JP2557360B2 - 被膜製品及びその製造法 - Google Patents

被膜製品及びその製造法

Info

Publication number
JP2557360B2
JP2557360B2 JP50458086A JP50458086A JP2557360B2 JP 2557360 B2 JP2557360 B2 JP 2557360B2 JP 50458086 A JP50458086 A JP 50458086A JP 50458086 A JP50458086 A JP 50458086A JP 2557360 B2 JP2557360 B2 JP 2557360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
coating
polyurethane
hydrophilic
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50458086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63500590A (ja
Inventor
ハウズ,ジョン・ゴードン・バーナード
シドニー リチャード パーカ,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMISU ANDO NEFUYUU ASOSHEITETSUDO CO PLC
Original Assignee
SUMISU ANDO NEFUYUU ASOSHEITETSUDO CO PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB858520838A external-priority patent/GB8520838D0/en
Priority claimed from GB858520839A external-priority patent/GB8520839D0/en
Application filed by SUMISU ANDO NEFUYUU ASOSHEITETSUDO CO PLC filed Critical SUMISU ANDO NEFUYUU ASOSHEITETSUDO CO PLC
Publication of JPS63500590A publication Critical patent/JPS63500590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557360B2 publication Critical patent/JP2557360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/322Polyurethanes or polyisocyanates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • Y10T428/31601Quartz or glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は使用時に感曇性のガラス、又はポリカーボ
ネート支持体のようなプラスチック支持体のための防曇
用の被膜及びその被膜の塗布方法に関する。特にこの発
明は親水性ポリウレタン製の防曇性被膜に関する。
ガラス又はポリカーボネートのようなプラスチック製
の、眼鏡、安全ガラス、双眼鏡及びカメラに使用される
レンズや、安全バイザー(visor)及びその他の透明表
面材と同様に自動車、列車並びに航空機の窓の曇りの問
題はよく知られている。包まれる支持体が呼吸の湿気や
外気の水蒸気による曇りが事故の原因となり得る保護眼
鏡、眼鏡、スクリーン又はバイザーのように安全装置の
一部となる場合、曇りの発生は特に危険である。それ故
に透明な防曇用被膜が、高光透過性と最小の光学的ひず
みを有することが一つの要件である。親水性ポリアクリ
レートポリマーやコポリマーから形成される防曇性被膜
は例えば英国特許第1205767,1260948及び1498345号並び
に米国特許第3488215,3515579,3520949及び3635756号に
開示されている。しかしながら、このような被膜は1つ
又はそれ以上の次のような欠点を有し完全に満足すべき
ものは見出されていない。
(a)水和時に被膜が柔かい故、使用時や清掃の際に摩
耗やひっかき傷ができやすい; (b)飽和した時、被膜が支持体に十分うまく付着せず
に容易に離層した。そのことは特に支持体ガラス、又は
ポリカーボネートのようなプラスチック支持体である
時、当てはまることで、特にポリカーボネートのような
後者の支持体はその高度の耐衝撃性の故に安全メガネ、
バイザー及びスクリーンに巾広く使用され、その場合に
は特に大きな欠点である; (c)アクリレートを含む被膜過程に必要な硬化温度は
通常は80℃以上の高温であり、従って操作は高価で、長
い加熱と冷却の期間が必要で、製造工程が遅くなる。
(d)乾燥して、吸収水で可塑化されない時、被膜は比
較的砕けやすく、曲げるとひびが入りやすくなる。
英国特許第1423269号及び米国特許4018939及び393536
7号はポリウレタンと親水性ポリアクリレートの交互ブ
ロックを含有するブロック・コポリマーよりなる不曇性
フィルム被膜を開示している。不曇性被膜を支持体にキ
ャストする前、又は後のいずれかに一定条件の紫外線を
照射した支持体にこのコポリマーを付着させる。本発明
に用いられる被膜はこの余分の製造工程を必要としな
い。
米国特許第4467073号及び国際特許公開第WO86/00916
号はイソシアネートプレポリマーと架橋した親水性ポリ
マーと界面活性剤を複合させるか又は反応させて形成さ
れた防曇性液体被膜組成物を記載している。使用される
親水性ポリマーとしてはポリビニル−ピロリドン及びそ
のコポリマー及びポリジメチルアクリルアミドが含まれ
ている。これらの特許は本発明に必要とする親水性ポリ
ウレタンの使用を開示或いは示唆していない。この特許
は本発明で使用する親水性のポリウレタンの水和された
時の水分を含有する親水性ポリマーを開示していない。
本発明に用いられる親水性ポリウレタンは有効とされる
界面活性剤を含まないか、又は必要としない。
米国特許第4079160及び4435450号はガラやポリマー支
