JP2555691Y2 - 内燃機関のシリンダヘッド - Google Patents

内燃機関のシリンダヘッド

Info

Publication number
JP2555691Y2
JP2555691Y2 JP1772391U JP1772391U JP2555691Y2 JP 2555691 Y2 JP2555691 Y2 JP 2555691Y2 JP 1772391 U JP1772391 U JP 1772391U JP 1772391 U JP1772391 U JP 1772391U JP 2555691 Y2 JP2555691 Y2 JP 2555691Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder head
cooling water
gap
exhaust
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1772391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04107460U (ja
Inventor
久 鶴田
和寿 時松
明彦 鈴木
章 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1772391U priority Critical patent/JP2555691Y2/ja
Publication of JPH04107460U publication Critical patent/JPH04107460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555691Y2 publication Critical patent/JP2555691Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はシリンダヘッド本体に複
数の給気口と複数の排気口を有し、それぞれ口に弁を設
ける形式のシリンダヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、例えばデーゼルエンジンに用
いられるいわゆる4弁式のシリンダヘッドは、シリンダ
ヘッド本体に給気通路および排気通路を設けるととも
に、シリンダヘッド本体の下面に給気通路に連通する2
個の給気口および前記排気通路に連通する2個の排気口
を形成し、これら2個の給気口と2個の排気口に夫々弁
を設ける形式のものである。この形式のシリンダヘッド
では、2個の給気口と2個の排気口を対向して形成し、
燃料噴射ノズルをこれら給気口と前記排気口に挟まれた
部分に設けている。
【0003】4弁式のシリンダヘッドでは、冷却水を流
すために、シリンダヘッド本体の内部を上下2段の室に
分けて、冷却水を下段室から噴射ノズルに沿わせて上段
室に流す構成を採用したものがある。すなわち、シリン
ダヘッド本体の内部に仕切壁を介して上段と下段に仕切
られた冷却水用の室を形成し、仕切壁に噴射ノズルを囲
む孔を形成する。そして、シリンダヘッド本体の下側に
設けたクランクケースを流れてきた冷却水を下段室から
仕切壁の噴射ノズルを囲む孔を介して上段室に流し、上
段室から外部に流出させる。このように冷却水が流れる
過程で、シリンダヘッド本体および噴射ノズルを冷却す
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、前記のような
冷却方式が採用された4弁式のシリンダヘッドでは、シ
リンダヘッド本体の下段室における2個に給気口の間の
壁部分および2個の排気口の間の壁部分の熱応力が高
く、この結果シリンダヘッドの性能に影響を及ぼすこと
が懸念されるという問題がある。
【0005】本考案は前記事情に基づいてなされたもの
で、複数の給気口の間の部分と、複数の排気口の間の部
分における熱応力の発生を抑制して信頼性の高い複数弁
式のシリンダヘッドを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段と作用】本考案の考案者
は、従来の4弁式のシリンダヘッドにおいて、シリンダ
ヘッド本体における2個の給気口の間の壁部分と、2個
の排気口の間の壁部分の熱応力が高いという問題につい
て種々研究を重ねてきた。この結果次のことが分かっ
た。従来採用されてきた冷却方式では、シリンダヘッド
本体の下段室における2個の給気口の間の空隙部分を通
る冷却水の流れと、2個の排気口の間の空隙部分を通る
冷却水の流れが十分に形成されず、これにより2個の給
気口の間の壁部分と2個の排気口の間の壁部分が十分冷
却されず、高い熱応力が生じる。
【0007】本考案は、この知見に基づいて考案された
ものである。
【0008】すなわち、本考案の内燃機関のシリンダヘ
ッドは、シリンダヘッド本体の内部に給気通路および排
気通路が設けられるとともに、前記シリンダヘッド本体
の下面に前記給気通路に連通する複数の給気口およびこ
れらの給気口と対向して前記排気通路と連通する複数の
排気口が形成され、前記シリンダヘッド本体の内部の前
記給気口と前記排気口に挟まれた部分に上下方向に燃料
噴射ノズルが設けられ、さらに前記シリンダヘッド本体
の内部に仕切壁を介して上段と下段に仕切られた冷却水
用の室が形成され、前記仕切壁に前記噴射ノズルを通す
孔が形成され、冷却水が前記シリンダヘッド本体の下段
室から前記仕切壁の前記噴射ノズルを通す孔を介して前
記上段室に流されるシリンダヘッドにおいて、前記下段
室には、前記冷却水を前記複数の給気口の間の空隙部お
よび前記複数の排気口の間の空隙部に向けて導く案内部
