流通路は上記電源電位から上記基準電位
    に向かって直列接続された少なくとも第5抵抗、第6抵
    抗及び第7抵抗、並びに該第7抵抗に一方の通電電極が
    接続され、上記基準電位に他方の通電電極が接続され、
    そして上記第3トランジスタの制御電極に制御電極が接
    続された第5トランジスタを有し、 上記第1抵抗及び上記第5抵抗は同じ抵抗値を有し、上
    記第3抵抗の抵抗値及び上記第4抵抗の抵抗値の和は上
    記第7抵抗の抵抗値よりも大きく、そして上記第4抵抗
    の抵抗値は上記第7抵抗の抵抗値よりも小さく、 上記第1抵抗及び上記第2抵抗の接続点に一方の外部入
    力が接続され、上記第5及び上記第6抵抗の接続点に他
    方の外部入力が接続されている上記第2電流ミラー回路
    と、 第1入力及び第2入力、出力、並びに上記第1入力及び
    上記第2入力のいずれか一方を上記出力に選択的に接続
    させる制御入力を有し、上記第1入力が上記第2抵抗及
    び上記第3抵抗の接続点に接続され、上記第2入力が上
    記第3抵抗及び上記第4抵抗の接続点に接続されたスイ
    ッチ手段と、 一方の入力が上記スイッチ手段の出力に接続され、他方
    の入力が上記第6抵抗及び上記第7抵抗の接続点に接続
    され、出力が上記スイッチ手段の制御入力に接続された
    比較手段とを有するヒステリシス回路。
JP3303866A 1990-10-29 1991-10-24 ヒステリシス回路 Expired - Lifetime JP2558027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US604320 1990-10-29
US07/604,320 US5122680A (en) 1990-10-29 1990-10-29 Precision hysteresis circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290006A JPH04290006A (ja) 1992-10-14
JP2558027B2 true JP2558027B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=24419146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303866A Expired - Lifetime JP2558027B2 (ja) 1990-10-29 1991-10-24 ヒステリシス回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5122680A (ja)
JP (1) JP2558027B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902804B2 (ja) * 1991-04-08 1999-06-07 株式会社東芝 基板バイアス電圧発生回路
DE69309337T2 (de) * 1992-02-03 1997-10-23 Philips Electronics Nv Komparatorschaltung mit Eingangssignaldämpfungsglied
DE4216022A1 (de) * 1992-05-18 1993-11-25 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Erzeugung rechteckiger Signale
EP0569894B1 (de) * 1992-05-15 1997-01-08 Deutsche Thomson-Brandt GmbH Schaltungsanordnung zur Erzeugung rechteckförmiger Signale
US5650739A (en) * 1992-12-07 1997-07-22 Dallas Semiconductor Corporation Programmable delay lines
US5369319A (en) * 1992-12-21 1994-11-29 Delco Electronics Corporation Comparator having temperature and process compensated hysteresis characteristic
US5394026A (en) * 1993-02-02 1995-02-28 Motorola Inc. Substrate bias generating circuit
JPH06324092A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Rohm Co Ltd ヒステリシス回路及びそれを備えた電源供給システム
US5834951A (en) * 1993-12-17 1998-11-10 Imp, Inc. Current amplifier having a fully differential output without a d. c. bias and applications thereof
US5459437A (en) * 1994-05-10 1995-10-17 Integrated Device Technology Logic gate with controllable hysteresis and high frequency voltage controlled oscillator
US5691658A (en) * 1994-05-24 1997-11-25 Imp, Inc. Current mode amplifier, rectifier and multi-function circuit
US5774004A (en) * 1997-03-26 1998-06-30 Winbond Electronics Corp. Hysteresis limiter for canceling offset by dynamically varying a reference voltage
US5852360A (en) * 1997-04-18 1998-12-22 Exar Corporation Programmable low drift reference voltage generator
US6020767A (en) * 1998-05-04 2000-02-01 International Business Machines Corporation CMOS chip to chip settable interface receiver cell
US7239198B1 (en) * 1998-12-14 2007-07-03 Ati International Srl Single gate oxide differential receiver and method
US6366136B1 (en) * 1999-09-09 2002-04-02 National Semiconductor Corporation Voltage comparator circuit with hysteresis
US6957278B1 (en) * 2000-06-28 2005-10-18 Cypress Semiconductor Corp. Reference -switch hysteresis for comparator applications
GB2402565B (en) * 2003-06-07 2006-04-19 Abb Offshore Systems Ltd Linear amplifier and Schmitt trigger using an analogue switch
IT1397775B1 (it) * 2009-12-22 2013-01-24 St Microelectronics Rousset Comparatore a soglia con isteresi e metodo per effettuare una comparazione a soglia con isteresi.
US8581632B2 (en) * 2012-02-08 2013-11-12 Mediatek Inc. Comparator with transition threshold tracking capability

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874969A (en) 1988-06-08 1989-10-17 National Semiconductor Corporation High speed CMOS comparator with hysteresis

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2542403A1 (de) * 1974-11-26 1976-08-12 Rca Corp Komparatorschaltung
JPS61114608A (ja) * 1984-11-08 1986-06-02 Mitsubishi Electric Corp 集積化バイアス回路
JPS61184002A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Sony Corp 電流源回路
US4733107A (en) * 1986-07-10 1988-03-22 Western Digital Corporation Low current high precision CMOS schmitt trigger circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874969A (en) 1988-06-08 1989-10-17 National Semiconductor Corporation High speed CMOS comparator with hysteresis

Also Published As

Publication number Publication date
US5122680A (en) 1992-06-16
JPH04290006A (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558027B2 (ja) ヒステリシス回路
USRE36013E (en) Differential charge pump circuit with high differential and low common mode impedance
US6147520A (en) Integrated circuit having controlled impedance
US5220207A (en) Load current monitor for MOS driver
JP3841428B2 (ja) 電荷移送装置
US4394587A (en) CMOS Differential comparator with hysteresis
US5045806A (en) Offset compensated amplifier
JPH0553405B2 (ja)
US4940907A (en) Precision CMOS comparator with hysteresis
US4573020A (en) Fully differential operational amplifier with D.C. common-mode feedback
US6486710B1 (en) Differential voltage magnitude comparator
GB1591918A (en) Current mirror amplifier circuit
JPH11272346A (ja) 電流ソース
US6359511B1 (en) System and method for current splitting for variable gain control
US6686789B2 (en) Dynamic low power reference circuit
US5287070A (en) Balanced voltage comparator
US5043652A (en) Differential voltage to differential current conversion circuit having linear output
US6717451B1 (en) Precision analog level shifter with programmable options
US5703477A (en) Current driver circuit with transverse current regulation
US5414310A (en) Analog voltage maximizer and minimizer circuits
US7663438B2 (en) Differential amplifier circuit
EP4167482A1 (en) Amplifier with low component count and accurate gain
JP4371618B2 (ja) 差動増幅回路
EP0765543B1 (en) Differential amplifier with common-mode rejection for low supply voltages
JPH0253311A (ja) 十分に差動的非線形増幅器