持体に適用できる耐磨耗性ポリウレタンの被膜を記載し
ている。しかしながら防曇性被膜あるいは親水性ポリウ
レタンの使用は開示又は示唆していない。
米国特許第4156067及び42255550号はポリマーの主鎖
にカルボン酸基や水酸基を含有するポリウレタン ポリ
エーテル樹脂を記載している。このようなポリウレタン
は、ことに防曇被膜として適切であると記載されてい
る。しかしながらこれらポリマーはアルカリ条件下で溶
解すると記載されていて例えば支持体を洗浄する時のよ
うに、アルカリと接触しそうな支持体にはこのポリマー
の使用は妨げとなろう。
米国特許第3975350号は架橋親水性ポリウレタンが防
曇性被膜として使用できることを示唆しているが、しか
しこの発明での使用に必要な水分含有範囲を有する親水
性ポリウレタンは開示していない。この特許は親水性ポ
リウレタンでの被膜に適切な特別の支持体を開示してい
ない。
驚くべきことに、プラスチック支持体又はガラス支持
体に被膜をつくるために水和した時、35〜60%の水分を
含む親水性ポリウレタンの使用によって、磨耗による耐
損傷性のある効果的防曇用被膜であるだけでなく、乾時
及び湿時共に支持体に強く付着することが見出された。
このような被膜はポリカーボネート又はポリエステル支
持体と共に使用する時、特に効果的である。ポリウレタ
ンの使用によって必要な低い硬化温度はより安価な、よ
り短時間の製造法を提供する。
この発明で使用される親水性ポリウレタンは水に不溶
で、水に分散せず、又はそうでなければ水で分解しない
ものであり、またアンモニアのようなクリーニング用ア
ルカリ性水溶液で影響を受けないであろう。驚くべきこ
とに、この発明で使用されるポリウレタンは、他の親水
性のモノマーと共重合する必要がなく、或いは照射か架
橋のような特別の硬化法を必要としないでこれらの基準
を満足することができる。
この発明によれば、使用時に感曇性のガラス支持体
が、少くともその一つの表面に、被膜が水和時に35〜60
重量%の水を含む、親水性ポリウレタンから形成され、
無水状態で3〜50μmの厚さを有することを特徴とする
親水性ポリマーの防曇性被膜を有するガラス支持体を提
供する。
第二の観点では、この発明は使用時に感曇性のプラス
チック支持体か、少くともその1つの表面に、被膜が水
和時に35〜60重量%の水分を含む親水性ポリウレタンか
ら形成され、無水状態で3〜50μmの厚さを有すること
を特徴とする親水性ポリマーの防曇性被膜を有するプラ
スチック支持体を提供する。
適切な被膜の厚さは3〜50μmで、より適切なのは3.
5〜40μmであり、好ましくは4〜20μmで、例えば6
μm、8μm、10μm、15μm又は20μmである。被膜
が厚ければ厚い程、水分をより多く吸収し、そして被膜
が飽和されるまでに長時間かかることが明らかであるの
で、支持体上の被膜の厚さは支持体が置かれるべき最終
用途によるであろう。上記の厚さは多くの用途に対して
もっとも適切なものであり、良好な光の透明度と光学的
明澄度と、支持体への十分な付着性をもつ被膜を提供す
る。
この発明のガラス又はプラスチック支持体の被膜とし
て用いられる親水性ポリウレタンは水蒸気を速やかに吸
収及び脱離できるものが適する。水蒸気にさらされた時
に被膜は好ましくは室温、即ち20℃で5秒以内に一面に
曇って透明になることが望ましい。被膜の防曇性がはっ
きりする速度は、操作する環境の温度によって変化す
る。水和した時、35〜60重量%の水を含む親水性ポリウ
レタンはこの発明で被膜として特に適切である。より適
切には水和時に37.5〜55.0%の水を含む親水性ポリウレ
タンであって、好ましくは40〜50%で、例えば40%、45
%、48%及び50%である。
この発明において被膜として使用できる親水性ポリウ
レタンは上記のような水含量を有するもののいずれかで
ある。しかしながら、親水性ポリウレタンの水含量が飽
和していても、支持体からの離層の原因とはなり得な
い。この発明に使用される好ましい親水性ポリウレタン
は直鎖状で、即ち実質上架橋がなく、従って有機溶媒に
溶解しやすいものである。
この発明において被膜としての使用に適切な親水性ポ
リウレタンはポリエーテル或いはポリエステル ポリウ
レタンである。ポリウレタンを生じる適切なポリエステ
ルはブチレン アジペートのようなアジピン酸のポリエ
ステルを含む。しかしながらポリエーテル ポリウレタ
ンである親水性ポリウレタンの使用が好ましい。それ故
に直鎖状のポリエーテル ポリウレタンである親水性ポ
リウレタンの使用が特に好ましい。
適切な直鎖状のポリエーテル ポリウレタンはジイソ
シアネートと反応するジオール化合物から誘導されるエ
ーテル構造を含む任意のポリマーである。適切な直鎖状
ポリエーテル ポリウレタンはヨーロッパ特許出願第50
035号12頁1行から14頁10行まで、及び32頁7行から33
頁12行までに記載されたもので(参照としてここに入れ
る)、このものは水和時に所要の水含量を有する。
特に適切なのはポリ(エチレングリコール)誘導ブロ
ック単独と連鎖延長剤及びジイソシアネートとを使用し
ている直鎖状ポリエーテル ポリウレタンである。適切
なポリ(エチレングリコール)は分子量600〜6000であ
り、より適切なのは800〜2000である。特に適切なポリ
エチレングリコールは分子量1540である。適切な連鎖延
長剤は炭素数10個以内の脂肪族ジオール、ジアミン又は
アミンオールであり、最も適切なのは炭素数4個以内で
ある。適切なジイソシアネートはトルエン ジイソシア
ネート、1,6−ヘキサメチレン ジイソシアネート又は
4,4′−ジシクロヘキシル−メタン ジイソシアネート
のような芳香族又は脂肪族又は脂環族ジイソシアネート
である。好ましいジイソシアネートは4,4′−ジシクロ
ヘキシルメタン ジイソシアネートである。
親水性のポリウレタンで被膜される支持体はプラスチ
ック材及びガラスである。適切なプラスチック材として
は4,4′−イソプロピリジン ジフェノール ポリカー
ボネートを含むポリカーボネート及び米国特許第330552
0号に記載のその他のポリカーボネート及び一般にシィ
アール(CR)39(商標)として公知のポリ[ジエチレン
グリコールビス(アリルカーボネート)]、例えばメリ
ネックス(Melinex)(商標)として一般に公知のポリ
(オキシ−1,2−エタンジィル オキシカルボニル−1,4
