JP2556276B2 - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JP2556276B2
JP2556276B2 JP5293253A JP29325393A JP2556276B2 JP 2556276 B2 JP2556276 B2 JP 2556276B2 JP 5293253 A JP5293253 A JP 5293253A JP 29325393 A JP29325393 A JP 29325393A JP 2556276 B2 JP2556276 B2 JP 2556276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
face
contact
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5293253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07147448A (ja
Inventor
英行 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5293253A priority Critical patent/JP2556276B2/ja
Publication of JPH07147448A publication Critical patent/JPH07147448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556276B2 publication Critical patent/JP2556276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体レーザに関し、と
くに光情報処理・光通信等の光源に適した半導体レーザ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のAlGaAs系、もしくは、Al
GaInP系の材料を用いた半導体レーザは、レーザ共
振器面の劣化を防ぐために、主に以下に述べる2種類の
方法のどちらかもしくは両方を採用して製造を行うこと
が多い。
【0003】第一の方法は、活性層を薄膜化する等を行
うことにより、導波光の広がりを大きくする。この結
果、レーザ内部同様に出射端面の光密度が低減するの
で、光に起因する劣化が低減される。
【0004】第二の方法は、端面近傍の導波領域の半導
体層の禁制帯幅をレーザ内部の半導体層の禁制帯幅より
大きくする構造を取ることにより(図2、図3参照のこ
と)、導波光に対して共振器端面近傍の導波領域を透明
化する。これにより、端面近傍の温度上昇を避け端面の
劣化を防ぐことができる。また、端面近傍の導波領域を
電流非注入構造とすること(図4参照のこと)によって
も、電流による端面近傍の発熱が押えられるので、端面
の劣化を防ぐことができる。これらの半導体レーザの構
造をウィンドウ構造という。この方法を採用することに
より、高出力化に伴う端面の溶融を起こりにくくするこ
とができるので、特に、半導体レーザの高出力化に有効
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図2に示す典型的なウ
ィンドウ構造半導体レーザを製造する場合、まず結晶成
長を行った後、活性層領域を一部取り除き、その上から
再び結晶成長を行ってウィンドウ構造を形成する。この
とき、再結晶界面が転移の発生源となりやすく、半導体
レーザの信頼性を確保することが難しく、歩留まりの向
上が見込めない。
【0006】また、図3に示すような、ドーパントの拡
散によりウィンドウ構造を構成する半導体レーザの場合
では、ドーパントを拡散させて多重量子井戸(MQW)
型活性層を端面近傍に限って混晶化することによりウィ
ンドウ構造を形成する。もしくは、活性層が(Alx
1-x 0.5 In0.5 In0.5 P系の場合は、3族の自
然超格子構造により禁制帯幅が変化するという性質を利
用して、自然超格子が形成された活性層を端面近傍のみ
ドーパントを拡散することにより無秩序化すると、無秩
序化した端面近傍の活性層の禁制帯幅が広がるのでウィ
ンドウ構造となる(’90春季応用物理学会29a−S
A−4)。これらの場合、ドーパントの拡散領域と非拡
散領域界面近傍が結晶転移の発生源となり易く、半導体
レーザの信頼性を確保するのが難しい。
【0007】そこで、ウィンドウ構造を簡便に作るため
には、図4に示すような端面電流非注入構造が有効であ
る。これは、半導体レーザの信頼性を確保するのが難し
い(Alx Ga1-x 0.5 In0.5 P系の場合に特に有
効である。
【0008】この場合でも、端面電流非注入構造を形成
するために、エッチングによりかなりの深さの半導体層
を除去することが必要であり、その結果、表面が凹凸し
てその後の共振器面を形成するために行うヘキ開が行い
にくいという問題がある。また、エッチング工程後の結
晶成長が凹凸面上に行われるため、結晶成長時に結晶欠
陥を導入して素子の信頼性を損ねる可能性がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、活性層と、
活性層より禁制帯幅が広く互いに導電型が異なる2つの
クラッド層と、クラッド層より禁制帯幅が狭く電極に接
するコンタクト層と、クラッド層より禁制帯幅が狭くコ
ンタクト層より禁制帯幅が広くクラッド層とコンタクト
層に挟まれるヘテロバリア層とを有する半導体レーザに
おいて、端面近傍では、上記ヘテロバリア層が端面近傍
には存在しないようにした。
【0010】また、ヘテロバリア層とコンタクト層との
間にヘテロバリア層より禁制帯幅の広い単層もしくは多
層を有する構造やヘテロバリア層とクラッド層の間にヘ
テロバリア層より禁制帯幅の広い単層もしくは多層を有
することを特徴とする半導体レーザをも得られる。
【0011】上記半導体レーザの各層の具体例として
は、活性層の組成が(Alx Ga1-x0.5 In
0.5 P、クラッド層の組成が(Aly Ga1-y 0.5
0.5 P(x<y)、コンタクト層の組成がGaAs、
ヘテロバリア層の組成が(Alz Ga1-z 0.5 In
0.5 P(z<y)の場合が本発明の半導体レーザの好ま
しい一例である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0013】図1は、本発明が提供する端面電流非注入
型のウィンドウ構造レーザダイオードの一例を示す。こ
の製造方法を、以下に、図5〜図8の製造フローに沿っ
て説明する。
【0014】まず、N型のGaAs基板((1,0,
0)ジャスト)1に減圧MOVPE法により、以下のエ
ピタキシャル成長を行う。成長条件は、温度700℃、
70Torr、成長速度は2−2.5μm/hrとし
た。成長層は、N−GaAs層11(0.5μm)、N
−(Aly Ga1-y 0.5 In0.5 クラッド層9(1.
0μm)、(Alx Ga1-x 0.5 In0.5 P(x<
y)活性層8(0.05μm)、P−(Aly
1-y 0.5 In0.5 クラッド層2(0.8μm)、P
−(Alz Ga1-z 0.5 In0.5 P(z<y)ヘテロ
バリア層3(0.07μm)である。
【0015】次に、PR工程によりエピタキシャル成長
面にストライプ上にSiO2 膜12を形成する。SiO
2 ストライプの幅は5μm、ストライプの間隔は300
μmとした。また、ストライプは400μmおきに長さ
20μm程度SiO2 が形成されていない領域13を有
する。
【0016】次に、エッチングにより、SiO2 に被覆
されていない領域の最表面層であるP−(Alz Ga
1-z 0.5 In0.5 Pヘテロバリア層を除去する。
【0017】この後、再びPR工程により、SiO2
形成されていない領域13をSiO2 膜14によってお
おう。
【0018】次に、エッチングにより、SiO2 膜12
とSiO2 膜14に覆われていない最表面のP−(Al
y Ga1-y 0.5 In0.5 Pクラッド層2を0.6μm
エッチングして電流注入領域20を形成する。
【0019】次に、SiO2 膜12および14をマスク
としてN−GaAs層電流ブロック層4(0.6μm)
の選択成長を行う。SiO2 膜をエッチングで除去した
後、p−GaAs層コンタクト層5を結晶成長する。
【0020】エピタキシャル面側にTi−Pt−Au電
極を、基板面側にAu−Ge−Ni/Au−Ni電極を
形成する。
【0021】SiO2 ストライプ12が伸びていた方向
に垂直、かつ、SiO2 が形成されていなかった領域1
3を通るようにウェハを短冊状にへき開する。短冊をS
iO2 ストライプ12が伸びていた方向に沿ってSiO
2 ストライプを1個づつ含むようにペレッタイズする。
これによって、図示の半導体レーザチップを製作した。
【0022】端面近傍領域のへき開する領域とそうでな
い部分との凹凸の高さが、エテロバリア層3の厚さ
(0.06μm)程度であり、従来の図4の端面電流非
注入型の半導体レーザの場合の0.6μmと比較して非
常に小さいので、へき開し易い。また、同様に選択成長
時も、電流注入領域と同様に電流非注入領域上には成長
されないので、選択成長時にこれらの領域間に結晶欠陥
を導入してしまう可能性はない。
【0023】最後に、上記のようにして製作された半導
体レーザの動作について若干説明する。半導体レーザの
電極間に電圧を印加すると、ヘテロバリア層3のある領
域では電流がながれ易く、ない領域では電流が流れにく
い(’89春季応用物理学会1p−ZC−7を参照のこ
と)。そこで、ヘテロバリア層8を有さない端面近傍で
は電流があまり流れないことになる。
【0024】なお、上記実施例のP−(Alz
1-z 0.5 In0.5 Pヘテロバリア層3とP−(Al
y Ga1-y 0.5 In0.5 クラッド層2間にP−(Al
w Ga1-w0.5 In0.5 P(w>y)のような光ガイ
ド層を設けるなどの変更を行っても同様に本発明の半導
体レーザが得られる。なお、ヘキ開面からヘテロバリア
層3までの距離は5〜50μmに選ばれ、好ましくは5
〜20μmに選ばれる。
【0025】
【発明の効果】本発明の半導体レーザにより、へき開の
歩留が90%から95%に向上する。また、結晶欠陥が
少なくなることにより、選別歩留が50%から80%に
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体レーザを示す斜
視図。
【図2】従来のウィンドウ型半導体レーザを示す斜視
図。
【図3】従来のドーパント拡散によるウィンドウ型半導
体レーザを示す斜視図。
【図4】従来の端面電流非注入型の半導体レーザを示す
斜視図。
【図5】本発明の半導体レーザの製作工程を示す斜視
図。
【符号の説明】
1 N−GaAs基板 2 P−(Aly Ga1-y 0.5 In0.5 P クラ
ッド層 3 P−(Alz Ga1-y 0.5 In0.5 P ヘテ
ロバリア層 4 N−GaAs 電流ブロック層 5 P−GaAs コンタクト層 6 TiPtAu 電流 7 AuGeNi/AuNi 電極 8 (Alx Ga1-x 0.5 In0.5 P 活性層 9 N−(Aly Ga1-y 0.5 In0.5 P クラ
ッド層

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性層と、活性層より禁制帯幅が広く互
    いに導電型が異なる2つのクラッド層と、クラッド層よ
    り禁制帯幅が狭く電極に接するコンタクト層と、クラッ
    ド層より禁制帯幅が狭くコンタクト層より禁制帯幅が広
    くクラッド層とコンタクト層に狭まれるヘテロバリア層
    とを有する半導体レーザにおいて、端面近傍では前記ヘ
    テロバリア層を有しないことを特徴とする半導体レーザ
    装置。
  2. 【請求項2】 ヘテロバリア層とコンタクト層との間に
    前記ヘテロバリア層より禁制帯幅の広い単層もしくは多
    層を有することを特徴とする請求項1記載の半導体レー
    ザ。
  3. 【請求項3】 前記ヘテロバリア層とクラッド層との間
    に前記ヘテロバリア層より禁制帯幅の広い単層もしくは
    多層を有することを特徴とする請求項1記載の半導体レ
    ーザ。
  4. 【請求項4】 前記活性層の組成を(Alx Ga1-x
    0.5 In0.5 P、前記クラッド層の組成を(Aly Ga
    1-y 0.5 In0.5 P(x<y)、前記コンタクト層の
    組成をGaAs、前記ヘテロバリア層の組成を(Alz
    Ga1-z 0.5 In0.5 P(z<y)とすることを特徴
    とする請求項1記載の半導体レーザ。
JP5293253A 1993-11-24 1993-11-24 半導体レーザ Expired - Fee Related JP2556276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293253A JP2556276B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293253A JP2556276B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147448A JPH07147448A (ja) 1995-06-06
JP2556276B2 true JP2556276B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=17792436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5293253A Expired - Fee Related JP2556276B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556276B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07147448A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026182B2 (en) Semiconductor device, semiconductor laser, their manufacturing methods and etching methods
US4190813A (en) Strip buried heterostructure laser
US5913107A (en) Photosemiconductor device and method of fabricating the same
US4269635A (en) Strip buried heterostructure laser
KR100232993B1 (ko) 반도체 레이저장치 및 그 제조방법
US4719633A (en) Buried stripe-structure semiconductor laser
JP2815769B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
EP0264225B1 (en) A semiconductor laser device and a method for the production of the same
JP2998629B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JPH0856045A (ja) 半導体レーザ装置
JP4155664B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2001057459A (ja) 半導体レーザ
JP2556276B2 (ja) 半導体レーザ
JPH10261835A (ja) 半導体レーザ装置、及びその製造方法
JPH10256647A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US6671301B1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP3108183B2 (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPH06260715A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2833962B2 (ja) 半導体レーザおよびその製法
JPH11145553A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製法
JPH037153B2 (ja)
JP2663867B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3328933B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3410959B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH11284276A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960716

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees