JP2555467Y2 - 食品包装用容器 - Google Patents

食品包装用容器

Info

Publication number
JP2555467Y2
JP2555467Y2 JP1993023939U JP2393993U JP2555467Y2 JP 2555467 Y2 JP2555467 Y2 JP 2555467Y2 JP 1993023939 U JP1993023939 U JP 1993023939U JP 2393993 U JP2393993 U JP 2393993U JP 2555467 Y2 JP2555467 Y2 JP 2555467Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
auxiliary
lid
food
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993023939U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681988U (ja
Inventor
正浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP1993023939U priority Critical patent/JP2555467Y2/ja
Publication of JPH0681988U publication Critical patent/JPH0681988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555467Y2 publication Critical patent/JP2555467Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、食品包装用容器に関
し、特に収納されるべき主食品のために付加される副食
品や調味料等の別の食品を同時に収納するようにした食
品包装用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、食品包装用容器は、合成樹脂を材
料とした種々の形態のものが大量に提案されており、収
納されるべき食品の形態や種類に合わせたものとして多
数くのものが存在している。そして、例えば幕の内弁当
用の容器のように、複数種類の食品を区分けして収納す
るために、複数の収納凹所を一体的に形成した食品包装
用容器も数多く提案されてきている。
【0003】このような複数の収納凹所を一体的に形成
した食品包装用容器は、これはこれで十分な役割を果し
て便利なものではあるが、収納凹所が容器本体側に固定
的に形成されているため、次のような場合に不便であ
る。例えば、ご飯とカレーとを別々に収納するようにし
た場合に、カレーをわざわざスプーン等ですくい上げて
ご飯にかけなければならないし、あるいは、所謂カット
野菜とドレッシングとを別々に収納した場合にも、ドレ
ッシングをすくい出さなければならない。
【0004】このために、ご飯やカット野菜等のような
主食品に対して、カレーやドレッシング等の副食品ある
いは調味料を別の補助容器に入れて、この補助容器本体
内に収納することが考えられている。このようにすれ
ば、補助食品を容器本体から取り出すことができて、容
器本体とは別に使用することができるから、カレーやド
レッシングのご飯やカット野菜に対する添加を容易にで
きるし、また補助容器をテーブル上に取り出せば、幕の
内弁当のように限られた範囲内で食べにくい食事をする
必要もなくなることから、非常に便利である。
【0005】以上のように便利な補助容器ではあるが、
これを容器本体に対して固定できるようにしておかない
と、その運搬途中等において補助容器が倒れて、折角分
けておいた主食品と副食品とが混在してしまうことにな
る。このために、一般的には、容器本体側に補助容器を
固定するための突起や仕切り等を形成して、これらを独
立した補助区画室としておくことが考えられる。しかし
ながら、容器本体側に突起等を形成することは、この容
器本体が補助容器を収納できる言わば「深もの」である
ことが多いため困難であることが多いだけでなく、この
容器本体を、補助容器を使用しない場合にも利用しよう
としたときに、その区画用突起等は邪魔物でしかない。
【0006】そこで、本考案者等は、前述したような補
助容器を使用する食品包装用容器について、補助容器の
固定を簡単に行うようにするにはどうしたらよいかにつ
いて種々検討を重ねてきた結果、補助容器を固定するも
のを蓋体側に形成することが良い結果を生むことに気付
き、本考案を完成したのである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、以上のよう
な実状に鑑みてなされたもので、その解決しようとする
課題は、補助容器の容器本体に対する固定を如何に行う
か、である。
【0008】そして、本考案の目的とするところは、補
助容器の固定を蓋体側に形成した係合突条によって行う
ことにより、補助容器が倒れることがないように固定・
密閉することができ、しかも容器本体を汎用性に優れた
ものとすることのできる食品包装用容器を簡単な構成に
よって提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本考案の採った手段は、実施例において使用する
符号を付して説明すると、「容器本体10と、この容器
本体10の開口部に嵌合される蓋体20とからなる食品
包装用容器100であって、蓋体20に容器本体10側
に突出する係合突条22を設けて、容器本体10に蓋体
20を嵌合したとき、容器本体10内に収納されて、当
該容器本体10の深さと略同じ高さを有する補助容器3
0のフランジ部31の内側辺または外側辺に係合突条2
2を係合させるようにしたことを特徴とする食品包装用
容器100」である。
【0010】
【考案の作用】以上のように構成した本考案に係る食品
包装用容器100の作用を、その作用の態様とともに説
明すると、次の通りである。
【0011】まず、この食品包装用容器100にあって
は、図1に示すように、副食品41を入れた補助容器3
0を容器本体10の主収納部11内に収納した後に、こ
の主収納部11の開いている部分に主食品40が入れら
れるのであり、これにより、主食品40と副食品41と
が完全に分離されるだけでなく、副食品41を補助容器
30ごと取り出すことができるものとなっている。な
お、副食品41としては、種々なつけあわせ類やカレー
等が考えられるものであり、場合によってはカラシ・マ
ヨネーズあるいはドレッシング等の調味料も考えられる
ものである。例えば、この食品包装用容器100がサラ
ダ容器として使用される場合には、主食品40としてカ
ット野菜が採用され、副食品41としてはマカロニや果
物類、その他のサラダに使用されるものが採用されるの
であり、実施例のように容器本体10側に形成した副収
納部12内には他の調味料が入れられるものである。
【0012】以上のように、主食品40や副食品41を
入れた補助容器30を収納し終ったら、この容器本体1
0の開口部に形成したフランジ13に蓋体20を嵌合し
て密閉するのである。このとき、蓋体20に形成した係
合突条22が、容器本体10内の補助容器30の開口外
側辺部に対して図3に示すように当接するのであり、こ
れにより、補助容器30は容器本体10に対して倒れな
いように固定されることになるのである。以下に示す実
施例においては、図1から図3に示すように、蓋体20
の係合突条22が補助容器30の開口外側辺部形状に沿
うような円弧状のものとして形成してあるから、補助容
器30はこの係合突条22に対して点ではなくて線で当
接することになるので、補助容器30の容器本体10に
対する固定及び両者の密閉はより確実なものとなってい
るのである。
【0013】換言すれば、容器本体10内に収納される
補助容器30の固定は、蓋体20側の係合突条22によ
ってなされるのであるから、補助容器30の固定のため
の加工を容器本体10側に施す必要がなくなっているの
である。従って、本考案の食品包装用容器100にあっ
ては、補助容器30を収納しないで、容器本体10の主
収納部11全体を主食品40等の収納部としたとき、余
分なものが何もないことから比較的多くのものを収納す
ることができて、汎用的に使用できるものとなっている
のである。このような場合には、係合突条22を有さな
い蓋体20を使用してもよいが、係合突条22を有して
いる蓋体20の方がこの係合突条22の存在によって剛
性の高いものとなるから有利である。つまり、蓋体20
の係合突条22は、蓋体20全体の剛性を高める役割を
も果しているのであり、一般に浅物として形成されるこ
の種の蓋体にとって剛性確保上有利なものとなっている
のである。
【0014】図面に示した実施例の容器本体10にあっ
ては、補助容器30や主食品40が収納される主収納部
11の他に、副収納部12を形成してあるが、本考案の
実施にあたっては、この副収納部12は必ずしも必要な
ものではないことは当然である。なお、この副収納部1
2の周囲に対応する蓋体20側には、図2に示すように
副係合突条23が形成してあり、この副係合突条23が
容器本体10側の副収納部12の外側面に係合すること
によって、蓋体20の容器本体10に対する位置決めが
なされるものである。
【0015】
【実施例】次に、本考案に係る食品包装用容器100
を、図面に示した実施例に従って説明すると、図1に
は、副食品41を入れた補助容器30を主収納部11内
に収納した容器本体10に対して、蓋体20を嵌合固定
する前の状態が斜視的に示してある。本実施例に係るこ
れらの容器本体10や蓋体20は、合成樹脂シートを材
料にして形成したものであり、補助容器30は同様な材
料や紙等によって形成したものである。
【0016】本考案を実施するあたっては、副収納部1
2は必ずしも必要なものではないが、分別して収納した
いものがある場合に、この副収納部12を利用すると非
常に便利であるだけでなく、容器本体10全体の剛性を
確保する上でも意味のあるものではある。なお、本実施
例の容器本体10における主収納部11にあっては、後
述する補助容器30が収納されるものであるため、この
補助容器30の外形に沿うような形状のコーナー部を有
しているものである。
【0017】蓋体20は、図1、図2及び図4に示すよ
うに、深物である容器本体10に比較して全体の厚さが
薄い所謂浅物として形成したものであるが、図2に示し
たように、主覆部20aと、主収納部11内に収納され
るべき補助容器30に対応した形状の補助容器覆部20
bと、副収納部12に対応した副収納部覆部20cとを
有しているものである。また、この蓋体20は、容器本
体10のフランジ13に嵌合されるものであり、そのた
めに、その外周部分には、図3に示したように、嵌合フ
ランジ21が一体的に形成してあるものである。
【0018】そして、この蓋体20において、図2及び
図3に示したように、主覆部20aと補助容器覆部20
bとの間を裏面側(つまり容器本体10側)に向けて突
出する係合突条22が一体的に形成してあり、特に本実
施例における係合突条22にあっては、容器本体10内
に収納されるべき補助容器30の外形に沿った略円弧状
のものに形成してある。この係合突条22は、図3に示
したように、主収納部11内に補助容器30を収納した
容器本体10のフランジ13に蓋体20の嵌合フランジ
21を嵌合して容器本体10を密閉したとき、補助容器
30の開口外側辺部に当接するものであり、この当接を
ある程度の自由度を以って行えるようにするために、主
覆部20a及び補助容器覆部20bの係合突条22に到
る部分を円弧状のものとしてある。
【0019】なお、本実施例に係る蓋体20において
は、図1及び図2に示したように、容器本体10が副収
納部12を有するものであるため、この副収納部12に
係合する副係合突条23を有したものとしてあり、この
副係合突条23は前述した係合突条22に連続したもの
としてある。また、この蓋体20の一部には、図1及び
図2に示したように、当該蓋体20を開放する際に使用
する指掛部24が一体的に形成してあり、この指掛部2
4や上述した補助容器覆部20b等の存在が、こ補助容
器30蓋体20を容器本体10に対して嵌合する場合の
位置決めのための目印となっているものである。
【0020】補助容器30は、副食品41や調味料を容
器本体10とは別にして入れるためのものであって、図
1及び図3に示すように、主収納部11の一端側に収納
されるものである。また、図示はしていないが、平坦な
蓋体20のほぼ中央に下方に突出する係合突条22を角
形のものに形成しておけば、角形の開口外側辺部を有す
る補助容器30を収納した容器本体10を当該蓋体20
によって閉蓋したとき、この補助容器30の開口外側辺
部は確実に密閉・固定され、このため、容器本体10の
底面側に補助容器30を支持する凹凸部を何等設けなく
てもよい。そして、この補助容器30の開口部外周縁に
は、その開口部の剛性を高めるためにフランジ部31が
形成してあり、このフランジ部31は蓋体20側の係合
突条22に当接するものである。従って、この補助容器
30が載置される容器本体10の底面側には、補助容器
30を固定するためのものを何等形成する必要がないも
のである。勿論、本実施例の各図においては、蓋体20
の係合突条22を、補助容器30のフランジ部31の外
側辺部を係合支持するようにしたものであるが、この係
合突条22を、補助容器30のフランジ部31の内側辺
部に係合支持されるものとして形成し、これによって当
該補助容器30を容器本体10内にて固定するようにし
て実施してもよいものである。
【0021】
【考案の効果】以上説明した通り、本考案においては、
上記実施例にて例示した如く、容器本体10の主収納部
11内に収納される補助容器30のフランジ部31の内
側辺または外側辺に係合する係合突条22を設けて、容
器本体10に蓋体20を嵌合したとき、容器本体10内
に収納されて、当該容器本体10の深さと略同じ高さを
有する補助容器30のフランジ部31の内側辺または外
側辺に係合突条22を係合させるようにしたことにその
構成上の特徴があり、これにより、補助容器の固定を蓋
体側に形成した係合突条によって行うことにより、補助
容器が倒れることがないように固定・密閉することがで
き、しかも容器本体を汎用性に優れたものとすることの
できる食品包装用容器を簡単な構成によって提供するこ
とができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る食品包装用容器の分解斜視図であ
る。
【図2】同食品包装用容器を構成している蓋体の平面図
である。
【図3】図2の1−1線に沿ってみた食品包装用容器の
拡大断面図である。
【図4】図2の左側からみた食品包装用容器の側面図で
ある。
【符号の説明】
100 食品包装用容器 10 容器本体 11 主収納部 12 副収納部 20 蓋体 20a 主覆部 20b 補助容器覆部 20c 副収納部覆部 21 嵌合フランジ 22 係合突条 30 補助容器 31 フランジ部 40 主食品 41 副食品

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体と、この容器本体の開口部に嵌
    合される蓋体とからなる食品包装用容器であって、 前記蓋体に前記容器本体側に突出する係合突条を設け
    て、前記容器本体に蓋体を嵌合したとき、前記容器本体
    内に収納されて、当該容器本体の深さと略同じ高さを有
    した補助容器のフランジ部の内側辺または外側辺に、前
    記係合突条を係合させるようにしたことを特徴とする食
    品包装用容器。
JP1993023939U 1993-05-10 1993-05-10 食品包装用容器 Expired - Fee Related JP2555467Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023939U JP2555467Y2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 食品包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023939U JP2555467Y2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 食品包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681988U JPH0681988U (ja) 1994-11-25
JP2555467Y2 true JP2555467Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=12124506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993023939U Expired - Fee Related JP2555467Y2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 食品包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555467Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853656B2 (ja) * 2016-11-18 2021-03-31 中央化学株式会社 包装用容器並びに包装容器の蓋体及び容器本体
JP6912945B2 (ja) * 2017-06-12 2021-08-04 中央化学株式会社 包装用容器の中皿及び包装容器
JP2019104544A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 吉田 晃 蓋部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102323U (ja) * 1989-02-02 1990-08-15
JPH0415645U (ja) * 1990-05-24 1992-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681988U (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091953A (en) Multi-purpose bowl set
KR980001734A (ko) 용기 캐리어
JP3451051B2 (ja) 食品保存容器
JP2555467Y2 (ja) 食品包装用容器
JP2011037510A (ja) フレア部を有する包装用容器
JPH0528196Y2 (ja)
KR200491213Y1 (ko) 초밥용 포장용기
JPH052101Y2 (ja)
JPH092447A (ja) 弁当用容器
JPH10211953A (ja) 食品包装容器
JP4089242B2 (ja) 食品収納容器
JPH043967Y2 (ja)
JPH10203563A (ja) 中容器付弁当用容器
JPH0526050Y2 (ja)
JPH0741372Y2 (ja) 弁当箱
JPH1159683A (ja) 食品包装容器
KR200380853Y1 (ko) 복수 개의 수납공간을 가지는 밀폐용기
JP3096437B2 (ja) 包装用容器
JP2559663Y2 (ja) 包装容器
JP3757262B2 (ja) 野菜包装用容器
JP3418141B2 (ja) アルミ製2段型弁当箱
JP3028647U (ja) 弁当容器
JPH0641489Y2 (ja) 料理用容器
JPH0545225Y2 (ja)
KR940007917Y1 (ko) 일체(一切) 반찬용기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees