JP2552983B2 - フライアッシュを含むセメント質混合物の使用方法 - Google Patents

フライアッシュを含むセメント質混合物の使用方法

Info

Publication number
JP2552983B2
JP2552983B2 JP13906592A JP13906592A JP2552983B2 JP 2552983 B2 JP2552983 B2 JP 2552983B2 JP 13906592 A JP13906592 A JP 13906592A JP 13906592 A JP13906592 A JP 13906592A JP 2552983 B2 JP2552983 B2 JP 2552983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cementitious mixture
fly ash
specimen
weight
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13906592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05330867A (ja
Inventor
三千昭 山本
洋司 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP13906592A priority Critical patent/JP2552983B2/ja
Publication of JPH05330867A publication Critical patent/JPH05330867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552983B2 publication Critical patent/JP2552983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火力発電所から回収さ
れた廃棄物を主成分とするセメント質混合物の使用方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、火力発電所で発生する排煙中の有
害成分とフライアッシュとを回収し、これに石灰または
石灰石を含む懸濁液を混合してセメント質混合物とし、
これを建築用充填物、レンガ等の建築材料、或いは道路
基礎材料に利用することは提案されている(特公昭57
−10057号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記提案により得られ
るセメント質混合物は、有害物質の溶出もなく、粉状で
化学反応により固化する性質と固化して難透水性になる
性質を有しており、この混合物を例えば道路の基礎材料
として使用する場合、重量機械により散布された該混合
物を転圧することにより難透水性路盤が構成される。近
時、都市の道路には雨水を土中に浸水させて洪水の防止
や地下水脈の確保をすることが要望されており、これに
産業廃棄物から生成する上記混合物を利用できれば廃棄
物のリサイクルの観点からも好ましい。また、他の観点
から、上記混合物を砂や礫のように使用できれば、砂や
礫を採取することに伴う河川の荒廃を幾分でも防止でき
自然環境を保護できることになる。更に、上記セメント
質混合物は、固化してしまう性質があるため、その製造
後2週間以内に使用する必要があり、使い勝手が悪い欠
点があった。
【0004】本発明は、不透水性となる性質を有する廃
棄物から得られた上記セメント質混合物に透水性を保有
させて建設材料としての用途を拡大する方法を提案する
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、水性懸濁液に30〜90重量%の固形物
を含有し該固形物が0.25ないし70重量%のアルカ
リ土類金属水酸化物と、10ないし99.5重量%のフ
ライアッシュ及び0.25ないし70重量%のアルカリ
土類金属亜硫酸塩(この亜硫酸塩の一部はアルカリ土類
金属硫酸塩である)から成るセメント質混合物を、一旦
固化させたのち粒状に破砕するようにした。
【0006】
【作用】製造プラントにより製造された上記セメント質
混合物を、そのまま屋内若しくは屋外に放置しておく
か、或いは水分を調整し加圧すると、該セメント質混合
物は固化して日数にもよるが10〜60kg/cm2の圧縮
強度を有するようになる。これを例えば粒径0.075
〜4.76mmの礫状乃至砂状に破砕する。この破砕物は
突き固めて固化させることが可能であり、突き固めても
透水性を有するので、透水性の路盤材や盛土材、サンド
ドレーン工法のための砂等として使用出来、突き固めに
より破砕物同士が互いに緩やかな結合をするので、砂や
礫を突き固めた場合よりも強度があり、建設材料として
好都合である。
【0007】
【実施例】火力発電所の排出ガスを石灰石スラリー中に
導いて亜硫酸カルシウムと硫酸カルシウムを含むスラリ
ーを得、これにボイラー排出ガスと共に排出されるフラ
イアッシュを添加した後これの水分を調整し、石灰を混
入してセメント質混合物を得る。その組成の一例は次の
通りである。 水 20% CaSO3・1/2H2O+CaSO4・2H2O 25% 未反応石灰石(CaCO3) 12% フライアッシュ 40% 消石灰(Ca(OH)2) 3% このセメント質混合物を一旦固化させ、その後に礫状乃
至砂状に破砕すると、その破砕物は再び締固められても
粒子間に空隙を保有して結合し、透水性の必要な建設工
事の材料として利用できる。
【0008】本発明の方法を実験的に行なった事例を説
明すると次の通りである。まず、上記セメント質混合物
として、火力発電所のフライアッシュとスラリーを乾燥
重量比で3:1に混合し、この混合物に乾燥重量比で消
石灰を1%と3%加えて2種の試料を得た。以下、1%
の消石灰を加えたセメント質混合物を原料Aと称し、3
%の消石灰を加えたセメント質混合物を原料Bと称す
る。これらの原料A,Bの物理的性質は、比重が2.3
3で、粒径はクレイに相当するものが3.8%、シルト
に相当するものが85.0%、砂に相当する粒径のもの
が10.9%であった。これらの原料A,Bを加圧しな
がら3〜28日間養生して固化させて供試体を得、これ
を破砕したものを加圧しながら養生して2次供試体を作
り、この2次供試体について、加圧すること及び養生日
数がちがうことによって単位体積重量の変化を調べるた
めの湿潤密度の測定と、固化特性を調べるための一軸圧
縮試験と、透水試験を行なった。供試体は、紙円筒(直
径5cm、高さ10cm)を設置した幾つかの直径50cm、
深さ20cmの圧力ポット内に原料A,Bを夫々入れ、0.
2,0.4,1.0,1.6kgf/cm2の上載荷重により加圧し、3、
7、14、28日間養生して得た。この供試体のうち、
28日間養生したものを一軸圧縮試験後2mm以下の粒径
に破砕し、これを再び圧力ポットに投入し、0.4 kgf/cm
2の上載荷重を加えて7日間養生後に2次供試体を得て
これを再び一軸圧縮試験した。
【0009】3日及び7日養生後の供試体の上載荷重と
湿潤密度の関係は図1に示す通りであり、原料Aの供試
体Aも原料Bの供試体Bも共に上載荷重が大きいと湿潤
密度が大きくなる傾向が見られた。また、これらの供試
体A,Bの含水比の変化は、養生期間中の若干の乾燥と
上載荷重の増加によるものと思われ、消石灰の量による
変化での含水量の顕著な変化は見られない。従って、こ
れらの供試体は略一定の配合比で混合されていると判断
できる。また、これらの供試体A,Bの一軸圧縮強度と
上載荷重の関係は図3及び図4に示す如くであった。上
載荷重の増加と共に一軸圧縮強度は増大し、消石灰の含
有量が多い供試体Bの方が一軸圧縮強度の増加割合が大
きかった。養生日数と一軸圧縮強度ならびに湿潤密度の
関係は図5及び図6に示す通りであり、養生日数28日
では消石灰量や上載荷重の大きさによる一軸圧縮強度の
差は小さくなる傾向が観察されるが、湿潤密度は養生日
数が増加しても略一定である。
【0010】このような供試体A,Bのうち、上載荷重
として1kgf/cm2を与えて28日間養生した供試体を粗
粒土に分類される粒径に破砕し、これを再び圧力ポット
に入れ、1kgf/cm2の上載荷重を与えて7日間養生して
2次供試体A,Bを作成した。2次供試体Aは供試体A
を破砕したもの、2次供試体Bは供試体Bを破砕したも
のである。これらの2次供試体A,Bは粒子同士が結合
して固形になり、その一軸圧縮試験の結果を図6に併記
した。これら2次供試体A,Bの一軸圧縮強度は、対応
する供試体A,Bよりも約1/2に低下しているが、消
石灰量の多い方が大きな一軸圧縮強度を示した。また、
これら2次供試体A,Bの透水性を試験したところ、
A、Bいずれも10- 3cm/sec〜10- 4cm/secであっ
た。供試体A,Bの透水係数は10- 6cm/sec〜10- 7
cm/secであるので、その100〜10000倍の透水性
をこれらの2次供試体A,Bは持っている。
【0011】以上の実験から分かるように、フライアッ
シュを含むセメント質混合物の原料を一旦固化したのち
破砕して破砕物とすると、結合性を有する砂状の物質
で、透水性が良い物質が得られ、この物質は突固め強度
が必要でしかも透水性の必要な建設工事、例えばサンド
ドレーン工法に於ける砂の代わりとして、透水性の道路
の路盤材として、排水性の要る擁壁の裏込材として、陸
上、海上の埋立材として、地盤改良材としてなどに有効
に利用できることが分かる。
【0012】尚、破砕の際の粒径は任意であるが、砂な
いし礫に相当する0.075〜4.76mmに破砕するこ
とが建設材料としては好ましい。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、水性懸濁
液に30〜90重量%の固形物を含有し該固形物が0.
25ないし70重量%のアルカリ土類金属水酸化物と、
10ないし99.5重量%のフライアッシュ及び0.2
5ないし70重量%のアルカリ土類金属亜硫酸塩(この
亜硫酸塩の一部はアルカリ土類金属硫酸塩である)から
成るセメント質混合物を、一旦固化させたのち礫状に破
砕することにより、結合性と透水性を有する礫状或いは
砂状の建設材料として有益な物質が得られ、産業廃棄物
である該セメント質混合物の有効利用の用途が広がり、
砂礫の代用となるので自然保護にも貢献できる等の効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 供試体の上載荷重と湿潤密度の関係の線図
【図2】 供試体の上載荷重と含水比の関係の線図
【図3】 供試体の上載荷重と一軸圧縮強度の関係の線
【図4】 供試体の上載荷重と一軸圧縮強度の関係の線
【図5】 供試体の一軸圧縮強度、湿潤密度と養生日数
の関係の線図
【図6】 供試体の一軸圧縮強度、湿潤密度と養生日数
の関係及び2次供試体の一軸圧縮強度の線図
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E01C 3/00 E02D 3/10 104 E02D 3/10 104 B09B 3/00 301S

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性懸濁液に30〜90重量%の固形物
    を含有し該固形物が0.25ないし70重量%のアルカ
    リ土類金属水酸化物と、10ないし99.5重量%のフ
    ライアッシュ及び0.25ないし70重量%のアルカリ
    土類金属亜硫酸塩(この亜硫酸塩の一部はアルカリ土類
    属硫酸塩である)から成るセメント質混合物を、一旦
    固化させたのち粒状に破砕することを特徴とするフライ
    アッシュを含むセメント質混合物の使用方法。
  2. 【請求項2】 上記破砕に於いて粒径0.075〜4.
    76mmに破砕することを特徴とする請求項1に記載のフ
    ライアッシュを含むセメント質混合物の使用方法。
JP13906592A 1992-05-29 1992-05-29 フライアッシュを含むセメント質混合物の使用方法 Expired - Lifetime JP2552983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13906592A JP2552983B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 フライアッシュを含むセメント質混合物の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13906592A JP2552983B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 フライアッシュを含むセメント質混合物の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05330867A JPH05330867A (ja) 1993-12-14
JP2552983B2 true JP2552983B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=15236680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13906592A Expired - Lifetime JP2552983B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 フライアッシュを含むセメント質混合物の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552983B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574905B2 (ja) * 1994-10-18 2004-10-06 大成建設株式会社 石炭灰固化物の利用方法
KR100314510B1 (ko) * 1999-05-19 2001-11-30 이계욱 무기물 폐슬러지의 고화안정화 및 고화체의 부피를 최소화 시키는 방법
JP4775045B2 (ja) * 2006-03-14 2011-09-21 宇部興産株式会社 還元性せっこう組成物、その製造方法およびセメント系固化材と固化処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710057A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Hiroyuki Morita Hot house

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
永井彰一郎編新しい工業材料の科学新軽量建設材料昭和49年8月30日金原出版株式会社発行89〜92頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05330867A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5228808A (en) Method for preventing the adverse effects of swell in sulfate bearing, expansive clay soils
JP3452330B2 (ja) 砕石粉混入固化材料及び砕石粉混入固化材料による施工方法
US5201608A (en) Process for sealing soil formations, especially waste dumps
Mohamed Hydro-mechanical evaluation of soil stabilized with cement-kiln dust in arid lands
JP2552983B2 (ja) フライアッシュを含むセメント質混合物の使用方法
JP5533690B2 (ja) 土木工事用粒状材料
JPH07157761A (ja) 土質安定処理材及び土質安定処理工法
JP2809496B2 (ja) 液状化防止用地盤改良工法
US6511262B2 (en) Solidified composition to strengthen weak stratum and constructing method using the same
JP3525084B2 (ja) 高含水土の土質改良方法及び土質改良材
JP3803076B2 (ja) 土壌安定用混和材料およびそれを用いた土壌安定化工法
JP2503771B2 (ja) 火山灰質粘性土用固化材
Muntohar Swelling characteristics and improvement of expansive soil with rice husk ash
EP0467483A1 (en) Method of making a fluid tight stone foundation
Vu et al. Effects of additives on the results of improving peat soil: A case study at Mekong delta in Vietnam
JP2552985B2 (ja) 海面埋立て材とその製造方法
JP2684353B2 (ja) コンクリ一卜がらを骨材とした透保水性材料並びにその製造方法
Amu et al. Sugarcane straw ash effects on lime stabilized lateritic soil for structural works
JP3799024B2 (ja) 改良土及びその製造方法
JP2890389B2 (ja) 充填材及びその製造方法
US3192720A (en) Anticorrosive back-fill method
JP2674483B2 (ja) 礫含有ベントナイト混合土
JPH10331149A (ja) 軟弱粘性土の改良工法
CN114933465B (zh) 一种粉土石灰联合改良膨胀土作路基填料的制备方法
Stavridakis Stabilization of problematic soils using cement and lime