が形成され、前記仕切壁には、前記複数の給気口の間の
空隙部および前記複数の排気口の間の空隙部を通過した
前記冷却水の流れの前方に位置して前記下段室と前記上
段室とを連通する連通孔が形成されていることを特徴と
するものである。
【0009】この構成によれば、シリンダヘッド本体の
下段室に流入してきた冷却水の一部は、案内部に沿って
複数の給気口の間に形成される空隙部および複数の排気
口の間に形成される空隙部に導かれ、さらに複数の給気
口の間の空隙部および複数の排気口の間の空隙部を通過
した冷却水が仕切壁に形成された連通孔を通って上段室
に入る。このため、複数の給気口の間の壁部分と複数の
排気口の間の壁部が十分冷却され、これの箇所に高い熱
応力が発生することを抑制できる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例について第1図ない
し第3図を参照して説明する。
【0011】この実施例の4弁式のシリンダヘッドに適
用したものである。
【0012】図1は図2のZ−Z線に沿う断面図、図2
は図1のY−Y線に沿う断面図、図3は図1のX−X線
に沿う断面図である。
【0013】図中1はシリンダヘッド本体で、このシリ
ンダヘッド本体1は図示しないシリンダブロックの上側
に設けられる。図1はシリンダブロックに設けたシリン
ダのうち1組のシリンダに対応する部分を示している。
シリンダヘッド本体1の内部には2個の給気通路2、3
および1個の排気通路4が設けられ、これらの通路を囲
んで空間部が形成されている。給気通路2、3はシリン
ダヘッド本体1の一側面からシリンダブロックのシリン
ダの上側に伸びて下方に曲り、シリンダヘッド本体1の
下面に形成された2個の給気口5、6に接続されてい
る。排気通路4はシリンダヘッド本体1の他側面からシ
リンダブロックのシリンダの上側に伸びて下方に曲り、
シリンダヘッド本体1の下面に形成された2個の排気口
7、8に接続されている。ここで、2個の給気口5、6
は間隔を存して並んで形成され、2個の排気口7、8は
2個の給気口5、6に間隔を存した箇所にこれと対向し
て並んで位置している。図3では給気通路2と給気口
5、排気通路4と排気口8を示している。図1において
2a,3a,4a、4bは給気通路2、3と排気通路4
が給気口5、6と排気口7、8に接続するために下方に
向けて曲がった端部を示している。
【0014】図中9、10、11、12は各通路2、
3、4の端部2a,3a,4a、4bからシリンダヘッ
ド本体1の上面部にかけて上下方向に形成された弁軸支
持部で、各給気口5、6と各排気口7、8に夫々設けた
図示しない弁の軸部を支持している。すなわち、これら
弁は給気口5、6と各排気口7、8を開閉する弁部と、
この弁部に連なる軸部とからなるもので、弁軸を上側垂
直にして配置されている。各弁は軸部を各弁軸支持部
9、10、11、12に移動自在挿通して昇降自在に設
けられ、その昇降により各各給気口5、6と各排気口
7、8を開閉する。
【0015】図2および図3に示すようにシリンダヘッ
ド本体1において各給気口5、6と各排気口7、8に囲
まれた部分、すなわち各通路2、3、4の端部2a,3
a,4a、4bに囲まれた部分には、燃料噴射用の噴射
ノズル13が配置され、この噴射ノズル13はシリンダ
ヘッド本体1の上部と下部に形成した孔14、15に支
持されている。
【0016】シリンダヘッド本体1の内部において給気
通路2、3と排気通路4を除く空間部の上下方向中間に
は水平な仕切壁16が形成され、この仕切壁16によっ
てシリンダヘッド本体1の内部の空間部が下段室17と
下段室18とに仕切られている。仕切壁16には噴射ノ
ズル13を逃すため、すなわち噴射ノズル13を囲む孔
19が形成されている。この孔19は必要な量の冷却水
を流すために噴射ノズル13に対して所定の大きさの間
隙を形成するように直径を有している。
【0017】下段室17について説明する。シリンダヘ
ッド本体1の下部の壁には、冷却水を供給する給水通路
20、21が形成されている。給水通路20、21は一
端がシリンダヘッド本体1の下面で開口し、シリンダブ
ロックのクランクケースに形成した冷却水通路に接続し
ている。給水通路20、21の他端は孔15の上側に位
置して噴射ノズル13を囲んで形成した給水口22に連
通している。この給水口22は下段室17に開放されて
下段室17に給水行うようになっている。下段室17に
おいて給気通路2の端部2aと、この端部2aに対向す
る排気通路4の端部4aとの間に案内部23が起立して
形成され、給気通路3の端部3aとこの端部3aに対向
する排気通路4の端部4bとの間に案内部24が起立し
て形成されている。案内部23は各端部2a、4aの外
面と、各端部2a、2aに挟まれた下段室17の下面に
連続して形成され、且つ仕切壁16の下面に対して空隙
部を形成するように所定の高さで形成されている。案内
部24は各端部3a,4bの外面と、各端部3a,4b
に挟まれた下段室17の下面に連続して形成され、且つ
仕切壁16の下面に対して空隙部を形成するように所定
の高さで形成されている。案内部は23は端部2aと端
部4aとの間の冷却水の流れを規制し、案内部は24は
端部3aと端部4bとの間の冷却水の流れを規制する。
このため、各端部2a、3a、4a、4bに囲まれた部
分において冷却水の一部は、給気通路2の端部2aと給
気通路3の端部3aとの間の空隙部、すなわち給気口5
と給気口6との間の空隙部、排気通路4の端部4aと端
部4bとの間の空隙部、すなわち排気口7と排気口8と
の間の空隙部に向けて案内する機能を有している。
【0018】仕切壁16には、給気通路2の端部2aと
給気通路3の端部3aとの間の空隙部を通過した冷却水
の流れの前方に位置して、下段室17と上段室16とを
連通する連通孔25が形成されている。具体的には仕切
壁16において給気通路2に対して孔19とは反対側の
箇所に連通孔25が形成される。仕切壁16には、排気
通路4の端部4と端部4bとの間の空隙部を通過した冷
却水の流れの前方に位置して、下段室17と上段室16
とを連通する連通孔26が形成されている。具体的には
仕切壁16において排気通路4に対して孔19とは反対
側の箇所に連通孔26が形成される。
【0019】上段室18は、シリンダヘッド本体1に形
成された図示しない冷却水の出口に連通している。
【0020】なお、図中27はシリンダヘッド本体1に
上下方向に沿って形成された複数の孔で、これらの孔2
7はシリンダヘッド本体1を他の部品と組み合わせて組
み立てる場合に位置決めピンを差し込むなどに使用され
る。
【0021】冷却水の流れについて説明する。
【0022】クランクケースから流れてきた冷却水は、
シリンダヘッド本体1の給水通路20、21を通り給水
口22から下段室17における各通路2、3、4の端部
2a,3a、4a,4bに囲まれた部分に流入する。流
入した冷却水の一部は、噴射ノズル13に沿って上昇し
仕切壁16に孔19を通り上段室18に流入する。これ
により噴射ノズル13を冷却する。
【0023】また、各通路2、3、4の端部2a,3
a、4a,4bに囲まれた部分に流入した冷却水の一部
は、案内部23と仕切壁16との間および案内部24と
仕切壁16との間を夫々通って下段室17の全体に拡散
する。
【0024】さらに、各通路2、3、4の端部2a,3
a、4a,4bに囲まれた部分に流入した冷却水の一部
は、給気通路2の端部2aと給気通路3の端部3aとの
間の空隙部と、排気通路4の端部4aと端部4bとの間
の空隙部に向けて案内される。そして、給気通路2の端
部2aと給気通路3の端部3aとの間の空隙部を通った
冷却水は、給気通路2に下側を流れ、仕切壁16に形成
した連通孔25を通って上段室18に流入する。排気通
路4の端部4aと端部4bとの間の空隙部を通った冷却
水は、排気通路4の下側を流れ、仕切壁16に形成した
連通孔26を通って上段室18に流入する。また、下段
室17に拡散した冷却水も連通孔25、26を通って上
段室18に流入する。これらの冷却水の流れは、図1に
おいて仮想線A、Bにて示す。
【0025】このようにして冷却水が下段室17の各部
を冷却する。特に冷却水が、給気通路2の端部2aと給
気通路3の端部3aとの間の空隙部と、排気通路4の端
部4aと端部4bとの間の空隙部を通ることにより、給
気口5と給気口6との間に位置する下段室17の下部壁
と、排気口7と排気口8との間に位置する下段室17の
下部壁を充分冷却する。このため、2個の給気口の間の
壁部分と2個の排気口の間の壁部分が十分冷却され、こ
れの箇所に高い熱応力が発生することを抑制できる。
【0026】上段室18に流入した冷却水は上段室18
の各部および噴射ノズル13を冷却して外部に流出す
る。
【0027】なお、本考案は前述した実施例に限定され
ず、種々変形して実施することができる。例えばシリン
ダヘッド本体に設ける給気口および排気口の数は2個に
限定されず3個以上の数の場合も含む。
【0028】
【考案の効果】以上説明したように本考案の内燃機関の
シリンダヘッドによれば、シリンダヘッド本体の下段室
に流入してきた冷却水の一部を、案内部に沿って複数の
給気口の間に形成される空隙部および複数の排気口の間
に形成される空隙部に導き、さらに複数の給気口間の空
隙部および複数の排気口間の空隙部を通過した冷却水を
仕切壁に形成した連通孔を通って上段室に入るようにし
て、複数の給気口の間の壁部分と複数の排気口の間の壁
部分を十分に冷却し、この箇所に高い熱応力が発生する
ことを抑制して高い信頼性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示し、図2のZ−Z線に沿
う断面図。
【図2】同じ実施例において図1のY−Y線に沿う断面
図。
【図3】同じ実施例において図1のX−X線に沿う断面
図一部切欠正面図。
【符号の説明】
1…シリンダヘッド本体、2、3…給気通路、4…排気
通路、5、6…給気口、7、8…排気口、13…噴射ノ
ズル、16…仕切壁、17…下段室、18…上段室、1
9…孔、23、24…案内部、25、26…連通孔。
フロントページの続き (72)考案者 松本 章 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−138849(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッド本体の内部に給気通路お
    よび排気通路が設けられるとともに、前記シリンダヘッ
    ド本体の下面に前記給気通路に連通する複数の給気口お
    よびこれらの給気口と対向して前記排気通路と連通する
    複数の排気口が形成され、前記シリンダヘッド本体の内
    部の前記給気口と前記排気口に挟まれた部分に上下方向
    に燃料噴射ノズルが設けられ、さらに前記シリンダヘッ
    ド本体の内部に仕切壁を介して上段と下段に仕切られた
    冷却水用の室が形成され、前記仕切壁に前記噴射ノズル
    を通す孔が形成され、冷却水が前記シリンダヘッド本体
    の下段室から前記仕切壁の前記噴射ノズルを通す孔を介
    して前記上段室に流されるシリンダヘッドにおいて、前
    記下段室には、前記冷却水を前記複数の給気口の間の空
    隙部および前記複数の排気口の間の空隙部に向けて導く
    案内部が形成され、前記仕切壁には、前記複数の給気口
    の間の空隙部および前記複数の排気口の間の空隙部を通
    過した前記冷却水の流れの前方に位置して前記下段室と
    前記上段室とを連通する連通孔が形成されていることを
    特徴とする内燃機関のシリンダヘッド。
JP1772391U 1991-02-28 1991-02-28 内燃機関のシリンダヘッド Expired - Lifetime JP2555691Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1772391U JP2555691Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 内燃機関のシリンダヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1772391U JP2555691Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 内燃機関のシリンダヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107460U JPH04107460U (ja) 1992-09-17
JP2555691Y2 true JP2555691Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=31904431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1772391U Expired - Lifetime JP2555691Y2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 内燃機関のシリンダヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555691Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10227690A1 (de) * 2002-06-21 2004-01-08 Fev Motorentechnik Gmbh Gekühlter Zylinderkopf für eine Kolbenbrennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04107460U (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2327642C (en) Cylinder head with two-plane water jacket
EP1000236B1 (en) Internal combustion engine
JPH01134052A (ja) 水冷式多気筒エンジンのシリンダヘッドの冷却構造
JPH10122061A (ja) 多気筒エンジンのegr装置
US5868106A (en) Cylinderhead of a multicylinder internal combustion engine
US6817322B2 (en) Cylinder head
JP2941124B2 (ja) 四弁式内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
JP2941123B2 (ja) 四弁式内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
US5983844A (en) Cylinder head with cast cooling water channels as well as method and casting cores for producing same
JP2555691Y2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP2005163703A (ja) エンジンの動弁機構潤滑
JPS62157264A (ja) 空冷式シリンダヘツド
JP2001234807A (ja) シリンダヘッド
JP2866259B2 (ja) 四弁式内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
JPH07139421A (ja) 油冷エンジンのオイル通路構造
US4520627A (en) Turbocharged internal combustion engine
JP2001050106A (ja) 内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
US6520126B2 (en) Cylinder head cooling passage structure of overhead cam type engine
JP3707415B2 (ja) 内燃機関の冷却水通路構造
JPH11190252A (ja) シリンダヘッドの冷却構造
JP3027808B2 (ja) 冷却水流路を備えたシリンダヘッドとその製造方法および製造に使用する鋳造中子
JPH0723687B2 (ja) 多気筒空冷エンジンのヘッド冷却装置
JP2717286B2 (ja) 4サイクルエンジンの冷却装置
JPS5852344Y2 (ja) 3弁式シリンダヘツド
JPS6224021Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

EXPY Cancellation because of completion of term