−フェニレン カルボニル)のようなポリエステル、例
えばセルロールアセテートのようなセルロースエステ
ル、ポリメチルメタクリレート、例えばナイロン11のよ
うな耐衝撃性の高いポリアミド挙げられる。プラスチッ
ク材の支持体は親水性ポリウレタンで片面又は両面を被
膜してできることも考察されている。
メリネックスのようなポリエステル材に親水性ポリウ
レタンの防曇性被膜を使用することによる他の特別な利
点はこの場合せが温室や二重窓のガラスの代りに使用で
きるということである。温室の場合には、窓ガラスとし
て用いられるガラス又は未被膜プラスチックは凝結を受
け易く、窓ガラスにより化学線の透過を減じるので特に
有用である。親水性のポリウレタンの被膜の使用によ
り、窓ガラスは透明のままであり、その結果この方法で
処理した窓ガラスを用いた温室はより北緯の所でもより
効果的に使用できることを意味する。
ガラス支持体は強化ガラス、厚板ガラス又は安全ガラ
スの形でもよい。
用いる支持体がガラスである時、ガラスと親水性ポリ
ウレタンの付着はガラスとポリウレタンの結合を補強す
るシラン シーラント又はカップリング剤の使用により
さらに改良できる。適切なシランとしてはアミノシラ
ン、メルカプトシラン及びエポキシシランが挙げられ
る。好ましいのはγ−グリシドオキシプロピルトリメト
キシ シラン(ユニオンカーバイド A−187、商標、
として公知)及びγ−アミノプロピルトリエトキシ−シ
ラン(ユニオンカーバイド A−1100、商標、として公
知)のようなアミノシラン及びエポキシシランである。
カップリング剤は下塗りとしてガラス表面に塗布で
き、ポリウレタンはこの被膜の上に塗布してもよいが、
カップリング剤をポリウレタンの中に1〜5重量%まぜ
合わせ、及びこの二つの化合物を一緒に塗布することが
好ましい。
親水性ポリウレタンの防曇性被膜の使用には次の特別
の利点がある。(a)乾燥及び湿潤両方の条件下での付
着性、(b)剪断応力下での離層がない、(c)高耐屈
曲性破損性、(d)適用されるポリカーボネートの衝撃
抵抗に影響しない、(e)強靭で、耐擦傷性である、
(f)−40℃〜100℃の温度で有効である。
被膜の塗布法はポリマーがポリマーとして塗布され、
その場での重合及び/又は架橋がなく、そして被膜は室
温で硬化するのでより安価でより敏速な被膜支持体製造
を行えるという長所を有する。
効果的な防曇性被膜として役に立つためには、被膜は
一面に曇ってから次に透明になるまで5秒以内でなけれ
ばならない、即ち被膜は水の吸収及び脱離の両方を素早
くしなければならない。この吸収及び脱離の速度は温度
による。
親水性ポリウレタン被膜の形をとる時この被膜は色収
差、曇り又は変色を示さないので、塗布される支持体の
光透過に影響しない。被膜はまた、紫外線や、産業上の
環境で遭遇するかも知れない弱い酸やアルカリの蒸気に
よって影響を受けない。親水性ポリウレタン被膜の形で
の被膜は、ほこりのような小さな硬い粒子の埋封に抵抗
するのに十分に硬く、しかも6フィート(1.83メート
ル)離れた所から金属球を被膜の表面に落下させる時の
衝撃による表面損傷に抵抗できる。
親水性ポリウレタン被膜の形での被膜は鈍な物体によ
る摩擦に抵抗するのに十分に硬く従って未被膜のとき柔
軟で掻ききずの出易いポリカーボネートや特にポリ[ジ
エチレングリコールビス(アリルカーボネート)]のよ
うなプラスチックの保護手段となる。
この発明の被膜した支持体は浸漬被覆、スプレー、塗
装、ナイフ塗布、オンライン被覆のような表面被覆の方
法や印刷により作製できる。このような方法では、親水
性ポリウレタンは適切な有機溶媒に溶解され、例えば1
〜15(重量)%液として、より適切には4〜8%の浸漬
被覆用の液として、またスプレー被覆用には1〜4%溶
液とされる。適切な有機溶媒としてはメチレンクロリド
のようなハロゲン化炭化水素類、メタノールやエタノー
ルのようなアルカノール類(少量の水を含んでもよ
い)、アセトン又はメチル エチルケトンのようなケト
ン類、2−メトキシエタノール或いはこれらの溶媒の混
合物が挙げられる。好ましい溶媒は工業用変性アルコー
ル(IMS)又はIMSと2−メトキシエタノールが3:1の比
で混合したものである。親水性のポリウレタンは非水和
状態で適用するのが普通でかつ好ましい。
被膜がレンズのような良質の光学的製品に使用される
時には浸漬被覆法を用いて被膜を塗布するのが好まし
い。この方法では支持体を浸すためにポリマーの溶液を
機械的に調節して引揚げられる適当な容器に入れる。つ
いで、望ましい被膜の厚さにするためにこの容器を適当
な速度で下げる。被膜の厚さは溶液の濃度、溶液の粘度
及び容器から支持体の取出し速度に従属する。この方法
は15〜30℃で行われるのが好ましい。溶液から取出した
後、空気流中、好ましくは50〜70℃の温風を用いて、被
膜から溶媒を除く。この温度で乾燥すると被膜につやを
与え、被膜した支持体の光学的外観がよくなる。
好ましくはないが、親水性のポリウレタンの薄いフイ
ルムを予め作って、防曇性を与えるのが必要なガラス又
はプラスチック支持体の表面にそのフイルムを付着させ
て被膜することができる。適切な薄いフイルムを、フイ
ルムと支持体とに不活性な、透明な接着剤により付着さ
せてもよい。
その結果、もう一つの観点において、この発明はプラ
スチック支持体の少くとも一つの表面に、水和時に、35
〜60重量%の水を含む親水性のポリウレタンから形成さ
れ、無水状態で3〜50μmの厚みを有するフイルムを支
持体の表面に付着させることよりなる親水性ポリマーの
防曇性被膜を形成する製造法を提供する。
その結果、もう一つの観点において、この発明はガラ
ス支持体の少くとも一つの表面に、水和時に、35〜60重
量%の水を含む親水性のポリウレタンから形成され、無
水状態で3〜50μmの厚みを有するフイルムを支持体の
表面に付着させることよりなる親水性ポリマーの防曇性
被膜を形成する製造法を提供する。
その結果、もう一つの観点において、この発明は支持
体をポリウレタン溶液に浸漬し、一定速度で支持体をそ
の溶液から離し、最後に空気流によって溶媒を除いて、
ポリウレタンの防曇性被膜を提供することよりなる、プ
ラスチック支持体の少くとも一つの表面に、親水性ポリ
ウレタンの防曇性被膜を形成する製造法を提供する。
その結果、もう一つの観点において、この発明は支持
体をポリウレタン溶液に浸漬し、一定速度で支持体をそ
の溶液から離し、最後に空気流によって溶媒を除いて、
ポリウレタンの防曇性被膜を提供することよりなる、ガ
ラス支持体の少くとも一つの表面に、親水性ポリウレタ
ンの防曇性被膜を形成する製造法を提供する。
この発明の別の観点では、ガラス又はプラスチック支
持体は、支持体に隣接する被膜が、それに続く第二層の
被膜よりも、水和した時に、含水量が低いような、2以
上の多層のポリウレタン被膜で被膜されていてもよい。
2以上の多層の被膜の有する利点は2倍である。第一に
含水量の低いポリウレタンは含水量の多いものより支持
体により強い付着を示し、第二に、高含水量のポリウレ
タンは飽和した時支持体に付着するよりも他のポリウレ
タンにより強く付着する。即ち少くとも二種の異なるポ
リウレタンを用いることにことにより、大量の水を吸収
し、同時に支持体から離層しない被膜を作製することが
できる。
適切なポリウレタンは上に記載したもので、必要な含
水量と厚さを有するものである。支持体上の第一の被膜
を形成するポリウレタンの適切なものは、水和した時、
0〜35重量%の水分を有し、より適切なのは10〜32%で
あり、好ましくは20〜30%である。次の第二被膜を形成
する適切なポリウレタンは、水和した時、60〜90重量%
の水分を含み、より適切には65〜85%の水分、及び好ま
しくは70〜80%の水分を含む。
この被膜はここに記載するような常法で塗布できる。
水和した時、低水量のポリウレタンの被膜を支持体上に
最初に形成し、ついで次の第二被膜を第一被膜の上に形
成する。
この発明に従えば使用時に感曇性のガラス支持体の少
くとも一つの表面に、支持体に隣接の第一層は水和時に
0〜35重量%の水を含むポリウレタンからなり、無水状
態で3〜50μmの厚みを有し、次の第二層は、水和時に
60〜90重量%の水を含むポリウレタンからなり、無水状
態で3〜50μmの厚さを有するもので少くとも二層から
なる被膜で特徴づけられる親水性のポリマーの防曇性被
膜を有するガラス支持体を提供する。
この発明に従えば使用時に感曇性のプラスチック支持
体の少くとも一つの表面に、支持体に近い第一の層は水
和時に0〜35重量%の水を含むポリウレタンからなり、
無水状態で3〜50μmの厚みを有する次の第二層は水和
時に60〜90重量%の水を含むポリウレタンからなり、無
水状態で3〜50μmの厚みを有するもので、少なくとも
二層からなる被膜で特徴づけられる親水性ポリマーの防
曇性被膜を有するプラスチック支持体を提供する。
説明 1(Description 1) 親水性ポリウレタンの調製 水和時に45(重量)%の潜在水を有するポリウレタン
は、次のように調製された。
ポリエチレングリコール(分子量1540) 154.0g(0.1モ
ル) エタンジオール 18.6g(0.3モル) 4,4′−ジシクロヘキシルメタン ジイソシアネート105
g(0.4モル) ジ−n−ブチル錫ジラウレート 0.2%w/w ポリエチレングリコールとエタンジオールの重量を測
ってビーカーに入れ、このポリエチレングリコールとジ
オールをかきまぜながらゆっくりと加温した。次にジイ
ソシアネートを加え、均一な溶液になるまでこの混合物
を攪拌した。触媒を加え、さらにもう1分間攪拌を続け
た。ついでこの混合物を高密度ポリプロピレンの皿に入
れ、硬化のために2時間90℃のオーブンに入れた。その
ように形成されたポリウレタンは、完全に水和時には吸
収水が45%の水分を与えることができ、通常の有機溶媒
に溶解する。
親水性ポリウレタンの調製 水和時に45%(重量)の潜在水を有するポリウレタン
は次のように調製された。
ポリエチレングリコール(分子量1486) 300.68g エタンジアミン 24.28g 4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート175.0
3g ジ−n−ブチル錫ジラウレート 0.2%(w/w) メチレンジクロリド 1125.00ml イソプロピルアルコール 375.00ml 親水性ポリウレタンの調製 水和時に65重量%の潜在水を有するポリウレタンは次
のように調製された。
ポリエチレングリコール(分子量6000) 60g(0.01モ
ル) エタンジオール 7.44g(0.12モル) 4,4′ジシクロヘキシルメタンジイリシアネート 33.5g
(0.13モル) ジ−n−ブチル錫ジラウレート 0.2%w/w 親水性ポリウレタンの調製 水和時に90重量%の潜在水を有するポリウレタンは次
のように調製された。
ポリエチレングリコール(分子量8360) 83.6g(0.01モ
ル) ブタンジオール 0.18g(0.005モル) 4,4′ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート 5.64g
(0.018モル) ジ−n−ブチル錫ジラウレート 0.2%w/w 実施例1 (水和時に45重量%の水を含む)親水性ポリウレタン
溶液は、工業用変性メタノール(IMS)と2−メトキシ
エタノールが3:1比の混合物からなる溶媒(10)にポ
リウレタン(600g)を溶かし、このポリウレタンと溶媒
を共にガラス又はポリエチレン容器中で24時間攪拌して
作られた。この期間の最後に、仕上げ被膜の量を減らす
ように溶液を櫨過して不溶物を除いた。この濾液を無塵
の環境で囲った、垂直に可動するプラットホーム上の清
潔なガラスの浸漬タンクに入れた。
ポリカーボネートから作られたバイザー型の支持体は
グリースを除くためにイソプロパノールに浸し、ついで
表面に高圧空気を噴射させて洗浄した。この浸漬工程は
無塵環境で行われた。このバイザーをフック又は吊下げ
用クリップで浸漬タンク上の枠にかける。浸漬タンクの
あるプラットホームをゆっくりと上に揚げ、バイザーを
6%ポリマー溶液に浸す。浸漬速度はこの実施例では毎
分1cmにコントロールされる。溶液が吊下げ用クリップ
に到達する前に浸漬をストップする、そうでないとバイ
ザーの表面に見苦しい、ドレイン跡をつけることになる
からである。浸漬が正確な水位に到達した時、浸漬タン
クは一定速度で、例えばブリードバルブを使って下ろさ
れる。バイザーをタンクから引きはなす速度が、被膜の
厚さを調節する。種々の厚さの被膜を作るため及びバイ
ザーの底の縁にポリマーの付着を避けるために、取り出
し工程中速度を変化しうることは明らかである。この実
施例では引離し速度は最初16sec./cmであり、最後の2cm
は30sec./cmに減少させた。
溶液から引き離した後、溶液の残存滴を流下させ、つ
いでバイザーを温風のオーブンに移し、50℃の温風でい
くらか残っている溶媒を除去した。乾燥工程は2〜5分
行う。バイザーはさらに5分間室温の上昇気流で乾燥し
た。バイザーの両側に形成された被膜は曇りの徴候がな
かった。この被膜は乾湿両方時に支持体に良好な付着を
示した。この被膜は蒸留水を飽和し、剪断に付した。こ
の被膜の破断は観察されなかった。
被膜の防曇性は被膜した表面と被膜しない表面につい
て湿った空気を用いてテストし、各場合に曇りから透明
になるまでを観察した。これは20℃、0℃及び−25℃の
三種の異なった温度で行われた。被膜したバイザーは未
被膜バイザーより三種の異った温度全部でずっと早く透
明になった。
被膜は目視検査では光学的収差を示さなかった。
実施例2 バイザーは片側を予め加硫したゴムラテックスでマス
クし、一表面を実施例1に記載と同様の方法で被膜す
る。親水性ポリウレタン溶液の中で浸漬と取出しのサイ
クルを行った後、ラテックス膜をはずす。
一表面上の被膜は望ましい付着及び防曇の性質を示
す。
実施例3 親水性ポリウレタン溶液(水和時、26重量%の水を含
み、英国特許出願第2093190号の実施例2に記載と同様
に製造)はポリウレタン(600g)を工業用変性メタノー
ルと2−メトキシエタノールが3:1の比の混合溶媒(10
)に溶かして製する。次にポリカーボネートのバイザ
ーは実施例1に記載の方法を用いて被膜される。第一の
被膜が乾燥した時、第二の親水性ポリウレタン溶液(水
和時、85重量%の水を含む)を用いて第一被膜の上に第
二の被膜を作る。
この二層の被膜が、その外層に大量の水を吸収でき、
支持体から分離しない澄明で、透明なバイザーを提供す
る。
実施例4 ポリエステル シート、メリネックスを実施例2に記
載と同様の方法で一つの表面に被膜した。次いでポリエ
ステル シートは、温室の窓ガラスパネルとして使用さ
れ、親水性ポリウレタン被膜は温室の室内に向けられ
る。
実施例5 親水性ポリウレタン溶液をユニオンカーバイト A−
187(シランカップリング剤)100gを更に加えた以外、
実施例1に記載の方法で作製した。
安全ガラス片の型の支持体を、イソプロパノールに浸
漬してグリースを除去して洗浄し、ついで表面に高圧空
気をジェット噴射した。次にこの支持体は実施例1に記
載の浸漬法で被膜した。
最終の乾燥工程の後で被膜したガラスは未被膜ガラス
に比して防曇性に改良がみられた。飽和させた時の被膜
はガラスへの適当な付着性を示した。
実施例6 親水性ポリウレタン溶液(水和時、26重量%の水を含
み、英国特許出願第2093190号の実施例2に記載と同様
に製造)はポリウレタン(600g)を工業用変性メタノー
ルと2−メトキシエタノールが3:1の比の混合溶媒(10
)に溶かして製する。次にポリカーボネートのバイザ
ーは実施例1に記載の方法を用いて被膜される。第一の
被膜が乾燥した時、第二の親水性ポリウレタン溶液(水
和時、85重量%の水を含む)を用いて第一被膜の上に第
二の被膜を作る。
この二層の被膜が、その外層に大量の水を吸収でき、
支持体から分離しない澄明で、透明なバイザーを提供す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 7/04 C08J 7/04 S (72)発明者 パーカ,ロバート シドニー リチャー ド イギリス、ハートフォードシア、ビショ ップス・ストート フォード、リットル ハリングベリー、ラッチモア バン ク、“ウエントワース”(無番地)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被膜が水和時に35〜60重量%の水を含む親
    水性ポリウレタンから形成され、無水状態で3μm〜50
    μmの厚みを有することを特徴とする親水性ポリマーの
    防曇性被膜を、ガラス又はプラスチック製の支持体の少
    なくとも一つの表面に有する、使用時に感曇性の透明支
    持体。
  2. 【請求項2】支持体がポリカーボネートフィルムである
    請求の範囲第1項記載の支持体。
  3. 【請求項3】支持体がポリエステルフィルムである請求
    の範囲第1項記載の支持体。
  4. 【請求項4】防曇性被膜が直鎖状親水性ポリエーテル
    ポリウレタンからなる請求の範囲第1項〜第3項のいず
    れかに記載の支持体。
  5. 【請求項5】分子量600〜6000のポリ(エチレングリコ
    ール)、炭素数が10個以内の脂肪族ジアミン連鎖延長剤
    及び脂環族ジイソシアネートから誘導されるポリウレタ
    ンである、請求の範囲第4項記載の支持体。
  6. 【請求項6】分子量800〜2000のポリ(エチレングリコ
    ール)、エタンジアミン及び4,4′−ジシクロヘキシル
    メタンから誘導されるポリウレタンである請求の範囲第
    5項記載の支持体。
  7. 【請求項7】ポリウレタンに1〜5重量%のシランを含
    める請求の範囲第1項記載の支持体。
  8. 【請求項8】被膜が支持体に隣接の第一層は水和時に0
    〜35重量%の水を含むポリウレタンから形成され、無水
    状態で3μm〜50μmの厚みを有し、それに続く第二層
    は水和時に60〜90重量%の水を含むポリウレタンから形
    成され、無水状態で3μm〜50μmの厚みを有する、少
    なくとも二層からなることを特徴とする親水性ポリマー
    の防曇性被膜を、ガラス又はプラスチック製の支持体の
    少なくとも一つの表面に有する、使用時に感曇性の透明
    支持体。
  9. 【請求項9】支持体をポリウレタン溶液に浸漬し、一定
    速度でその溶液から支持体を除去し、空気流で溶媒を除
    き、ポリウレンタンの防曇性被膜を作ることからなる親
    水性ポリウレタンの防曇性被膜を、支持体の少なくとも
    一つの表面に形成する方法。
  10. 【請求項10】水和時に35〜60重量%の水を含む親水性
    ポリウレタンから形成され、無水状態で3μm〜50μm
    の厚みを有するフィルムを支持体の表面に付着させるこ
    とよりなる親水性ポリマーの防曇性被膜を、支持体の少
    なくとも一つの表面に形成する方法。
JP50458086A 1985-08-20 1986-08-20 被膜製品及びその製造法 Expired - Fee Related JP2557360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8520839 1985-08-20
GB858520838A GB8520838D0 (en) 1985-08-20 1985-08-20 Coated articles
GB8520838 1985-08-20
GB858520839A GB8520839D0 (en) 1985-08-20 1985-08-20 Coated articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63500590A JPS63500590A (ja) 1988-03-03
JP2557360B2 true JP2557360B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=26289683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50458086A Expired - Fee Related JP2557360B2 (ja) 1985-08-20 1986-08-20 被膜製品及びその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4767671A (ja)
EP (1) EP0233268B1 (ja)
JP (1) JP2557360B2 (ja)
AT (1) ATE75709T1 (ja)
AU (2) AU588910B2 (ja)
DE (1) DE3685211D1 (ja)
WO (1) WO1987001111A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933237A (en) * 1989-02-17 1990-06-12 Eastman Kodak Company Paint coated sheet material with adhesion promoting composition
US5574104A (en) * 1990-01-05 1996-11-12 The B. F. Goodrich Company Chain extended low molecular weight polyoxiranes and electrostatic dissipating blend compositions based thereon
EP0507873B1 (en) * 1990-01-05 1995-04-12 The B.F. Goodrich Company Chain extended low molecular weight polyoxiranes for electrostatic applications
JPH0749460B2 (ja) * 1990-04-04 1995-05-31 三洋化成工業株式会社 吸水性ウレタンフィルムの製造用原液およびフィルムの製法
GB9217625D0 (en) * 1992-08-19 1992-09-30 Smith & Nephew Res Polymer materials
FR2794225B3 (fr) * 1999-05-25 2001-06-15 Saint Gobain Vitrage Porte d'enceinte refrigeree comportant un vitrage sous vide
US7976916B2 (en) 1999-05-25 2011-07-12 Saint-Gobain Vitrage Refrigerated display case having a transparent insulating glazing unit
NL1014360C2 (nl) * 2000-02-11 2001-08-16 Weterings B V H Ruit, voorzien van een aanslag en/of aantasting tegengaande bekleding alsmede werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US7018057B2 (en) * 2000-08-23 2006-03-28 Vtec Technologies, Llc Transparent plastic optical components and abrasion resistant polymer substrates and methods for making the same
US20020110693A1 (en) * 2000-12-14 2002-08-15 Richard David A. Glazing unit and method of making the same
US20040082494A1 (en) * 2001-02-26 2004-04-29 Lionel Queval Use of amphilic block copolymers in order to increase the water affinity of low-energy surfaces
US6737105B2 (en) 2001-07-27 2004-05-18 Vtec Technologies, Inc. Multilayered hydrophobic coating and method of manufacturing the same
DE10158437A1 (de) 2001-11-29 2003-06-12 Nano X Gmbh Beschichtung zur dauerhaften Hydrophilierung von Oberflächen und deren Verwendung
US20050202178A1 (en) 2002-05-02 2005-09-15 Hussmann Corporation Merchandisers having anti-fog coatings and methods for making the same
US20030205059A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-06 Hussmann Corporation Merchandisers having anti-fog coatings and methods for making the same
US20040137155A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 Exxene Corporation Fog-resistant coatings and methods of making the same
US7977430B2 (en) * 2003-11-25 2011-07-12 Novartis Ag Crosslinkable polyurea prepolymers
CA2580774C (en) * 2004-09-20 2013-12-03 Afg Industries, Inc. Anti-fog refrigeration door and method of making the same
DE202005021689U1 (de) 2005-08-23 2009-03-19 Gxc Coatings Gmbh Hydrophilierende Beschichtung mit erhöhter mechanischer und thermischer Stabilität sowie deren Verwendung
US20070077399A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Matthew Borowiec Anti-fog film assemblies, method of manufacture, and articles made thereof
US20080187728A1 (en) * 2005-09-30 2008-08-07 General Electric Company Anti-frost film assemblies, method of manufacture, and articles made thereof
US9241482B2 (en) * 2005-10-11 2016-01-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Self-decontaminating surface coatings and articles prepared therefrom
EP2269745A1 (en) * 2008-03-27 2011-01-05 Central Glass Company, Limited Process for production of water-absorbing articles
DE102009026319A1 (de) 2009-08-04 2011-02-24 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Scheibe mit optisch transparenten Sensorfeld
US8398234B2 (en) 2011-05-03 2013-03-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Electro-thermal antifog optical devices
JP2015214693A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 ミドリ安全株式会社 耐久性に優れた防曇性コーティング被覆物品
JP2019112595A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 Dic株式会社 セルロースエステルフィルムコート用熱硬化性ウレタン樹脂組成物及びそれを用いるセルロースエステルフィルムコート剤組成物
DE102020114327A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Gxc Coatings Gmbh Anti-Beschlag-Beschichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3488215A (en) * 1968-06-21 1970-01-06 Nat Patent Dev Corp Nonfogging transparent material
US3975350A (en) * 1972-08-02 1976-08-17 Princeton Polymer Laboratories, Incorporated Hydrophilic or hydrogel carrier systems such as coatings, body implants and other articles
US4018939A (en) * 1972-11-24 1977-04-19 Arthur D. Little, Inc. Method of rendering surfaces nonfogging
US3935367A (en) * 1972-11-24 1976-01-27 Arthur D. Little, Inc. Method of rendering surfaces nonfogging and resulting articles
US3862261A (en) * 1973-10-03 1975-01-21 Ophthalmic Sciences Inc Melamine resin-polyol-polyurethane coating composition and article coated therewith
US4080476A (en) * 1976-11-15 1978-03-21 Datascope Corporation Anti-fog coated optical substrates
US4079160A (en) * 1977-02-07 1978-03-14 Joseph Philipson Abrasion-resistant optical element
AU493336B2 (en) * 1977-04-01 1978-06-08 Hoya Lens Corporation Process for demisting transparent materials
IE51643B1 (en) * 1980-10-15 1987-01-21 Smith & Nephew Ass Coated articles and materials suitable for coating
FR2513940A1 (fr) * 1981-10-05 1983-04-08 Corning Glass Works Verre ophtalmique stratifie et son procede de fabrication
US4435450A (en) * 1982-07-02 1984-03-06 Ppg Industries, Inc. Method for applying abrasion resistant thin polyurethane coatings
FR2549482B1 (fr) * 1983-07-22 1986-09-26 Saint Gobain Vitrage Couche transparente en matiere plastique resistant a l'embuage et procede de fabrication
US4666758A (en) * 1984-06-04 1987-05-19 Sierracin Corporation Low temperature laminatable polyurethane
SE8403654L (sv) * 1984-07-10 1986-01-11 Rune Sigvard Andersson Fodertilldelningsanordning
US4663233A (en) * 1985-10-24 1987-05-05 Universal High Technologies Lens with hydrophilic coating

Also Published As

Publication number Publication date
EP0233268B1 (en) 1992-05-06
AU6228086A (en) 1987-03-10
US4844983A (en) 1989-07-04
EP0233268A1 (en) 1987-08-26
ATE75709T1 (de) 1992-05-15
AU600620B2 (en) 1990-08-16
AU3885389A (en) 1989-11-09
US4767671A (en) 1988-08-30
JPS63500590A (ja) 1988-03-03
AU588910B2 (en) 1989-09-28
DE3685211D1 (de) 1992-06-11
WO1987001111A1 (en) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557360B2 (ja) 被膜製品及びその製造法
US5482768A (en) Surface-treated substrate and process for its production
US5415927A (en) Water-repellant glass products and process for the production thereof
US8106124B2 (en) Antifog coating and antifog article
DK168914B1 (da) Anlæg til forstøvning af en reaktionsblanding til dannelse af et transparent overtræk af høj optisk kvalitet
US4551484A (en) Transparent, antifogging coating comprised of a plastic material containing a surface active agent
US9658376B2 (en) Polarizing article and method for making the same
AU626852B2 (en) Polyurethane film for windscreens
GB1576394A (en) Glazing laminates
KR101842813B1 (ko) 블로킹된 이소시아네이트 실란을 포함하는 코팅 조성물
EP1954641A1 (en) Hydrophilic member and process for producing the same
EP1693350B1 (en) Glass substrate having primer layer formed thereon and anti-fogging article
KR101525861B1 (ko) 지방족 열가소성 폴리우레탄의 임시 층을 포함하는 광학 물품 및 에징에서의 사용
US4956227A (en) Laminated structure
EP0716051A2 (en) Anti-fogging coating composition, anti-fogging coated article and method for producing same
US4541881A (en) Process for manufacturing a motor vehicle windshield
JP2001146585A (ja) 防曇性基材およびその形成方法
JPH0774323B2 (ja) 自己回復性被膜層
US4413025A (en) Coating composition for polycarbonate moldings containing partially hydrolyzed alkyltrialkoxysilane and polyvinylbutyral
JP2000258602A (ja) 親水性薄膜層を有する成形体及びその製造方法
JPH05132574A (ja) 防曇性プラスチツクの製造方法
JPH07207192A (ja) 曇り止め剤
JP2004137350A (ja) 防曇剤及び防曇性被膜並びに防曇性被膜の形成方法
WO1994004587A1 (en) Polymer products
JPH05230246A (ja) 成形物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees